☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Intend to(〜するつもり)
=================================
intend to は「〜するつもり」や「〜する気がある」を意味し、何かをしたいという意思があることを表します。例えば、「来年は英会話レッスンを受けるつもりです」は「I intend to take English lessons next year.」のように表現しますが、ここでは受講する期間やどの英会話学校にするかといった具体的なことは決まっていないが、レッスンを受ける意思があることを示します。レッスンを受けることが確定している場合は、シンプルに「I’m going to take English lessons next year.」と言いましょう。
<例文>
I intend to study English every day this year.
(今年は毎日英語を勉強するつもりです。)
I intend to live in Tokyo for a couple of more years.
(あと数年は東京で暮らす予定です。)
I intend to study abroad in Australia this year but we’ll see what happens with the coronavirus.
(今年はオーストラリアに留学するつもりですが、コロナウイルスの状況次第です。)
=================================
2) Figure out(考え出す)
=================================
figure outは状況に応じて訳し方が異なりますが、基本的な意味は「分かる」、「解決する」、「考え出す」になります。この表現は、誰かに教えてもらって何かを理解するのではなく、自分で考えて問題を解いたり、原因を解明したり、使い方を理解したり、状況を把握したりなど、理解できるまで、解決策が出るまで 自分で“考える”ことがポイントです。
<例文>
I figured out what was wrong with the coffee machine.
(そのコーヒーメーカー、どこが悪かったのか分かったよ。)
I can't figure out why I can’t receive any emails.
(メールを受信できない理由が分かりません。)
My wife’s birthday is coming up and I’m trying to figure out what to get for her.
(妻の誕生日がもうすぐなので、何をプレゼントしようか考えています。)
=================================
3) Gig(一時期な仕事)
=================================
gigは本来、歌手やバンド、DJなどが1回限りのパフォーマンス、特に短めのショートパフォーマンスを行うことを意味します。その他、gigには日雇いのバイトや派遣の仕事など「一時的な仕事」と言う意味もあり、「副業」はside gigやpart-time gigと言います。
<例文>
I’m doing a gig in Yokohama tonight. If you’re free, you should swing by.
(今夜横浜でライブするよ。暇だったら顔出してよ。)
I have a teaching gig from 7 tonight. I can meet you afterwards.
(今夜7時から英語のレッスンがあるんだけど、その後だったら会えるよ。)
I don’t edit YouTube videos full time. It’s just a side gig.
(YouTube動画の編集はフルタイムではなく、副業でやっています。)
=================================
4) Versus(〜に対して)
=================================
この表現は、異なる二つの考えや物などを対比する時に使われます。例えば、アメリカ英語とイギリス英語を比べる時は「American English versus British English.」と表現することができます。
<例文>
There are many words that are pronounced differently in American English versus British English.
(アメリカ英語とイギリス英語には発音が異なる単語がたくさんあります。)
Traveling versus living are two completely different experiences.
(旅行するのと住むのとでは全く異なる体験です。)
What are the pros and cons of living in the city versus the countryside?
(都会と田舎に住むメリットとデメリットはそれぞれ何ですか?)
=================================
5) Get across(〜を伝える)
=================================
get across は「渡る」や「横断する」の意味としてよく使われる表現ですが、日常会話では自分が思っていることや考えていることを相手に理解させる意味としても使われます。相手にアイデアや情報をしっかりと伝える意味合いがあり、get one’s point acrossやget one’s message across、get one’s idea acrossのように表現することがよくあります。
<例文>
You don’t have to be perfect. The important thing is to get your point across.
(完璧じゃなくていいんです。大事なことは、相手に自分の言いたいことが伝わることです。)
Maybe you should make a PowerPoint presentation to get your idea across more clearly.
(自分のアイデアをより明確に伝えるために、パワーポイントを使ったプレゼンを作ったらどう?)
I can't figure out what message the author is trying to get across.
(作者が伝えたいメッセージが何なのかよく分かりません。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第321回「今年やりたいこと」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast321
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有7部Youtube影片,追蹤數超過6萬的網紅ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】,也在其Youtube影片中提到,【おやすみ前のゆねここトークvol.8】 ここちゃんが徐々に意思表示できるようになってきて、ゆねちゃんもここちゃんへの接し方が少しずつわかってきたように感じます。ただまだまだ目は離せませんが🤣 実はこういう感じで寝る前にたくさんお話すると二人とも寝つきがいいんです☺️ いつまでも仲良くいてほしいなぁ...
いいんです 意思 在 B-life Facebook 的精選貼文
おはようございます!
『Connect』day12💕
妊娠9ヶ月に入りました。
みるみるお腹が大きくなり、体重もみるみる増えてる今日この頃です😅
大きなお腹の中では自分の意思とは関係なくモゾモゾ、ぐるんぐるん、ビクンッと動きだす赤ちゃんの生命力を感じます。
暗闇の中からも外界からの光を感じることができ、音や声もきこえ、手足を動かし…これから外で生きる準備をしている赤ちゃん。
ママの感情も感じとることができるそうです。
私たちもこうして母親のお腹の中で形成され、人間にできあがってきたんですね☺️
(お母さん、ありがとう!!)
命の誕生はすべてが奇跡的❤️
母親・父親が違うように生まれ持った遺伝子、育つ環境、何もかもそれぞれ違います。
自分の父・母が唯一無二の存在であるように、この世に生まれてきた私たちも唯一無二の存在です。
外見や性格、思考、違うのが当たり前。
良いところもあれば、嫌いなところや悪いところもあって当たり前。それが個性だと思います。
自分のもつ嫌いな個性ばかりに執着したり否定ばかりする感情をもつと、必要以上にまわりと比べることが増え、自己否定・妬み・恨みなどネガティブループに陥りやすくなります。
そんな時は、生まれた原点に戻ってみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんはいるだけでまわりに幸せを与えてくれます。生きてるだけでいいんです。
ママのおっぱいをいっぱい飲んで、うんちしたら褒められて、とてもシンプル。
成長するにつれ経験値も増え、やることも増え、求められることも増え、何かと自分をせめたり否定的になる環境におかれるやすくなりますが… 私たち大人だって生きてるだけでいいんです。
特につらい時、難しいことは考えず、まわりのことも気にせず、赤ちゃんのように生きてるだけで良し✨自然の流れに身を任せ過ごしてみます。
今ここに赴くがままの感情に寄り添いながら過ごしてみると五感や感情が研ぎ澄まされ、シンプルにらくに生きやすくなると思います✨☺️
ほどほどのテキトーさ(シンプルに生きること)ができる人のほうが心と身体のバランスにおいて健康を維持しやすいようにも思います☺️
悩み過ぎず、シンプルに自分を愛し、自分を大切にする心、肯定的に受け入れてあげられる心を育んでいきましょう❤️
ヨガを通じ〝今〟にフォーカスをあて、〝今〟を肯定的に生きることであなたは自分の輝きをさらに増すことができると思います🧘♀️
今日も素敵な一日をお過ごし下さい✨💕
#blifeconnect
いいんです 意思 在 阿勇日文 Facebook 的最佳解答
【你可能不懂的漢字語彙】遠慮の使い方と解説
説明:「遠慮(えんりょ)」其實就是「謝辭、謝絕」的意思,有為他人著想而不去做某事/委婉拒絕的含意。
🔷例1
店の人:「店内では大きな声での会話はご遠慮ください。」
客A :「すみませんでした。」
店員:「在店裡請避免大聲交談。」
客人A:「非常抱歉。」
店內(てんない)/大きな声(おおきなこえ)/会話(かいわ)
🔷例2
友人A:「今度友達数人とバーベキューやるんだけど、君も行かない?」
私 :「私は遠慮しておくよ!大人数ではしゃぐのが好きじゃないの。」
友人A:「下次要和幾個朋友一起烤肉,你也去吧?」
我:「我先不用。我不喜歡很多人吵雜的感覺。」
今度(こんど)/バーベキュー(barbecue)/大人数(おおにんずう)
はしゃぐ:喧鬧、吵雜
🔷例3
友人A:「これ、気に入ったらどうぞ。」
私 :「えっ?いいんですか。」
友人A:「遠慮する必要ありませんよ。」
友人A:「這個你喜歡的話就收下吧。」
我:「咦?可以嗎?」
友人A:「不用跟我客氣。」
気に入る(きにいる):中意、喜歡
必要(ひつよう)
#遠慮
#新塾日本語
#日本語能力測驗
小編 鴨ぴ
いいんです 意思 在 ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】 Youtube 的最讚貼文
【おやすみ前のゆねここトークvol.8】
ここちゃんが徐々に意思表示できるようになってきて、ゆねちゃんもここちゃんへの接し方が少しずつわかってきたように感じます。ただまだまだ目は離せませんが🤣
実はこういう感じで寝る前にたくさんお話すると二人とも寝つきがいいんです☺️
いつまでも仲良くいてほしいなぁ〜!!!!!
ご視聴いただきましてありがとうございました!
もし良かったらチャンネル登録と評価をお願いします!
【ゆねここママのチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCCwMiC-jza4R5DXz7Q9u9lw/
【ゆねここ家族の愛用品】
https://room.rakuten.co.jp/yunecocochannel/items
【ゆねちゃんLINEスタンプ】
https://line.me/S/sticker/10176023
【ゆねここTikTok】ID:yunecoco_channel
http://vt.tiktok.com/d1mFRN/
【ゆねここInstagram】
https://www.instagram.com/yunecoco_channel/
【ゆねここTwitter】
https://twitter.com/YUNECOCOchannel
【パパInstagram】
https://www.instagram.com/hiro._.1022/
【ママの料理Instagram】
https://www.instagram.com/kana_naka_gohan/
【お問い合わせ】
yunecocochannel@gmail.com
【送り先】
お手紙などは
〒106-6131
東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー31F
AnyMind Japan株式会社
AnyMind CreatorsNetwork事業部
ゆねここちゃんねる 宛
までお願いします♡
#ゆねちゃん
#ここちゃん
#年子姉妹
#赤ちゃん
いいんです 意思 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最佳貼文
こんばんは、バランです。今回は"『犬のおまわりさん』をゴリゴリのHIPHOPにする"という試みでしたが、いかがでしたか?素敵な楽曲ですね。
ずま君曰く、今回の曲の冒頭の英語部分は1992年にリリースされた
Dr. DreとSnoop Dogg(当時はまだSnoop Doggy Dogg)の"Deep Cover"という曲の
冒頭部分のやりとりを文字ったものだそうです。中々のこだわりですね。
他にも、銃声音ではあえて薬莢の音を入れてみたり、洋楽HIPHOPでよく使われる"あの感じ"を日本語に逆輸入するだけじゃなく
押韻部分も本場のものと同じ、というようあたりも流石だなあと思いました。(感想文)
歌詞を見ずにラップの部分を聴いたらほとんど洋楽HIPHOPです。歌詞を見ながら聞いたらちゃんと意味は通じるのに。
これってすごくない?すごいよね。
曲の最後に、HIPHOPではよくやる原曲へのアンサーを織り交ぜているあたりも最高にクールだと思います。え?褒め過ぎ?
良いんです。凄いものは凄いんだから。はい。
ところで、今回の題材『犬のおまわりさん』は警官であるイヌと遭難者であるネコが
互いに解決策を示すこともなく、コミュニケーションの齟齬により迷宮入りするというストーリーの童謡ですが、犬や猫に関する話には興味深いものが沢山ありますよね。
例えば、イヌといえば嗅覚が優れているっていうイメージがあると思うんですけど
犬の鼻は匂いだけではなく、風向きも探ることが出来るんですって。便利。
あとは、犬の鼻の先の常に湿っている部分は『鼻鏡』っていうわりと偉そうな名前がついているそうですよ。平安時代後期から室町時代前期までに成立した歴史物語かな?分かる人は分かってください。はい。
他にも、実はウナギとイヌの嗅覚は同じくらいとか、実はイヌの7倍鼻が利くのがクマで、さらにそのクマをゆうゆう凌駕するレベルで鼻が利くのがゾウなんですって。マジか。確かに鼻でかいもんね。なるほど。
犬や猫の話でいえば、昔の学者の皆様も、よくイヌやネコを使って実験や現象を表したりしますよね。
有名なところでいえば、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生理学者イワン・パブロフさんが提唱した『パブロフの犬』ですよね。
犬に餌をあげる前に、必ずベルを鳴らすようにしておけば
いつの間にか、ベルの音を聴くだけで"犬の意思に関係なく"本能的に体が反応して唾液の分泌が多くなるっていうデータをとって
『ほらね?条件反射ってあるでしょ?』ってやった人ですよね。なるほど賢い。
ちなみに、パブロフの犬は実際は百匹以上いたみたいですよ。
101匹ワンちゃんとかっていうレベルじゃない。
ものすごく大掛かりな実験だったんですね。すごいなパブロフさん。
猫に関しても有名な実験がありますよね。そうです。『シュレーディンガーの猫』です。
事の発端としては、『量子』っていう、めっちゃ小さい粒があるんですけど
どうやらその粒が『人が見ているときとみていないときで振る舞いを変える』っていうことが分かったんですって。
やばくない?なかなか信じがたいですよね。だって、僕らが見ているか見ていないかで物体が振る舞いを変えますか?
そんなシャイな物質あります?人でもないのに。
しかも、量子は『人が見ているときの状態』と『人が見ていないときの状態』が重なり合ってるって言うんです。やばい。もう意味が分からない。
で、そんな中で実験したのがエルヴィン・シュレーディンガーさんです。
実験としてはまず、猫を箱に閉じ込めちゃいます。かわいそう。
で、その状態で人がスイッチを押すと50%の確率で箱の中に毒ガスが出て、猫が死んでしまうんですって。あらまあ。
でも、中の猫が死んでいるかどうかっていうのは、箱を開けてみないと分からないっていう状態だとすると
さっきの量子の話でいうならば、人がふたを開けて猫を見た瞬間に、猫の量子が振る舞いを変えて死んでいたり、生きていたりするはずですよね。
ってことは、箱の中では猫は死んだ状態と生きた状態で重なり合ってるってことになるんですけど、さすがにそんなことなくない?
死んだ状態と生きた状態が重なり合った猫って。さすがにありえないでしょ
っていう感じで当時の『量子論』を批判するための例え話的な実験として行われたのが
『シュレーディンガーの猫』という実験だそうですよ。
ちなみに、『量子が観測されているときとそうじゃないときで振る舞いを変える』というのは現実に実験結果としては起きているそうです。
『二重スリッドの実験』っていうものがあるんですけど、量子が不思議すぎてヤバいのでぜひググってみてください。不思議ですよ。
こういう、物事を批判するために行われる実験にはほかにも種類があって
ユーモラスなものでいえば『バター猫のパラドックス』というのがあります。
まず、『マーフィーの法則』とよばれる法則があるんですけど
『失敗する余地があるなら、失敗する』という概念で、一種のユーモアあふれる経験則をまとめたものです。
例えば、めちゃくちゃ高いカーペットを買ったときは、トーストをそこに落とすとジャムを塗った面が下に落ちる、とか
洗車したばかりの時にかぎって、雨が降る、とか
5000字の概要欄が完成した直後に限ってPCが落ちる、とか(実話)
そういうユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をカテゴライズしたもののことを『マーフィーの法則』と呼びます。なるほど。
次に、猫には『立ち直り反射』といって、高いところから落としても必ず足から着地するという習性があります。
ここで、ある賢い人が考えた実験があって
『高価なカーペットを敷いたところに、背中にトーストをくっ付けた猫を落としたらどうなるんだろう?』
って言いだしたんです。これが『バター猫のパラドックス』と呼ばれる現象です。面白いですね。
確かに、『マーフィーの法則』で考えれば高いカーペットを敷いたところでは、トーストはジャムの面が下になって落ちるでしょうし
『立ち直り反射』的に考えれば、猫がちゃんと着地してカーペットは無事です。
で、そのパラドックスの最後がどういうオチだったかというと
『どういう結果になったとしても、観察者が「がっかり」しないことは確実だ』
という内容でシメられているそうです。故事の『矛盾』にも匹敵するハイセンスなジョークだと思います。面白い。
さて、犬と猫の話は、現代でも事欠かないですが
過去の先人たちも様々な形で犬や猫の存在を語り継いできているようです。
例えば、『ケルベロス』の伝承は犬を神格化した例として有名ですよね。
首が3つで、冥界の番犬とされる妖怪です。
ちなみに、兄弟にはワシがいたり、甘いものには目がないといった可愛い面もあるそうです。
昔、シビュレーっていう巫女さんが『ケルベロスの監視を潜り抜けるために、甘い菓子パン的なものを与えてうまくやった』というエピソードも、ギリシア神話に残されています。
また、そのエピソードから転じて、看守に賄賂を与えて懐柔することを『ケルベロスにパンを与える』という言い方をするそうですよ。へえ。
猫の妖怪の話も世界各地にありますが、アーサー王伝説に登場する『シャパリュ』と呼ばれる
怪猫のエピソードは中々に考えさせられます。
これはウェールズの伝承『三題詩』によるエピソードなんですけど
何やら、『シャパリュ』という怪猫は、もともとブリテン島にいる豚から生まれた子猫だったそうです。
それだけでもだいぶ凄いんですけど、その子猫が『ブリテン島に凶事をもたらす』と予言されて
島民によって海に棄てられてしまったんですって。可哀想ですね。
で、結局その猫は海に棄てられたのち別の島(アングルシー島)の人に拾われ、最終的に成長した猫はブリテン島に災禍をもたらしたそうです。
これを、『予言が当たった!確実に始末しておけばよかったのに…』と捉えるのか
『証拠もないのに猫に酷いことをしたからこうなるんだ!』と捉えるのかというところに
この話の奥深さが垣間見えますよね。なるほど。
場所は変わりますけど、日本でも猫は神格化されていますよね。
そうです、招き猫です。
招き猫にも様々な逸話があって、例えば右手を挙げている猫は『お金』、左手を挙げている猫は『お客さん』を招くと呼ばれていますけど
そういえば両手を挙げている招き猫はあまり見ませんよね。
あれって、欲張って両手(お金とお客さん)を挙げると、かえって"お手上げ"になって
どうしようもなくなる、ということから忌避されているんだそうです。なるほど。
ちなみに、実際の猫にも少数ながら存在するんですが
瞳の色が左右で違う『オッドアイ』の招き猫は更に縁起が良いようです。
これは、昔の日本ではオッドアイのことを『金目銀目』と呼んでいたことからくるんですって。へえ。
ちなみに、日本で最大級と呼ばれる招き猫は、高さが6.5メートルもあるんだそうですよ。でかすぎ。
映画『神さまの言うとおり』にもそういう猫が出てきますけど、まさか実在するとはびっくりですね。
あ、その招き猫の名前は『おたふく』っていうそうです。
流行性耳下腺炎ではありません。『お多福』から来ているんですって。最高に縁起がよさそうですね。はい。
いやー、それにしても今回の概要欄で、累計10万文字を超えたそうです。
すごいですね。さすがバランさんの文才。ええ。もっと褒めてくれてもいいんですよ。
ん?何ですかその沈黙は。
ああなるほど、『猫も跨いで通る』ってやつですか。猫だけに。
意味は『誰も相手にしないことのたとえ』です。泣きます。
(バランより。)
―――――
▽『桃太郎』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/n5x5TdNkGDI
▽『かえるのうた』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/3xXxtbx2m64
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
------------------------------------------------------------------------------
#いぬのおまわりさん #HIPHOP #童謡シリーズ
いいんです 意思 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
他愛もない会話の流れから、
生まれてくる子供にどんな
習い事させたいかって話になった時
(無理やりではなく子供が
やりたがったらという前提で)
私が、
女の子なら合気道とか
空手とか柔道とか、
とにかく武術を習わせたい、
自分の身を自分で守れるに
越したことはないって話をしたら、
旦那がちょっとそれは…と
あまりいい顔をしなかった
なんで?と尋ねたら
「黒帯とか有段者になって
しまったら男から倦厭されて
しまうかもしれないから」
だって
さらに
「ピアノやバレエといった
女の子らしい習い事だけでいいよ」
と
なんだかモヤモヤして、
空手や合気道をして
強かったら何か困ることがあるの?
娘は娘で何も変わらないでしょ?
と反論すると
そんなの男にとっての印象は
全く真逆のものになる、
守ってあげたいって男が
いなくなって貰い手が
なくなったら娘が可哀想だってさ
私がもしあなたと会った時に
黒帯保持者だったら結婚
しなかったの?ときくと、
そんな事ないけど…
でも第一印象は確実に違った
はずと言われて物凄く
モヤモヤなんだろう、
なんなんだろう
もし私が武術を嗜んでいたら、
旦那にとっては伴侶にしたい
相手ではなくなるの?
努力して得た技能で選ば
れなくなるかもしれない、
だからやめた方がいいって
それじゃもし勉強が好きで
学力があったとしても東大に
入ったら結婚相手が
見つからなくなるから、
もっとランクの低い男受けの
いい大学に行けっていうのかな?
子供の可能性を伸ばすことより、
男に受け入れられるか
どうかが先に来る旦那に
ものすごくモヤモヤする
んですがもしかしてこれって
一般的な親心なんでしょうか?
その子の能力や技能を最大限
伸ばすことも大事だけど、
それ以上に処世術的な部分に
配慮してあげるべきなんでしょうか?
>男受けのいい大学に
言いそうww
言わなくても内心思ってそう
そんなんが一般的な親心な訳無いし、
むしろ
「そんな偏見で女性を判断するバカ」
を避けられるなら武道習わせたいわ
(余談ですが「倦厭」が
解らなくてググってしまったw)
ただ、
武術を習ったからといって、
それで身を守れると思わない方が良い
習ったから大丈夫とか油断し
てると痛い目みる 男女の
筋力差はなかなか埋まらない
「変なのに遭ったら迷わず逃げろ」
とは教えた方が良いよ男女
関係なく「身体を動かす」
習い事は賛成
ご主人の考えはジェンダーだね。
社会的な男らしさ女らしさの強要。
どちらが生まれても子供
自身がしたいこと
<<<<<<自分の考えで接しそう。
早いうちに矯正出来ればいいね。
あなたの気持ちはとてもよく
解かるんだけど旦那さんに
同意見かな全国大会に出場
するくらい空手の強い
女の子はやっぱり嫌厭されてたよ
女子の一部からは
「女の子なのに強くてカッコいい」
という評価があっても
ほとんどの男子からは
「おとこおんな!女のくせに馬鹿力!
やべっこっちきた逃げろー!!」
扱いだったよ
そういうのを見た女子も
「○○ちゃんは強くてカッコ
いいんだからそう言う事言うな!」
と主張する人は居なくて
「女の子なのになんか
ガサツな感じだもんね、
言われても仕方ないよね」
という感じで傍観してた
大人になってギャルっぽく
お洒落したその子を
からかって囃す輩も
少なくなかったし結婚して
子供を産んでさえも
「え!お前子供産めたの!?
性転換で女産める時代なの?!」
とか言われる始末
その子のキャラが弄られても
笑いつつやり返すお調子者を
演じてたからガチにならずに
済んでたけど流石に自分の
娘に男子から嫌厭される
可能性の高い人生を歩ま
せたくないんじゃないかな…
それがきっかけで誰も
近寄らなくなるという
イジメに発展する可能性も
無いわけじゃないしとはいえ
結局は子ども自身の意思が大事だよね
男に媚
びろっていうんじゃなく
敢えて避けられる道を歩む
必要は無いんじゃないかって
話だろうしさ
やりたがったら、っという
前提だから武術やりた
がるとは限らないけどまあ
身を守るためには役に立たないかな
合気道だって逃げる隙を作る
ために学べと道場で言われた位だよ
空手や柔道だとがっしりして
くるしね。
女の子を見る目に関しては
男である旦那さんの意見の
方が確かなんじゃない?
誰だって
「内面を見て!
内面を見ない人なんて!!」
っていうけどそんなの幻想な
のは判り切ってることじゃない?
内面は外見にも表れるしね
旦那さんの意見は別に珍しい
意見ではないと思います。
「性別が逆のイメージが強いけど、
やってる人は少数いるよ」
みたいな物って、
女の子(男の子)なのになんで?
って思う人はいるし。
女子ラグビー、男子
シンクロナイズとか。
>私がもしあなたと会った
時に黒帯保持者だったら結婚
しなかったの?
は旦那さんの価値観的に
「黒帯とか有段者になって
しまったら男から倦厭されてしまう」
だからそもそも恋愛対象には
ならなかったでしょうね。
「こういうの気にする男もいる」
って良い見本ですね。
自分は男性だけどの
旦那さんの気持ちがよくわかる
多分自分も無理ゴメン
理不尽だと思うし相手に凄く
失礼だとは思うけど恋愛
感情って理屈じゃないでしょ?
「旦那より年収が高くて」とか
「旦那より学歴が上で」
みたいなつまらない事で
トラブルになってる例はこの
板でも一杯出てきてるじゃん
あれのバリエーションの
一つと考えれば
え?
格闘技強い女の子って素敵やん。
自分の出来ない事を
出来るってそれだけで尊敬できる。
下手に武道やってると油断
する人もいるみたいだよね
私は○○やってて普通の
男より強いから大丈夫みたいな
実際体格差や力の差はあるし
複数でこられたら負ける
そして段持ちだと傷害や過剰
防衛の怖れもあったりする
身を守るのが目的なら戦う
武道より逃げられる護身術の
方がいいよとはいえ本人が
やりたいなら武道やらせる
のはいいことだよ
モテるモテないで判断とか、
純粋にやろうとしている
子供にやっちゃいけないことだ
武道やってて彼女候補から
外されても別にいいんじゃない?
どうでもいい有象無象に
寄ってこられるよりマシでしょ
もしかしたら旦那は怖いんじゃない?
娘が自分より強くなったら
どうしよう的なwww
自分で身を守れる強い子に
なってほしい、
周囲に守ってもらえるような
可愛らしい子になってほしい
どちらも娘の身を案じている
のは確かだから別に否定し
合わなくてもいいと思う
いつか娘が生まれたら
可愛くて強くて優しくて防犯
意識の高い子に育つといいね
様々なご意見ありがとうございました
問題ないというご意見があり
安心した反面、
少なからずそう思う男性が
いる事も参考になりました
旦那に対する嫌悪感と
モヤモヤが酷かったのですが、
受け入れる努力をするように
したいです
武道を習っている女の子が
過信しすぎる事例もある
ことは把握していて、
それでも少しでも危険から
身を守る術を身につける努力が
途中で書き込んでしまいました
努力して身につけた技能が、
男性に受け入れ
られなかったり娘の可能性を
狭めてしまうこは悲しいことですが
でもそれも男性の本能的な
ものなんだなと思うようにします
女性が能力が高い人に惹か
れるのも本能なように、
弱いものを守りたい気持ちも
男性の本能なんだなと
子供社会の残酷さとか、
武道により体型が変わる事は
子供を傷付けてしまう
可能性があることを認識します
旦那には、せめて子供が
望んだ道に対しては難色を
示さないようにして
もらいたいですしもし私が
有段者だったりしたら、
旦那の恋愛対象に
ならなかった事に傷付いた
気持ちは残りそうです…
それも自分の中で消化
したいと思います
ありがとうございました
本人が言い出してないからなあ
あくまでもそれて
「本人が言い出したら」
前提の話な
んじゃなかったっけ
だからって無理に刷り込む
のも無しね。
武道いいぞーって
てかあなた武道未経験なんじゃない?
未経験分野を変なあこがれで
娘に押し付けようとしてないかな?
娘にそうなってほしいって
思うなら母が見本見せて
やればよいのではなかろうか
結構きついよ稽古って
もちろんそれは大前提というか、
まだ女の子かどうかも
わからないのでただの憧れを
話しただけの日常
会話でしたが武道そのものが
どうというより、
旦那の考え方にモヤモヤと
してしまいました
当然、やりたくないものを
押し付けたりはしないですし、
武道でなくてもなんでもいいんです
子供が習いたいもの、
習わせたいものがあったら、
まずは自分がやってみる事も
大事ですよね
ありがとうございました
あ、倦厭は誤字でした、すみません
これで締めたいと思います、
様々なご意見ありがとうございました
>もし私が有段者だったり
したらありえない仮定を
立ててモヤモヤするのは凄く
無意味な事だと思うよ
もしあなたが黒帯を取る
ために何かの道場に通っていたら
未来が変わってそもそも今の
旦那に出会っていない
可能性だってあるし