【スパイス&ハーブ🌿備蓄のおすすめ】
今朝は志村けんさんの訃報を知り
家族全員で悲しみました😭
本当に残念でなりません…
70歳…若すぎます…
心よりご冥福をお祈りいたします
コロナで大変な時期ではありますが
一番避けたいのは
何か政府の発表があった後に
皆いっせいにスーパーに
行くなど同じ行動をとり
そこから拡散拡大を生んでしまう
ことだと思っています。
日ごろから、数日間はスーパーに
いかなくて大丈なように
備蓄をしておくと良いですね。
決して買いだめではなく…
日ごろから料理していて
常備していると大変役に立つなと
思う食材として
スパイス&ドライハーブがあります!
我が家の場合、キッチンの引き出し1個分
は全てスパイス&ドライハーブ入れです。
クミンシード
ペッパー
チリパウダー
シナモン
オールスパイス
コリアンダー
ドライタイム
ドライオレガノ
ドライローズマリー
エルブ・ド・プロバンス
などなど
あげればもっとですが…
なぜ便利かというと
同じ食材をスパイス&ドライハーブで
調理することによって
全く違う味の料理を生み出すことが
できるからです!
画像は昨晩作った
サバのスパイス&ハーブソテー。
画像綺麗じゃなくてお許しを🤣
この時はチリパウダー、
クミンパウダー、ガーリックソルト、
黒胡椒、フレッシュのディル
で味付けしました。
3枚で1パックのものを
2パック買ったので、
4枚をソテーに、
余った2枚のサバは今日
生姜と醤油とメイプルシロップで
煮付けに。
味が全く違うので
同じサバでも
子供たちも飽きずに食べてくれます^_^
西洋の国々と比べて
日本ではスパイス&ハーブが
なぜ、それほど浸透しなかったか…
というと、
それは、ずばり!!!
日本には四季があり、
豊かな自然に恵まれた
土地だったから❗️
なのです。
海🌊に囲まれ、
山🗻に囲まれ、
川🎣が流れ、
その日の暮らしに必要な食材を
山や川、海などで調達でき
長期間保存することなく
暮らせる地域が
多かったからなのです。
それに比べ
ヨーロッパなど海に面していない国々
などではフレッシュな魚など
簡単にはとれません。
自然と森で狩った動物のお肉も
保存する方法が
発達していきました。
その際に大活躍だったのが
スパイスたちです。
歴史を遡れば、
元々は東南アジアなどにしか
なかったスパイスたちは
本当に高価なもので
ヨーロッパでは極々一部の人にしか
使用されておらず
最初は薬として扱われていたんです。
それが大航海時代を経て
シルクロードから海経由での
運搬になると
少しずつスパイスの値段も
下がっていき、
薬から保存のため、そして
それから徐々に美食のためにと
変化していったのでした。
実は日本にも
7世紀には
いろんなスパイスが伝わってきて
いるんですよ。
そんなわけで、伝わってきているのに
和食に浸透しなかった理由は
日本の自然にあるわけですが、
今では、どこのスーパーでも
簡単に手に入るようになっていますね!
お家ご飯が多くなるこの時期
色々なスパイス&ドライハーブ
でお料理してみるのもいいかも
しれませんよ!
風味が豊かになる上、減塩効果にも
なるので、健康的です!
そして、消費期限が長いのも魅力!
そう簡単にダメにはなりません!
免疫力を上げるスパイスも
ありますので、ぜひスーパーに
行かれた際はスパイスコーナーに
行ってみてください^_^
#おうちごはん #サバ #さば #スパイス&ハーブ #料理研究家 #食空間プランナー #長坂美奈子 #あると便利 #スパイス #ドライハーブ
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過5萬的網紅ABC Cooking Studio,也在其Youtube影片中提到,日本のカレーのスタンダード「赤缶カレー粉」発売70周年! カレー粉とスパイス&ハーブの基礎知識や日々の献立への取り入れ方を学びます。 協賛:エスビー食品株式会社 〈 講座内容 〉 S&Bスパイス&ハーブマスターによる、基礎知識と活用講座。 ・カレーとカレー粉の歴史 ・スパイス&ハーブの基礎知識 ・...
ハーブ 歴史 日本 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
ちょっと前にダイエット番組や健康番組で「乳酸キャベツ」という健康食品・ダイエット食品が取り上げられたのを知っていますか? 実はこの「乳酸キャベツ」は、ドイツの発酵食品「ザワークラウト」をアレンジしたものだと言われています。 今回は、ドイツの発酵食品「ザワークラウト」について、食べるとどんないいことがあるのか、効果をまとめてみました。 ザワークラウトとは? ザワークラウトは、ドイツで国民的に愛されているキャベツの漬物です。 乳酸菌発酵でつくる! 絶対に必要な材料は、キャベツの千切りと塩だけ!美味しくするために、そこにスパイスなどをいれて、野生の乳酸菌で発酵させる乳酸菌発酵の食べ物です。 酸味があるので、キャベツをお酢につけていると思う方がいるかもしれませんが、そうではありません。 これは乳酸菌がキャベツの糖分をえさに発酵し、さまざまな栄養素を生み出す過程でビタミンCなどが増えます。その結果、私たちが酸味を感じる漬物になります。 ドイツでは国民的保存食 日本では、味噌や醤油、お酢など、多くの発酵調味料が生まれましたが、なぜ日本で発酵文化が進んだかご存知ですか? 日本は海に囲まれた島国です。そのため湿度が高く、海でとれた魚を保存するのがとても難しく、発酵させることで食料を保存し、生き抜いてきた歴史があります。 ドイツは海には囲まれていませんが、ドイツの冬はとても厳しく、長いと言われています。冬の間に食べる保存食を作っておくために、いろいろな伝統の発酵食品が作られてきました。 特に世界的に有名なドイツの郷土料理はザワークラウトです。昔はキャベツだけでなく玉ねぎなども木樽で塩漬けにして発酵させたものを各家庭で食べていました。発酵のちからによって、長期保存を可能にしていたと言います。 ドイツはビールとソーセージが有名ですが、ドイツ料理の店でビールとソーセージの盛り合わせを頼むと、必ずすっぱいキャベツが付いてきますよね。あれが、ザワークラウトです。お店によってはマスタードをつけたり、もともと唐辛子やスパイスが入っていたり、個性があるので、食べ比べてみてもおもしろいかもしれません。 低カロリーでビタミンCたっぷり 生のキャベツと発酵させたザワークラウトは、栄養面で一体なにが違うのでしょうか? とても特徴的なのは、キャベツよりザワークラウトのほうが低カロリーであることです。それはなぜなのでしょうか? キャベツは、糖分が比較的多い野菜です。 キャベツを煮るととても甘いですよね。この糖分は乳酸菌の大好物で、発酵させることで乳酸菌が糖分を分解してくれます。生のキャベツよりザワークラウトの糖分が減り、低カロリーになるのは、乳酸菌の発酵のおかげです。 発酵の過程でさまざまなビタミンやミネラル、酸などが生まれますが、特に生のキャベツと比べて格段に多く増えるのは、ビタミンCです。ビタミンCがたっぷり含まれているのがザワークラウトの特徴です。 ザワークラウトの効果 もともとキャベツにはたくさんのビタミンやミネラルが含まれています。 ビタミンU:胃や腸を保護する ビタミンK:血液凝固に関与し、丈夫な骨づくりを助ける 葉酸:赤血球の形成に関与し、血液を作る カリウム:体の余分な塩分を排泄してくれる など ザワークラウトは、もともとキャベツに含まれる栄養素だけでなく、乳酸菌が糖分をえさに発酵してくれる過程で様々な栄養素が生まれます。 腸内環境を整える キャベツに含まれる食物繊維と植物性乳酸菌のダブル効果で、ザワークラウトは微生物と微生物のえさが含まれるシンバイオティクス食品になっています。 腸内環境を整えてくれるので、便秘改善効果や免疫力アップ効果が期待できます。 ザワークラウトは、生のキャベツと比べて水分を多く含んでいるので、たくさん食べられるため、便秘の方などには本当におすすめです。 美肌を作る ザワークラウトが生のキャベツと比べてとても多くなるのは、ビタミンCであるとお伝えしました。ビタミンCは水溶性ビタミンなので、毎日とらないと水と一緒に流れてしまうビタミンです。ザワークラウトなら簡単に採れるのでおすすめです。 他にも健康な皮膚を作るビタミンB2や皮膚を健康に保つビタミンAやビタミンB6がたくさん含まれているので、美肌を目指すなら必要な栄養素がたくさん採れます。 ダイエット効果もあり! 日本では「乳酸キャベツ」がとても流行ったので、ダイエット効果について詳しく知っている方が多いかもしれません。 乳酸菌と食物繊維の効果で便秘解消できるだけでなく、ビタミンB群がたっぷり含まれているので代謝アップにも効果があります。 そもそもカロリーが低くヘルシーなので、そういった意味でもダイエット効果が期待できるかもしれません。 ザワークラウトの作り方 ザワークラウトはただのキャベツの漬物なので、そんなに複雑な作り方ではありません。必要なのはキャベツの千切りと塩だけです。 材料 キャベツ1玉 塩20g(キャベツの重量に対して、約2%) ※お好みスパイス:バジル、ローリエなどのハーブや唐辛子など 作り方1:キャベツの千切りに塩をまぶす ボウルにキャベツの千切りを入れて塩をまぶしておくと、キャベツがしんなりして水分が出てきます。ここで好みのスパイスも一緒にいれてください。 作り方2:保存瓶に詰める キャベツが塩もみされて水分がでて小さくなってきたら、保存ビンに詰めます。詰めるときにギュッと押し込めるぐらいの量にしてキャベツ自体が空気に触れないようにします。空気に触れると、発酵よりも腐敗してしまう可能性が高まるので、密閉度を高めるのは大きなポイントです。 作り方3:保存瓶を常温で保管する 大体夏なら3日、冬なら1週間程度、常温で保管します。 乳酸発酵が進み白っぽくなった後、数日すると色が少し茶色っぽくなってくるので、味見をしてみてください。そこで酸っぱい漬物になっていたら完成です。 完成後は冷蔵庫に入れて保管してください。 ザワークラウトの食べ方 本場のドイツではお肉と一緒にマスタードをつけて食べることが多いザワークラウトですが、サラダの中にアクセントとして入れたり、お味噌汁に入れるのもおいしいですよ。 また、マヨネーズをあえて少し酸味のあるコールスローにすることもできますので、自分なりのアレンジを考えてみてください♪ まとめ 意外とまだご紹介していなかったドイツの定番発酵食品「ザワークラウト」でした。 とにかく低カロリーで、乳酸菌と食物繊維、そしてビタミンB群やビタミンCなど栄養素がたっぷり含まれているため、いろいろな効果が期待できます。 腸内環境を整える 美肌を作る ダイエットになる ドイツの方のマネをしてソーセージと共にたべるのもおすすめですよ。 ぜひ、試してみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/sauerkraut.html
ハーブ 歴史 日本 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
もうすぐ春だなぁ…。突然温かくなるものだから、実は今、ぽかぽかのカフェのすみっこで、なぜかまちがえちゃったコートを横目にこれを書いています。笑 春になると、またたくさんの野菜たちが旬を迎えることになるのですが、私が今気になっているのは、和製ハーブたち。 ハーブというと西洋ハーブのカモミールとか、ローズマリーを思い浮かべる方も多いと思いますが、日本にも古くから食べられているハーブたちがあるんです。これが便秘解消やデトックスにいいらしいんだ♪ さて、今回は、ハーブとはなにか?そして日本生まれの和製ハーブの種類と効能をまとめてみました。 ハーブとは? よく使うハーブという言葉ですが、一般的には「薬草」という意味で使われます。 コトバンクさんではハーブをこのように説明しています。 香草,香味草のこと。ラテン語で草を意味するヘルバ herbaが語源。歴史は古く,紀元前2000年頃の古代エジプトではミイラの防腐剤として使われたという。また古代ギリシアのヒポクラテスの医学書にはハーブの薬効についての記述がある。 参考:コトバンク 実際に医学書にも記載されていたようですね。なにかしらの薬効が期待できるものをハーブといったりもします。おなじみのウィキペディアさんの説明では以下の通りです。 ハーブ(英: herb[注釈 1])は、一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で[1]、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多い。 参考:ウィキペディア 食べたり、塗ったり、いろんな使い方ができそうです。ファミコン世代の私は、薬草といわれるとどうしてもドラゴンクエストを思い出してしまうんですけどね。 和製ハーブとは? ハーブという言葉がカタカナのせいか、日本では海外の西洋ハーブのことをハーブだと思っている方もとても多いように思います。 たしかに、ハーブと聞いて、一番最初に思い浮かべるのはミントとか、ラベンダーとかカモミールとか…ハーブティによく使われる草だったりしますよね。 でも、実は日本にも、とても身近なところにハーブはあります。 この日本生まれのハーブを和製ハーブといったり、和ハーブと呼んだりするようです。 日本では昔から植物を生活に取り入れる文化があり、日本最古の書である、「古事記」にも和製ハーブに関する記述があります。また、食料不足に陥った江戸時代の人々は、食べられる植物、食べられる薬草をたくさん食していたそうです。 なんと「かてもの(糧物)」と呼ばれる食料不足をしのぐための食べられる植物を紹介した書物が刊行されたりもしたそうなので、わたしたちの祖先は常に植物に助けられて生きてきたことがわかります。 単純に食料不足を補うためだけでなく、免疫力をアップさせることを期待したり、体をあたためることを期待したり、自分の自然治癒力を上げるために昔の人々は和製ハーブを利用してきました。 和製ハーブ一覧 和製ハーブはあげだすときりがないくらいたくさんあります。スーパーで買える身近なものもとても多いのですが、全部は紹介しきれないぐらい…一説によると、和製ハーブとして分類されるものはなんと300種類もあるそうです。 ここではその中の一部を一覧にしてご紹介したいと思います。特に私たちの生活に身近なものや腸活中に食べたいものを中心に集めてみました! わさび お寿司にも使われるわさびは、日本原産のアブラナ科の植物です。 食欲増進、消化補助、腸内有害菌の抑制の効果があるといわれています。 わさびの原産地の1つである栃木県日光市独鈷沢の独鈷沢わさび園のホームページには、わさびの抗菌作用について、このように説明されていました。 わさびの辛味成分には、大腸菌やサルモネラ菌、O-157、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など多くの食中毒の原因となる菌の増殖を抑制する働きがあります。 参考: 腸の中の悪さをしがちな菌たちの増殖を抑制してくれるので、腸内環境を整える効果があると考えられそうですね。他にもわさびはたくさんの研究がされていて、認知症予防や老化を防ぐ効果があるといわれたり、抗アレルギー作用が期待されています。 名古屋市立大学院医学研究科は、神経細胞の再生を促し記憶力や学習能力を改善させることを発見したと報道された。1日に12.5グラムを食べれば、脳だけでなく、全身で細胞の再生が促進され、認知症予防以外にも血管拡張や骨密度強化など多彩な効果があるとされる また、中部大応用生物学の研究チームは、わさびの辛味成分「アリルイソチアシアネート」が酸化ストレスを防ぐ体内酵素を活性化させ、人の老化や疾病を防ぐ一定の効果の他に抗アレルギー作用があると発表し報道された。 参考:ウィキペディア 抗アレルギー作用があるとすると、やっぱり腸内環境を整えて、免疫系を正常に保つことに関係しているのかもしれません。辛くてたくさん食べられないのが残念だけど。笑 にら ユリ科ネギ属の多年草で、中国南部~東南アジア原産だといわれています。ユリ科の植物は体を温める効果があるので、冷え性の方はぜひ食べたほうがよい植物の一つです。 このユリ科の植物独特の成分として注目されるのが硫化アリル(アリシン)です。硫化アリルの効能としては、コレステロールの低下や中性脂肪の分解、新陳代謝を活発にすることが注目されています。 胃のインスリンや胃液の分泌を高め、胃の働きを改善する 血液の凝固を遅らせ、血流を改善し、血栓をできにくくする 善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす 血液中の中性脂肪を減らす ビタミンB1の吸収と活性化を促すことで新陳代謝を活発にする 疲労回復を早め、スタミナを増強させる 白血球やリンパ球の働きを効率化させ、免疫力アップ 脂肪の燃焼、老廃物の排出 血糖値の上昇を緩やかにする 神経を鎮静化させ眠気を誘う安眠効果 参考: お味噌汁はもちろん、炒め物や漬物などなど、料理がしやすいのもにらのすばらしいところですよね! 明日葉 明日葉は、日本原産のセリ科植物です。明日葉っていう名前がちょっと面白いですが、この由来は「今日摘んでも明日には芽が出る」という生命力の強さをうたったものなのだとか! 江戸時代に刊行された植物を紹介する書物の中では、「滋養強壮に効果のある薬草」として紹介されているなど、その高い栄養価や生命力が注目されてきました。 紀元前250年頃、中国(秦)の始皇帝の遣いが八丈島に最後に辿り着き、やっとの思いで見つけた不老不死の薬だった。そんな伝説が残るほど、薬効が高いもの。大切だからこそ、和ハーブはこうしてしっかり昔から受け継がれ、日々の生活の中に根づいています。 [ 25 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/herbjapan.html
ハーブ 歴史 日本 在 ABC Cooking Studio Youtube 的最佳解答
日本のカレーのスタンダード「赤缶カレー粉」発売70周年!
カレー粉とスパイス&ハーブの基礎知識や日々の献立への取り入れ方を学びます。
協賛:エスビー食品株式会社
〈 講座内容 〉
S&Bスパイス&ハーブマスターによる、基礎知識と活用講座。
・カレーとカレー粉の歴史
・スパイス&ハーブの基礎知識
・相性の良い食材や夏のおすすめレシピ
・日本式カレーとインド式カレーの違い
〈 ご紹介レシピ 〉
· チキンとチャナ豆のカレー
https://www.abc-cooking.co.jp/plus/recipe/detail/?id=41234
· マスカットと生ハムのサラダ
https://www.abc-cooking.co.jp/plus/recipe/detail/?id=41235
· モロッコミントティー風ゼリー
https://www.abc-cooking.co.jp/plus/recipe/detail/?id=41236
= = = = = = = = = = = = = =
チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/user/abccookingstudio
ABCクッキングスタジオの料理の基本や調理方法やレシピなどをご紹介をしています。
SNSはこちらから
●○ Instagram ○●
https://www.instagram.com/abccookingofficial/
●○ Facebook ○●
https://www.facebook.com/abccookingstudio
ABCクッキングスタジオの料理教室のご紹介はこちらから
●○ ABCクッキングスタジオ ○●
はじめての方へ!
https://www.abc-cooking.co.jp/start/
●○ ABC500円体験レッスン ○●
http://www.abc-cooking.co.jp/board/start_1day.html
●○ ABC 公式サイト ○●
料理教室ABC Cooking Studio
http://www.abc-cooking.co.jp/
世界中に笑顔のあふれる食卓を
Bringing smiles to dining tables all around the world.
ハーブ 歴史 日本 在 Tastemade Japan Youtube 的精選貼文
チーズの壁が圧巻!スイスで一番スパイシーなチーズ!?🇨🇭【TastemadeSpotlight✈️】
今日のspotlightは、チーズの工場見学 in スイス🇨🇭
スイスのチーズの中でも長い歴史を持つ"アッペンツェラー"🧀
チーズを熟成させる前にスパイスや白ワイン、ハーブなどの入った塩水で磨く工程があり、チーズの表面から強い匂いが漂ってくるのが特徴。
熟成具合によってラベルが異なるのも注目!
#StayHome and travel #WithMe
今までのトラベル動画はこちらから👇
https://www.youtube.com/watch?v=YtyMRCCrEKs&list=PLa9RsXCJAhyqnxjQiTE4qQpLSaMbZ4XR5
Tastemadeの日本公式アカウント。LA発のライフスタイル動画メディア。
公式website:https://www.tastemade.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/tastemade_japan/
facebook: https://www.facebook.com/tastemadejp/
twitter: https://twitter.com/Tastemade_japan
Pinterest:https://www.pinterest.jp/tastemadejp/overview/