こんばんは、バランです。今回はヒゲダンのイエスタデイですね。素敵な楽曲です。
イエスタデイ。和訳すると『昨日』ですか。では、過去と未来の話でもしますね。
かの天文学者アーサー・エディントンは、『時間の矢』という言葉を用いて
『"弓"を一度放ってしまえば戻ってくることはないように、時間も過去から未来にむけての一方向にしか進行することがないんだ』というようなことを言ったそうです。
何を当たり前のことをって話ですよね。
日曜日のラブレターは、翌日の始まりの朝の前には届きません。
雪急く朝が来ると次は、夕暮れ沿いを歩くだけですし、恋の去り際は、逃すと取りには帰れません。
表現は凄くお洒落だけど、されど日々は戻りませんよね。
『バイバイイエスタデイ ごめんね 名残惜しいけど行くよ』とヒゲダンさんも歌ってらっしゃるように
時間の流れは一方通行で、タイムトラベルなんて普通は無理です。はい。
でも、世の中には、タイムトラベルについて本気で考えておられる方は沢山います。それこそ、アインシュタインさんとか。超有名なお方ですね。
あの人がタイムトラベルについて言及したのは、なんと『相対性理論』です。
あの難しくて理解者が世界に3人しかいないとも言われたやつです。
まさかこの虹色侍の概要欄で相対性理論の概要を記述する日が来るとは。
めっちゃざっくりアバウトなので、間違ってても怒らないでほしい。
まず、光は速度が一定なんだそうです。へえそうなんだ。
で、例えば懐中電灯とか、何か光を出す器具が透明な箱の中に入ってるのを想像してください。
そして、その箱の中の『懐中電灯がONになってから、光が天井に着くまで』が仮に1秒だとしますよね。いいですか?はい。
それでは、その箱を2つ用意して、1つは宇宙船の中に、もう1つは外の地面に置きましょう。
当然、いま両方の箱に入っている懐中電灯を同時にスイッチONにしたら、出る光は1秒後にどっちも天井に着きます。当たり前です。さっき仮に決めたもんね。
で、ここからが問題なんですけど、1つの箱を載せた宇宙船をめっちゃ高速で右に動かすとしますよね。
そのとき、2つの懐中電灯を同時にONにすると、『地上にいる人から見ると』地面の箱の方の光はまっすぐ上に、宇宙船に乗っている方は右斜め上に光が伸びているように見えませんか?見えますよね。
で、ここで重要なことは、|と/だと、/のほうが距離が長くないですか?
つまり、宇宙船の中の1秒(/)の方が、地上の1秒(│)より長いってことです。
ってことは、宇宙船では1年の感覚だったとしても、地上では10年経ってたりしてもおかしくないですよね?へぇ。
つまりそれって、宇宙船から見たら、地上の世界のほうが早く時間が流れるので、未来に行けるってことになりません?
こういうのが相対性理論っていうんですって。マジか。どうかな。
例えば有名な映画の『猿の惑星』でも、この原理は使われています。
宇宙船が遭難してたどり着いた猿の惑星は、結局未来の地球だったんですけど
それは宇宙船で高速に移動していたから宇宙船内の時間がめっちゃ遅くなった(宇宙船外の時間がめっちゃ早くなった)からだそうです。ほう。
こういう原理で未来に行ってしまった例って意外と世界各国にあって
ヒンドゥ教の神話『マハーバーラタ』には王様が天界で創造主ブラフマーと会って、その後地上に戻るととてつもなく時間が経っていたというエピソードがあります。
天界がめっちゃ早く動いていたとしたら、起こりえるのかもしれませんね。
他にも、仏教『パーリ仏典』では紀元前ながら、時間の相対性のことが述べられているようです。賢すぎる。
ブッダの弟子だった大迦葉っていう人が「天上界では時間の流れが人間界よりも遅く、そこの住人は地上の住人よりも長く生きる」と言っていたそうですよ。
他にも、日本で有名な『浦島太郎』は海底から帰ってきたら未来に行っていたので
竜宮城がスーパー高速に動き回っていたのかもしれません。海流とかで?
ちなみに、浦島太郎と同じようなエピソードはアイルランドの神話にもあって
『ティル・ナ・ノーグ』っていうんですけど、美しい海の乙女と「常若の国」に行き楽しく過ごして3年ぶりに故郷に帰っきたら300年経っていたそうです。
世界が違っても同じようなエピソードがあるって、本当に面白いですよね。何の話だ。
あ、そうそう。今のような『未来に行ける』みたいな話とは逆に
『過去に戻れるのか?』っていう話もあるんですけど
それはどうやら可能性が低そうです。コーヒーとシロップは一度混ざると元には戻らないようですね。
これに関しては作家のルネ・バルジャベルさんっていう人が提唱している凄く分かりやすい例があるんです。『親殺しのパラドックス』という概念なんですけど。
例えば仮に、過去へ遡ったタイムトラベル者がいたとして、自分の誕生前の両親を殺害した場合どういうことが起きるかっていうことを考えたらしいです。なるほど?
その場合、両親は自分を生む前に死ぬので自分も消滅します。
すると、自分が過去へ遡ることもなくなり両親が死ぬこともなくなるっていうので
矛盾が起きるよね、だからタイムトラベルはできないよねっていうことらしいです。面白いですね。
また、もう一つの考え方として両親を殺害した瞬間に生まれない世界ができて、パラレルワールドに飛んじゃうっていう考え方もあります。
でも結局それって、過去に戻っているっていうよりは、別の世界に行ってるだけですよね。だからタイムトラベルとはちょっと違うんじゃないかな?って話です。
ちなみに、タイムトラベルした際に生まれる分岐したパラレルワールドはどうやってできるかというと
『素粒子レベルでの世界の再構成』が行なわれるんだそうです。
つまり、過去にタイムトラベルした人が自分の親を殺した瞬間、世界全ての素粒子がわーって動いて違う世界を作ると。うん。わからん。
あ、そうそう。これと同じようなメカニズムを応用して作られたという説がある
非常に有名なものがあります。
それは何かって?どこでもドアです。どこでもドアの発明家はすごいんですよ。
あ、ここから先は少し怖い話になるので、気を付けてください。はい。
で、どこでもドアがどういうシステムで動いているかって話なんですけど
例えばのび太君がいる家から、学校にどこでもドアを使うとしますよね。
その際、物理的に何が起きているのかというお話なんですが
まず最初に、どこでもドアの入り口でのび太君を素粒子レベルに分解します。細胞とかよりももっと粉々にバラバラにするってことです。
で、その粉粉になった最小単位(素粒子)をスキャンして、例えば組み立て方などの設計図をどこでもドアが覚えます。
そのあと、学校に設計図を基に素粒子を『再構成』すると、見かけ上、のび太君がテレポートしたようにみえるということですね。
これが、『素粒子レベルの再構成』ってやつです。ふーん。
で、ここからが怖い話なんですけど、じゃあ、ドアを通ったのび太くんって死んでません?って話があります。
折角なので、様々な文献の受け売りなんですけど、僕なりにこの怖い話を説明してみますね。
のび太君がどこでもドアに入った瞬間死んでいるのではないか?っていう理由なんですけど
だって、学校にいるのび太君は、どこでもドアがスキャンした情報を基に再構成したのび太君であり、扉に入ったのび太君ではない、そっくりなものだからです。
つまり、扉に入ったのび太君はバラバラになっておしまい。怖いですね。
でももっと怖いことに、その『そっくりな再構成されたのび太君』と『元々のび太君』は誰が判断するのでしょう。
体の機能も、記憶も、何もかもすべて素粒子レベルで再現されているわけですから、これが別人であるということは誰も証明できません。
当然記憶も一緒なのですから、そのそっくりな再構成されたのび太君自身もそれを証明できません。なるほど。
え?それでも再構築されているという事実の段階で、どこかは必ず微妙に違うのだから、別人じゃないかって?
コピーと原本みたいなことですよね。確かに正真正銘1ミクロンも違わないものは無いのかもしれません。
しかし、そもそも人体というのは、新陳代謝と言って、常に細胞が死んだり生まれたりしています。
つまり、その対象を『のび太君』と呼ぶのに、厳密に体の構成が一緒である必要もないのです。
もしそれを別人と呼ぶのであれば、1時間前の自分も、1秒前の自分も、今の自分も別人ということになります。困りましたね。
え?でも『意思』や『心』があるかないかで区別できるって?
多分それは無理です。だって、相手に心があるかないか、自分に心があるかないかって誰が証明するのでしょう?
周囲から『心があるように見える』『意思があるように見える』のであれば、それはもうその人が『意思』や『心』があるというほかありません。
社会学者のクーリーも『自己の鏡』という言葉を使って同じようなことを提唱していました。
だって見分ける方法も、見分けられる人も自分自身含めていないんだもん。哲学的ゾンビという言葉を用いてそれを表現する人もいましたよね。
どうでしょう?
今、素粒子レベルで再構成されたのび太君と、ドアを通る前ののび太君。
見分ける方法はありましたか?多分ないです。
というか、自分を含めて世界中に存在するすべての人間がその見分けがつかないのなら、それって、見分けを付ける必要あるんですかね。
とても意味のないことに思えてきませんか?そうですよね。
でも待って下さい。
もしこの原理が本当だとしたら、『確実に』素粒子レベルにバラバラにされたのび太君はいますよね。どこかに。
でもそれは自分や世界中のだれにも認識されることはない。非常に怖い話だと思いません?怖いですよね。僕も怖いです。
こんな道具を使わせていたなんて、相思相愛のドラえもんとのび太の関係性が心配になります。
あ、そろそろ概要欄の文字数制限(5000文字)を超えるようなので、今回はここで切り上げますね。
え?この概要欄を読むと時間があっという間だったって?それが相対性です。
アインシュタインさんも、同じようなことを言っていましたよ。
(バランより。)
―――――
▽原曲はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=DuMqFknYHBs
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
ブラフマー 仏教 在 sunshine channel サンシャインチャンネル Youtube 的最佳解答
【タイ旅行 バンコクパワースポット】エラワン廟 ガネーシャ
タイ旅行で簡単にBTSと徒歩で回れるタイバンコクのパワースポット巡り
まず1つ目のパワースポットは、「アマリンドラディラージャ(Amarin Indian Shrine)」。
バンコクの老舗デパート「アマリン・プラザ」の敷地内に建っています
BTSスクンビット線「チット・ロム駅」からすぐのところです
アマリンはヒンドゥ教の神さま「インドラ神」の別名で、“強力な神々の中の帝王”を意味するそうです
仏教でいうと、帝釈天(たいしゃくてん)もともとは軍神で仏教に取り入れられたことで、人類を見守り、病気・災害などの厄を払ってくださる慈悲深い神さまといった側面も加わtたそうです
アマリンドラディラージャにお祈りすると、“ビジネス運アップ”、“厄除け”のご利益がもたらされるそうですよ!
2つ目のパワースポットは、タイで最もご利益があると評判の有名な「エラワン・プーム(Erawan Shrine Bangkok)」
バンコクの代表的な高級ホテル「グランド ハイアット エラワン バンコク」の敷地内に建っています。アマリンドラディラージャからは徒歩3分位の距離です
ヒンドゥー教祠です。連日参拝客が絶えない名所で多くの人々で賑わっています
「エラワン廟」は、1953年に「エラワン・ホテル」の建設工事中に不慮の事故が多発した際に、占星術師にヒンドゥー教神のブラフマーを祀る祠を設けることを勧められたことがきっかけで建立された祠です。
その後、工事が順調に進んだことからやがて「願い事がかなう神様」として口コミで広がり、バンコクのパワースポットの代名詞となったそうです
ブラフマー像の4つの顔それぞれに祈願をすることで願いが叶うとされていてマリーゴールドのプアンマーライ(花輪)と線香をそれぞれにお供えします。プアンマーライと線香が4対になったお供え物セットは敷地内で販売されています。
「エラワン廟」では願いが叶った人が、神様に踊りや音楽を奉納する習慣があり、敷地内では舞踏団が絶え間なく舞踏を披露しています
3つ目のパワースポットは、「プラ・メー・ラクシュミー」です。エラワン・プームの向かいにある、セレブ御用達デパート「ゲイソーン」の4階屋外庭園にご鎮座しています。エラワン・プームから徒歩1分の距離です
4つ目のパワースポットは、「プラ・トリムーラティ(Trimurti Shrine (God of Love))」
ゲイソーンから徒歩4分くらい歩きます
プラ・トリムーラティは「バンコク伊勢丹」の前にご鎮座しています。
プラ・トリムーラティには、ヒンドゥー教の三位一体神(ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ)がお祀りされています。“
恋愛成就”に霊験あらたかと言われ女性にとても人気のあるパワースポットです。
毎週木曜日の夜21時半に神さまが降臨するとされておりその時間前後は多くの人でにぎわいます。「木曜日の夜21時半以外でもご利益ある?」と思ってしまうところですが、木曜日以外、日中でも、熱心に祈っている方がたくさんいます
5つ目のパワースポットは、プラ・トリムーラティの向かって右側にご鎮座する
「プラ・ピッカネート(Ganasha Shrine)」です。
こちらには、ガネーシャ神がお祀りされています。
ガネーシャ神も、ヒンドゥ教の神さまの1柱。仏教ですと歓喜天にあたります。
ゾウの姿をした神さまで、商売の神、学問・芸術の神として信仰されています。商売繁盛、学業成就のほか、金運アップ、厄除けにもご利益があるそうです
今回はBTSと徒歩で回れるバンコクのパワースポット巡りでした
少し郊外に行くと願いが3倍速で叶うピンクのガネーシャもあります
サンシャインスクールのhitomiです
ご視聴💖ありがとうございます♡
インスタグラムフェイスブックもフォローお願いします♡
Instagram
https://www.instagram.com/hitomi.tanaka.sunshine/
Facebook
https://www.facebook.com/hitomi3desu
HP
http://www.oshiroiya.co.jp/
ツイッター
http://twitter.com/hitomi3desu
アメブロ
https://ameblo.jp/oshiroiya
YouTube無料動画で
週ごとにジャンル分けして毎日投稿します♡
日曜日・・・DIY
月曜日・・・ソープカービング初級
火曜日・・・フルーツ&ベジタブルカービング
水曜日・・・キャンドルカービング
木曜日・・・ソープカービング (デザイン物)
金曜日・・・100均DIY
土曜日・・・カフェ
の予定で毎日夜8時に投稿したいと思っています
ご興味あるかたにもチャンネル登録されるとコメントなど書けるので教えてあげて下さいね
こんな物を作って欲しいというリクエストにも答えて行けたらと思ってます
宜しくお願いします
#アマリンドラディラージャ
#エラワン・プーム
#エラワン廟
#プラ・メー・ラクシュミー
#AmarinIndianShrine
#ErawanShrineBangkok
#プラ・トリムーラティ
#TrimurtiShrine
#プラ・ピッカネート
#GanashaShrine
#ガネーシャ
#パワースポット