今回の動画で比較しているのは、市販薬の「新ビオフェルミンS錠」と「ビオスリーHi」です。(冒頭ではビオスリー配合錠と言ってしまっていますが)
ビオフェルミンの場合は同じビオフェルミンでも医療用は成分が違うことがあるのでご注意ください。
乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌などの組成を見ていくことでその整腸剤の特徴が見えてきます。
どの整腸剤も腸内フローラの改善ができることには変わりありませんが、その一歩先を見てどういう作用が欲しいのか、便秘を解消したいのか、下痢を解消したいのか、またアレルギーの改善を狙っているのかなどにより整腸剤は使い分けていくと良いと思います。
今回は新ビオフェルミンS錠とビオスリーHiの比較でしたが、整腸剤には他にもたくさんの種類があります。
機会があればそれぞれの特徴を紹介する動画を作りたいと思っています。
#ビオフェルミン
#ビオスリー
#使い分け
- 薬剤師 コタケ のTwitter -
https://twitter.com/kotake_bass
- 所属 -
ファーマシストプロモーション
- 人気の再生リスト -
健康知識シリーズ
https://youtube.com/playlist?list=PLUmDJFeQXI7X1-fw3GPxE_A7gfXhvXXA9
ダイエットシリーズ
https://youtube.com/playlist?list=PLUmDJFeQXI7XyAqNnctPSoqsdRM7debhZ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/noIPQRuNT6U/hqdefault.jpg)
ビオスリー 在 ビオスリー「腸の秘訣」篇 - YouTube 的推薦與評價
ビオスリー に配合された3種の活性菌が、腸内フローラと大腸バリア※を改善し腸を整えます。※大腸のバリア機能の一つで、粘液産生を促す作用 詳しくは ... ... <看更多>