▽晋平太さんのチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCpgfNu5rWr-_C4iSplHPlzg
▽晋平太さんとのコラボ動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=4__odMK__S4
―――――
こんばんは、バランです。
今回は全国の消防団員さんへ贈る応援ソングでしたね。好きです。
それにしても、消防団員さんは本当に大変だと思います。
現代でも勿論大変ですけど、それは江戸時代でも変わらなかったようですよ。
今でいう消防団は、昔は『火消人足』っていう名前だったんですけど
江戸時代の家となる『長屋』は、『そもそも火災が起こることを前提に』作られているそうです。
やばいですね。『燃えて元々』的な?発想が大胆過ぎる。ある意味最高の開き直りですよね。火の用心へのアンチテーゼです。
だからめっちゃ火事が多かったそうですよ。当たり前です。
『火事と喧嘩は江戸の華』っていう言葉も残っているそうで、いかに火事が多かったか分かりますよね。大変だ。
何やら、火事自体をコンテンツ化する傾向すらあったそうで、"『火事装束』っていう火事の時に着る衣装を
3回も着替えさせて聴衆が見物しに来た"みたいな記録も残っているそうです
火事をポジティブにとらえる発想は嫌いじゃないですけど、すごい時代ですよね。ええ。
ところで、火についてのエピソードは火事以外にもたくさんあります。
例えば、古代ギリシアのヘラクレイトスは、万物の根源(アルケー)を『火』であると主張しました。
『万物は流転する』っていう言葉で有名な人ですよね。なるほど。
他にも、中国の神話では『四聖獣』と呼ばれる4匹の幻獣のうち、朱雀は炎の象徴とされています。
あ、今、ヘラクレイトスと四聖獣の話をしていて思い付いちゃったことがあるんですけど
聞いてくれますか?ありがとうございます。えへ。
えっと、四聖獣に関して、それぞれの幻獣には色と方角が割り当てられているんです。
青竜は東で、青色。
朱雀は南で、赤色。
白虎は西で、白色。
玄武は北で、黒色。
みたいな感じで。ええ。
で、ここから思いついたんですけど、この四聖獣を東からぐるっと反時計回りで見ると
青々しい植物が(青)→燃えて(赤)→白熱して(白)→黒焦げに燃え尽きえる(黒)
みたいに見えません?
まさに、『炎』により、ぐるっと東から反時計回りに『流転している』風に見えませんか?
もしこれが真実だったらめっちゃすごいですよねヘラクレイトスさん。マジでぐるっと流転してるもん。
だれかこの説検証してください。だめかな。
ちなみに、今この四聖獣の方角や色の考え方としては
『四神相応』というのがあって、それぞれ春夏秋冬に割り振られているそうですよ。
例えば、青龍は青ですけど、青春って言葉がありますし
朱雀の夏は朱夏、青春の反対語として、秋は白秋、冬は玄冬っていう表現があります。とても幽玄で雅な表現ですよね。素敵。
まあ、普通に考えればこっちのほうが盤石かなって思いますけど、皆さんはどう思いますか?
あと凄くどうでもいいですけど、『ちらし寿司』という、色合いがきれいな食べ物がありますよね。
あれって、この四聖獣の色を表しているそうです。へえ、どうでもいい。
あ、そうそう。今、神話の話をしましたけど、炎が登場する神話は中国のもの以外にもたくさんありますよね。。
例えばヒンドゥー教、インド神話に出てくる『アグニ』も炎を司ります。
あ、どうでもよすぎる知識を思い出してしまったのでここに挟みますけど、アグニは舌が7枚もあります。だから何だ。
ちなみに、孫悟空さながら石から生まれるんですよ。なんか、石から生まれる神様系の人って多くないですか?気のせいか。
他にも、世界最古の宗教と呼ばれる『ゾロアスター教』も別名は『拝火教』と呼ばれて、善の象徴として火を尊びますよね。
考えてみれば、日本にも『送り火』っていう文化はありますし、来年に迫ったオリンピックでも『聖火』も
そういった特別な意味を持つ炎としてあげられるかもしれません。ガンバレニッポン。
あとはそうですね、やっぱり炎と言えば手塚治虫さんの『火の鳥』よろしく『フェニックス(不死鳥)』が
浮かぶのではないでしょうか。ハリーポッターにも出てきましたよね、不死鳥の騎士団とかいって。
やっぱり僕は不死鳥はめっちゃ格好いいと思うんですよ。だって不死身ですよ?やばくない?
しかも、寿命が近づくと自ら炎に包まれるのも最高にクール。
更に、食事が『太陽の熱を食べ、風を飲む』とか最高すぎませんか。食費がかからなさすぎる。
霞を食べる仙人様とはまた違ったクールさがありますよね。
あ、でも好物はトウモロコシなんですって。そこはかわいいのかよ。
それから、教本「フィシオロゴス」によると、不死鳥が復活するにもステップがいくつかあるようで
まず、本来の寿命である500年はまあ普通に過ごします。いや普通に過ごすっていっても、寿命自体も長すぎますけど。のんびり屋さんか。
で、500年経って、不死鳥が『そろそろ寿命だなー』って思ったらヘリオポリスっていうところにある神殿に行くんですって。
で、祭壇に自ら横になって炎に身を任せ、体を焼き尽くすそうです。熱くないのかな。僕は予防接種ですら怖いので、その勇気は尊敬します。ええ。
そうすると、その死体に一匹の虫(ウジ)がくっついて、その虫が3日後にはフェニックスに成長しているんですって。ほう。
ってことは、不死鳥の子供のころはウジムシだったってこと?マジかよ。
それはもうウジムシからしたら『醜いアヒルの子』どころの騒ぎじゃないですね。だって不死鳥だよ?ウジムシ側は多分めっちゃ困惑したと思います。
そもそも、最初にひっつこうと思った虫もなかなか勇気がすごいですよね。ただ死体にくっついただけだとおもったら3日でいつの間にか炎の不死鳥ですよ。
『飛んで火にいる夏の虫どころ』の騒ぎじゃねえです。ええ。
で、最後には無事に再び500年の寿命を得て、神官に恭しく一礼し、天空へと飛び去るんですって。
あれ?ここまで書いて妙なデジャヴ感に襲われたんですけど、このシーンどこかで見たことありますよね?どこだっけ?
お世話になったおじいさん(神官)に恩義を感じて空に飛び去るシーン。
あ!『鶴の恩返し』だ!しかも鶴もフェニックスと同じ、長寿の鳥として語り継がれていますよね。
これは偶然なんでしょうかね?偶然にしては出来過ぎだと思います。面白い。
さて、ここまでフェニックスの話をしましたけど、炎にまつわる空想上の生物は他にもたくさんいますよね。
一番身近な例でいえば妖怪の『火の玉』とか?
あ、『火の玉』と一口に言っても、様々な種類とルーツがあるんですよ。たまには火の玉の個性にも着目してあげましょうか。
たとえば、奈良県では『蜘蛛火』と呼ばれる火の玉に関する伝承があるそうです。
名前のとおり、火の玉の正体は数百匹の蜘蛛の塊です。しかも、これに当たると死ぬんですって。
いや、なんかというか。
僕がもし道を歩いていて、当たったのが数百匹の蜘蛛の塊だったら死ぬより嫌です。ええ。
むしろ妖怪とか火の玉的なものであってほしいです。はい。
他にも『スウリカンコ』という、『カン子ちゃん』という女の子に振られた男が逆切れして
カン子ちゃんを生き埋めにして生まれた火の玉とか
『筬火』っていう、機織りに使う『筬』っていう道具を貸した・貸さないで奪い合いになって
池に落ちちゃったから生まれた火の玉とか
わりと火の玉のエピソードはバリエーションに富んでいたりするんですよね。なるほど。
ちなみに、青森県の尻屋埼灯台という灯台があるんですけど
そこでは、日本で唯一『火の玉』に関して書かれた公文書があるそうです。
タイトルは『灯台の怪火について』。そのままですね。
その内容は、『(当時運用できなかった)灯台が、夜になって謎に光りだす』という非常にシンプルなものだそうで
しかも、灯台が復旧したらその光も無くなったんですって。
公文書として火の玉に言及するのは、中々珍しいことですよね。本当に不思議です。はい。
あ、そうそう。妖怪つながりでいえば、皆さん『へのかっぱ』っていう言い回しありますよね。
『全然なんともないよー』みたいな意味ですけど
あれってなんで『かっぱ』が出てくるのか知ってますか?無いですよね。僕もこの知識を知った時は
『あー、一生使わない無駄知識なんだろうなー』って思って聞いてました。
まさかこんなところで記すことになるとは、人生は何が起こるか分かりませんね。ええ。
で、なんで『へのかっぱ』っていうのかって話なんですけど
元々『へのかっぱ』は『かっぱの屁』と言われていて、それは、『木っ端の火』を「シャレ」で音変化させたものだそうです。
木っ端っていうのは、木材の切れ端で、そこに火がついても『全然なんともないよー』ってところから来ているんですね。
なるほど。
はい、これがオチですけど皆さんどうですか?
4000字読まされて最後のオチが『かっぱの屁』です。僕がリスナーだったらぶちぎれます。
僕もまさかこんなオチになるとは。水火を踏んでます。こんなオチになるなんて恥ずかしいです。顔から火が出そう。
あ、こういう感じで『火』で言葉遊びしとけばいいだろーみたいな感じにすると、それこそ火に油を注ぐ結果になりますかね?
そうですよね。それこそ『火を見るよりも明らか』ってやつですね。
やっぱり許されませんか。今度は"光炎万丈長し"って言われるように精進しますね。ごめんなさい。
(バランより。)
―――――
Special supporter:二宮 楽
▽全国の保育士の皆さんへ。
https://www.youtube.com/watch?v=NL1qsUTs0Xk
▽全国の先生の皆さんへ。
https://www.youtube.com/watch?v=-KG7UihCVMI&t=189s
▽全国の看護師の皆さんへ。
https://www.youtube.com/watch?v=VYxOHkqO3W4
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#晋平太 #コラボ #職業シリーズ
経過記録 書き方 看護 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的精選貼文
全国の保育士の皆さんへ。→ https://www.youtube.com/watch?v=NL1qsUTs0Xk
全国の教師の皆さんへ。→ https://www.youtube.com/watch?v=-KG7UihCVMI
お腹が痛くなったらマックバーニー点とか押して虫垂炎かどうか確かめる皆様、こんばんは。バランです。
恐らく今日の概要欄は、何を言っているか分からない人が大半でしょう。
それでも今日はいいんです。わかる人にだけ届けば。
医療ドラマを見ようものなら、さながらパブロフの犬の如く条件反射で突っ込みを入れてしまう職業病は治りましたか?
しかもそれでいて最終話まで見てしまうあたり大変ですね。
この苦労、きっと納豆でワーファリンがすぐに浮かぶ皆様であれば分かりますよね。そうですよね。
牛乳にレモン汁を入れたときにキレート作用がすぐに浮かぶ皆様も、いつもお疲れ様です。
ちなみに、キレートとはカニのはさみという意味です。だから何だというのでしょうか。
鼻血が出ることをキーゼルバッハ部位からの出血というくらい、だから何だ、という感じですね。ええ。
カンファレンステーマで頭を悩ませてる中、余計なこと言ってすみません。お忙しいでしょうに…。
え?でも今日は比較的落ち着いているって?
あっ、ごめんなさい、これはタブーでしたか。大体急患が来てしまいますもんね。
昨今、ナースキャップが廃止されたようですが、戴帽式はまだあるのでしょうか。
ろうそくを持ってやるやつですよね。
戴帽式を経て、大量の勉強をして、地獄の実習から国家試験、さらに社会人になっても激務の連続と、大変な日々を送られていることとお察しいたします。
カキが出たからってすぐにノロウィルスを選ぶのは危険だぞ。問題文をよく読もう。
あ、これは医師の国家試験の話でしたっけ?
ちなみに皆さんは好きな看護学者は誰ですか?
やっぱり、ドロセア・オレムさんですか?とても渋いですね。セルフケアめっちゃできそう。
それとも、ジョイス・トラベルビーさんですかね?人間対人間の看護が上手そう。
ペプロウさんが好きなあなたはどうぞ4つの局面に分類しましょう。
ゴードンさん好きは11パターンですか?
ヴァージニア・ヘンダーソンさんなら14の基本ニードですよね。はい。
でもまあ、やっぱりなんといってもフローレンス・ナイチンゲールさんが一番人気じゃないですかね。
ナイチンゲール誓詞とかありますしね。戴帽式って、今でもロウソクを持ってやるんですかね?
あ、ナイチンゲールさんで思い出したんですけど
看護する人が患者さんに恋愛感情を抱いてしまう現象を、ナイチンゲール症候群っていうらしいですね。
そんなことは現実にあるんでしょうか?あるとしたら中々ロマンチックな気がしますけど、そういうことでもないんですかね。
ちなみに、少し話は変わりますが、監禁や誘拐をされたときに被害者が、犯人と長い時間を過ごすことにより好意を抱く現象として、ストックホルム症候群という名称があるそうです。
人間とは奥深い心理を持っているのですね。
他にも、ピグマリオン効果といって、学校の先生にめっちゃ期待され、期待のこもったまなざしを向けられると
それを意識して生徒の成績が上がっていくという報告もあるそうです。おだて上手の先生にあたれば成績が伸びるってこと?マジか。
ついでに、ピグマリオン効果の元となったピグマリオンという王様は、奥さんが彫刻人形です。闇が深い。
ちなみに、ピグマリオン効果の逆で、全然期待されないと成績も全然伸びないんですって。あらま。
これをゴーレム効果といいます。凄い名前ですね。
そういえばゴーレムでいえば、アダムとイブっているじゃないですか。
それのアダムもゴーレムだったんじゃないかっていう説があるそうですよ。へえ。
さて、ゴーレムは放っておくと勝手に巨大化するので
もし身近でゴーレムが暴走した時のために対処法を書いて終わりにしようと思います。
もしゴーレムが暴走した際には、必ずゴーレムの額には羊皮紙が張り付いてるので
それの一文字目を消してください。そうするとゴーレムはただの物に戻ります。簡単。
ちなみに、昔、ゴーレムがでかくなりすぎてどうにか対処しようとして
自分の靴ひもを結ぶようゴーレムに命じ、しゃがませたスキに羊皮紙の文字を消した男がいるんですけど
ゴーレムがあまりにでかすぎて、羊皮紙の文字を消した男の上に胴体が崩れ落ちて
結局男は圧死したそうです。全然だめですね。
これが本当の玉石混交、玉石ともに焚くってやつですね。
良いものも悪いものも、ともに滅びるという意味です。
あ、でもゴーレムは正確には石ではなく、粘土でできているらしいです。
それでは、また明日。
(バランより。)
ーーーーー
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#職業シリーズ #看護師 #あるある
経過記録 書き方 看護 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最讚貼文
どこかに行くために飛行機に乗ったことがあるなら、フライトが数時間遅れた時のあの感覚はご存知ですよね?
しかし、驚きの18年間、空港から出られなくなることはどうでしょう!今回の動画は、まさにそんな不思議がある男性に起こったお話です。
タイムスタンプ:
どうしてこうなったのか 1:20
家族の秘密(昼ドラ調 😑) 2:03
おかしな方向へ行きだした時期 2:40
空港での生活 4:24
どうやって食いつないだか 4:40
悪循環 5:49
新しい書類が偽物? 6:59
スウェーデンの潜水士…? 😮 8:37
空港を去った理由 8:45
概要:
- ナセリはイランからの亡命を申請しました。4年間の間、様々なヨーロッパの国々から却下されます。しかし、1981年、ベルギーにある国連難民高等弁務官事務所がナセリに正式な難民認定を行いました。
- ナセリは成人後母親から、本当の息子ではない、と告げられます。ナセリの生みの親は、父親が浮気したスコットランド人の看護師だったんです。
-ヒースロー空港についた際、難民証明の書類を持っていなかったんです!ナセリは、ベルギーからパリへ向かう電車の中で盗まれたと主張しています。
- シャルル・ド・ゴール空港に到着すると、事態はよりおかしな方向へ進んでいきました。ナセリは、自身の難民証明書類を持っていなかったため、フランスの入管局も、彼の入国を許さなかったんです!
- シャルル・ド・ゴール空港に到着すると、事態はよりおかしな方向へ進んでいきました。ナセリは、自身の難民証明書類を持っていなかったため、フランスの入管局も、彼の入国を許さなかったんです!
- 大体は、レストランにあるお気に入りの赤いベンチで、本や新聞を読んだり、日記に自分の経験を執筆したりして過ごしました。
- 、彼の話は広がって、寛大な人達がナセリにお金を送るようになります。
- 1995年、ターミナル1での滞在が7年目に差し掛かったころ、ベルギーは郵送で必要書類を送付することに同意します。さらに、フランスは、ナセリに居住権を認めました。
- しかし、彼の新しい書類は彼の元々の名前であるマーハン・カリミ・ナセリの名になっていて、国籍はイランと記載されていました。ナセリは、これが正しくないと主張。
- ナセリの弁護士は、クライアントがはじめはかなりの切れ者で、話に筋が通っていた、と話しています!時間がたつにつれて、話が変わってきて、いろいろごちゃごちゃになり、信ぴょう性がなくなってきてしまいました。
-2006年、ナセリは初めて空港に降り立ってから実に18年後、空港を去ります。しかし、本人の意思ではありませんでした。体調を崩して病院まで運ばれ、そこで6か月を過ごします。
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
荘司哲也 さくらい声優事務所