=================================
「おごる」や「ご馳走する」は英語で?
=================================
これまで多くの生徒さんから質問があった「おごる」や「ご馳走する」の英語についてご紹介いたします。夕食をご馳走したり、お酒をおごったり、状況に応じた適切な表現をマスターしましょう!
~食事/飲み物をおごる場合~
--------------------------------------------------
1) I'll get / I got it
→「私がおごるよ(払うよ)」
--------------------------------------------------
このフレーズはカジュアルで最も頻繁に使われるフレーズです。“it”は伝票のことを指すので、代わりに「I'll get the bill/check/tab」と言うこともでき、お会計のタイミングに使います。友達や家族に「私が払うよ」とフレンドリーな感じで言うイメージです。
✔おごってもらった相手に「次回おごるよ」は「I'll get it/you next time.」
<例文>
I'll get it.
(おごるよ。)
Don't worry guys. I'll get the bill today.
(心配せんでええから。今日は俺のおごりやし。)
Thanks Pete. I'll get you next time.
(ピーターさんありがとう。次回おごるね。)
--------------------------------------------------
2) It's on me.
→「私のおごりです」
--------------------------------------------------
上記同様にネイティブによく使われる表現です。ここの“It”は“Dinner(食事)”や“Drinks(飲み物)”を指すので、「Dinner is on me(食事は私のおごりです)」や「Drinks are on me(飲み物は私のおごりです)」と言うこともでき、お会計のとき以外にも「今夜おごるから食べに行こう」のように、友達や同僚を食事に誘うシチュエーションでも使われます。
<例文>
It's on me tonight.
(今夜は私のおごりです。)
Let's grab dinner tonight. It's on me.
(今夜、夕食を食べに行こう!おごるよ。)
Drinks are on John.
(飲物代はジョンのおごりやって。)
--------------------------------------------------
3) (It's) my treat
→「ご馳走する」
--------------------------------------------------
このフレーズは「It's on me」よりも丁寧な言い方で、何か特別な出来事があった時や、大事なお客さんに対しても使われます。お会計時は「It's my treat」、食事に誘う時は「I’ll treat you」と表現します。
✔“It's”を省いて「My treat」でもOK。
<例文>
It's my treat tonight.
(今夜は私がご馳走します。)
Don't worry about the bill. My treat.
(お会計の心配はいりません。ごちそうしますので。)
I'll treat you to lunch this weekend.
(今週末、ランチをご馳走するよ。)
~飲み物をおごる場合~
--------------------------------------------------
1) I'll buy you a drink
→「一杯おごるよ」
--------------------------------------------------
バーで「一杯おごるよ」とカジュアルに言う場合によく使われる定番フレーズです。
<例文>
I'll buy you a drink. What do you want?
(一杯おごるよ。何がいい?)
Let me buy you a drink.
(一杯おごらせてーなー)
Let's go to the bar. I'll buy you a drink.
(バーに行こうよ!一杯おごるからさっ!)
--------------------------------------------------
2) This round is on me
→「このラウンドは私がおごります」
--------------------------------------------------
アメリカではバーに行ったとき、一緒に飲んでいる人の飲み物をまとめて買う習慣があり、これを英語で“Round”と言います。例えば友達3人と飲みに行った場合、3人分(全員分)のドリンクを買うことを「Buy a round」と表現します。
✔「I'll get this round」でもOK。
<例文>
This round is on me. What do you want?
(このラウンドは私がおごるよ。何がいい?)
Do you want another round?
(もう一杯飲みますか?)
I'll get this round. Beers OK?
(このラウンドは私がおごるでー。ビールでええか?)
「割り勘」と「個別の支払い」の表現については『お会計時の「割り勘」と「別々」を英語で表現』をご覧ください。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=1327
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご馳走する 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「遠慮する・しない」の意味として使える英語表現
=================================
英語でやんわりと遠慮がちに相手からの誘いを断ったり、逆に遠慮している友達に対して「遠慮しないでいいよ」と言いたい時、どのように表現していますか?今回は「遠慮する」「遠慮しない」の意味として使える英表現をご紹介したいと思います。
~誘いやオファーを丁寧に断る時の「遠慮する」~
--------------------------------------------------
I think I’ll pass (this time)
→ 「遠慮しておくよ」
--------------------------------------------------
この表現は、相手の誘いに対し「遠慮しておくよ」とやんわり断るときに使える口語表現で、友達や同僚だけでなく、目上の人や年長者に対しても使える便利なフレーズです。例えば、友人からカラオケに誘われたものの、気分が乗らないためやんわりと断りたい時は「I think I’ll pass this time.」と言うといいでしょう。this timeを加えて「今回は遠慮しておきます」のように表現しても、this timeを加えずに「I think I’ll pass.」だけで表現してもOKです。ここでのポイントは I think を文頭に加えることです。I’ll passだけでも「遠慮するよ」を意味しますが、I think を加えることでより控えめで自然な響きになります。
また、「〜を遠慮する」と言いたい場合は「I’ll pass on karaoke.(カラオケは遠慮しておきます)」や「I’ll pass on dinner tonight.(今夜の食事は遠慮しておくよ)」のように、I’ll pass on の後に遠慮する対象が続きます。
<例文>
That sounds like a lot of fun but I think I’ll pass this time.
(すごく楽しそうだけど、今回は遠慮しておくよ。)
I’d love to join you guys for dinner tonight but I think I’ll pass this time.
(今夜みんなと食事をしたいのは山々ですが、今回は遠慮しておきます。)
I think I’ll pass on the snowboarding trip. Thanks for the invite though.
(スノボ旅行は遠慮しておくよ。でも、誘ってくれてありがとう。)
~相手に気をつかって「遠慮しないで」と言いたい時~
--------------------------------------------------
1) Go ahead and _____.
→ 「遠慮しないで〜してください」
--------------------------------------------------
Go ahead は「さぁどうぞ」を意味することから、「Go ahead and _____」と表現することで、日本語の「遠慮しないで〜して」の意味として使うことができます。例えば、後輩に食事をご馳走するときに「遠慮しないで、好きなのを注文していいよ」と伝える場合は「Go ahead and order whatever you want.」と言います。使い方はとても簡単で、Go ahead andの後に遠慮しなくてもいい内容を続けるだけです。
<例文>
Go ahead and make yourself at home.
(遠慮しないでくつろいでね。)
Go ahead and start eating before it gets cold.
(遠慮しないで冷めないうちに食べ始めてくださいね。)
Go ahead and say what’s on your mind.
(遠慮せずに思ってることを言ってください。)
--------------------------------------------------
2) Help yourself to _____.
→ 「ご自由にどうぞ / 遠慮なく召し上がってください」
--------------------------------------------------
この表現は、食事会やパーティーなどで「ご自由にどうぞ」や「遠慮なく召し上がってください」などの意味としてよく使われ、(私の)承諾は必要ありませんので、自由にやってください」といったニュアンスがあります。例えば、自分が開催するホームパーティーでゲストに対して「遠慮なく召し上がってください」と伝える時は「Please help yourself.」と言います。「遠慮なく〇〇を召し上がってください」は、「Please help yourself to some doughnuts.(遠慮なくドーナツを召し上がってください)」や「Please help yourself to some coffee.(遠慮なくコーヒーをお召し上がりください)」のように、help yourself to の後に、食べ物や飲み物などの対象を続けます。
<例文>
Please help yourself to a drink.
(遠慮せずに飲んでね。)
We have plenty of food. Please help yourself to more.
(食べ物はいっぱいあるので、自由におかわりしてね。)
Make yourself at home. Help yourself to anything in the fridge.
(自分の家のようにゆっくりしてね。冷蔵庫のものはなんでも自由に食べていいから。)
--------------------------------------------------
3) Don’t hesitate to _____. / Feel free to _____.
→ 「遠慮しないで〜してください」
--------------------------------------------------
ビジネスシーンで取引先や顧客に「遠慮せずに〜してください」と言う時によく使われる定番表現が「please don’t hesitate to _____」です。Hesitateはためらうことを意味し、このフレーズを直訳すると「ためらわずに〜してください」になります。例えば、電話やメールで「どうぞ遠慮せずにご連絡下さい」と言いたい場合は、「Please don’t hesitate to contact me.」と表現します。Please を加えずに「Don’t hesitate to contact me.」と言うこともできますが、Please を加えることで丁寧な響きになります。
「Don’t hesitate to _____」と意味は同じだが、よりカジュアルな言い回しとしてよく使われるフレーズが「Feel free to _____」です。同じ部署で働いている仲間やある程度は面識のある顧客であれば「Please feel free to contact me.(遠慮しないで連絡してください)」を使うといいでしょう。
<例文>
Please don't hesitate to contact me if you have any questions.
(質問がございましたら、どうぞ遠慮なくご連絡ください。)
If you have any concerns, please don’t hesitate to reach out to us anytime.
(何かございましたら、いつでも遠慮なくご連絡ください。)
Please feel free to contact me if you need any further information.
(他にも必要な情報がございましたら、遠慮なくご連絡ください。)
~言動などを控えて欲しい時の「ご遠慮ください」~
--------------------------------------------------
Please refrain from _____.
→ 「〜はご遠慮ください / 〜をお控えください」
--------------------------------------------------
誰かに対して「〜はご遠慮ください」や「〜はお控えください」のように、何かをやめて欲しいと腰を低くしながらお願いする時によく使われる表現です。例えば、「喫煙はご遠慮ください」は「Please refrain from smoking.」、「携帯電話の使用はお控えください」は「Please refrain from using your cell phone.」のように言うことができます。
✔アメリカでは「〇〇はご遠慮ください」の意味として、「Thank you for not smoking.(喫煙はご遠慮ください)」や「Thank you for not using your cell phone.(携帯電話のご利用はご遠慮ください)」と書かれたポスターを見かけることがよくあります。しかし、この表現は基本的に注意書きとして使われるため、会話で使ってしまうと違和感があるので気をつけましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご馳走する 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
お会計時の「割り勘」と「別々」を英語で表現
=================================
レストランや居酒屋などのお会計時に、料金を割り勘で支払うのか?または各自別々に支払うのか?といった状況は誰でも経験があるかと思います。今日はそのような状況で「割り勘」と「別々」を英語ではどのように表現するのかご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
1) Split the bill/check (down the middle)
→「(均等に)割り勘にする」
--------------------------------------------------
英語で「割り勘」を表すのには、この表現が最もナチュラルです。教材や辞書によっては“Go dutch”と紹介しているようですが、実際はその表現はほとんど使われません。(少なくともロスでは聞いたことがありません。)また基本的に、“Split the bill/check”だけで均等に割り勘にすることを意味しますが、人によっては自分の分だけを支払うと解釈する場合もあるので、もしそのような誤解を避けたいのであれば、“Split the bill/check”の後に“down the middle”を付け足して表現しましょう。また、クレジットカードの場合は、一般的に特に何も言わなくても、店員さんに渡したカードの枚数分で均等にチャージしてくれますが、「Please split it evenly」と一声かけてあげると間違いないでしょう。
✔“Split down the middle”は「真っ二つに割る」を意味する。
✔“down the middle”の代わりに“evenly”でもOK。
✔“Bill/Check”を“It”と表現することもよくある。
<例文>
Is everyone OK splitting the check?
(みんな、割り勘でオッケー?)
I'm OK with splitting it down the middle.
(割り勘でいいですよ〜。)
Do you want to spilt the bill evenly?
(均等に割りますか?)
--------------------------------------------------
2) Can we get separate checks, please?
→「(お会計は)別々で」
--------------------------------------------------
個別に支払いをする場合によく使われるフレーズです。店員さんがお勘定(伝票)を持ってくる前に伝えることが一般的なマナーです。もし別々の支払いが不可能な場合は、現金とクレジットカードを店員さんに渡して、それぞれの分量を指定します。例えば、合計100ドルの会計を3人で支払うとしましょう。「現金で20ドル、このカードに30ドル、残りはこのカードにつけてください」と言う場合は「20 in cash, 30 on this card and the rest on this card.」になります。
✔「Can we have separate checks, please?」または「We'd like separate checks, please.」でもOK。
✔“Checks”の代わりに“Bill”も使える。
<例文>
Can we have separate checks, please?
(お会計は別々でお願いします。)
40 in cash and the rest on this card.
(現金で40ドル、残りはこのカードにつけてください。)
25 on this card and the rest on these two cards, please.
(25ドルはこのカードで、残りはこの2枚のカードで均等に分けてください。)
「おごる」の表現については『「おごる」や「ご馳走する」は英語で? (https://hapaeikaiwa.com/?p=1327) 』をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~