朝食、みなさんは食べる派ですか? それとも食べない派ですか? わたしは、小さい時から健康のために3食きちんと食べましょうって言われてきた世代です。 でも、最近はムリして朝ごはんを食べる必要はないっていう話もたくさん出てきています。 これはかなり難しい問題ですが、この難しい問題にいろんな論文をご紹介しながら、私なりの答えを出してみたいと思います。 ※http://xn--stand-273d1gai4n2fw259a1vxbeozi1wgr33b.fm/「聴くだけ腸活ラジオ」内での話題を元に原稿にしています。 音声で聞きたい方はコチラ> 朝食、食べる食べない論争の答え わたしは、朝食を食べるほうがいいか、食べないほうがいいかは、個人によって違うと思っています。 わたしたちの生活習慣や体質は、十人十色です。 食べる量やバランス、そして体質、生活習慣などなどみんなちがうんですよね。 だから、全員朝食を食べたほうがいいとは思っていません。 大事なことは、自分の体で実験しながら、バランスがとりやすい食習慣を試してみることです。 試しながら、自分の体に興味を持つことをなによりも大事にしています。 そんな実験をする中で、参考にしているのが科学論文です。 別にその一つの研究が絶対正しいと思っているわけじゃなくて、その結果を参考に試してみるということを、わたしはよくやっています。 その中でもプロたちが複数の研究をまとめて、分析したものをメタ分析と言います。 今回は朝食とダイエットに関連する13個の研究をまとめて、分析した「メタ分析」をご紹介します。 朝食と体重の関係 オーストラリア・モナシュ大学などを含む研究チームのメタ分析(※1)です。 13個の研究をチェックして、規則的に朝食を食べると、体重にどんな変化があるかその影響を調べました。 この研究でわかったことはこちらです。 ・朝食を食べるグループと食べないグループでは、食べないグループのほうが若干痩せた。 ・朝食を食べるグループは1日の摂取カロリーが259.79kcal増えた。 ほんの少しではありますが、食べないほうが体重は増えないことがわかりました。 そしてその原因は、朝食を食べることで1日の摂取カロリーが260kcal増えたからです。 朝食を食べて太った原因は、食べること自体の良し悪しというよりは、全体のカロリー量が増えやすくなることが原因でした。 太らないためには、朝食を食べる食べないより、1日の摂取カロリーが増えないように管理をすることのほうが大事かもしれません。 朝食を食べるメリット 1日の摂取カロリーが増えてしまうなら、朝食は食べないほうがよいかもしれません。 しかし、朝食を食べると体内時計のリズムを整えやすくなり、太りにくい体を作るというメリットもあります。 体内時計を安定的に動かしておくために必要なことは主に2つ。 1:光 2:たんぱく質 毎日、日光を浴びるのが大前提ですが、たんぱく質を毎日十分にとることも大切です。 たんぱく質には、質の高い眠りを作る睡眠ホルモン「メラトニン」の材料「トリプトファン」が含まれます。 睡眠ホルモンなら夜必要だから、夕食にたんぱく質を摂取すれば間に合うと思いがちですが、それだと遅いと言われています。 なぜなら、たんぱく質に含まれるトリプトファンをとってから、メラトニンが作られるまでに時間が必要だからです。 トリプトファンは、まずしあわせホルモン「セロトニン」を作る材料になります。 そして、しあわせホルモン「セロトニン」が、睡眠ホルモン「メロトニン」になります。 トリプトファン(たんぱく質) ↓ セロトニン ↓ メラトニン 生体リズムを整えることを考えると、朝トリプトファンが含まれる食べ物を食べておくほうがいいとおっしゃる研究者の方も多いのです。 また、トリプトファンはタンパク質に多く含まれているのですが、朝食として食べやすいものに多く含まれています。 ・たまご...
https://www.chounaikankyou.club/article/morningset.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過244萬的網紅メンタリスト DaiGo,也在其Youtube影片中提到,📘この動画内で紹介したおすすめ動画・ニコニコ動画は 知識のNetflix【Dラボ】で見放題! 今なら20日間無料→https://daigovideolab.jp/ 🐈 ⭐️【超集中力2.0】8つの意志力向上プラクティス →【今なら20日間無料】https://daigovideolab.jp/ ...
くるみ 論文 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
「寝ている間に痩せたい」 ダイエットをしている人は、みんな一度は考えたことがあると思います。 辛い運動や食事制限なく、ただ寝ているうちに痩せられたらこんなに楽なことはありません。 今回は、寝ている間に体重を減らすことができるのか、できるとしたら何をしたらいいのか、体脂肪の燃焼効率を上げるためにできることをまとめてみました。 ※http://xn--stand-273d1gai4n2fw259a1vxbeozi1wgr33b.fm/「聴くだけ腸活ラジオ」内での話題を元に原稿にしています。 音声で聞きたい方はコチラ> 睡眠の量と脂肪燃焼効果 「睡眠時間が少ないと太る」とよく言います。 これは、大げさな話ではなく、実際にいろんな実験論文が出ています。 例えば、2010年にアメリカのシカゴ大学で行われた実験(※1)をご紹介したいと思います。 この研究では、睡眠を制限するとエネルギーの摂取量と消費量が変わるかどうかを調べました。 10名の被験者の方を睡眠時間が短いグループ(5.5時間)と長いグループ(8.5時間)に分けて、14日間「体脂肪」と「体重」を計測してみました。 食べているものは一緒です。 この結果はとてもわかりやすいモノでした。 睡眠が短いグループは長いグループに比べて、脂肪燃焼効率が半減(55%減)した 睡眠時間が違うだけで、脂肪燃焼効率が半減してしまうんです。 例えば同じダイエットをしていても、睡眠時間が短いと燃えない体になってしまうということですから、睡眠の量はダイエットしている方にとって、やっぱり重要だということがわかりました。 それでは、睡眠の質はどうなのでしょう? どうやら睡眠の質も大事なようなんです。 睡眠の質と脂肪燃焼効果 2016年に筑波大学が発表したマウスを使った研究結果(※2)をご紹介してみましょう。 レム睡眠が少ないと、砂糖(ショ糖)や脂質を摂取したくなる ヒトの睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠という2種類があります。 レム睡眠=脳が起きていて、記憶の整理や定着が行われている ノンレム睡眠=脳が寝ていて、大脳は休息している レム睡眠とは浅い眠りのことです。 この浅い眠りの時に、ヒトは記憶の整理をしています。食べものに関しても、情報を整理して、味や香りが好きか嫌いか判断しているのですが、レム睡眠が不足するとこの部分の判断が正常にできなくなって、ショ糖や脂質をたくさん食べたくなるようなのです。 この証拠に、レム睡眠が不足していなくても、この脳の判断部分のはたらきを止めてしまうと、ショ糖や脂質をが食べたくなってしまうことがわかりました。 深い眠りがよい眠りだとされがちですが、ちゃんと浅い眠りにも大事な役割があります。 眠りのバランスを整えるためにわたしたちができることは、何なのでしょうか? 眠りのバランスを整えるポイント 睡眠のリズムが悪い理由は、そもそも寝ている時間が悪いのではありません。主に起きている時間の生活のリズムが乱れていることに原因があります。 大事なポイントはこちらの2つ。 1:光 2:食べ物 毎日きちんと同じリズムで日の光を浴びて、睡眠ホルモンといわれるメラトニンを増やす必要があります。 メラトニン =別名:睡眠ホルモン ・夜になると分泌されて、質の高い睡眠を作る ・生体時計のリズムを調節する ・活性酸素を除去して老化や病気を防ぐ このメラトニンを作る材料が「トリプトファン」です。 眠りのバランスを整える食べもの 眠りのバランスを整えるためには、「トリプトファン」を採る必要があります。 トリプトファン =タンパク質に含まれる栄養素 トリプトファンはタンパク質に含まれる栄養素で、お肉や卵、豆類や乳製品などに多く含まれています。 トリプトファンを食べると、体の中でセロトニンと言われるしあわせホルモンができます。セロトニンが作られるとやっと、メラトニンが分泌されるんです。 トリプトファン摂取 ↓ トリプトファンから セロトニン(幸せホルモン) が作られる ↓ セロトニンが メラトニン(睡眠ホルモン)...
https://www.chounaikankyou.club/article/sleepdiet.html
くるみ 論文 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
糖質制限ダイエットのひとつ、「ケトジェニックダイエット」。 飽食の時代に生きるわたしたちは、どうしても糖質をとりすぎてしまうという問題に直面しています。 そんな時、ゆる糖質制限であれば、健康になり、かつダイエット効果も即効性が高いのでは…? そんな理由からケトジェニックダイエットはとても注目されています。 その一方で、糖質を制限すると、腸内細菌のエサも不足してしまうという心配も… 今回は、「ケトジェニックダイエット」をすると腸内環境はどうなるのか、科学的論文を確認しながらまとめてみたいと思います。 ※http://xn--stand-273d1gai4n2fw259a1vxbeozi1wgr33b.fm/「聴くだけ腸活ラジオ」内での話題を元に原稿にしています。 音声で聞きたい方はコチラ> ケトジェニックダイエットとは? ケトジェニックダイエットとは、体を「ケトーシス状態」にすることを重視したダイエット法のことです。 ヒトの体は、食べものから得られる糖類を分解して作るブドウ糖(グルコース)を主なエネルギー源にしています。 しかし糖質制限をして糖類があまり供給されなくなると、ヒトの体は予め予備として蓄積されている脂肪を分解して「ケトン体」という物質を作ります。 この「ケトン体」をエネルギー源にしている状態のことを「ケトーシス状態」と言います。 ケトーシス状態 =糖質から作られるブドウ糖(グルコース)が作れなくなった時に、体に蓄積された脂肪を分解してケトン体をエネルギー源にしている状態 ケトーシス状態は、糖類が十分に供給されている時にはなりません。 結果的に糖質を多少は制限することになるので、糖質制限ダイエットのひとつだと言われています。 ただ、炭水化物を全く採らないダイエット法ではありませんし、炭水化物をとるかとらないかに焦点を合わせたダイエット法とも少し違います。 もともと持っている脂肪をエネルギーにしていこう! これがケトジェニックダイエットの基本的な考え方です。 ケトーシス状態を作る食事「ケトン食」 ケトーシス状態を作る食事のことを「ケトン食」と言います。 「ケトン食」は、食事療法のひとつとして医療現場でも使われています。 有名なのは、てんかんという病気がケトン食によって緩和するという事実です。 2008年にイギリスで行われた研究(※1)によると、抗てんかん薬で改善しなかったてんかんの患者さん145人に3か月間ケトン食を食べてもらったら、90%以上の発作が減少した方が7%、50%以上の発作が減少した方が38%もいたという研究データがあります。 もちろん全員が緩和する方法ではないし、改善しない方もいらっしゃいます。 しかし、体内の代謝方法が代わる可能性がある方法のひとつとして注目されています。 そして、もうひとつ注目されているのが、なぜ代謝方法が変わったのかということです。その理由のひとつは、腸内細菌のバランスが変化したことだと言われています。 「ケトン食」を食べると腸内環境はどうなるか? 2018年にアメリカのカリフォルニア大学から発表されたマウス実験の研究報告(※2)をご紹介します。 この研究では、マウスにケトン食を与えたところ、腸内細菌のバランスが変化したことを発表しています。 ・ケトン食によって、アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)とパラバクテロイデス属(Parabacteroides sp)の菌が増えた ・この2つの菌が協力すると脳を興奮させる神経伝達物質であるグルタミン酸よりも、脳を鎮める伝達物質であるGABAのレベルを上昇させた てんかんの原因はさまざまですが、発作が起こる仕組みのひとつに、興奮性の神経細胞のグルタミン酸のはたらきが過剰になることが挙げられます。 ケトン食によってグルタミン酸のはたらきが弱まり発作が起きにくくなることがわかります。また増えた菌のアッカーマンシア菌は、有名な痩せ菌の一つです。 痩せ菌が増えるので、ケトン食は痩せやすい体づくりにも効果があると言われています。 これからの「ケトン食」の可能性 「ケトン食」は、てんかんの解決法として注目されているだけではありません。 2020年にカリフォルニア大学等の研究チームが発表した内容(※3)によると、ケトン食は、自己免疫疾患に伴う炎症も減らせるという研究結果も出てきています。 対象者を2つのグループに分け、食事管理をしました。 グループ1:普通の西洋食 炭水化物50%、タンパク質15%、脂質35% グループ2:ケトン食 炭水化物5%、タンパク質15%、脂質80% 1か月後に腸内細菌叢の変化をみたところ、やはりケトン食をとったグループ2の方たちの腸内細菌叢に大きな変化がありました。 グループ2の方たちの腸から細菌群を抽出し、マウスの腸に挿入したところ、自己免疫疾患に伴う炎症を減らせることがわかりました。 食事のバランスはって、腸内細菌叢を大きく変えます。 今回ケトン食に変更したことで増えたアッカーマンシア菌は、肥満や糖尿病を防ぐと言われている痩せ菌の一種で最近注目されている菌だけど、腸内環境があまりよくない状態で増えてしまうと、腸の粘膜を食べてしまう可能性もあると言われています。 何事もバランスで、極端に変更するのはリスクもあります。 極端な糖質制限は怖いけど、糖質を採りすぎていると自覚している方は、この機会に食事のバランスを見直してみてね。...
https://www.chounaikankyou.club/article/ketogenicdiet.html
くるみ 論文 在 メンタリスト DaiGo Youtube 的精選貼文
📘この動画内で紹介したおすすめ動画・ニコニコ動画は
知識のNetflix【Dラボ】で見放題!
今なら20日間無料→https://daigovideolab.jp/
🐈
⭐️【超集中力2.0】8つの意志力向上プラクティス →【今なら20日間無料】https://daigovideolab.jp/
📚ヤバい集中力ノート 365日ブッ通しでパフォーマンスが神がかる を Amazon でチェック! https://amzn.to/3hKHQyP
🥜神戸のおまめさん みの屋 の クルミ 23g x 36袋 約1kg 無添加 個包装小袋 を Amazon でチェック! https://amzn.to/3fbLgIU
素焼きアーモンド 25gx30袋 (1袋に約22~23粒) 小分け 個包装 を Amazon でチェック! https://amzn.to/3kfhW7s
💊ProLab の カフェイン 100錠を Amazon でチェック! https://amzn.to/2ReIZDj
Lテアニン 100mg を Amazon でチェック! https://amzn.to/33sxcqS
💰通常3000円が今だけ無料
DaiGoのオーディオブックがAmazonで無料で聞けます
▶︎超習慣術 https://amzn.to/2yLgJT4
▶︎超読書術 https://amzn.to/39AZpfT
▶︎超集中力 https://amzn.to/2w7RpFw
▶︎禁断の文章術 https://amzn.to/2yrHn2N
▶︎超選択術 https://amzn.to/346QeTv
※Audible無料体験にて1冊無料
免責事項
この動画は、科学の面白さを伝えることを目的としたエンタメです。参考資料や過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、事実を確定するものではなく、あくまで一説です。動画の結論は記載された論文とは異なる場合があります。
リサーチ協力者の1人、鈴木祐さんの論文解説チャンネルはこちら→http://ch.nicovideo.jp/paleo
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs12603-018-1122-5 #今なら
#Dラボとオーディオブックが概要欄から無料
くるみ 論文 在 博士論文製本用語(くるみ製本・レザック・見返し ... - YouTube 的推薦與評價
くるみ 製本(並製本,ソフトカバー)による博士 論文 の製本の用語解説です。レザック(紙の種類),見返し貼り,あい紙とは何かを話しています。 ... <看更多>
くるみ 論文 在 くるみざわしん/竹端寛「論文と劇作」 権利擁護シス テム研究会 的推薦與評價
この動画の本編は、一人芝居「私 精神科医編」動画配信+アフタートーク【オンライン】 のカンパ付き見逃し配信特典映像としてご用意しています。 ... <看更多>