名古屋帯でお太鼓を作る基本のやり方を初心者さんにも分かりやすいように解説しています。
お太鼓をねじらない方法→https://youtu.be/J1SIJx1yqGo
帯揚げの結び方→https://youtu.be/j9vnaMQ8Fhw
帯締めの使い方→https://youtu.be/GpoJfF9baO8
※いくつか誤字がありますが、温かい目で見ていただければ幸いです(笑
--
◆きものすなおオリジナルネットショップ
→https://kimonosunao.shop/
・すなおが製作・考案した【草履ピアス】
・すなおがデザインした【カフェぞうり】など
是非一度御覧ください~!
◆すなおの楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/kimonosunao/items
※楽天で購入できる和装アイテムをまとめています!
★★他の動画再生リスト★★
○浴衣
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0I6USii2gfVx0-Qr5QV7hm
○帯結び
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0aGniOzMU9vNvsc8c7OqBp
○選択・保管・畳み方
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0TO8n6TQBPAilhVSSvuWMh
○補整
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM2_A4q5p-_vzE4pC9L8vjp-
○衿元の着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0bOEOTYe_za8CGYkwpRSmE
○おはしょりの着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM3jTPZvx3na_CLly0p9OHiu
★過去に紹介している着物グッズまとめ★
着物小物セット→https://a.r10.to/hffah7
高級着物用肌着→https://a.r10.to/hffrPp
きものクリップ→https://a.r10.to/hfSCQa
和装レインコート→https://a.r10.to/hfWw9Q
裾除け着物用スリップ→https://a.r10.to/hzXjVY
メッシュ伊達締め→https://a.r10.to/hf9a5Y
コーリンベルト→https://a.r10.to/hbrsSr
草履カバー→https://a.r10.to/hlZGlj
浴衣用前板→https://a.r10.to/hfyz9j
子供用 着物2点セット→https://a.r10.to/hbw59B
格安和装ブラ→https://a.r10.to/hy3uPr
補整パッド→https://a.r10.to/hfdXUD
炭入り消臭着物一式収納ケース→https://a.r10.to/hfdXDk
着物用たとう紙→https://a.r10.to/hfsw0M
帯用たとう紙→https://a.r10.to/hborx4
きものすなおのサブチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UC3H8wIO-PTZcY04l55Ztt5A
着付けのサイトでは「様々な着付けのコツ」や「着物に関する質問・疑問」に答えています!
是非ご覧ください!
⇒ https://kimonoshake.jp/
【お問い合わせ先】
着付け教室について、着物・着付けについての質問、お仕事の依頼などはこちらにお願いします。
⇒mail@kimonoshake.jp
【協力】
OP:津谷さとみ先生(https://www.instagram.com/satomintsuya/)
◆SNS(フォローお願いします!)
Twitter
⇒ https://twitter.com/kimonosunao
Instagram
⇒ https://www.instagram.com/kimonosunao/
Facebook
⇒ https://www.facebook.com/kimonoshake/
#お太鼓結び
#名古屋帯
#着物初心者
#着付け
#着物
<テキストで解説>
今回は名古屋帯の締め方をご紹介します。
・着物初心者の方
・名古屋帯のお太鼓結びを初めての方
・とにかく簡単な名古屋帯のお太鼓結びのやり方が知りたい方
そんな方に見て頂きたい動画になってます。
簡単でシンプルでわかりやすい方法です。
なので着物初心者さんには特におすすめです。
帯をねじる方法なので誰でも簡単にも今すぐにでも出来るようになります。
一緒に頑張りましょう。それでは始めます
まずは名古屋帯の先を持ってください。
て先ってどこやねんと言うと半分になってる幅半分になってるほうが手先で反対がたれですね。
手先は半分の幅になってるんですけど縫ってない方、輪っかになってる方。
よーく見ると分かります。こっちは縫い目があります。2枚合わさってます。
肩にかけます。体の外に来るように開けます。
どっちの方でもやりやすいほうでいいんですけど、そちらは体の外になるようにかけます。
どの辺に合わせるんやって言うと手先の先端が伊達締めの下のラインに合わせるぐらいがベストポジションです。
そしたら逆の方に背中から帯を回してきます。
外したら巻いて行くんですけど、帯を動かすと帯が下に擦れて痛みが早くなったり埃が舞ったりするので体が回ります。
帯はずっとこの位置で左右の手で持ち替えながら自分が回ります。
逆の方まで帯が来たら帯は下を持ちましょう。
上を持って引っ張ってしまうと俺がぎゅっと締まってお腹が出てるような気になるので下をギュッと締めてかっこいい角度を作るように意識してみてください。
なるべく脇に近いところで。
こんな感じでもってください。
そしたら空いているほうの手でその手先の延長線上を帯の下から落ちましょう。
こっちから見るとこのすぐ後ろです。しっかり下げるようにしてください。
そんぐらいまで下げてください。なんでかって言うと帯は巻いてくると構成上斜めになってしまいます。このままだと2枚目被せた時にはみ出てかっこ悪いので背中でしっかり下げます。
背中を下げると前がまっすぐになります。
引き締めます。しっかり引き締まったら後ろの手を離して、もう一巻。
さっきと同じところまで来たらもう一度引き締めます。
帯は下線を持つんでしたよね。
一枚目二枚目三枚目しっかりつまんでグッと引き締めます。
それで二巻できました。
そしたらお太鼓を作っていくんですけど、まずこの手先を背中に入ります。
そして前に持ってきた手をぐっと引っ張っといて後ろの手を離します。
是非持ってください。
真ん中を取ったら真ん中辺りで押さえつけましょう。
前でちょうちょ結びします。
そしたら帯枕は出ます。
こうして帯揚げを事前に絡めておくとスムーズです。
帯枕には向きがあって山になってる方向を描くようになってるほうが上です。
この向きに注意して背中のお太鼓を作ってきます。
まず表を広げたら飛びの内側に帯揚げをセッティングして、半分になってたのをピンと張ってサイドを持ちましょう。
どっちの手でもいいので横を掴んだら片手は背中に起きます。
どっちでもいいです。
とりあえず背中に置きます。
上に上げるだけ。
帯枕の紐で結びましょう。これは真ん中で結ぶとみぞおちにゴリゴリが当たって気持ち悪くなっちゃうことがあるのでどちらか横で結ぶことをお勧めします。
結んだらほっときますっ。帯揚げの仮結び解いてください。
あとちょっとです。
では仮紐もう一本使ってお太鼓の形を作っていきます。
着物真ん中を持って帯の内側にセッティングしたら帯をちょこっとつまんで、ほっといてずっとあげていきます。
お太鼓の形ができたら前で結んでくださいね。
この時手先は上に出しときます。
紐がたくさんあるとややこしくなるのでとっちゃってください。
あと少しですね。
て先を後ろ側に入れますね。て先は輪が下になってるか確認してください。もし輪が上になってたらひっくり返す。
2 CM 半、太鼓の柄になってるほうを内側に織り込んで調整してください。で固定したら終わりです。これを帯締めで抑えますね。
帯の一枚を外したその中に帯締めを通して、帯枕の紐をしっかり帯の中に入れますと帯の一番手前伊達締めと帯の間に帯枕を入れて、帯揚げと帯締めができました。
そしたら背中を確認します。
お太鼓の大きさの目安はこことここが同じ長さ全体が正方形になってるのがかっこいいです。
でも人によってふくよかな方とか背の高い人は大きめにしたりするんですけど基本は正方形です。
この誰の長さは人差し指の長さが目安です。背中を見てオッケーやなあと思ったらこの仮紐をとりましょう。
はいお太鼓結びの完成です。
いかがでしたでしょうか。この方法なら簡単に誰でもお太鼓結びができるようになります。
お茶会に行ったり、お友達とお食事に行ったり、コンサートに行ったり、観劇に行ったりと様々な部分で活躍します。
「ぞう ほうが ま カフェ」的推薦目錄:
ぞう ほうが ま カフェ 在 すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao Youtube 的精選貼文
着付けの練習をしたい方向けの全部揃ってるレンタルキット
⇒https://kimono-rentalier.jp/planning-1/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=sunao_2020autumn
◆完全版
二重太鼓の締め方
→https://youtu.be/ibipmXOBr10
帯を傷めないお太鼓の締めかたをご説明します。
一度覚えてしまえば、帯の傷みを気にせずに簡単に締められるようになりますよ!
・今までお太鼓を締めるとき、ねじる方法しかやったことがなかった人
・できるだけ帯を傷めたくない人
・金糸銀糸の織帯のように、できるだけ折りシワをつけたくない帯を持っている人
こんな方にオススメです!
動画で分からなかったら記事でもチェックしてね!→https://kimonoshake.jp/archives/1331
※今回は左右反転していません!
--
◆きものすなおオリジナルネットショップ
→https://kimonosunao.shop/
・すなおが製作・考案した【草履ピアス】
・すなおがデザインした【カフェぞうり】など
是非一度御覧ください~!
◆すなおの楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/kimonosunao/items
※楽天で購入できる和装アイテムをまとめています!
★★他の動画再生リスト★★
○浴衣
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0I6USii2gfVx0-Qr5QV7hm
○帯結び
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0aGniOzMU9vNvsc8c7OqBp
○選択・保管・畳み方
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0TO8n6TQBPAilhVSSvuWMh
○補整
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM2_A4q5p-_vzE4pC9L8vjp-
○衿元の着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0bOEOTYe_za8CGYkwpRSmE
○おはしょりの着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM3jTPZvx3na_CLly0p9OHiu
★過去に紹介している着物グッズまとめ★
着物小物セット→https://a.r10.to/hffah7
高級着物用肌着→https://a.r10.to/hffrPp
きものクリップ→https://a.r10.to/hfSCQa
和装レインコート→https://a.r10.to/hfWw9Q
裾除け着物用スリップ→https://a.r10.to/hzXjVY
メッシュ伊達締め→https://a.r10.to/hf9a5Y
コーリンベルト→https://a.r10.to/hbrsSr
草履カバー→https://a.r10.to/hlZGlj
浴衣用前板→https://a.r10.to/hfyz9j
子供用 着物2点セット→https://a.r10.to/hbw59B
格安和装ブラ→https://a.r10.to/hy3uPr
補整パッド→https://a.r10.to/hfdXUD
炭入り消臭着物一式収納ケース→https://a.r10.to/hfdXDk
着物用たとう紙→https://a.r10.to/hfsw0M
帯用たとう紙→https://a.r10.to/hborx4
着付けのサイトでは「様々な着付けのコツ」や「着物に関する質問・疑問」に答えています!
是非ご覧ください!
⇒ https://kimonoshake.jp/
【お問い合わせ先】
着付け教室について、着物・着付けについての質問、お仕事の依頼などはこちらにお願いします。
⇒mail@kimonoshake.jp
◆SNS(フォローお願いします!)
Twitter
⇒ https://twitter.com/kimonosunao
Instagram
⇒ https://www.instagram.com/kimonosunao/
Facebook
⇒ https://www.facebook.com/kimonoshake/
#お太鼓
#後ろ結び
#一重太鼓
#名古屋帯
#袋帯
#着物
#着付け
#帯を傷めない
#帯結び
<テキストで解説>
今回は折り紙みたいにおって帯を傷めないお太鼓結びのやり方をご紹介します。
名古屋帯でも袋帯でも同じ方法でできます。帯の下線を締めたいけど上手くいかへんていう人や後ろでやるときに一体どうなってるのか全く分からなくって、一向にできひんっていうお悩みの方。
見ていただけると絶対に出来るようになりますので一緒に頑張りましょう。
それでは早速行ってみましょう。
まずは肩にかけましょう。後ろから前にかけます。輪っかになってるほうが体の外側にくるようにかけてください。輪がが外と覚えましょう。
その辺なのかこの辺か迷うと思うんですけど、下線に手先の角が来るぐらいに合わせると手先がちょうどあいます。
そして帯を巻いて行くんですがまず体の右側に流します。
そして帯を回すんではなくって自分が回ります。
その時にこの手先を挟んでおくと手先が動かないのでやりやすいです。
何で体を回るかと言うと帯が下に擦れて痛みが早くなるの防ぐためです。そして一度引き締めます。帯は必ず下を持ちましょう。
なるべく体の近くを待ちます。左手でその手先の延長線上を帯の下からつまみます。キュッと摘んで逃げて送っときます。
その時のポイントがまず帯は上はガバガバでいいです。
その手先を引っ張る時にずっと引っ張ってしまうと手先が前の手先が短くなります。
こっちからきゅっと引っ張るようにしてください。
その時しただけでいいです。
しっかり締めたら後ろの手を離してもう一周行きましょう。
2回目も同じようにしてます。
ここからが本題の折り紙のように居るお太鼓のやり方です。
では行ってきます。
左前を押さえてください。その対角線上で降りたいので仮押さえます。
内側に手をやってでも白にしての上に置きます。
このように前のと平行になります。開いてますので仮紐を取りましょう。
真ん中を持ってその右手に渡してあげます。
このとき手先はこっちもうほっといてください。手先の下をくぐらないように注意です。結びます。
ここでくくると後で外しにくいので帯状で結びましょう。
しっかりきつめにお願いしますね。
で輪っかを大きくして、預けておきます。
て先は輪っかが下になってます。
こんな感じです。これが折り紙のように折る太鼓の作り方です。皆さんどうでしたか。
このテクニックを身につければ大事の帯を傷めずに長く使うことができます。
それから帯の長さを無駄遣いして前にギリギリの長さが出せますので多少短い帯でも遊ぶことができるようになります。皆さん是非この動画を見ながら練習してみてください。
ぞう ほうが ま カフェ 在 すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao Youtube 的最佳解答
【今回の記事】
→https://kimonoshake.jp/archives/953
着物を始めたばかりの方が必ず一度は苦戦する「衿合わせ」ですが、実は「コーリンベルト」を使えば簡単に解決できてしまいます!
【よくある悩み】
・衿が開いてきてだらしなく見えるのが嫌
・衿が左右対称にならないと気になる
・ちょうどいい衿の出し具合がいまいちよくわからない
・着物を着終わった時点ですでに衿合わせが動いてしまう
こういった方は是非ご覧ください!
衿の乱れが気にならなくなります!
コーリンベルトの基本的な使い方は→https://kimonoshake.jp/archives/722
ーーーーー
◆きものすなおオリジナルネットショップ
→https://kimonosunao.shop/
・すなおが製作・考案した【草履ピアス】
・すなおがデザインした【カフェぞうり】など
是非一度御覧ください~!
◆すなおの楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/kimonosunao/items
※楽天で購入できる和装アイテムをまとめています!
★★他の動画再生リスト★★
○浴衣
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0I6USii2gfVx0-Qr5QV7hm
○帯結び
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0aGniOzMU9vNvsc8c7OqBp
○選択・保管・畳み方
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0TO8n6TQBPAilhVSSvuWMh
○補整
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM2_A4q5p-_vzE4pC9L8vjp-
○衿元の着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0bOEOTYe_za8CGYkwpRSmE
○おはしょりの着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM3jTPZvx3na_CLly0p9OHiu
★過去に紹介している着物グッズまとめ★
着物小物セット→https://a.r10.to/hffah7
高級着物用肌着→https://a.r10.to/hffrPp
きものクリップ→https://a.r10.to/hfSCQa
和装レインコート→https://a.r10.to/hfWw9Q
裾除け着物用スリップ→https://a.r10.to/hzXjVY
メッシュ伊達締め→https://a.r10.to/hf9a5Y
コーリンベルト→https://a.r10.to/hbrsSr
草履カバー→https://a.r10.to/hlZGlj
浴衣用前板→https://a.r10.to/hfyz9j
子供用 着物2点セット→https://a.r10.to/hbw59B
格安和装ブラ→https://a.r10.to/hy3uPr
補整パッド→https://a.r10.to/hfdXUD
炭入り消臭着物一式収納ケース→https://a.r10.to/hfdXDk
着物用たとう紙→https://a.r10.to/hfsw0M
帯用たとう紙→https://a.r10.to/hborx4
着付けのサイトでは「様々な着付けのコツ」や「着物に関する質問・疑問」に答えています!
是非ご覧ください!
⇒ https://kimonoshake.jp/
【お問い合わせ先】
着付け教室について、着物・着付けについての質問、お仕事の依頼などはこちらにお願いします。
⇒mail@kimonoshake.jp
◆SNS(フォローお願いします!)
Twitter
⇒ https://twitter.com/kimonosunao
Instagram
⇒ https://www.instagram.com/kimonosunao/
Facebook
⇒ https://www.facebook.com/kimonoshake/
#コーリンベルト #衿合わせ
#衿 #着付け #着物 #崩れない衿
#背中心 #きものすなお
<テキストで解説>
今回はコーリンベルトを使って襟元を綺麗に整える方法をご紹介します。皆さん結構コーリンベルトの使い方をあやふやな方が多いのでこの際にぜひ覚えてください。それでは行ってみましょう。まずコーリンベルトの長さ調整からします。着物に使うコーリンベルトは肩幅+5 CM ぐらいがちょうどいいです。輪っかと輪っかじゃないほうがあるので輪っかじゃない方を先にとめますね。
わかりやすいように手の腕を抜きます。
本当はここかぶせておこなってくださいね。
まず肋骨らへん、みぞおちとおへそのちょうど真ん中あたりの高さで衿をおります。
どのくらい折るかって言うと人差し指の長さぐらい。耳の下の衿幅よりはだんだん太くなっていくように少しだけおります。
そしてピンと張って襟に近い方の手で下から上になぞっていきます。
すると衿幅がきれいに整います。
耳のすぐ下は長襦袢のいい時もの帰りが同じ高さになるようにしてください。
そしてコーリンベルト輪っかじゃないほう止めます。
あんまり奥まで挟みすぎないのがポイントです。
先っちょだけちょっと止めましょう。
そしたらこの金具の位置が重要なんです。引っ張りすぎると白襟が隠れちゃうし真ん中に寄せすぎるとえりがたくさん出過ぎてしまうのでちょうどいいところで金具をまっすぐに下ろすことがポイント。
ずれてたらいつか隠れてくるので角度をつけましょう。耳の下は高さでこの交差するところ、ここが1.5センチぐらい人差し指の第1関節ぐらいを目安に三角形になるように。
わきの穴から出して後ろは外側を通ります。
でこれを引っ張るとここが動くので優しくしてきてください。そしたらコーリンベルト回してきたものはチョキチョキかにさんで指で挟みましょう。
すると右手も自由に使えます。
上前の衿幅をみぞおちとおへその間の高さでちょっとおります。
だんだん広くなるように、ちょこっとおります。
そして下から上に襟を整えます。耳のすぐ下は長襦袢の襟と着物の襟の高さが揃うようにしてだんだん人差し指の第1関節ぐらい出るようにして左のコーリンベルトの高さと同じ高さに右求めましょう。
上から触ると金具のゴリゴリが分かるので大体同じ高さに止めます。
奥まで刺さらない先っちょだけで遊びましょう。
これだけでは来れると動いちゃうので紐で固定します。
この紐で襟元が決まってしまいます。
なので最終チェックしましょう。
これで決まるこれで決まってしまうんや!と思って丁寧に襟元を決めたら着物真ん中をみぞおちに当ててコーリンベルトの上に引っ掛ける感じで後ろでクロスして横でぎゅっと引き締めて前に進みます。これで完成です襟元はビシッと決まります。
コーリンベルトは紐によって グッと押し下げられているので襟がぴったりくるわけです是非行ってみてください。
いかがでしたか。
コーリンベルトの正しい使い方がわかれば襟元がバチンと整って着崩れする心配もありません。
皆さん是非練習してみてください。
ご覧いただきありがとうございました。
ぞう ほうが ま カフェ 在 【蔵cafe一合】創業1830年の酒造場の土蔵をリノベーション ... 的推薦與評價
今回は岡崎市保久町にある『 蔵cafe 一合』さんにやってきました!岡崎市の山間部にある創業1830年の日本酒醸造元『柴田酒造場』の9代目柴田さんが、使 ... ... <看更多>
ぞう ほうが ま カフェ 在 カフェ百時 - 多治見市にある 窯元、蔵珍窯様のカフェ 「喫茶zoho ... 的推薦與評價
カフェ 百時──在蔵珍窯(ぞうほうがま) 。 ... Openおめでとうございます。 とても素敵なご縁を頂き 百時のチーズケーキを お取り扱い頂いております。 ぜひ春の佳き日に ... ... <看更多>