=================================
「いただきます」と「ごちそうさま」を英語にすると・・・
=================================
日本では食前に「いただきます」、食後は「ご馳走さま」と言うのがお決まりであり、またマナーでもあるかと思いますが、アメリカはどうなのでしょうか?実は無言で食べ始め、何も言わず食べ終えることも珍しくなく、実際に「いただきます」や「ご馳走さま」の直訳はありません。しかし、それらの代わりになるフレーズがいくつかあるのでご紹介します。
~「いただきます」の代わりになるフレーズ~
アメリカでは仲の良い友達や家族同士で食事をする場合、食べ物がでてきたら何も言わずに食べ始めることはごく一般的です。但し、全員の食事が揃ってから食べるのが基本マナーとなり、特にお客様や面識がないグループと食事をする時は、全員の食事が出てきたら「食べましょう」の合図で食べはじめます。しかし決まったルールは特にないので言う言わないは人や雰囲気によりけりです。
--------------------------------------------------
1) Let's eat!
→「食べましょう!」
--------------------------------------------------
食べる直前に言う最も一般的なフレーズです。「Let's eat」の前に「I'm starving(お腹空いた)」や「It/That looks delicious(美味しそう)」、「Did everyone get their food?(みんなの食べ物は揃いましたか?)」のような表現を付け加えると、より自然な感じになります。
<例文>
Let's eat!
(食べましょう!)
I'm starving. Let's eat.
(お腹空いた。食べましょう!)
That looks delicious. Let's eat.
(美味しそうですね。食べましょう!)
Did everyone get their food? OK, let's eat!
(みんなの食べ物は揃いましたか?それでは、食べましょう!)
--------------------------------------------------
2) Dig in
→「召し上がれ」
--------------------------------------------------
✔「Dig in」は元々「掘る」や「突っ込む」を意味しますが、食事シーンで使うと「食べる」の意味になります。ただし、とても口語的でカジュアルな表現なので、フォーマルな場面で使うのはなるべく避けましょう。
「Dig in」の前に「Let's」を加えると「食べましょう」になる。
<例文>
The food is ready. Dig in.
(ご飯ができましたよ。召し上がれ。)
Let's dig in.
(食べましょう!)
Let's dig in before it gets cold.
(冷める前に食べましょう!)
~「ごちそうさま」の代わりになるフレーズ~
「いただきます」と同様に「ごちそうさま」に相当する英語表現はないのですが、食べ終わったら「美味しかった」と料理を褒めたり、「お腹いっぱいだ」と満足した気持ちを伝えることがアメリカでは一般的です。
--------------------------------------------------
1) That was delicious
→「美味しかった」
--------------------------------------------------
食べた料理が美味しかったと素直に伝える代表的な表現の一つです。しかし、料理は必ず美味しいとは限りません。(笑)もし「まぁまぁ美味しかった」と言いたい場合は、「That was pretty good」や「That was OK」などと表現し、「まずかった・・・」場合は「That was awful」や「That was gross」などと言います。ただ、料理を作った人に対し「まずかった」とは普通は言わないので、「ごちそうさま」の代わりのフレーズにはなりませんね。
✔その他、「That was good/great/excellent」や「That was tasty」なども「美味しかった」を表すフレーズとしてよく使われます。
<例文>
That was delicious!
(美味しかった!)
That was pretty good. The pasta was a bit bland.
(まぁまぁ美味しかったね。パスタの味は薄かったけど。)
That was awful. I'm never coming back.
(まずかった。絶対にもう来ない。)
--------------------------------------------------
2) I'm done
→「もう食べれません・食べ終わりました」
--------------------------------------------------
「I'm done」は「I'm done eating」の省略です。満腹で「もう食べれない」や、単に「食べ終わりました」の両方を意味します。レストランの店員にお皿をさげていいか尋ねられた時は「I'm done(食べ終わりました)」と返事をするが一般的です。
✔その他、「I'm full」や「I'm stuffed」なども「お腹がいっぱいです」を表すフレーズとしてよく使われます。
<例文>
I'm done. That was a lot of food.
(もう食べれません。凄い量でした。)
I'm stuffed. I can't eat anymore.
(お腹いっぱいです。もう食べれません。)
--------------------------------------------------
3) May I be excused / Can I leave the table?
→「行ってもいいですか・席を離れてもいいですか」
--------------------------------------------------
日本では、「ごちそうさまを言うまでテーブルから離れてはいけない」と子供にマナーを教えている家庭は多いと思いますが、アメリカでは食後のマナーとして、子供が食事を済ませ席を離れる際、「May I leave the table? (テーブルから離れていい?)」と聞き、大人の返答を待ちます。
また、May I be excusedは「(ここから)失礼していいですか?」と言う意味で、どちらも同じように使えますが、よりフォーマルな響きがあります。
<例文>
〜会話例1〜
A: Mommy, I finished eating, can I leave the table?
(ママ、ご飯食べ終わったよ。テーブルから離れていい?)
B: Yes you may. Please also clear the dishes.
(いいわよ。食器も片づけてね。)
〜会話例2〜
A: May I be excused?
(行ってもいい?)
B: No, please wait until everyone is finished eating.
(ダメよ。みんなが食べ終わるまでそこで待ってね。)
関連記事『食前の(英語の)祈りで表す「いただきます」(https://hapaeikaiwa.com/?p=14989)』では、映画のワンシーンで見ることもある食事前のお祈りについて解説していますので、合わせてご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA サークルにお嬢さまっぽい 美人な子がいてモテていた。 皆で旅行に行った時、 その子が 「グリーン車でない車両に 初めて乗った」 と発言。 それを聞いてサークルの 半分くらいが彼女に引いて しまった。...
ご馳走になる お礼 在 精神科医 樺沢紫苑 Facebook 的最佳貼文
新年、初詣に行く人は多いと思いますが、「初詣にしかいかない」というのも、また神様に失礼な話です。私も、定期的にお参りしている神社があります。近くまで行ったときは、必ず寄るようにしています。
白鳥 詩子さんの新刊『12ヶ月の開運神社カレンダー: 日本の暦や文化も学べる! 』https://amzn.to/37cKklG』
は、「神社参拝」と「カレンダー」を掛け合わせているのがおもしろい。月ごとの開運参拝日なに加えて、季節ごとのエピソード、そして「おせち料理」「菱餅」「柏餅」などの由来や意味も解説されていて、日本の文化についての理解も深まる、という内容。
3月3日「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」を祝う家は多いでしょうが、その由来、歴史的な背景が抜け落ちてしまいい、ただ「ご馳走を食べる日」になってしまっては、残念です。子供たちにそうした由来を伝えていくという意味でも、可愛らしいイラストがたくさん入った本書は、お子さんと一緒に手にするのも良いかも。
本書の「はじめに」に、「毎月のお参り、神様とのご縁が深まり、神様に愛されるようになり、どんどん願いが叶う」「お参りは、1分でも長く、1日でも多くするのが開運のポイント」と書かれているように、本書は「参拝するならに、毎月、定期的に行きましょう」という「神社参拝を習慣化して欲しい」という白鳥詩子さんの「思い」が詰まっているように思います。
神社の作法や御利益別の神様の紹介もあってもりだくさん。ムック本ということで、読みやすく、お値段も1000円以下と手に取りやすいので、神社参拝や開運に興味のある人には、手に取りやすい格好の入門書と言えるでしょう。
『12ヶ月の開運神社カレンダー: 日本の暦や文化も学べる! 』(白鳥詩子著、日本文芸社)
https://amzn.to/37cKklG』
追伸 発売から10日間ほど、ずーーーっとAmazonで在庫切りになっていたのが、ようやく入庫されたようです。在庫あるうちに、ご購入しておいた方がいいですよ。
ご馳走になる お礼 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「いただきます」と「ごちそうさま」を英語にすると・・・
=================================
日本では食前に「いただきます」、食後は「ご馳走さま」と言うのがお決まりであり、またマナーでもあるかと思いますが、アメリカはどうなのでしょうか?実は無言で食べ始め、何も言わず食べ終えることも珍しくなく、実際に「いただきます」や「ご馳走さま」の直訳はありません。しかし、それらの代わりになるフレーズがいくつかあるのでご紹介します。
~「いただきます」の代わりになるフレーズ~
アメリカでは仲の良い友達や家族同士で食事をする場合、食べ物がでてきたら何も言わずに食べ始めることはごく一般的です。但し、全員の食事が揃ってから食べるのが基本マナーとなり、特にお客様や面識がないグループと食事をする時は、全員の食事が出てきたら「食べましょう」の合図で食べはじめます。しかし決まったルールは特にないので言う言わないは人や雰囲気によりけりです。
--------------------------------------------------
1) Let's eat!
→「食べましょう!」
--------------------------------------------------
食べる直前に言う最も一般的なフレーズです。「Let's eat」の前に「I'm starving(お腹空いた)」や「It/That looks delicious(美味しそう)」、「Did everyone get their food?(みんなの食べ物は揃いましたか?)」のような表現を付け加えると、より自然な感じになります。
<例文>
Let's eat!
(食べましょう!)
I'm starving. Let's eat.
(お腹空いた。食べましょう!)
That looks delicious. Let's eat.
(美味しそうですね。食べましょう!)
Did everyone get their food? OK, let's eat!
(みんなの食べ物は揃いましたか?それでは、食べましょう!)
--------------------------------------------------
2) Dig in
→「召し上がれ」
--------------------------------------------------
✔「Dig in」は元々「掘る」や「突っ込む」を意味しますが、食事シーンで使うと「食べる」の意味になります。ただし、とても口語的でカジュアルな表現なので、フォーマルな場面で使うのはなるべく避けましょう。
「Dig in」の前に「Let's」を加えると「食べましょう」になる。
<例文>
The food is ready. Dig in.
(ご飯ができましたよ。召し上がれ。)
Let's dig in.
(食べましょう!)
Let's dig in before it gets cold.
(冷める前に食べましょう!)
~「ごちそうさま」の代わりになるフレーズ~
「いただきます」と同様に「ごちそうさま」に相当する英語表現はないのですが、食べ終わったら「美味しかった」と料理を褒めたり、「お腹いっぱいだ」と満足した気持ちを伝えることがアメリカでは一般的です。
--------------------------------------------------
1) That was delicious
→「美味しかった」
--------------------------------------------------
食べた料理が美味しかったと素直に伝える代表的な表現の一つです。しかし、料理は必ず美味しいとは限りません。(笑)もし「まぁまぁ美味しかった」と言いたい場合は、「That was pretty good」や「That was OK」などと表現し、「まずかった・・・」場合は「That was awful」や「That was gross」などと言います。ただ、料理を作った人に対し「まずかった」とは普通は言わないので、「ごちそうさま」の代わりのフレーズにはなりませんね。
✔その他、「That was good/great/excellent」や「That was tasty」なども「美味しかった」を表すフレーズとしてよく使われます。
<例文>
That was delicious!
(美味しかった!)
That was pretty good. The pasta was a bit bland.
(まぁまぁ美味しかったね。パスタの味は薄かったけど。)
That was awful. I'm never coming back.
(まずかった。絶対にもう来ない。)
--------------------------------------------------
2) I'm done
→「もう食べれません・食べ終わりました」
--------------------------------------------------
「I'm done」は「I'm done eating」の省略です。満腹で「もう食べれない」や、単に「食べ終わりました」の両方を意味します。レストランの店員にお皿をさげていいか尋ねられた時は「I'm done(食べ終わりました)」と返事をするが一般的です。
✔その他、「I'm full」や「I'm stuffed」なども「お腹がいっぱいです」を表すフレーズとしてよく使われます。
<例文>
I'm done. That was a lot of food.
(もう食べれません。凄い量でした。)
I'm stuffed. I can't eat anymore.
(お腹いっぱいです。もう食べれません。)
--------------------------------------------------
3) May I be excused / Can I leave the table?
→「行ってもいいですか・席を離れてもいいですか」
--------------------------------------------------
日本では、「ごちそうさまを言うまでテーブルから離れてはいけない」と子供にマナーを教えている家庭は多いと思いますが、アメリカでは食後のマナーとして、子供が食事を済ませ席を離れる際、「May I leave the table? (テーブルから離れていい?)」と聞き、大人の返答を待ちます。
また、May I be excusedは「(ここから)失礼していいですか?」と言う意味で、どちらも同じように使えますが、よりフォーマルな響きがあります。
<例文>
〜会話例1〜
A: Mommy, I finished eating, can I leave the table?
(ママ、ご飯食べ終わったよ。テーブルから離れていい?)
B: Yes you may. Please also clear the dishes.
(いいわよ。食器も片づけてね。)
〜会話例2〜
A: May I be excused?
(行ってもいい?)
B: No, please wait until everyone is finished eating.
(ダメよ。みんなが食べ終わるまでそこで待ってね。)
関連記事『食前の(英語の)祈りで表す「いただきます」(https://hapaeikaiwa.com/?p=14989)』では、映画のワンシーンで見ることもある食事前のお祈りについて解説していますので、合わせてご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご馳走になる お礼 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
サークルにお嬢さまっぽい
美人な子がいてモテていた。
皆で旅行に行った時、
その子が
「グリーン車でない車両に
初めて乗った」
と発言。
それを聞いてサークルの
半分くらいが彼女に引いて
しまった。
「金持ちを鼻にかけてる」
「イヤミっぽい」
みたいな。
でもお金持ちなのは事実だし、
その子は
「座席三列の方が友達
同士だと楽しいね」
「席同士近くていいね」
って感じで別にイヤミとは
思わなかった。
別にいいんじゃない?
の方は彼女と付きあいを続け、
引いた方は疎遠になった。
先月その子のお父さんが
お仕事で上京して、
「娘といつも仲良くして
くれているお礼」
とごはんを御馳走してくれた。
お高いコース料理で学生が
行けないようなお店。
それを知った、
「金持ちを鼻にかけてる」
「イヤミっぽい」
と言った一派が
「ずるい」
と言い出してスレタイ。
ずるいも何もこっちは
御馳走目当てに友達
付き合いしてたわけじゃないし、
離れていったのはそっちの
自由だし。
その子は今いい感じになっ
てる男子がいて、
過去にその子に気が
あったけど離れた男子
何人かが陰口言ってるのも
スレタイ。
ズルいも陰口も妬み乙って
漢字だねあ
ほんと村社会の村社会脳な
人間はバカばかりだな
グリーン車の発言は瞬間
俺も気にしてモヤモヤはし
ちゃうけどもw
それで終わるだろ普通
なんで同調者で固まって
否定・排除行動に移行するんだか
村社会のぬるま湯が
ホント好きだよね、
社会通念や常識マナー
挙げ句の果てには法律すら
無視して村ルールが優先される
その一連で良かった事は
バカがあぶり出せて
良かったぐらいかなw
お嬢様発言は気に
ならないけど父親が
サークルメンバーに高い
コース料理を奢ることの
ほうがモヤモヤする
別にいいじゃん。
好意で家でご飯食べていきなよ!
的な流れがたまたま
コースだっただけ
何が問題なの?
今まで変な目で見られたり
して来たから心配だったけど、
君たちがいてくれて安心だ。
って事でしょ
僻みにしか見えないわw
子供を大事にしてる家なら
その友人にもそれぞれの
家庭レベルに応じて
それなりにしっかりした
もてなしをするものと思うが。
,826
もてなす行為自体は否定
しないけどサークル内が
半々に分かれてギスギスし
てる状況でお嬢様派だけ
高級コース料理ごちそう
して後で反お嬢様派に
伝えたんでしょ意図はどうあれ、
結果的にはサークル
クラッシャーだよね>お嬢様親子
え?!
父親がそこまで把握し
てるとでも?!
その上嫌味ったらしい事を
する為だけにコース料理
ご馳走したって?!
悪いけど貴方もう一度
読み直した方が良いよ
それでもそういう解釈して
しまうなら自分の頭を
疑った方がいい
いや父親が把握しているか
どうかじゃなく
結果的にサークルの雰囲気
壊れちゃってるよなと思っただけ
奢ったから壊れた訳じゃないだろ、
視野狭くなってるぞ。
疲れてんじゃないのか?
頭大丈夫か?
グリーン車にしか乗らない
家だといつも通りの店で
友人と会食しただけだもん
そんなんてクラッシュ
するとも思わないわ
サークルメンバーの親に
高級コース奢られるって
普通のこと?
家に遊びに行って夕飯
御馳走になるのは
平気だけど突然高級店で
御馳走すると言われても
恐縮するし楽しめないわ
貧乏人の僻みなのかな…
そりゃもちろん
楽しめないって人もいるんじゃね?
820やお嬢様と付き合い
続けてる人は楽しめたんでしょ
普通のことか?って言われてもなぁ
そもそもお金持ちのやる
ことなんだから
普通じゃなくても
不思議じゃないとしか
> サークルメンバーの
親に高級コース奢ら
れるって普通のこと?
> 家に遊びに行って夕飯
御馳走になるのは
平気だけどたぶん居酒屋で
呑み会しよう!
父の奢りだってーと
同じくらいの感覚だよ。
お嬢様の家で夕飯ご馳走に
なる方がある意味緊張しそうw
皆でご飯食べるんだーって
言ったら親が予約し
ちゃったんじゃない?
大学生で友人の家で夕飯
ご馳走になることは少なかったな。
友人と外食は多かった。
高級コースはさすがに
一般的だとは思わない
貧乏人だけどこれって
友達の親が家でご馳走を
作ってくれてもてなすのと
同じ理論だよね
その資本が親御さんが
働いて得た金or料理に
かけた手間と時間かの
どちらかなだけで
私は緊張しがちなタイプで
もてなされること自体
有り難いのでどちらも恐縮するw

ご馳走になる お礼 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
職場のイギリス人になつかれた話
俺、片田舎にあるホテルの
経理をやってる
途中で……orz
イギリス人は29歳、
嫁と子供あり。
フロントマンをやってるんだが
うちのホテル、経理は皆から
恐れられてて、
誰もうちの部署に近付かない
が、そのイギリス人は違った
分からない日本語があると、
事ある毎に、
わざわざフロントから経理の
部署にいる俺まで聞きにくる
ちなみに、イギリス人の上司は、
英語堪能な日本人
俺、小学生レベルの英語も
話せない日本人
何故俺に聞く!!
上司に聞け上司に!!と、
毎回怒るが関係なし
俺サァーン!オチエテー!!って……
しかも、何やら英語で話して
くるから俺には理解不能
だから、毎回ジャパニーズ
オンリー!と言うと、
一生懸命自分の知ってる
日本語を交えて聞いてくる
そこまで苦労するなら、
上司に聞けよ……
ちなみにこのイギリス人の
嫁さんもイギリス人
だが、日本生まれの日本育ちの為、
金髪碧眼だが英語が話せない
よくそれで夫婦関係を維持
できるなと、
ちょっと感心w
しかも、娘(5歳)がマジ天使!!
初めて会った時、お持ち帰り
したくなったw
お巡りさん、この人です
だが、あれじゃ和めないなwww
って事で、今日こそは和む話を
今日は午前中で仕事が終了。
帰ろうとしたら、
後ろからイギリス人に
「俺サァーン!待ってぇーーー!!
オネガァァァイ!!」
と呼び止められる
最近「お願い」の使用方法を
覚えたようで、
多用してくる。
どうやら同僚に日本人は
お願いと言えば大概の事は
してくれると教えられたらしい
で、呼び止めたイギリス人に
何の用だと聞いたら、
今日うちに晩飯食べに来て下さい!
って奥さんからのお誘いが
嫁と娘がいない事を俺の
部下から聞き、
それをイギリス人嫁に言ったら、
食事に招待しろとなったって
んじゃ、飯をご馳走になるお礼にと、
ヤツは徒歩で来てるから、
車で来てる俺が社宅まで送って行った
そしたら、イギリス人嫁に
昼飯も食べてってと捕まり、
ご相伴に預かる事に
昼飯は素麺だったんだが、
その量に驚いたwww
3人で食べるのに10束www
俺、頑張っても
2束くらいしか食べらないwww
山盛りで出てくる素麺www
どうすんのwwwとか思ってたら、
イギリス人の好物らしく、
わずか5分もしないうちに
半分なくなったwww
「やっぱり暑い日は素麺ですよね、
俺サァーン!」
とイギリス人
昼飯も食べ終わり、お茶を
もらいながらイギリス人嫁と雑談。
するとイギリス人がそわそわしだす
イギリス人嫁がどうしたの?と聞くと
「俺サァーン!
僕の部屋に行きましょう!」
とお誘いが
言い方がキモかったので、
キモい。
やだ。
と、慎んでお断り
ショボーンとするイギリス人。
仕方ないので、
部屋に行ってやる
イギリス人の部屋が凄い。
何が凄いって、
ガンプラとフィギュアで溢れてる
俺はガンダムは初代を
リアルタイムで見てた世代。
が、その後のZ以降は
名前くらいは知ってるが、
キャラやMSは知らない
フィギュアも、アニメは
それなりに見てたが、
ヤツの部屋にある
フィギュアで知ってるのは、
ルパン3世とエヴァとけいおん!
くらい
それでも、少しでも話が
できるのが嬉しいのか、
新しく作ったガンプラや
買ったフィギュアを必ず自慢してくる
しかも、俺がファースト
ガンダム以外はガンダムと認めない!
とか言ったもんだから、
最近ヤツが集めるガンプラは
初代のやつばかり
目をキラキラ輝かせながら
話すイギリス人にちょっと萌えたが、
悔しいから、ふんと
聞き流してやった
今日はイギリス人に
ゲルググの良さを教わりながら、
適当に相槌を打ってたら
2時にいい加減着替えに
戻りたかったが、
幼稚園から天使ちゃんが帰宅!!
会うたびにお菓子で餌付けを
していたら、
お菓子のおじちゃんで名称が固定
今日も、オヤツに食べなと
ビスコを鞄から出したら、
大喜びwww
お菓子を食べる時は、
俺の膝の上に座らせてたら、
そこが指定席となり、
会社に遊びに来ても俺を
見つけると必ず膝の上に
座ってくるwww
そして一生懸命にお菓子を
食べるwww開けられないと、
上目遣いで「開けて下さい」
ってwwwたまらんwww
しかし、いつもここで
イギリス人と天使ちゃんで喧嘩が勃発
俺ともっとオタ話がしたい
イギリス人、
俺の膝の上でお菓子を
食べたい天使ちゃん
いつも俺が天使ちゃんの
味方をして喧嘩終了
ショボーンとするイギリス人。
可哀想なので、また今度、
昼休みにでも話を聞いてやると言うと
約束!約束だよ!
とはしゃぐイギリス人に
今日も和んだwww
って、これじゃ俺が
和んだだけだ……文章書く
のって難しい……
子供っぽいイギリス人がいたもんだ。
自分が和むのが一番大事に
決まってんじゃんww
