=================================
「好きじゃない」「興味がない」の英語表現に磨きをかけよう
=================================
これまで多くの日本人の方と接するなかで「〜が好きじゃない」を「I don't like _____.」、「〜に興味がない」を「I'm not interested in ______.」など、学校で教わった表現を忠実に使っている人をよく見てきました。決して間違いではないのですが、実際のネイティブの会話では意味は同じでも様々な言い回しが使われています。また、まるでロボットのようにいつも同じ言い方をしていては、せっかくの素敵なあなたの個性が相手に伝わらないかもしれません。今日は「〜が好きじゃない」と「〜に興味がない」を表す際にネイティブがよく使う言い回しのバリイエーションをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I'm not a fan of _____
→「◯◯は好きじゃない」
--------------------------------------------------
Fanは「ファン」を意味し、スポーツや俳優などを応援することを指します。日常会話では、Fanを否定形として使うことで「I don't like ___」と同様「〜が好きでない」を意味します。また、スポーツや芸能人に限らず日常に関する一般的なことでも使えます。例えば、FacebookやTwitterなどソーシャルメディアが好きでないと表したい場合は、「I'm not a fan of social media.」と表現します。
✔「特に〜が好きというわけでもない」と言いたい場合は big を加え、「I'm not a big fan of _____.」となります。
✔Not a (big) fan of + 「名詞」 / Not a (big) fan of + 「動詞 + ing」
<例文>
I'm not a fan of seafood.
(海鮮料理は好きではありません)
I'm not a big fan of online shopping. I'd rather go buy it in person.
(ネットショッピングはあまり好きじゃないですね。直接お店に行って買う方がいいと思います)
I'm not a big fan of studying at cafes. I can't concentrate.
(カフェで勉強するのはあまり好きではありません。集中できません)
--------------------------------------------------
2) I'm not crazy about _____
→「◯◯に関心がない」
--------------------------------------------------
Crazy aboutは以前に紹介したフレーズですが、ある物事に夢中になって「大好きである」を表すときに使われるフレーズです。否定で使う場合は「大嫌い」ではなく、単にそれに関心がなかったり、興味がなかったり、好きでないことを表します。例えば、ヒップホップの音楽に特に関心がないと伝える場合、「I'm not crazy about hip hop music.」になります。
✔「〜にあまり関心がない」と言いたい場合はtooを加え、 「I'm not too crazy about _____.」となります。
✔Not (too) crazy about + 「名詞」 / Not (too) crazy about + 「動詞 + ing」
<例文>
I'm not crazy about karaoke.
(カラオケには興味がありません)
I'm not crazy about watching sports.
(スポーツ観戦は関心がありません)
I'm not too crazy about Mexican food.
(メキシカン料理はあまり好きではありません)
--------------------------------------------------
3) I'm not into _____
→「◯◯に興味がない」
--------------------------------------------------
趣味や何かに興味があるとき、日常会話ではInterested以外にI'm into ___もよく使われ、否定形の場合も同様です。また、誘いを断るときにも使えるフレーズです。例えば、ダンスに行かないかと誘われたけど興味がないから断る場合は「I'm not into dancing.」になります。
✔「〜があまり興味がない」と言いたい場合はreallyを加え、 「I'm not really into _____.」となります。
✔Not (really) into + 「名詞」 / Not (really) into + 「動詞 + ing」
<例文>
I'm not into computer games.
(コンピューターゲームには興味がありません)
I'm not really into reading books.
(読書はあまり興味がありません)
I'm not into that kind of thing.
(そういうのは興味がありません)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=6785
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有10000部Youtube影片,追蹤數超過2,910的網紅コバにゃんチャンネル,也在其Youtube影片中提到,...
「concentrate 意味」的推薦目錄:
- 關於concentrate 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於concentrate 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於concentrate 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於concentrate 意味 在 コバにゃんチャンネル Youtube 的最佳解答
- 關於concentrate 意味 在 大象中醫 Youtube 的最佳解答
- 關於concentrate 意味 在 大象中醫 Youtube 的最讚貼文
- 關於concentrate 意味 在 英単語 concentrate 発音と読み方 - YouTube 的評價
concentrate 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「集中する」の英語は「Focus」や「Concentrate」だけじゃない
=================================
日本の方にとって「集中」の英語と言えば「Focus」または「Concentrate」が定番かと思いますが、ネイティブ同士の日常会話ではその他にも沢山の言い回しがあります。今回は、その中でも頻繁に耳にする3つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) In the zone
→「完全集中 / ゾーンに入る」
--------------------------------------------------
この表現は、極限の集中状態を示す際に使われ、最近、日本でも使われるようになっているようですが、いわゆる「ゾーンに入る」ことを意味します。仕事やスポーツにおいて最高のパフォーマンスを発揮するニュアンスが含まれ、特にスポーツの世界でよく用いられます。例えば、NBAには天才シューターと称されるセテッフ・カリーという選手がいますが、彼が試合で3ポイントシュートを連続で決めると、よく実況者が「He's in the zone!(彼はゾーンに入った!)」と言っています。
<例文>
That's seven threes in a row for Steph Curry. He's in the zone!
(ステッフ・カリー選手が、7本連続で3ポイントシュートを決めたよ。ゾーンに入っているね。)
That guitarist is in the zone! It sounds amazing!
(あのギタリスト、ゾーンに入っているね。すごい上手!)
Look how focused she looks. She's definitely in the zone.
(彼女すごく集中しているね。完全にゾーンに入っているよ。)
--------------------------------------------------
2) Lock in
→「集中する」
--------------------------------------------------
お馴染みの表現“focus”をより口語的にした表現です。例えば、締切が迫った仕事をしていて「集中して終わらせないと!」と言いたいなら「I need to lock in and finish it!」となります。
<例文>
It's time to lock in. Let's get this work done!
(集中してこの仕事を終わらせましょう!)
Once I lock in, I can work 10 hours straight.
(私は集中すると、10時間ぶっ通しで仕事ができます。)
He has a short attention span. He has a hard time locking in.
(彼は集中力がありません。集中するまでに時間がかかります。)
--------------------------------------------------
3) Glued to
→「〜に夢中 / 〜に熱中している」
--------------------------------------------------
“Glue”は「接着剤」または「〜を接着する」などを意味することから、日常会話では、誰かがテレビやビデオゲームなどに「くぎ付け」になっている意味としてもよく使われます。例えば、声をかけても全く反応しないほどテレビに夢中になっている状況を「He is glued to the TV(彼はテレビに夢中になっている)」のように表現します。
<例文>
My son is glued to his playstation.
(私の息子はプレステに夢中です。)
My husband loves baseball. He was glued to the TV all day.
(私の夫は野球が大好きで、一日中テレビにくぎ付けになっていました。)
She is glued to her computer. She's been watching YouTube for hours.
(彼女はコンピューターにくぎ付けで、YouTubeをずっと見ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
concentrate 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「ほっといて」や「邪魔しないで」の英語
=================================
誰にも干渉されたくないとき、邪魔をされたくないとき、他の人から何か余計なことを言われたときに言う「ほっといてくれ」。英語ではこのような「放っといて欲しい気持ち」をどのように表現するのかご存知でしょうか?今日は「放っておく」を表す3つの英語フレーズをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Leave me alone
→「ほっといて」
--------------------------------------------------
直訳すると「私を一人にして」となり、誰にも話しかけられたくない時や、干渉されたくない時などに使われます。ただし、この表現はちょっと強めの言い方になるので、単に「一人になりたい」と伝えたいときは「I want to be alone」を使いましょう。
✔「彼/彼女を放っておく」は「Leave him/her alone」と言います。但し、状況によっては「そっとしておく」のニュアンスになります。
<例文>
Leave me alone!
(ほっといて!)
Look, I'm busy right now. Please, leave me alone.
(今、忙しいんだから放っておいてくれ)
Let's leave him alone for now.
(今はとりあえず彼をそっとしておこう)
I'll be OK. I just want to be alone for a bit.
(大丈夫。ちょっと一人になりたいだけなんだ)
--------------------------------------------------
2) (It's) None of your business.
→「あなたには関係ないでしょう」
--------------------------------------------------
直訳すると「あなたのビジネスではない」となり、誰かに干渉されている時に「あなたには関係がない」や「余計なお世話だ」をニュアンスとなります。
✔「It's」は入れても、入れなくてもOKです。
✔他にも「Business」を使って同じ意味になる表現
・「Stay out of my business」
・「Mind your own business」
<例文>
It's none of your business. Leave me alone.
(あなたには関係ないでしょう。ほっといて)
That's none of her business. Don't worry about it.
(彼女には関係ないでしょう。心配するな)
Stay out of my business. It's personal.
(余計なお世話です。これは個人的なことです)
Please mind your own business. This has nothing to do with you.
(放っておいてください。あなたには関係ないでしょう)
--------------------------------------------------
3) Stop bugging me
→「邪魔しないで」
--------------------------------------------------
「Bug someone」は相手をイライラさせたり、相手にうるさく言ったりして「邪魔をする」ことを表します。「Bug」は虫を意味しますが、蠅などが人をイライラさせることイメージすると覚えやすいでしょう。
✔「Stop bugging me」の代わりに使える表現
・「Quit bugging me」
・「Stop/Quit bothering me」
<例文>
Stop bugging me. I'm trying to work.
(邪魔しないで。仕事しているんだから)
Quit bugging me about getting married.
(結婚の話しはもうやめてくれ)
Please stop bothering me. I can't concentrate.
(お願いだから邪魔しないで。集中できないよ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
concentrate 意味 在 英単語 concentrate 発音と読み方 - YouTube 的推薦與評價
英単語 concentrate の発音動画です。イギリス英語での発音記号は「ˈkɒnsntreɪt」でアメリカ英語での発音記号は「ˈkɑːnsntreɪt」です。 ... <看更多>