2021年も気がつけばもう半年が終わっていました!2021年の上半期にちえとくで特に注目を集めた裏ワザとライフハックのTOP10をカウントダウン形式で紹介します。目がウロコ、なガーデニングの裏ワザから、キッチンで使えるテクニックまで、1秒たりとも見逃せません。
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
10. 教会みたいな手作りステンドグラス
ヨーロッパの教会には神々しいステンドグラスがあり、太陽が差し込むと色とりどりの光が室内に注ぎこまれます。そんな美しい体験を自宅でも楽しめる、手作りステンドグラスの作り方を紹介します。ガラス絵の具で室内窓に色を加えると、ステンドグラスに美しく変身します。
https://youtu.be/Zn2jfDta8zs
9. 知って得するキッチンの裏ワザ8選
マンゴーやざくろなど、普通に切るとキッチンの作業台や手がベトベトになってしまいますよね。手を汚さないカットのコツや、包丁いらずのフルーツカットなど、知って得するキッチンの裏ワザやお役立ち情報を5つご紹介します。時間を節約する時短テクニックだけでなく、卵を冷凍してしまうライフハックも登場します。
https://youtu.be/usBHOO2wlig
8. バスルームで使える簡単ライフハック集
トイレは憩いの場所?風呂場やトイレにも使える裏ワザは盛沢山ありますし、生活が一層便利になります。スマホ、ちり取り、鏡、ソープディッシュなどなど、色々集めてみました。
https://youtu.be/-bztZuA15Cs
7. 真似したい卵のライフハック7選
卵を使ったライフハックは数あれど、ここで紹介する7つの裏ワザは日常できっと役立つはずです。たまごをスルっと簡単に殻むきするテクニック、時短ゆで卵、簡単に鮮度をチェックするコツなど、やってみたくなるアイデアが勢ぞろい。これは真似したい!
https://youtu.be/DM0vojqIrrk
6. 蝋の花などの簡単なデコレーションの作り方6選
蝋の花などの簡単なデコレーションで、インテリアを美しく見せます。カーテンをそろえたり、ベッド用ヘッドボード、ロープのフットマット、便利なジュエリーハンガー、アイス棒で作る棚など、アイデアがいっぱい。
https://youtu.be/2T6jmGqAPbM
5. 天才的な野菜の裏ワザ8選
野菜や果物はもっと美味しくいただきたいですよね。ここでは天才的な野菜の裏ワザを8本紹介します。きゅうりを美味しくするライフハックや、スイカやいちごをより安全に食べるコツなど、役立ち情報が盛りだくさんです。
https://www.chietoku.jp/tensaiteki-yasainourawaza/
4. 野菜やフルーツの種を発芽させる裏ワザ8選
思わず捨ててしまいがちな、野菜やフルーツの種。それらを発芽させてしまうのがこちらの裏ワザです。出がらしのティーバッグに種を入れたり、コリアンダーをザルに入れたり、さらには食べたマンゴーの種から発芽させるなど、裏ワザ盛沢山!
https://youtu.be/apHl5tRGlGM
3. セメントを使った手作り植木鉢のアイデア
セメントのアイテムは、家の中やお庭にクールな印象を与えます。簡単にオリジナルアイテムができるので、DIYにもおすすめです。ここではセメントを使った手作り植木鉢と置物のアイデアを3本紹介します。これでガーデニングがもっと楽しくなるはずです。日曜大工にもおすすめ。
https://youtu.be/Nf7Hcr7Jzzw
2. 野菜と果物の皮むきトリック7選
ライチやマンゴー、キウィなど南国のフルーツ。甘くて美味しいけれど、手で皮を剥くとベトベトになりますよね。ここでは、意外な方法で野菜と果物を皮むきするトリックを7本紹介します。この裏ワザを使えば時間も節約できて、手もあんまり汚れません。
https://www.chietoku.jp/yasaitokudamono-kawamuki-torikku/
1. クリエイティブなイースターエッグの染め方4選
日本でも少しずつ定着してきた、復活祭ことイースター。キリストが復活した日というだけでなく、命の象徴を祝福する祝日でもあります。イースターの最中は家の中を鳥や卵のモチーフで飾ります。その中でも定番はイースターエッグ!クリエイティブなイースターエッグの染め方を4つ紹介します。
https://youtu.be/cnqx3GpaqSM
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************
ステンドグラス 作り方 在 ちえとく Youtube 的最佳解答
ステンドグラスのようなゼリーのレシピ|ステンドグラスのようなゼリーのレシピです。巨大なゼリーをキラキラしたモザイクのように作ります。それぞれの色のゼリーを牛乳パックで作るので器の数が限られていても大丈夫。白いパイナップル味のゼリーで全体を固めます。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/sutenndogurasu-zeri-resipi/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
準備時間: 約45分
調理時間: 約540分 冷やす時間も含む
難易度: 初級
【材料(8人前)】
- ゼリーの素 砂糖なしの物 青・赤・黄・緑 それぞれ 12g
- 水 400ml ずつ
- 砂糖 25g ずつ
- ゼラチンパウダー 15g ずつ
パイナップルゼリー:
- 生クリーム 350g
- パイナップルジュース 460g
- コンデンスミルク 400g
- ゼラチンパウダー 70g
- 水 140g
その他:
- テトラパック 2本
- シリコン製ゼリー型 22センチ径 高さ9センチ
- オイルスプレー
【作り方】
1. きれいに洗って乾かしたテトラパックを縦に半分に切り、天板の上に並べます。
2. ゼリーの素のそれぞれの色を鍋に入れて温めてしっかりと溶かし、テトラパックに注ぎます。約4時間冷蔵します。
3. 鍋にパイナップルゼリーの材料を入れてゆっくり温め、ゼラチンを溶かします。30 °Cになるまで冷まします。
4. 色のついたゼリーを大きめに切り分けます。
5. シリコン型にオイルスプレーを軽く吹きます。色つきのゼリーの半分をシリコン型に入れ、パイナップルゼリーを色つきゼリーがほぼ隠れるくらいまで注ぎます。冷蔵庫に入れて固まらせます。
6. 残りの色つきのゼリーとパイナップルゼリーを注ぎ、4時間冷蔵して完成です。
もちろん作例と違った色のゼリーで作ってもオッケー。中に入れるゼリーの色を変えたり、全体を固めるゼリーを透明にしても違った雰囲気が楽しめます。パイナップルゼリーを入れる際に液の温度を30度にすることが成功のカギです。温かすぎると他のゼリーが溶けてしまいます。
ボーナス動画のレシピはこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/WKyEI3kzRZQ
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************
ステンドグラス 作り方 在 ちえとく Youtube 的最佳解答
教会みたいな手作りステンドグラスの作り方|ヨーロッパの教会には神々しいステンドグラスがあり、太陽が差し込むと色とりどりの光が室内に注ぎこまれます。そんな美しい体験を自宅でも楽しめる、手作りステンドグラスの作り方を紹介します。ガラス絵の具で室内窓に色を加えると、ステンドグラスに美しく変身します。バラの模様のテンプレートも添付しました。こちらを使ってぜひお試しください。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/kyoukai-tedukurisutendogurasu-tukurikata/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
【材料】
- デザインテンプレート
- セロテープ
- ガラスペイント
【やり方】
1. 下のテンプレートをプリントします。大きさはご自身の窓に合わせてください。
2. 可能なら窓を外してください。作業が楽になります。
3. テンプレートを窓の外側にテープで固定します。
4. ガラスペイントを使って輪郭をなぞったら1時間ほど乾かします。残りを色付けし、約24時間乾かします。窓を戻せば完成です。
まるで教会みたいな手作りステンドグラスが完成しました。お好みの模様でももちろんできます。普通の窓に飽きてきたという方は、気分転換にもなりますので是非チャレンジしてみてください。
おまけ映像の瓶を再利用するかわいい工作アイデア、食べられる花やドライフラワーを使ったクラフトアイデア、簡単フラワーアレンジメント、切り花の裏ワザ、空き瓶をリメイクしたプランターの作り方もお楽しみください。
https://youtu.be/YqLd16bL-Mk
https://youtu.be/w_y_MbR5CqA
https://youtu.be/wqLkfegkgj4
https://youtu.be/4ZWE4hDW-Tg
https://www.chietoku.jp/self-watering-flower-pots/
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************