=================================
レストランの店員が使う接客英語フレーズ集(完全版)
=================================
今回は、レストランで使う接客英語をご紹介します。レストランへの入店からお会計まで、日本とアメリカではちょっと違う部分もありますのでシーンごとに分けてわかりやすく解説します。
--------------------------------------------------
入店時の人数確認
--------------------------------------------------
まずは入店からスタートしましょう。お客様の人数を確認する場合は「How many in your party?(何名様ですか?)」と尋ねます。ここで出てくるpartyは「グループ」と同じ意味になるためgroupを使って表現することもできますが、レストランでは party の方がよく使われます。また、よりシンプルに「(For) how many?(何名様ですか?)」と聞いたり、カジュアルなレストランであれば「How many?」だけで人数確認をしてもOKです。入店してきた人数が2名であれば、「For two?(2名様ですか?)」や、シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言っても問題ありませんが、forを頭につける方がより自然な感じがします。
『何名様ですか?』
How many in your party?
(For) how many? ※カジュアルなレストランであれば、How many?だけでOK。
『2名様ですか?』
For Two? ※シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言ってもOK。
--------------------------------------------------
予約確認と待ち時間の案内から着席まで
--------------------------------------------------
【予約の確認】
お客様に予約の有無を確認する際は「Do you have a reservation?(ご予約はありますか?)」と聞きます。
『ご予約はありますか?』
Do you have a reservation?
【待ち時間の案内から着席まで】
予約がなくすぐに席に案内できない場合は、まず「It'll be about a 15-minute wait.(ただいま待ち時間は15分程度です)」や「It’ll be about 15 minutes.」のようにお客様に待ち時間を伝えます。15-minute waitの方が若干フォーマルな響きがありますが、どちらを使ってもOKです。すぐに席に案内できる場合は、「It’ll just be a few minutes.(少々お待ちください。)」と伝えるといいでしょう。
『待ち時間は15分ほどです。』
It'll be about a 15-minute wait.
It’ll be about 15 minutes.
待ち時間の案内後は、お客様の名前をウエイティングリストに載せるため名前を確認します。「お名前をうかがってもよろしいですか?」は「Can I get your name, please?」や「May I have your name, please?」で表現しますが、後者の方がよりフォーマルな響きがあります。名前を聞くときの定番フレーズに「What’s your name?」がありますが、失礼な響きがあるためこのフレーズを使って名前を確認しないようにしましょう。
『お名前をお伺いしてもよろしいですか?』
Can I get your name, please?
May I have your name, please?
名前を聞いた後は「We'll call you when your table is ready.(お席のご用意ができましたらお呼びいたします。)」と伝え一旦会話を終わらせます。席の準備ができたら「Your table is ready. Right this way.(お席がご用意できました。こちらへどうぞ。)」と伝え、お客様を席まで案内します。「Right this way.」の代わりに「Follow me, please.」を使ってもOKです。
『お席の準備ができましたらお呼びいたします。』
We'll call you when your table is ready.
『お席のご用意ができました。こちらへどうぞ。』
Your table is ready. Right this way.
Your table is ready. Follow me, please.
--------------------------------------------------
食事の注文と提供
--------------------------------------------------
【挨拶と自己紹介】
次は注文です。アメリカでは一般的にお客様が席に着くとウェイター・ウェイトレスが挨拶と自己紹介をして、テーブルを担当することを伝えます。
Hi, welcome to Hapa’s. My name is Jun. I’ll be taking care of you today.
(Hapaへようこそ。このテーブルを担当するジュンです。)
「I’ll be taking care of you today.」 の代わりに「I’ll be taking your order today.」 と言うこともでき、どちらを使ってもOKです。カジュアルなレストランであればもう少しシンプルに「Hi, I'm Jun. I’ll be your server today.(このテーブル担当のジュンです。)」と言うこともできます。
『このテーブル担当のジュンです。』
Hi, I'm Jun. I’ll be your server today. ※カジュアル
【飲み物・前菜の注文】
次は飲み物の注文です。一般的に、挨拶と自己紹介が終わると飲み物の注文を取ります。「初めに何かお飲み物はいかがでしょうか?」は「Can I get you started with anything to drink?」や「Can I start you off with anything to drink?」で表現します。「Would you like anything to drink?」を使っても問題ありませんが、「Can I get you started with anything to drink?」と「Can I start you off anything anything to drink?」の方がよく耳にするような気がします。ちなみに anything の代わりに something を使ってもOKです。
『始めに何かお飲み物はいかがでしょうか?』
Can I get you started with anything to drink?
Can I start you off with anything to drink?
飲み物の後は前菜の注文を取ります。前菜の注文を聞く時はシンプルに「Any appetizers?(前菜はいかがでしょうか?)」や、よりフォーマルに尋ねる場合は「Would you like any appetizers?」と聞きます。飲み物と一緒に前菜の注文を取る場合は「Can I start you off with any drinks or appetizers?(初めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?)」と尋ねます。
『前菜はいかがでしょうか?』
Any appetizers?
Would you like any appetizers? ※フォーマル
『始めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?』
Can I start you off with any drinks or appetizers?
飲み物や前菜の注文が終わったら「I’ll be right back with your drinks.(お飲み物をすぐにお持ちいたします。)」、「I’ll be right back with your drinks and appetizers.(お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。)」と言ってその場を離れます。
『お飲み物/お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。』
I’ll be right back with your drinks.
I’ll be right back with your drinks and appetizers.
お客様の注文が決まっていない場合は、「I’ll be back in a moment to take your order.(お決まりの頃お伺いします。)」と言って一旦テーブルを離れ、頃合いを見て再び注文を取りに戻ります。
『お決まりの頃お伺いします。』
I’ll be back in a moment to take your order.
【メイン料理の注文】
次はメイン料理の注文です。一般的に、飲み物を持ってきたタイミングで注文をとります。注文をとる際は、「Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?(ご注文はお決まりですか?それとも、もう少しお時間が必要ですか?)」のように聞くことが一般的で、「Do you still need a few more minutes?」の一言を加えることで、お客様に対して「もし注文が決まっていなくても大丈夫ですよ、急がなくていいですよ」という意味合いが伝わります。またシンプルに、「Are you (guys) ready to order?」や「What can I get for you?(ご注文は何になさいますか?)」のように尋ねてもOKです。
次の人の注文に移るときは、「And for you, sir/miss?(お客様[男性/女性]はいかがなさいますか?)」と尋ねます。「And for you?」だけでもOKですが、sirやmissを入れる方が丁寧な響きになります。ちなみに、missの代わりにma’amを使うこともできますが、 ma’amには年配の女性の響きがあるので使い方には気をつけましょう。
『ご注文はお決まりですか?』
Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?
Are you (guys) ready to order?
What can I get for you?
『お客様はいかがなさいますか?』
And for you, sir/miss?
【おススメ料理の紹介】
オススメを聞かれた時は、お店の人気料理と個人的に好きな料理のどちらをススメてもOKですが、アメリカではウェイター・ウェイトレスが個人的に好きな料理を進めることが多いように思います。お店の人気料理を紹介するときは「We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)」、個人的に好きなお店の料理を紹介するときは「I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)」のように表現するといいでしょう。
~おススメ料理を紹介する~
We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.
(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)
I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.
(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)
【サイドメニューの注文】
スープやサラダなどサイドメニュー付きのメイン料理の注文を受けたときは、ついてくるサイドメニューをお客様に紹介します。その場合は、「You have a choice of a soup or salad.(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)」や「That comes with either soup or salad.(サラダかスープがついてきます。)」のように伝えます。
~サイドメニューを紹介する~
You have a choice of a soup or salad.
(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)
That comes with either soup or salad.
(サラダかスープがついてきます。)
【覚えておくと便利な表現】
~注文を受けた料理を切らしている場合~
I’m sorry. We are out of salmon today.
(申し訳ありません。今日はサーモンは切らしております。)
~お客様が選んだ料理を褒める場合~
Excellent choice.
(素晴らしいチョイスです!)
That’s my favorite dish. It’s delicious.
(それは私が個人的に一番好きな料理です。すごく美味しいです。)
お客様に食事を楽しんでもらうために「お客様が注文された料理は美味しいですよ」と一言加えるといいでしょう。
【注文を終了する】
注文を一通りすべてとり終えた後は、「Can I get you anything else?(他にご注文はございますか?)」や「Is there anything else I can get for you (guys)?(ご注文は以上でよろしいですか?)」と聞いて他に注文がないかを確認します。そして、その場を離れる前に「Your food will be right out.(料理はすぐにきますのでお待ちください。)」や「We’ll get working on that right away.(すぐに取り掛かります。)」と一言伝えましょう。「We’ll get working on that right away.」を日本語に直訳すると少し違和感ありますが、要するに「これからすぐに作りますのでお待ちください」といった意味合いになります。
『他にご注文はございますか?』
Can I get you anything else?
Is there anything else I can get for you (guys)?
『料理をすぐにお持ちします』
Your food will be right out.
We’ll get working on that right away.
【料理をお客様に提供する】
注文の料理をお客様にサーブするときは「Here’s your pizza.(こちらがご注文のピザです。)」と言ってテーブルに置きます。そして、注文した料理が全て揃っているかを確認するときはシンプルに「Is that everything?(ご注文は全てお揃いでしょうか?)」と尋ねます。料理のサーブが終わりその場を離れるときは、「Enjoy your meal.(ごゆっくりどうぞ。)」とお客様に伝え、食事を楽しんでもらいましょう。
『こちらがご注文のピザです。』
Here’s your pizza.
『ご注文は全てお揃いでしょうか?』
Is that everything?
『ごゆっくりどうぞ。』
Enjoy your meal.
--------------------------------------------------
注文後のアフターケア
--------------------------------------------------
【食事の様子を確認する】
メイン料理のサーブが終わりお客様が食事を楽しみだしたら、食事の様子を確認するために頃合いを見計らってお客様のテーブルまで戻ります。食事に満足しているかどうかは「How are we doing? Is everything tasting OK?(お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?)」と尋ねて確認します。ここでは、「How are you doing?」と聞いても問題はありませんが、 「How are we doing?」と聞く方がフレンドリーな響きがあります。また、食事中に飲み物のおかわりが必要かを確認する場合は、「Would you like another drink?(ドリンクのおかわりはいかがですか?)」と聞き、drink の代わりに具体的な飲み物の名前を言ってもOKです。もしも、そのテーブル席のお客様全員に飲み物のおかわりを確認する場合は、「Can I get you guys another round of drinks?(「お酒を」もう一杯ずついかがですか?)」と聞くといでしょう。Round of drinks は「人数分のお酒」を意味し「もう一杯ずついかがですか?」を表します。基本的にお酒に対してのみ使われる言い方です。
『お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?』
How are we doing? Is everything tasting OK?
『ドリンクのおかわりはいかがですか?』
Would you like another drink?
【お皿を下げる】
食事が終わったかどうかを確認するときは、「Are you still working on your meal?(お食事はお済でしょうか?)」を使います。この表現は直訳すると「まだ食べていますか?」となり、お皿を下げる前に相手がまだ食べているかを確認する言い方として使われます。ここでお客様が「No」と返事をすれば食べ終わったことを意味するので、お皿を下げてOKです。
お皿を下げる場合は「Can I take your plate?(お皿をお下げしてもよろしいですか?)」や「Would you like me to take your plate?」と聞き、後者の方がより丁寧な響きになります。
『お食事はお済でしょうか?』
Are you still working on your meal?
『お皿を下げてもよろしいでしょうか?』
Can I take your plate?
Would you like me to take your plate?
【料理の感想を聞く】
食事を終えたお客様に「How was everything? Did you enjoy the meal?(お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?)」と料理の感想を聞きます。ここでのポイントは、「How is everything?」 ではなく「How was everything?」と尋ねることです。
『お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?』
How was everything? Did you enjoy the meal?
【デザートをすすめる】
食事の最後にデザートをすすめてみましょう。「デザートはいかがですか?」は「Can I interest you in some dessert?」や「Would you like some dessert?」で表現しますが、前者の方がレストランで使われる傾向が高いフレーズになります。その他にもよく使われるフレーズとして、「Do you have room for dessert?」という表現もあります。
『デザートはいかがですか?』
Can I interest you in some dessert?
Would you like some dessert?
Do you have room for dessert?
--------------------------------------------------
お会計
--------------------------------------------------
最後はお会計です。アメリカでは通常、お客様が食事を終えてから伝票をテーブルに置きます。伝票を置く際はお客様をせかさないためにも「I’ll leave the check here. You can take your time with that.(お会計はこちらです。ごゆっくり。」や「I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.」と一言添えるのが一般的です。
『お会計はこちらです。ごゆっくり。』
I’ll leave the check here. You can take your time with that.
I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.
また、アメリカでは複数のクレジットカードで支払いをすることがあり、各カードに均等にチャージするかを確認したい場合は「Would you like me to split it evenly?(各カード均等にチャージしますか?)」と尋ねます。また、evenlyを省いて 「Would you like me to split it?」 だけでも「各カードを均等にチャージする」ことを意味します。
『それぞれのクレジットカードに均等にチャージしますか?』
Would you like me to split it evenly?
【最後の挨拶】
お客様がお帰りになる際は、最後の挨拶を忘れないようにしましょう。
Thank you for coming. Hope to see you guys again.
(ありがとうございました。またのご来店お待ちしております)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過36萬的網紅バイリンガルベイビー英会話,也在其Youtube影片中提到,【この動画にコメントを投稿する方法】 (English is below.) YouTube対策により、チャンネルのコメントは閉鎖されました。。でも、是非、この動画について皆さんからコメントをいただきたいと思うので、コメントはYouTubeのBilingual Babyコミュニティーのタブの中でお願...
「i will follow you 意味」的推薦目錄:
- 關於i will follow you 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於i will follow you 意味 在 松露玫瑰 Facebook 的精選貼文
- 關於i will follow you 意味 在 松露玫瑰 Facebook 的最佳貼文
- 關於i will follow you 意味 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最佳貼文
- 關於i will follow you 意味 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最佳貼文
- 關於i will follow you 意味 在 渡辺レベッカ ☆ Rebecca Butler Watanabe Youtube 的最讚貼文
i will follow you 意味 在 松露玫瑰 Facebook 的精選貼文
直到胖女人唱歌為止,它一直沒有結束,但是可悲的是,胖女人唱歌得太早了,脆弱的蝴蝶飛走了。
當我2000年在網上結識Charlene並打橋牌時,她是一位成功的女商人。她在網上訂購了許多法國和意大利產品,然後運往台灣,她嘗試了一切,她吃了任何東西,任何動物,水果或蔬菜的任何部分,食物都是她一生中很重要的一部分。 2000年我第一次在現實生活中遇見她時,她看上去就像電影明星。 2007年,這個女孩選擇放棄自己的生活,放棄了我們認為是家庭的最好的朋友,失去了她的工作,並賣掉了在台北的公寓與我同住。我告訴她:從現在開始,您將在餘生中度假,我信守諾言。
夏琳(Charlene)想要在荷蘭說些什麼,並開始在博客中建立新的個性,而不是利用她在台灣的名氣。她從零開始慢慢建立起來,如今在多個小組和平台中擁有超過213.000忠實的粉絲和追隨者。夏琳(Charlene)一直對旅行和歐洲美食感興趣,退休後的夢想是成為一名作家並住在屋頂傾斜的歐洲國家(尤其是法國或意大利)的房屋中。我們住在荷蘭一個不壞的公寓裡,屋頂平整,她非常喜歡這個溫馨的家庭。
在荷蘭,她開始寫烹飪書,在她變得更出名之後,一些出版商要求她翻譯書籍:例如尼吉拉·勞森,傑米·奧利弗和戈登·拉姆齊。即使在醫院進行重度化療時,她也一直在這樣做,甚至在她即將更正最新版本時也是如此。我們到了很多地方,都是隨機挑選的,只是四處逛逛,常常幾個小時都沒有遇到其他人或汽車。我們住在漂亮的公寓裡,大部分是在小城市和鄉村,或者在茫茫荒野中。我們看到了美麗的事物,吃了美味的食物,過著像本地人一樣的生活,輕鬆而
又沉悶。
自2017年10月以來,我和我的蝴蝶夏琳女王(Charlene)戰鬥了三年多。她獨自在醫院的無菌室里呆了6個月,我們已經隔離了一年多。起初,我們似乎可以戰勝這些可怕的癌症。這次夏琳只想要一點運氣,但無濟於事。夏琳心地善良,總是對他人意味著最好,她努力工作,堅韌而甜美,從不抱怨,對生活中的小事感到滿意。
從2020年8月開始,我們在意大利度過了最後兩個假期。錫耶納(Siena)讓她感到非常高興,“我有史以來最好的假期”。她的夢想是去第二個假期,直到下一個生日,我擔心那是非常樂觀的。夏琳對我們無法前往法國普羅旺斯的呂貝隆感到失望,因為我們最初計劃了第二個假期,2003年我們在此度過了第一次假期。不幸的是,荷蘭政府突然宣布法國的許多地區為“橙色”,我們剛預訂後就因為高電暈風險而禁止進入。西班牙也在名單上:一個我從未訪問過的國家,她想向我展示,西班牙全是橙色。
她完成了五件事,這在以前似乎幾乎是不可能的:我們2020年5月1日成立20週年,以及兩次浪漫的意大利長假。第一次去意大利的錫耶納和她最喜歡的Val d'Orcia,第二次去意大利的Lago Maggiore的斯特雷薩,那裡她的身體明顯較弱,但仍然非常欣賞令人嘆為觀止的景色和9月的夏日天氣,由於水的問題,再次搬到錫耶納(Siena),這使她感到自己在第二故鄉,感到非常高興!最近,她是荷蘭公民12年,而13年前移居荷蘭。我敢/希望認為這是因為她感到幸福,安全和得到了照顧。她的最終目標是她的生日(12月16日),很遺憾,這太樂觀了。
我們很享受,我們吃飯,我們哭了,我們笑了很多,我們彼此珍惜,我們聊了很多小時,一切都說了,不後悔。我們是一個。夏琳(Charlene)擔心我成為一個人,一個人呆著,為失去她感到難過,我為她錯過的一切感到非常抱歉,希望她能和我們在一起更長的時間。我們比以往任何時候都更加緊密。我非常愛她,她將永遠在我心中,會非常想念她!我好寂寞。
將來我會回到我們一起去過的地方。從4月底到2021年6月初,我們在意大利計劃,預訂並支付了“在電暈之后慶祝/征服癌症假期”的費用。如果Corona允許我,我現在仍然想走,但是那是對未來的“遙遠”,吸取了Charlene和我們過去的所有假期,我可能會稍作更改。我們計劃了很多事情,所以對你們所有人:Carpe Diem!不要延遲或推遲您的目標,願望或清單。我會保留她的個人資料,並嘗試不時發布一些內容,我不能總是閱讀所有評論並回复它們,但放心,我會注意到它們。對於跟隨Charlene到公寓和飯店旅行的朋友:請提及她以保持生命,以免被遺忘。
如果您決定做出回應,請做出有意義的回應。不要有空洞,空洞,無所事事或宗教用語,否則請不要回應,我倆都很好,我知道你也會想念她。
熊
It aint over till the fat lady sings, but sadly the fat lady sang too early and the fragile butterfly flew away.
When I met Charlene in 2000 online, playing bridge, she was a successful businesswoman. She ordered lots of French and Italian products online to ship to Taiwan, she tried everything, she ate anything, any part of any animal, any fruit or vegetable, food was an important part of her life. The moment I first met her in real life in 2000 to me she looked like a movie star. In 2007 this girl chose to give up her life, her best friends we consider family, her work and sold her apartment in Taipei to live with me. I told her: From now on you will be on a Holiday for the rest of your life and I kept my promise.
Charlene wanted to mean something in Holland and started to create a new personality in a blog, not using her fame from Taiwan. She slowly built it up from nothing and today has more than 213.000 loyal fans and followers in several groups and platforms. Charlene has always been interested in travel and European food and her dream after retirement was to become a writer and live in a house in a European country with a slanted roof, preferably in France or Italy. We lived in a not bad apartment in Holland with a flat roof which she loved so much, home sweet home.
In Holland she started to write cooking books, after she became more famous, she was asked by several publishers to translate books: Nigella Lawson, Jamie Oliver and Gordon Ramsay for instance. She has been doing this even when she was on heavy chemotherapy in hospital, even just before the end she was correcting the last version. We traveled to many places, randomly picked, just drove around, often not meeting any other person or car for hours. We stayed in beautiful apartments, mostly in small cities and villages or in the middle of nowhere. We saw beautiful things, ate fantastic food, lived life like a local, relaxed, but never a dull moment.
Charlene the truffle queen, my butterfly and I fought since October 2017 for more than three years. She has been in a sterile room alone in hospital for 6 months, we have been in quarantine for more than a year. At first it looked like we would conquer these horrible cancers. All Charlene wanted was a little luck this time, but to no avail. Charlene had a good heart and always meant the best for others, she worked hard, she was tough and sweet, she never complained, and she was happy with the little things in life.
From August 2020 we have been on our last two Holidays in Italy. Siena made her extremely happy, “My best Holiday ever” she said. Her dream was to go on a second Holiday and reach her next birthday, I was afraid that was quite optimistic. Charlene was disappointed we could not travel to the Luberon in the Provence in France, where we originally planned our second Holiday, where we had our first Holiday together in 2003. Unfortunately, the Dutch government suddenly declared many regions in France as “orange”, no go areas because of high Corona risks just after we booked. Spain was also on the list: A country I have never visited, and she wanted to show me, Spain was all orange.
Five things she accomplished, which earlier seemed nearly impossible: Our 20th anniversary May 1st, 2020 and two romantic long Holidays to Italy. The first to Siena, Italy and her favourite Val d’Orcia and the second to Stresa at Lago Maggiore, Italy where she was clearly weaker, but still immensely enjoyed the breathtaking views and the summery weather in September, where due to water problems we had to move, to Siena again, this made her feel at her second home, she was so happy! Recently she was a Dutch citizen for 12 years and moved to Holland 13 years ago. I dare/wish to think it was because she felt happy, safe and taken care of. Her final goal was her birthday (December 16th), unfortunately that was too optimistic.
We enjoyed, we dined, we cried, we laughed a lot, we cherished each other, we talked for many hours, everything has been said, no regrets. We were one. Charlene was worried for me to be and stay all alone and was sad for me losing her and I felt so sorry for all the things she missed out on, wished she would have stayed with us longer. We have been closer than ever before. I love her very much, she will always be in my heart, will miss her so much! I feel so lonely.
In the future I will go back to the places we have visited together. From the end of April till the beginning of June 2021 we planned, booked and paid an “after Corona, celebration / conquer cancer Holiday” in Italy. I now still want to go if Corona lets me, but that is “far” into the future, having learned from Charlene and all our past Holidays, I might change it slightly. We had planned so many things, so to all of you: Carpe Diem! Do not delay or postpone your goals, wishes or bucket list. I will keep her profile alive and try to post something now and then, I cannot always read all comments and reply to them, but rest assured, I will notice them. For the friends that follow Charlene’s travels to apartments and restaurants: Please mention her to keep her alive so that she will not be forgotten.
If you decide to respond, please respond meaningful. No hollow, empty, idle or religious phrases, else please do not respond at all, both are equally fine with me, I know you will miss her too.
Bear
i will follow you 意味 在 松露玫瑰 Facebook 的最佳貼文
直到胖女人唱歌為止,它一直沒有結束,但是可悲的是,胖女人唱歌得太早了,脆弱的蝴蝶飛走了。
當我2000年在網上結識Charlene並打橋牌時,她是一位成功的女商人。她在網上訂購了許多法國和意大利產品,然後運往台灣,她嘗試了一切,她吃了任何東西,任何動物,水果或蔬菜的任何部分,食物都是她一生中很重要的一部分。 2000年我第一次在現實生活中遇見她時,她看上去就像電影明星。 2007年,這個女孩選擇放棄自己的生活,放棄了我們認為是家庭的最好的朋友,失去了她的工作,並賣掉了在台北的公寓與我同住。我告訴她:從現在開始,您將在餘生中度假,我信守諾言。
夏琳(Charlene)想要在荷蘭說些什麼,並開始在博客中建立新的個性,而不是利用她在台灣的名氣。她從零開始慢慢建立起來,如今在多個小組和平台中擁有超過213.000忠實的粉絲和追隨者。夏琳(Charlene)一直對旅行和歐洲美食感興趣,退休後的夢想是成為一名作家並住在屋頂傾斜的歐洲國家(尤其是法國或意大利)的房屋中。我們住在荷蘭一個不壞的公寓裡,屋頂平整,她非常喜歡這個溫馨的家庭。
在荷蘭,她開始寫烹飪書,在她變得更出名之後,一些出版商要求她翻譯書籍:例如尼吉拉·勞森,傑米·奧利弗和戈登·拉姆齊。即使在醫院進行重度化療時,她也一直在這樣做,甚至在她即將更正最新版本時也是如此。我們到了很多地方,都是隨機挑選的,只是四處逛逛,常常幾個小時都沒有遇到其他人或汽車。我們住在漂亮的公寓裡,大部分是在小城市和鄉村,或者在茫茫荒野中。我們看到了美麗的事物,吃了美味的食物,過著像本地人一樣的生活,輕鬆而又沉悶。
自2017年10月以來,我和我的蝴蝶夏琳女王(Charlene)戰鬥了三年多。她獨自在醫院的無菌室里呆了6個月,我們已經隔離了一年多。起初,我們似乎可以戰勝這些可怕的癌症。這次夏琳只想要一點運氣,但無濟於事。夏琳心地善良,總是對他人意味著最好,她努力工作,堅韌而甜美,從不抱怨,對生活中的小事感到滿意。
從2020年8月開始,我們在意大利度過了最後兩個假期。錫耶納(Siena)讓她感到非常高興,“我有史以來最好的假期”。她的夢想是去第二個假期,直到下一個生日,我擔心那是非常樂觀的。夏琳對我們無法前往法國普羅旺斯的呂貝隆感到失望,因為我們最初計劃了第二個假期,2003年我們在此度過了第一次假期。不幸的是,荷蘭政府突然宣布法國的許多地區為“橙色”,我們剛預訂後就因為高電暈風險而禁止進入。西班牙也在名單上:一個我從未訪問過的國家,她想向我展示,西班牙全是橙色。
她完成了五件事,這在以前似乎幾乎是不可能的:我們2020年5月1日成立20週年,以及兩次浪漫的意大利長假。第一次去意大利的錫耶納和她最喜歡的Val d'Orcia,第二次去意大利的Lago Maggiore的斯特雷薩,那裡她的身體明顯較弱,但仍然非常欣賞令人嘆為觀止的景色和9月的夏日天氣,由於水的問題,再次搬到錫耶納(Siena),這使她感到自己在第二故鄉,感到非常高興!最近,她是荷蘭公民12年,而13年前移居荷蘭。我敢/希望認為這是因為她感到幸福,安全和得到了照顧。她的最終目標是她的生日(12月16日),很遺憾,這太樂觀了。
我們很享受,我們吃飯,我們哭了,我們笑了很多,我們彼此珍惜,我們聊了很多小時,一切都說了,不後悔。我們是一個。夏琳(Charlene)擔心我成為一個人,一個人呆著,為失去她感到難過,我為她錯過的一切感到非常抱歉,希望她能和我們在一起更長的時間。我們比以往任何時候都更加緊密。我非常愛她,她將永遠在我心中,會非常想念她!我好寂寞。
將來我會回到我們一起去過的地方。從4月底到2021年6月初,我們在意大利計劃,預訂並支付了“在電暈之后慶祝/征服癌症假期”的費用。如果Corona允許我,我現在仍然想走,但是那是對未來的“遙遠”,吸取了Charlene和我們過去的所有假期,我可能會稍作更改。我們計劃了很多事情,所以對你們所有人:Carpe Diem!不要延遲或推遲您的目標,願望或清單。我會保留她的個人資料,並嘗試不時發布一些內容,我不能總是閱讀所有評論並回复它們,但放心,我會注意到它們。對於跟隨Charlene到公寓和飯店旅行的朋友:請提及她以保持生命,以免被遺忘。
如果您決定做出回應,請做出有意義的回應。不要有空洞,空洞,無所事事或宗教用語,否則請不要回應,我倆都很好,我知道你也會想念她。
熊
It aint over till the fat lady sings, but sadly the fat lady sang too early and the fragile butterfly flew away.
When I met Charlene in 2000 online, playing bridge, she was a successful businesswoman. She ordered lots of French and Italian products online to ship to Taiwan, she tried everything, she ate anything, any part of any animal, any fruit or vegetable, food was an important part of her life. The moment I first met her in real life in 2000 to me she looked like a movie star. In 2007 this girl chose to give up her life, her best friends we consider family, her work and sold her apartment in Taipei to live with me. I told her: From now on you will be on a Holiday for the rest of your life and I kept my promise.
Charlene wanted to mean something in Holland and started to create a new personality in a blog, not using her fame from Taiwan. She slowly built it up from nothing and today has more than 213.000 loyal fans and followers in several groups and platforms. Charlene has always been interested in travel and European food and her dream after retirement was to become a writer and live in a house in a European country with a slanted roof, preferably in France or Italy. We lived in a not bad apartment in Holland with a flat roof which she loved so much, home sweet home.
In Holland she started to write cooking books, after she became more famous, she was asked by several publishers to translate books: Nigella Lawson, Jamie Oliver and Gordon Ramsay for instance. She has been doing this even when she was on heavy chemotherapy in hospital, even just before the end she was correcting the last version. We traveled to many places, randomly picked, just drove around, often not meeting any other person or car for hours. We stayed in beautiful apartments, mostly in small cities and villages or in the middle of nowhere. We saw beautiful things, ate fantastic food, lived life like a local, relaxed, but never a dull moment.
Charlene the truffle queen, my butterfly and I fought since October 2017 for more than three years. She has been in a sterile room alone in hospital for 6 months, we have been in quarantine for more than a year. At first it looked like we would conquer these horrible cancers. All Charlene wanted was a little luck this time, but to no avail. Charlene had a good heart and always meant the best for others, she worked hard, she was tough and sweet, she never complained, and she was happy with the little things in life.
From August 2020 we have been on our last two Holidays in Italy. Siena made her extremely happy, “My best Holiday ever” she said. Her dream was to go on a second Holiday and reach her next birthday, I was afraid that was quite optimistic. Charlene was disappointed we could not travel to the Luberon in the Provence in France, where we originally planned our second Holiday, where we had our first Holiday together in 2003. Unfortunately, the Dutch government suddenly declared many regions in France as “orange”, no go areas because of high Corona risks just after we booked. Spain was also on the list: A country I have never visited, and she wanted to show me, Spain was all orange.
Five things she accomplished, which earlier seemed nearly impossible: Our 20th anniversary May 1st, 2020 and two romantic long Holidays to Italy. The first to Siena, Italy and her favourite Val d’Orcia and the second to Stresa at Lago Maggiore, Italy where she was clearly weaker, but still immensely enjoyed the breathtaking views and the summery weather in September, where due to water problems we had to move, to Siena again, this made her feel at her second home, she was so happy! Recently she was a Dutch citizen for 12 years and moved to Holland 13 years ago. I dare/wish to think it was because she felt happy, safe and taken care of. Her final goal was her birthday (December 16th), unfortunately that was too optimistic.
We enjoyed, we dined, we cried, we laughed a lot, we cherished each other, we talked for many hours, everything has been said, no regrets. We were one. Charlene was worried for me to be and stay all alone and was sad for me losing her and I felt so sorry for all the things she missed out on, wished she would have stayed with us longer. We have been closer than ever before. I love her very much, she will always be in my heart, will miss her so much! I feel so lonely.
In the future I will go back to the places we have visited together. From the end of April till the beginning of June 2021 we planned, booked and paid an “after Corona, celebration / conquer cancer Holiday” in Italy. I now still want to go if Corona lets me, but that is “far” into the future, having learned from Charlene and all our past Holidays, I might change it slightly. We had planned so many things, so to all of you: Carpe Diem! Do not delay or postpone your goals, wishes or bucket list. I will keep her profile alive and try to post something now and then, I cannot always read all comments and reply to them, but rest assured, I will notice them. For the friends that follow Charlene’s travels to apartments and restaurants: Please mention her to keep her alive so that she will not be forgotten.
If you decide to respond, please respond meaningful. No hollow, empty, idle or religious phrases, else please do not respond at all, both are equally fine with me, I know you will miss her too.
Bear
i will follow you 意味 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最佳貼文
【この動画にコメントを投稿する方法】
(English is below.)
YouTube対策により、チャンネルのコメントは閉鎖されました。。でも、是非、この動画について皆さんからコメントをいただきたいと思うので、コメントはYouTubeのBilingual Babyコミュニティーのタブの中でお願いします⇩⇩⇩⇩
https://www.youtube.com/channel/UCHBnOMB61Xe9eT4oSs3B_NQ/community
インスタのストリーとTwitterにもサムネイルを記載するので、そこにもコメントをお願いします!
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
**英語の上達方法については下記までご覧ください!
【今日の動画】
アメリカの家族旅行シリーズが続きます!!多くの方がご存知の通り、先月、2週間ほど、アメリカに帰省しました。うちらは国際結婚なので、可能であれば年一回ぐらいアメリカ帰省したいのですが、今回は夫のタカが一緒に帰れませんでした。。タカ、次回から行こうね!
さて、今回の動画ですが、英語と日本語、バイリンガルで子育てしようとしている4歳児の息子がアメリカのマクドで初めて1人で注文してみた!行く前にほぼ何も教えずに、とりあえず「英語での注文、頑張ってね」ぐらい勇気を出せるように少し応援の言葉を言っただけです。動画の前半は、マクドでの英語でのオーダー(注文)で、後半は、ジョニーとアレックス、アイシャの3人トークで、アメリカと日本のマクドの違いについてちょっとカジュアルな英会話でお話します。聞き取れますか??
【今日の英語の勉強】
今日の英語の勉強のポイントはたくさんあります!!!
今回、ラッキーなことにアメリカのマクドのレジの方(英語での注文を受けて頂いた方)は非常に優しい方でした。アレックスの初めての英語での注文であることがなんとなく彼にも伝わっていて、それで彼の聞き方も優しくてゆっくりアレックスの回答を聞いてくれました。
彼の聞き方、そしてジョニーの英語でのオーダーの仕方、全部、いい勉強になると思うので下記にポイントをまとめてみますね。ちなみにレジの方の対応は、かなりレベル高くて、一流のレストランの対応に若干似ていました。
①Do you want apples or yogurt? Apples, good choice.
りんごかヨーグルトのどちらがいいですか?りんごですね。いいですね。
アメリカのレストランでお客さんが何かを注文する時に、その注文を受けている店員さんが注文された品を少し褒めることが多いです。品を褒めているというよりも、お客さんの「選択自体」を褒めているに近いです。なぜかというと、まず、アメリカはチップ文化なのでちょっとした会話によりお客さんとの距離を縮めてチップをもらえると思われます。一流のレストランでよーく言われます。
Excellent choice, sir. とか
Excellent.とか
②Ketchup, you got it.
このYou got it.はうちらの動画でもよく出てくる英語の表現です。意味は「了解でーす!」に近いです。今回のマクド注文の場合は、アレックスの英語での注文に関する不安を和らぐために、フレドリーな声で「You got it」と言ってくれています。基本お願いに対しての回答なので、よかったら使ってみてください!
③What would vou like to drink?
「お飲物はどうされますか?」は当然レストランでよーく聞かれることですね。英語で注文する時に基本こういう聞き方がされます。
What would you like to drink?
What can I get you to drink?
And what kind of drink will you be having with that today?
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#英語 #マック #注文
i will follow you 意味 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最佳貼文
★★英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法」も下に記載したので、どうごご確認くださいませ!★★
みなさん、こんばんは!
コメント欄で何人から聞かれましたが、実は我で6月に家族が増えます!!!はい、妊娠しました!!!! 妊娠と分かった瞬間に、みなさまにどうやって発表すればいいのかなと思いまして…せっかく英語のチャンネルなので、英語の勉強にもなれたらいいなと思いました。そこで気づきました→英語でCravings(無性に食べたい時に使う言葉)という言葉があり、妊婦さんがよーーーく使う英語です。ただ、その概念が日本に存在しないと友達から言われたので、妊娠発表を機に是非皆様にCravingsという言葉・文化を伝えようと思いました。予定日は、6月27日です。なので、ちょうど安定期に入ったところです(今、ちょうど20週です)。
この動画を見ながら、「聞き流し英語」的な感じで見ていただければ嬉しいです。普通の英語の文法と普通のスピードで話しているので、
是非こちらで英語のリスニングの勉強していただければと思います!
【英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法】
①1度、日本語の字幕を見ながら楽しく最初から最後まで見て頂く。内容をしっかりと覚えておく。英語はまだ気にしなくてもいいです。
②もう1度見て頂いて、今度は、英語と日本語を一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方に集中する。必要なところ、一時停止したり、巻き戻したりする
③もう一度動画を見る。日本語’字幕を絶対に見ないで。英語の字幕だけに集中する
④字幕を全くみないで最初から最後まで動画を見る。
「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思いますが、結局、4回も同じ箇所を見ているので、思っている以上に英語が身についています。留学する時に、こういう風に学びます(同じ英語の表現を何回も聞きます。赤ちゃんも同じように言語を学びます)。この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ英語のリスニングできていない箇所があればそこだけ、あと2回繰り返してみていただければ、身につくはずです。
どうぞやってみてください!!!Good luck guys!!
Hi everyone!
As some of you might have already guessed (judging from some of the comments in my recent videos), our family will be growing in June! That's right--we're expecting again! The moment I found out I was pregnant my mind started turning--I wanted a fun way to announce our pregnancy that would also help people learn a little English. Then it occurred to me that the concept of "cravings" (as it applies to pregnant women in America) doesn't exist in Japanese. So my
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#聞き流し #英語リスニング #妊娠
【このチャンネルについて】
子育てしている日本のママとパパたちへ!
「英語を子供に教えたいけど、どうすればいいのかわからない」と多くの日本人のママ友によーーく言われます。
私は、アメリカ人ママです。アイシャともうします。息子は2015年3月2日に生まれたアレックス君です。アレックスが大人になって、一番なってほしいことは「英語ペラペラ」ではなく、「グローバルな視野」を持っている人になってほしいです。ルールのない世界で、どの問題や壁にぶつかっても、クリエーティブ的に考えてほしいし、恥ずかがらないでどんなチャレンジを積極的に受け入れてほしいです。英語はもちろんできるだけ教えようとは思いますが、それが全てではないし、どちらかというと「楽しく英語に接触させながら、面白い世界(もうはや壁のない世界)を見せたいと思います。」
このチャンネルには、子供に教えれる英語ビデオもアップしますし、外国の育児方法や想像力とコミュニケーション力を伸ばすゲームについてのビデオもたくさん投稿したいと思います。
日本の子育て VS 外国の子育て方針についてもビデオを投稿したいと思います。
では、楽しく子供と英会話しながら、世界の子育てなどについて一緒に学びましょう♪
i will follow you 意味 在 渡辺レベッカ ☆ Rebecca Butler Watanabe Youtube 的最讚貼文
English cover of "Eine Kleine" by Japanese singer-songwriter Kenshi Yonezu. The title means "A little..." in German. I think the title was taken from Mozart's "Eine kleine Nachtmusic" ("A Little Serenade").
The lyrics were a bit cryptic in places, so hopefully I got the right idea :D The theme seems to be a girl* with low self confidence who finds someone to love, but is constantly worried that it won't last.
*Although the original artist is a male, he sings from a female's
perspective.
~♪~♪~♪~♪~♪~
今日は米津玄師(よねづけんし)の「アイネクライネ」を英語で歌ってみました。
所々分かりづらい歌詞があったのですが、全般の意味を把握して訳せたと思います!あくまでも私の解釈です('◇')ゞ
Enjoy♪
~♪~♪~♪~♪~♪~
曲情報 / SONG INFO
~♪~♪~♪~♪~♪~
米津玄師 / アイネクライネ
Kenshi Yonezu / Eine Kleine (A Little)
Released 2014
Music/Lyrics: Kenshi Yonezu
English Lyrics: Rebecca Butler Watanabe
~♪~♪~♪~♪~♪~
リンク / LINKS
~♪~♪~♪~♪~♪~
■HP⇒ http://BlueEyedUtaUtai.jimdo.com
■Facebook⇒ http://facebook.com/blueeyedutautai
■Twitter⇒ @BlueEyedUtaUtai
~♪~♪~♪~♪~♪~
歌詞/LYRICS
~♪~♪~♪~♪~♪~
The day that you and I first met
Brought happiness I won’t forget
But all along I’ve had a sorrow inside
I’ve learned to take for granted
These feelings of contentment are so strong I’m filled with pain
They lay seeds of an imminent goodbye surely coming any day
And if my living means I take away
Someone else’s only special place
Then I would rather be the gravel upon the ground
And walked on any day
‘Cause then there would be no misunderstandings and no doubt
No, you wouldn’t know we well enough to pick me out of the crowd
How I wish you had a clue of everything I feel for you
How my heart is flying
But I have a secret I can’t tell anyone alive
So I always end up lying
If you only knew the truth that’s deep inside of me
You’d know I’m more cowardly than you could ever see
So why, oh why, oh why…
Even through the pain lingering and rips in the seams
When you are here beside me
I can smile and laugh them away, and say it’s okay
Oh, what a gift you gave me
It’s like everything in my view is fading but you
‘Til you are all that I see
You gave me that miracle and left me wanting more
You called out my name and nothing’s like it was before
Well if it meant you wouldn’t pay the cost
Wouldn't lose your place and wander lost
Then I would gladly sacrifice someone else
Instead of you without a thought
And time and time again, we’re bound to smile as we pretend
We’re blind to the future, living a lie so small but certain
It doesn’t matter how I pray, or how I vow
Every night I’m haunted by the same dream
Where a little twist will come, swallow you and leave me numb
Taking you so far away from me
If you only knew the truth that’s deep inside of me
You’d know that I’m more spineless than you could ever see
So why, oh why, oh why…
Darling, please, tell me we can stay forever this way
Two hands entwined with our love
As we cross uncrossable nights, into the daylight
Where you will go, I’ll follow
And I wonder how I can shine into your closed eyes
All colors of the rainbow
I don’t know if I will be enough for you to stay
But, darling, I hope you don’t mind if I call your name
From the moment I was born, I never felt that I belonged
Screaming, "Let me disappear!" - ‘cause everything felt so wrong
Ever since then I’d been searching for somewhere all along
I could someday be free, and I found you finally
消えない悲しみも綻びも あなたといれば
kienai kanashimi mo hokorobi mo anata to ireba
それでよかったねと笑えるのがどんなに嬉れしいか
sore de yokatta ne to waraeru no ga donna ni ureshii ka
目の前の全てがぼやけては溶けてゆくような
me no mae no subete ga boyakete wa tokete yuku you na
奇跡であふれて足りないや
kiseki de afurete tarinai ya
あたしの名前を呼んでくれた
atashi no namae wo yonde kureta
あなたの名前を呼んでいいかな
anata no namae wo yonde ii kana