☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Repercussion(影響)
=================================
Repercussion は「影響」や「結果」を意味する単語で、行動や状況から必然的に導かれる「悪影響」の意味で使われるのが一般的です。今日の会話では、economic repercussions(経済的な影響)、social repercussions(社会的な影響)、political repercussions(政治的な影響)という表現がありましたが、いずれもマイナスの意味合いで使われています。
✔repercussions のように複数形で使うのがポイントです。
<例文>
What repercussions do you think the coronavirus will have on the economy?
(コロナウイルスは経済にどのような影響を与えると思いますか?)
The repercussions of the Tohoku earthquake were felt throughout Japan.
(東日本大震災は日本中に大きな影響を与えました。)
His recent scandal will have serious repercussions on his career.
(彼の最近のスキャンダルは彼のキャリアに悪影響を与えるでしょう。)
=================================
2) Prohibit(禁止する)
=================================
Prohibitは「禁止する」という意味の動詞で、法律や規則、ルールなどで禁止または規制されていることに対して使われます。かなりフォーマルな響きがあり、お店や会社、空港などでの禁止事項でよく使われます。「〜は禁じられている」は ____ is prohibitedと表現します。
<例文>
Smoking is strictly prohibited in this building.
(この建物内での喫煙は固く禁じられています。)
Drinking in public is prohibited by law in California.
(カリフォルニアでは、公共の場での飲酒は法律で禁止されています。)
Swimming is prohibited at this beach.
(この海は遊泳禁止です。)
=================================
3) In the middle of(〜のさなか)
=================================
In the middle of は「〜の真ん中」「〜の最中」「〜のさなか」など、状況によって様々な意味合いを持つ表現です。例えば、「部屋の真ん中」はin the middle of the room、「ミーティング中」はin the middle of a meeting、「パンデミックのさなか」はin the middle of a pandemicとなります。
<例文>
I woke up in the middle of the night and I couldn’t go back to sleep.
(真夜中に目が覚めたきり眠れなかった。)
He’s in a middle of a meeting right now. Would you like to leave a message?
(彼は現在ミーティング中ですが、何か伝言はございますか?)
I’m in the middle of something right now. I’ll text you later.
(今ちょっと忙しいので後でメールするね。)
=================================
4) Hidden spots(あまり知られていない場所)
=================================
Hidden spotsを直訳すると「隠れた場所」ですが、これはガイドブックには載っておらず地元の人しか知らないようなお店や公園など、あまり知られていない穴場を指す表現です。
<例文>
There are so many great hidden spots in Tokyo.
(東京には最高の穴場がいっぱいあります。)
I came across a nice hidden spot by the train station yesterday.
(昨日、駅の近くでいい感じの穴場を偶然見つけました。)
There is this hidden spot I want to take you to next time.
(今度連れていきたい穴場スポットがあるんだ。)
=================================
5) Eat out(外食する)
=================================
外食するは英語で eat out、逆に家で食事することを eat in と言います。例えば、「今晩は外食しよう」は「Let’s eat out tonight.」と表現します。
<例文>
How often do you eat out?
(どのくらいの頻度で外食しますか?)
Since the coronavirus outbreak, I’ve been cooking at home more than eating out.
(コロナウイルス発生以来、外食するよりも自炊することが多くなりました。)
I don’t feel like eating out tonight. Let’s stay in and cook something.
(今夜は外食する気分じゃないな。家で何か作ろう。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第301回「コロナ終息後の楽しみ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast301
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有11部Youtube影片,追蹤數超過5,230的網紅初心者鉄道探検隊,也在其Youtube影片中提到,2020年6月21日撮影 高城町駅(たかぎまちえき) JR東日本 仙石線 1928年(昭和3年)4月10日に宮城電気鉄道の駅として開業。 1944年(昭和19年)5月1日に宮城電気鉄道国有化により、運輸通信省の駅となる。 1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東...
「japan earthquake 2019」的推薦目錄:
- 關於japan earthquake 2019 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於japan earthquake 2019 在 VOP Facebook 的最佳解答
- 關於japan earthquake 2019 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最讚貼文
- 關於japan earthquake 2019 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的精選貼文
- 關於japan earthquake 2019 在 ท่องเที่ยวสะดุดตา sadoodta Youtube 的精選貼文
- 關於japan earthquake 2019 在 Earthquake strikes Tokyo as it braces for worst storm in decades 的評價
japan earthquake 2019 在 VOP Facebook 的最佳解答
Voices of Photography 攝影之聲
Issue 26 : 末日棲居
Dwelling in the Apocalypse
面對不可預期的來日,我們是否與德國詩人腓特烈.賀德林曾言的「詩意地棲居」更加疏遠?災害與戰禍、虛假與算計,人類世界無限擴張的野心和欲望未曾降低,人的存在也愈來愈難以賦添詩意。而衝突升高的國際政治情勢,使此刻相隔末日只剩兩分鐘的「末日時鐘」竟回到與1953年冷戰時期的同一等級,成為二戰結束以來與末日距離最近的年代。我們如何可能地棲居——在末日到來的大地?
志賀理江子迷離如夢般的影像書寫,是她在2011年親歷東日本大地震之後對於存在與死亡的感知路徑。在新作《Human Spring》中,志賀試圖打開如今已逐漸被封閉但仍存於人類內在的自然性與身體感,透過繪織意識流般的圖景,呈現著對於人性與生存本身的冥思啟示。林諭志的《Asongcalledformosa》是他在漫長的家園行旅中刻錄的私房曲盤—故鄉與里人、工業區和荒涼的海岸、父親在二戰時遭日本軍徵召至南洋服役的往事記憶⋯⋯,跨越數十年的影像在此首次發表,島嶼的戀曲與哀歌幽幽鳴奏,旅人一路踽踽低吟。1980年代起投入錄像裝置創作的袁廣鳴,作品反映著對於日常生活的不安覺察,自上世紀末的《關於米勒的晚禱》、《離位》到本世紀的《城市失格》、《能量的風景》、《棲居如詩》、《日常演習》等系列作品,發散著前末日感氣息的寓言,這些寓言緩慢漂移在去人化的現代社會空間,直至世界轟然炸裂。
在本期中,謝佩君深度描寫美國藝術家克利斯迪安.馬克雷與亞瑟.賈法各自運用現成影像蒙太奇的創作,傳遞著影像生產中戰爭、暴力的末世預警,這兩件於今年威尼斯雙年展中受到矚目的錄像作品,同時反映著本屆「願你生活在有趣的時代」這個對現今世界充滿各種不確定性的喻義主題。陳儒修則從影史開展的歷史性一幕—「火車進站」—指出電影發展的開端與災難的關聯、災難電影與現實經驗的糾葛,以及電影本身所造成的歷史性災難。
日本在今年告別「平成」年代並開啟「令和」年號,對日本的政治與文化進入新的階段有著重要的象徵意義,張世倫從昭和天皇裕仁於1946年發表的「人間宣言」開始,針對天皇形象在戰後的轉變與影像包裝歷程,進行了細緻地視覺解析,檢視天皇制度綿延而生的歷史記憶與文化政治。「攝影書製作現場」單元則近訪日本藝術書籍出版社赤赤舍創辦人姬野希美,記錄了外界少見的編印工作實況。
今年三月起,《攝影之聲》與空總台灣當代文化實驗場合作舉辦了一系列由藝術家和影像研究者帶領的「歷史後像:攝影史敘事工作坊」,嘗試推進攝影史的當代意義與創造性思索。本期我們特別摘錄其中由高重黎主持的「影像機器工作坊」談話,在這份講稿中,他以視覺原理出發,揭示藝術與文學創作如何回應攝影與視覺,並創造出強調手眼協作感知的「觸/視頭部造相術」,為思考攝影/視覺史帶來新的啟發。關於工作坊系列的更多內容,我們將在後續製作的專題中呈現。同時,我們近期也將舉辦攝影史論壇與相關活動,等待你一起來參與。
● 更多內容預覽 / 購書 Order | http://bit.ly/vop26
In the face of unpredictable days ahead, have we drifted even further away from the “poetic dwelling” the German poet Friedrich Hölderlin so poignantly described? Disasters and wars, lies and scheming - the ambitions and desires that plague the human world never cease to expand, making it harder to imbue the presence of humans with a sense of poetry. As the threat of conflict in global politics rises to its highest level since the Cold War in 1953, where the “doomsday clock” stays at two minutes to midnight, we are closer than ever to the end since World War II. How do we possibly survive on this land as the apocalypse closes in?
Shiga Lieko’s dream-like imagery creations reflect her perception of life and death after living through the Great East Japan Earthquake in 2011. In her latest work, Human Spring, Shiga attempts to recover the sense of nature and self that lies within all humans but has since been forgotten and buried. She does so through the use of imagery that flows like a stream of consciousness, presenting a picture of meditation on human nature and survival itself. Lin Yu-Chih’s Asongcalledformosa is a private songbook he created on a long travel home, filled with songs like that of his hometown and its people, the industrial area and the desolate coast, and memories of his father being recruited by the Japanese army to serve in Southeast Asia. These images taken over the course of decades are published for the first time, singing the love and sorrowful songs of this island that the traveler hums along to as he set out on his journey. Yuan Goang-Ming has been working with video installation since the 1980s, and his work illustrates a sense of uneasiness towards daily life. From About Millet’s The Angelus and Out of Position created at the end of last century, to more recent works such as City Disqualified, Landscape of Energy, Dwelling and Everyday Maneuver, a sense of our past and last days permeates his creations, the message of which is drifting afloat in the modern social space that has been dehumanized, until the world can finally take no more.
In this issue, Hsieh Pei-Chun describes in great detail American artists Christian Marclay and Arthur Jafa’s works that consist of found footage, and are warning of war and violence. Their works received much attention in this year’s edition of the Venice Biennale as they reflected the metaphorical theme of the Biennale that hints at uncertainties in today’s world, “May You Live in Interesting Times”. On the other hand, Chen Ru-Shou draws a connection between movies and disasters, the entanglement of disaster films and real-life experience and finally the disasters brought about by filmmaking itself.
Japan’s era name change from Heisei to Reiwa this year is symbolically significant both for her politics as well as her culture which have also entered a new era. Chang Shih-Lun takes a look at the post-war transformation in the external images of Emperor Hirohito since his “Declaration of Humanity” in 1946, analyzing in detail the memories of history and cultural politics that followed Japan’s imperial system. Furthermore, the Photobook Making Case Study segment features a rare behind-the-scenes look at printing work with Himeno Kimi, founder of AKAAKA, a Japanese art book publisher.
Since March this year, we have been co-organizing with C-LAB the Afterimage of History: Photography History Narrative Workshops, a series of workshops led by artists and imagery researchers, promoting the critical thinking of contemporary meaning and creativity in the history of photography. In this issue, we are featuring an excerpt from artist Kao Chung-Li’s lecture in his Imagery Machine workshop, in which he spoke about the principles of visual imagery, and revealed the ways art and literary creations responded to photography and visual perception. (Kao also created a concept called “chù/shìh tóu bù jhào siàng shù” (tangibility of touch/sight head phase-image making method), a method to illustrate the perception of touch and sight in image creation, inspiring new ways to approach photography and visual history.) We will be featuring more content from the workshops in future issues. At the same time, we will also be organizing a forum on photography history, and we look forward to your participation.
Cover photo: Shiga Lieko, Human Spring, 2019 / courtesy the artist.
---
Voices of Photography 攝影之聲
www.vopmagazine.com
japan earthquake 2019 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最讚貼文
2020年6月21日撮影
高城町駅(たかぎまちえき)
JR東日本 仙石線
1928年(昭和3年)4月10日に宮城電気鉄道の駅として開業。
1944年(昭和19年)5月1日に宮城電気鉄道国有化により、運輸通信省の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
2003年(平成15年)10月26日にICカード「Suica」の利用が可能となる。
2005年(平成17年)4月1日に業務委託化。
2011年(平成23年)
3月11日に東日本大震災により営業休止。
5月28日に営業再開。
2015年(平成27年)5月30日に当駅から陸前小野駅までの運行再開。同時に松島駅への東北本線支線が開業し、接続線経由の仙石東北ラインの運行を開始。
仙石線・東北本線接続線の仙石線側分岐点は、当駅構内扱いとなっている。
2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は1,450人。
Takagimachi Station
JR East Senseki Line
Opened on April 10, 1928.
Closed on March 11, 2011 due to the Great East Japan Earthquake.
Business reopened on May 28 of the same year.
The average daily number of passengers in 2019 is 1,450.
高城町站
JR東 仙石線
1928年4月10日開業。
由於東日本大地震,2011年3月11日關閉。
站於同年5月28日重新營業。
2019年的每日平均乘客人數為1,450。
高城町站
JR东 仙石线
1928年4月10日开业。
由于东日本大地震,2011年3月11日关闭。
站于同年5月28日重新营业。
2019年的每日平均乘客人数为1,450。
다카기 마치 역
1928 년 4 월 10 일에 개업.
2011 년 3 월 11 일 동일본 대지진에 의해 영업 정지.
같은 해 5 월 28 일 영업 재개
2019 년도 1 일 평균 승차 인원은 1,450 명.
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Ts22ageqNZM/hqdefault.jpg)
japan earthquake 2019 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的精選貼文
2020年6月21日撮影
本塩釜駅(ほんしおがまえき)
JR東日本 仙石線
1926年(大正15年)4月14日に宮城電気鉄道の本塩釜駅として開業(現在、跡地は「壱番館」)。ホームは1面1線。
8月12日に駅名称を仮本塩釜に改称。
8月26日に元の本塩釜に再改称。
1944年(昭和19年)5月1日に国有化され、運輸通信省仙石線の駅となる。同時に本塩竈駅に改称。
1963年(昭和38年)5月25日に本塩釜駅に改称。
1981年(昭和56年)11月1日に高架複線化に伴い、現在地(塩釜線塩釜港駅(塩釜埠頭駅に改称後廃止)の敷地内)に移転。ホームが2面2線になった。
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
2002年(平成14年)に「入り船・出船に賑わう、県下屈指の港町の中心駅」として、東北の駅百選に選定された。
2003年(平成15年)
2月6日に自動改札導入。
10月26日にICカード「Suica」の利用が可能となる。
2007年(平成19年)4月にアクアゲート口を新設。
2011年(平成23年)
3月11日に東日本大震災による津波が駅舎1階を直撃。
4月19日に改札周りを仮復旧・東塩釜までの列車運転再開。後に入口2か所に津波浸水高(約170cm)が掲示された。
2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は2,755人。
Hon-Shiogama Station
JR East Senseki Line
Opened on April 14, 1926.
The tsunami caused by the Great East Japan Earthquake hit the first floor of the station on March 11, 2011.
On April 19 of the same year, the area around the ticket gate was provisionally restored, and train operation resumed to Higashi-Shiogama.
The average daily number of passengers in 2019 is 2,755.
本鹽釜站
JR東日本 仙石線
1926年4月14日開業。
2011年3月11日,東日本大地震引發的海嘯襲擊了該站的二樓。
同年4月19日,對檢票口周圍的區域進行了臨時恢復,並恢復了前往東鹽釜的火車運營。
2019年的每日平均乘客人數為2,755。
本盐釜站
JR东日本 仙石线
1926年4月14日开业。
2011年3月11日,东日本大地震引发的海啸袭击了该站的二楼。
同年4月19日,对检票口周围的区域进行了临时恢复,并恢复了前往东盐釜的火车运营。
2019年的每日平均乘客人数为2,755。
혼 시오가마 역
1926 년 4 월 14 일에 개업.
2011 년 3 월 11 일 동일본 대지진에 의한 쓰나미가 역 1 층을 직격.
2019 년도 1 일 평균 승차 인원은 2,755 명.
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/gk_rJ4cP_uo/hqdefault.jpg)
japan earthquake 2019 在 ท่องเที่ยวสะดุดตา sadoodta Youtube 的精選貼文
คลิปนี้พาไปกินอาหารดินเนอร์สุดหรู ด้วยการล่องเรือไปด้วยชมวิวไปด้วย กินอาหารไปด้วย แล้วก็ไปเยี่ยมชมพิพิธภัณฑ์แผ่นดินไหวโกเบ ที่เก็บและเล่าเรื่องราวแผ่นดินไหวครั้งใหญ่ที่เกิดขึ้นที่โกเบ ปี 1995 ตอนนั้นตายหลายพันคน โกเบเสียหายอย่างนัก แล้วไปโรงงานสาเก ที่เป็นพิพิธภัณฑ์สาเก เล่าเรื่องราวการผลิตสาเกแบบโบราณ
แล้วไปกินอาหารขึ้นชื่อของโกเบที่พลาดไม่ได้ นั้นคือเนื้อโกเบ A5 ในร้านเสต็กชั้นนำ Ashida จากนั้นไปไปชมสวนสวยๆที่ สวนโซระคุเอ็น แล้วไป ช้อปปิ้งที่ Shoping street Motomachi กินมื้อเย็นเป็นเทปังยากิ กะทะร้อน แล้วก็เข้าที่พักโรงแรมย่านซานโนมิยะ Tokyu Rei Hotel
00:13 ล่องเรือดินเนอร์ (Kobe Cruise Concerto)
08:49 พิพิธภัณฑ์แผ่นดินไหวโกเบ (The Great Hanshin-Awaji Earthquake Memorial )
12:26 พิพิธภัณฑ์สาเก (Kiku-Masamune Sake Brewery Museum)
15:39 ร้านเนื้อโกเบ Ashida
19:18 สวนโซระคุเอ็น (Sorakuen Garden)
21:26 ย่านช้อปปิ้งสตรีท Motomachi
24:17 ร้านเทปังยากิ Kamontei Honten
ฝากติดตามต่อ EP3 นะครับ
ขอบคุณทุกคนที่เข้ามาชม และ อย่าลืมคอมเเม้นท์กันด้านล่างด้วยนะ
ดูแล้วอย่าลืมกดติดตามนะครับ ลิงค์นี้เลย https://bit.ly/2FHD17U
ติดตามเราได้ที่ ท่องเที่ยวสะดุดตา
บล๊อกเกอร์คู่รักสายท่องเที่ยวที่จะพาไปทุกจุดสะดุดตา
อินสแกรม : https://www.instagram.com/sadoodtafanpage/
เฟสบุ๊ค : https://www.facebook.com/sadoodtafanpage/
เว็บไซต์ : http://www.sadoodta.com
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/OW0phve4Zy4/hqdefault.jpg)
japan earthquake 2019 在 Earthquake strikes Tokyo as it braces for worst storm in decades 的推薦與評價
A magnitude 5.7 earthquake was felt throughout Tokyo overnight just as Typhoon Hagibis, the largest storm to hit Japan in over half a ... ... <看更多>