【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
業者認定されるからなんの
教材かは書かないが、
娘いま11ヶ月。
胎教からやってて嫁は家事
そっちのけで幼児教育の
甲斐あって相当発達が良い。
言葉こそ「マンマ」とい
ないいないばあの「ばあ」
しか言えないが
ジェスチャーはすごい。
バイバイは当然出来る。
「さようなら」の言葉を
耳にしただけで手を振る。
もちろん「バイバイ」にも
反応して手を振る。
私が朝出勤するときに
母子で玄関で見送るのだけど、
最近では私が靴下を
履いたりズボンを履いたり
するのを見て
「出て行くんだな」
と判断してバイバイと手を振る。
指差しも「マンマ」
「パパ」「ミッフィ」
「冷蔵庫」は認識して指差す。
絵本やテレで食事の絵が
あると「いただきます」と
手を合わせる。
ほかにもいくつかこちらの
要求どおりのジェスチャーする。
親ばかだけど
天才じゃないかと思ってる
うちの娘も11ヶ月だけど、
それ、一通りできるよー。
普通の発達だと思うよ☆
フイタw
ほんとに普通の発達だよね。
え??つり?
うちも11ヶ月だけど
そのくらいするよ。
上の子が一年生になって
そっちにばかり手がかかり、
結構放置してるよ。
テレビとかも見せまくり。
これを言うとこちらがつり
っぽいが大もほぼトイレでするよ。
小はこちらがタイミング
つかめて無いからあまり
成功しないけど言ってる
事は良くわかってるから
したいときなら小もするよ。
いやいやいや、早いと思うよ。
発達検査を仕事でしてるけど、
絵に描いたもの
(犬とか魚とかハサミとか)
を
見せながら、
「ワンワンどれかな?」
「魚はどれかな?」
とかって言って指差せる
のは1歳半くらいだよ
いやいやいや、普通に
うちも10ヶ月くらいから
指差し始めてワンワンは?
に答えてたよ。
11ヶ月では
「いないいないばぁ」って
動作つきで言えてたし。
いたって普通の発達だと
思われます。
でも、自分の子供を
天才だと思っちゃう
お父さんは素敵だと
思うから今のままでいて下さい。
そうなんだ。
市主催で一ヶ月に1回
保育園で体験入学?
みたいの行ってるけど、
嫁曰く
「同世代で誰も
バイバイすら出来ない」
って言ってたからうちの子
凄いと思った。
第一子なんで11ヶ月児が
どんなことできるか
わからんもんで。
とりあえず
「きんぎょがにげた」の
絵本は最初の
5ページくらいはきん
ぎょを指差せる感じです
バイバイとかは個人差あるよ。
うちの姪っ子は9ヶ月で
バイバイするし。
うちの子1歳
ちょうどくらいでやっとしたw
絵本指差しは11ヶ月で
それは早いと思います。
うちの子1歳4ヶ月でまだ
ぜんぜんできないし。
うちの子が遅いのかな。
よければどういう教育し
てるのか教えてほしい。
言葉もどんどん発達すると
いいですね。
わかるなぁ。
そういうすごいとこ、
動画で残しておくと
思い出になってよいよ。
かわいい盛りだもんね。
這えば立て、立てば歩けの
親心だね。
母子手帳の、1才検診と
1才半検診の内容を把握
しておくとよいかも。
今、
11ヶ月ってことは早生まれかな?
幼稚園入園試験まで、
早めの成長が続くとよいね。
家庭保育園って通信やってます
嫁が
「30万だから」
って俺をだまして契約
してました 本当は80万
うちの子1ヶ月早産な
んですが8ヶ月くらいから
指差しを始めて、
今こんな感じです
私がびっくりしたのは
お月様の存在を理解してることです
「おつきさまこんばんわ」
って絵本を嫁がほぼ毎日
読み聞かせしてるんですが
ほかの絵本でおつきさまの
絵があったので
「あれ?××ちゃんお月様
いるねどこかな?」
って振ったら
それ指差しました。
嫁がおつきさま
こんばんわを読みながら
「××ちゃん、おつきさまどこ?」
ってたずねると窓の外を指
差しますほんと嫁が家事
そっちのけで幼児教育し
てる成果だと思います
毎日8時終業で帰りに
スーパーによって晩御飯の
食材かって私が食事の用意
してる甲斐があります
やっぱり読み聞かせって
いいんですね。
家事のあいまにがんばろうっと。
なにかしらの早期教育し
てればごく普通の発達だと
おもいますよ。
でも親バカ全開なパパ
素敵ですwちなみにうちの
下の一歳二ヶ月は、
ベビーサインと言葉で
完全に会話ができる。
八ヶ月からベビーサインで
10曲くらいの童謡を
サイン出して踊ってましたよ。
上の三歳児も一歳前から喋りだし、
一歳半でオムツが外れて口も達者。
二歳には数字ひらがな
カタカナを読み、
二歳半には書きもマスター
しました。
でもうちの子が特別
天才とかじゃなく親が教え
てるかどうかの違いだと
思いますよ。
ただ周りが天才!天才!
とか言って本人の鼻を高く
してしまうと3歳頃から
普通に過ごしたお友達に
あっとゆう間に抜かれて
しまうので気をつけてくださいね。
周りのお仲間にそうゆう
お子さんが沢山います
