▼モチーベーション3.0の購入はこちら
https://amzn.to/2S6rrJq
「モチベーション3.0」という本の内容を短時間でわかりやすく解説しています。この本を一言で表すと人間の根源的欲求に則して「モチベーションを爆上げする方法」を紹介してくれる本です。
■モチベーション2.0とモチベーション3.0の違い
・モチベーション1.0
人間が持つ最も原始的なやる気のことです。超簡単に説明すると「生きるために頑張ろうする欲求」のことです。
いわゆる人間の三大欲求、食欲、睡眠欲、性欲がモチベーション1.0に該当します。
・モチベーション2.0
「外発的動機付け」と呼ばれていて「ご褒美がもらえるから頑張ろう」というタイプのモチベーションのことです。
・モチベーション3.0
「内発的動機付け」と呼ばれるものです。これは簡単に言いうと「楽しいから頑張る」とか
「俺が頑張ることでみんなが豊かになるんだ」とか「もっとスキルを身に付けたいから頑張る」
といった類のモチベーションがこれに当たります。
この本の著者であるダニエル・ピンク氏は「21世紀を迎えた今の時代こそモチベーション2.0からモチベーション3.0にアップグレードしないといけない」と提唱しているのです。
■モチベーション2.0の欠陥
・欠陥理由その1
遊びから仕事への変容
報酬によって元々好きでやっていた遊びも仕事化してしまってモチベーションを低下させてしまうんです。
・欠陥理由その2
創造性の低下
報酬を与えることで創造性を低下させてしまう。
■モチベーション3.0に必要な3つの要素
1:自律性
自分を律すると書いて自律ですね。
これは「自分で決めている感」と言い換えることもできます。
例えば仕事の時間、手法、取り組むべき課題などをある程度自分の裁量で決めることができる方が内発的動機を促しより高いパフォーマンスを発揮すると言われています。
2:マスタリー
マスタリーとは熟達と言う意味です。
これは何か価値あることを上達させたいと言う欲求のことです。
つまり、課題に取り組む事や自己成長自体が喜びだと言える状況のことです。
3:目的
これは金銭を目的とせずそれ以外の要因
「素晴らしいチームで仕事ができる」
「仕事を通じて社会に貢献できる」
こんな自分の中での満足感を見つけることを指します。ボランティア活動などはまさにこの例ですね!

パフォーマンス 言い換え 在 ビジネスで使われる〝パフォーマンス〟ってどんな意味? 的相關結果
例えばビジネスシーンで使われる「パフォーマンス」は、「業績」、「成果」、「性能」などのことを意味します。ここでは、「パフォーマンス」を、例文 ... ... <看更多>