=================================
「Hand」や「Arm」を使った英語の慣用句
=================================
日本語でも「手が空く」や「手も足も出ない」、「腕に覚えがある」など、手や腕を使った表現がたくさんありますが、英語でもそれらを使った慣用句が日常会話の中でとてもよく使われています。今回は、その中から4つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Know like the back of one's hand
→「〜をよく知っている」
--------------------------------------------------
この表現の直訳は「自分の手の甲のように知っている」です。人間はみんな自分の手の甲を毎日何度も見て、手の甲に関しては誰よりも本人が一番熟知していると考えられていることから、Know it like the back of my handは、あることについて知り尽くしているときに使う表現になります。パソコンや技術的なことはもちろん、ある場所について詳しかったり、家族や友人の性格を深く理解していたりなど、様々な状況で使える表現です。
<例文>
〜会話例1〜
A: Should I look up directions?
(行き方を調べようか?)
B: No you don't have to do that. I know this area like the back of my hand.
(調べなくてもいいよ。この辺は知り尽くしているから。)
〜会話例2〜
A: What are you talking about? I’m not angry.
(何言ってんの?怒ってないよ。)
B: Stop lying to me. I know you like the back of my hand.
(嘘はやめてよ、あなたのことはよくわかってるんだから。)
〜会話例3〜
A: Where should I stay when I go to Tokyo?
(東京に行ったらどこに泊まればいいかな?)
B: Ask Lisa, she knows that city like the back of her hand.
(リサに聞いてみて、彼女は東京を熟知しているから)
〜会話例4〜
A: My car broke down on the way to work again.
(通勤途中でまた車が壊れたよ。)
B: Oh no! You should contact Sam. He knows cars like the back of his hand.
(うそ!サムに連絡した方がいいよ。彼は車について本当に詳しいから。)
--------------------------------------------------
2) Live from hand to mouth
→「その日暮らしをする、かつかつの生活を送る」
--------------------------------------------------
Hand to mouthは「手から口」を意味し、この表現の由来は16世紀のイギリスと言われています。当時はひどい食糧不足であり、多くの人が飢えていました。食べ物が手に入った途端、口に入れなければ他の人に取られる恐れがあり、手にした食べ物をそのまま口へ持っていき生き延びていたそうです。こうして、live from hand to mouthは「その日暮らしの・一時しのぎの」人生を送ると言う意味で使われるようになりました。
✔自転車操業を意味するhand-to-mouth operationという似た言い回しがある。
<例文>
When I first started as freelance, I had to live hand-to-mouth.
(フリーランスで働き始めたときは、その日暮らしの人生だった。)
Many North Koreans are forced to live a hand-to-mouth existence.
(多くの北朝鮮人は一時しのぎの生活を強いられている。)
If you borrow money, don’t borrow more to pay that person back. That only makes it a hand-to-mouth operation!
(借りたお金を返すためにまた借金してはダメだよ。それじゃただの自転車操業でしょ!)
--------------------------------------------------
3) Lose one's touch
→「下手になる」
--------------------------------------------------
19世紀にイギリスで使われ始めたこの表現は、「前ほど上手にできなくなった」、「以前の特技を失う」と言う意味です。「下手になった」場合にも使えますが、基本的には「得意だったのに、レベルが落ちた」ことを表します。スポーツで練習をサボって腕が鈍った時や、子供が言うことを聞かなくなった時、ビジネスの場などで「勘」を失った時にも使えます。
✔Have the touch/Have got the touchは「才能がある」を意味する。
✔Loseとtouchの間にyourやmyなどを入れないと、「(人と)連絡を取らなくなった」の意味になるので、ご注意を。
<例文>
My kids don’t listen to me anymore. I think I’ve lost my touch.
(子供たちが全く言うこと聞かなくなったよ。なんだか、腕が鈍ったかなぁ。)
I know you didn’t win today, but you haven’t lost your touch. You’re just having a bad day.
(今日は勝てなかったかもしれないけど、腕が鈍ったわけじゃないよ。きっと今日はついてないだけだよ。)
I couldn’t get that contract today. I think I’ve lost my business touch.
(今日あの契約を承諾してもらえなかったよ。ビジネスの勘が鈍ってきたのかなぁ。)
--------------------------------------------------
4) Twist one's arm
→「人に何かを強制的にさせる」
--------------------------------------------------
この表現を直訳すると「腕をひねる」になり、人に何かを強制的にさせる状況で使われます。家事を手伝わない夫に無理やりやらせたり、おもちゃを片付けない子供に強制的に片付けさせたり、無理に友達を一緒にカラオケに連れ出したりなど様々な場面で使えます。
また、アメリカでは、喜んでやるのに、「もうしょうがないなぁ」というような皮肉な冗談交じりで使う場合もあります。例えば、お酒が大好きな人が、「もっと飲む?」と聞かれた場合 「If you twist my arm. (そんなに言うなら、もう一杯!)」と冗談交じりで答えたりします。
<例文>
〜会話例1〜
A: I know you don’t like scary movies, but will you please go with me? I have no one else to go with!
(怖い映画が嫌いなのは知ってるんだけど、一緒に見に行ってくれない?他に誘える人がいないの。)
B: Oh fine. Since you twisted my arm! But next time, I get to pick the movie!
(分かったよ。そんなに言うなら行くよ。でも、次は私が映画を選ぶからね!)
〜会話例2〜
A: You got Bob to wash the car?
(ボブが洗車するの?!)
B: Well, I had to twist his arm to do it.
(まぁね。無理やりやらせたわよ。)
〜会話例3〜
A: Would you like another cookie?
(もう一つクッキー食べる?)
B: Well, since you twisted my arm.
(そんなに言うなら、食べるわ!笑・・・※冗談)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,こんばんは、バランです。 今回はテーマが『遅刻』ということですが、皆さん遅刻はしたことがありますか? もちろん僕はあります。あまり誇らしいことではないんですけど、そりゃあありますよね。 まあ、確かに時間を守ることはとても大切なことですけど それにしても日本ってちょっと時間に厳しすぎないかな?って思っ...
しょうがない 意味 由来 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
日常の英会話で使われる野球用語
=================================
既に日本語にも浸透していて、野球にあまり興味がない人でも知っている、「ホームラン」や「ストライクアウト(三振)」。実はこれらのフレーズは野球に関する会話以外にも、日常の会話の中でも使えることをご存知でしたか?今回は、野球から生まれた会話に役立つ5つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Home run
→「大成功する」
--------------------------------------------------
野球の試合でホームランを打つように、ビジネスで大きな成功を成し遂げた時にもhome runと表現することができです。新企画や新しい商品が大当たりする意味合いとしても使われます。「◯◯が大成功する」は「Hit a homerun with _____」になり、hitを動詞として使います。
✔「大成功する」ことをHit it out of the parkとも言う。
<例文>
We hit a home run with this product.
(この商品大成功しましたね。)
The iPhone has been a home run since it was released.
(iPhoneは発売以来、大成功しています。)
That company really hit it out of the park with their new marketing strategy.
(あの会社は新しいマーケティング戦略で大成功しました。)
--------------------------------------------------
2) Strike out
→「失敗する」
--------------------------------------------------
この表現は、野球用語で「三振」を意味し、日常会話では人が失敗をしたり、計画が思い通りに進行しなかったり、契約が成立しなかったりなど、「失敗」全般を表す表現として使われます。ビジネスの場でよく使われる表現で、Failに置き換えて使われまます。Strikeの過去形はStruck、「失敗しました」は「I struck out」になります。
<例文>
Make sure you don't strike out this time.
(今回は失敗をしないように。)
Our team struck out on free agency this year.
(今年、我々のチームはフリーエージェントの契約を結ぶことができませんでしたね。)
You struck out again? Don't worry, keep trying.
(また失敗したの?心配しないで、頑張りな。)
--------------------------------------------------
3) Come out of the left field
→「思いもよらない突然の出来事」
--------------------------------------------------
この表現は、野球の外野手がホームベースから飛んでくるボールの方向を予想し守備をしていたのに、その予想に反して、外野席から突然ボールが飛んできて驚くことから由来した表現です。物事が思わね所から発生したり、予期せぬ出来事が突然起きたり、または誰かが思わぬ発言をする時に使われる表現です。
✔「思いもよらない◯◯だ」は「_____ come out of the left field」又は、「_____ is out of the left field」と表現する。
<例文>
That news came out of the left field.
(思いもよらない突然のニュースでしたね。)
His question was out of the left field.
(彼は予想外の質問をしました。)
Company ABC filing for bankruptcy came out of the left field.
(ABC社が倒産したことは思いもよらない突然の出来事でしたね。)
--------------------------------------------------
4) Take one for the team
→「嫌なことを引き受ける」
--------------------------------------------------
このフレーズは、直訳すると「チームのために自分を犠牲する」になり、周りのメンバーがやりたくない仕事や嫌がっていることを、自分が率先して引き受けることを意味します。
✔「◯◯さんが(嫌なこと)を引き受ける」→ 「_____ take one for the team.」
✔Take the hitも同じ意味合いを持つ。
<例文>
I will take one for the team.
(私が引き受けます。)
Can you take one for the team?
(みんなのためにこの仕事を引き受けてくれますか?)
Fine. I'll take the hit. You guys owe me one.
(しょうがない、私がやるよ。貸しだからね!)
--------------------------------------------------
5) Ballpark figure
→「おおよその数字・金額」
--------------------------------------------------
Ballparkは「野球場」を意味し、おおよその数字や金額を伝える時に使われるビジネス・イディオムです。野球場の観客動員数を告知する時におおよその数字で発表することから成り立ちました。例えば、費用を訪ねるときに「正確なコストではなくていいから、だいたいの金額を教えてください」という状況で使われます。
<例文>
Just give me a ballpark figure.
(おおよその金額を教えてください。)
The ballpark figure would be around $10,000.
(だいたい1万ドルくらいでしょう)
Can you give me a ballpark figure on it?
(おおよその数字を教えてくれますか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しょうがない 意味 由来 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「Hand」や「Arm」を使った英語の慣用句
=================================
日本語でも「手が空く」や「手も足も出ない」、「腕に覚えがある」など、手や腕を使った表現がたくさんありますが、英語でもそれらを使った慣用句が日常会話の中でとてもよく使われています。今回は、その中から4つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Know like the back of one's hand
→「〜をよく知っている」
--------------------------------------------------
この表現の直訳は「自分の手の甲のように知っている」です。人間はみんな自分の手の甲を毎日何度も見て、手の甲に関しては誰よりも本人が一番熟知していると考えられていることから、Know it like the back of my handは、あることについて知り尽くしているときに使う表現になります。パソコンや技術的なことはもちろん、ある場所について詳しかったり、家族や友人の性格を深く理解していたりなど、様々な状況で使える表現です。
<例文>
〜会話例1〜
A: Should I look up directions?
(行き方を調べようか?)
B: No you don't have to do that. I know this area like the back of my hand.
(調べなくてもいいよ。この辺は知り尽くしているから。)
〜会話例2〜
A: What are you talking about? I’m not angry.
(何言ってんの?怒ってないよ。)
B: Stop lying to me. I know you like the back of my hand.
(嘘はやめてよ、あなたのことはよくわかってるんだから。)
〜会話例3〜
A: Where should I stay when I go to Tokyo?
(東京に行ったらどこに泊まればいいかな?)
B: Ask Lisa, she knows that city like the back of her hand.
(リサに聞いてみて、彼女は東京を熟知しているから)
〜会話例4〜
A: My car broke down on the way to work again.
(通勤途中でまた車が壊れたよ。)
B: Oh no! You should contact Sam. He knows cars like the back of his hand.
(うそ!サムに連絡した方がいいよ。彼は車について本当に詳しいから。)
--------------------------------------------------
2) Live from hand to mouth
→「その日暮らしをする、かつかつの生活を送る」
--------------------------------------------------
Hand to mouthは「手から口」を意味し、この表現の由来は16世紀のイギリスと言われています。当時はひどい食糧不足であり、多くの人が飢えていました。食べ物が手に入った途端、口に入れなければ他の人に取られる恐れがあり、手にした食べ物をそのまま口へ持っていき生き延びていたそうです。こうして、live from hand to mouthは「その日暮らしの・一時しのぎの」人生を送ると言う意味で使われるようになりました。
✔自転車操業を意味するhand-to-mouth operationという似た言い回しがある。
<例文>
When I first started as freelance, I had to live hand-to-mouth.
(フリーランスで働き始めたときは、その日暮らしの人生だった。)
Many North Koreans are forced to live a hand-to-mouth existence.
(多くの北朝鮮人は一時しのぎの生活を強いられている。)
If you borrow money, don’t borrow more to pay that person back. That only makes it a hand-to-mouth operation!
(借りたお金を返すためにまた借金してはダメだよ。それじゃただの自転車操業でしょ!)
--------------------------------------------------
3) Lose one's touch
→「下手になる」
--------------------------------------------------
19世紀にイギリスで使われ始めたこの表現は、「前ほど上手にできなくなった」、「以前の特技を失う」と言う意味です。「下手になった」場合にも使えますが、基本的には「得意だったのに、レベルが落ちた」ことを表します。スポーツで練習をサボって腕が鈍った時や、子供が言うことを聞かなくなった時、ビジネスの場などで「勘」を失った時にも使えます。
✔Have the touch/Have got the touchは「才能がある」を意味する。
✔Loseとtouchの間にyourやmyなどを入れないと、「(人と)連絡を取らなくなった」の意味になるので、ご注意を。
<例文>
My kids don’t listen to me anymore. I think I’ve lost my touch.
(子供たちが全く言うこと聞かなくなったよ。なんだか、腕が鈍ったかなぁ。)
I know you didn’t win today, but you haven’t lost your touch. You’re just having a bad day.
(今日は勝てなかったかもしれないけど、腕が鈍ったわけじゃないよ。きっと今日はついてないだけだよ。)
I couldn’t get that contract today. I think I’ve lost my business touch.
(今日あの契約を承諾してもらえなかったよ。ビジネスの勘が鈍ってきたのかなぁ。)
--------------------------------------------------
4) Twist one's arm
→「人に何かを強制的にさせる」
--------------------------------------------------
この表現を直訳すると「腕をひねる」になり、人に何かを強制的にさせる状況で使われます。家事を手伝わない夫に無理やりやらせたり、おもちゃを片付けない子供に強制的に片付けさせたり、無理に友達を一緒にカラオケに連れ出したりなど様々な場面で使えます。
また、アメリカでは、喜んでやるのに、「もうしょうがないなぁ」というような皮肉な冗談交じりで使う場合もあります。例えば、お酒が大好きな人が、「もっと飲む?」と聞かれた場合 「If you twist my arm. (そんなに言うなら、もう一杯!)」と冗談交じりで答えたりします。
<例文>
〜会話例1〜
A: I know you don’t like scary movies, but will you please go with me? I have no one else to go with!
(怖い映画が嫌いなのは知ってるんだけど、一緒に見に行ってくれない?他に誘える人がいないの。)
B: Oh fine. Since you twisted my arm! But next time, I get to pick the movie!
(分かったよ。そんなに言うなら行くよ。でも、次は私が映画を選ぶからね!)
〜会話例2〜
A: You got Bob to wash the car?
(ボブが洗車するの?!)
B: Well, I had to twist his arm to do it.
(まぁね。無理やりやらせたわよ。)
〜会話例3〜
A: Would you like another cookie?
(もう一つクッキー食べる?)
B: Well, since you twisted my arm.
(そんなに言うなら、食べるわ!笑・・・※冗談)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しょうがない 意味 由来 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最讚貼文
こんばんは、バランです。
今回はテーマが『遅刻』ということですが、皆さん遅刻はしたことがありますか?
もちろん僕はあります。あまり誇らしいことではないんですけど、そりゃあありますよね。
まあ、確かに時間を守ることはとても大切なことですけど
それにしても日本ってちょっと時間に厳しすぎないかな?って思ったりもします。
この間、電車が20秒早く発射してしまったことを鉄道会社が謝罪したことがあったそうですけど
さすがにそれくらいはいいんじゃないかな?とか思ってしまいます。だめなのかな?だめか。
他にも、よく『10分前行動』とか学校で習いますし、それはとてもいいことだと思うんですけど
国が違えば、ヨーロッパでは『アカデミック・クォーター』と言って、大学の講義は定刻から15分遅れるのが
通常とされているところもあるようです。へえ。
日本風に言ってしまえば『15分後行動』とでもいうのでしょうか。
遅刻に対する風潮も、国が違えばこんなにも変わってくるなんて、面白いですね。
ところで、僕の大体の遅刻理由も歌にある通り寝坊なんですけど
どういった理由で人間は睡眠をするのか、少し気になりませんか?気になりませんか。そうですか。
そもそも、すべての生き物は『サーカディアンリズム』と言って、いわゆる体内時計を持っているそうです。
で、人間もそれは例外ではなく、『視交叉上核』っていうところが『メラトニン』っていう物質を出すことによって
眠たくなったり眠くなくなったりするんですって。
そして、そのメラトニンは暗くなったら沢山出て眠くさせて、明るくなったら出すのを止めて活性化させるそうです。
ですので、『朝に日の光を浴びる』というのは理に適った起床法だったんですね。メラトニン止まるもんね。なるほど。
さらには、冬になると日が短くなって夜が長くなりますよね。
そうすると、暗い時間が増えるのでメラトニンを長時間出さないといけなくなるんですけど、それは無理なんだそうです。
だから、視交叉上核もどうにかしようとして、夜の間に2回に分けてメラトニンを出すそうです。
だから睡眠度合いが一定せず、夜に起きてしまったり、冬の間は寝つきが悪かったりするんですって。へえ。
よく、『春眠暁を覚えず』っていう『春の夜は寝心地よいのでぐっすり寝ちゃうよね~』みたいな意味のことわざがあるんですけど
それは『春が眠りやすい』というよりも『冬が眠りにくい』(メラトニンが夜に2回も出るから)ってことなのかもしれませんね。
メラトニンの働きがことわざにも反映されているなんて、とても興味深いことだと思いませんか?そうでもないですか。はい。
ちなみに、睡眠以外にも体のサイクルは決まっていて
例えば心臓病は朝に起こりやすいし、体力が一番あふれるのは午後だそうです。へえ。
あ、そうそう。牛っているじゃないですか。牛。
牛に関していうと、実は立ったまま眠ることもできるんですけど、夢を見るのは横になって眠るときだけなんですって。へえー。いつ使うんだろうこの豆知識。
あと、キイロショウジョウバエっていうハエは、通常であれば大体1日に72分ほど眠るらしいですが
それを邪魔して睡眠時間を減らしたところで、例えば睡眠時間が3分でも特に生命活動には影響しないそうです。ハエすげえ。
もし僕も睡眠時間3分で済むならラグビーもバレーボールも世界体操も世界陸上もサッカー日本代表も日本シリーズも全部観ます。うらやましい。
あ、そうだ。睡眠は『脳みそを休ませる』みたいなイメージがありますけど
脳みそを持たないクラゲとかも睡眠はとるんですって。
他にも、渡り鳥は飛びながら眠るし、クジラやマグロは泳ぎながら脳みそを半分だけ眠らせるそうです。器用すぎかよ。
え?じゃあ何のためにそこまでして睡眠するのかって?
なんと、それは謎なんですって。えっ、謎なんだ。謎なのか。謎って言われたらそれはしょうがないですよね。
まあ、私たちの身近で沢山使われている『セメント』も、なぜ固まるかは化学的に謎だそうですし、意外と身近なことが謎だったりするのは珍しいことではないのかもしれません。
ちなみに、『草木も眠る丑三つ時』っていう『気味が悪い程、ひっそりと静まりかえっている真夜中』を表す慣用句が日本語にはありますけど
さすがに、植物には眠るという概念はないそうですよ。へえ。
あ、そうそう。植物と魚の話をしていて思い出しましたけど、『木魚』ってあるじゃないですか。木魚。あの、お坊さんが叩いてるやつです。
あれって、なぜ木でできていて魚の形なのかって言う話なんですけど
昔々、魚が目を閉じないのをいいことに、『魚は眠らないのだ』とか思われていたらしく
そこから転じて、『お経とか唱えていてもお坊さんが眠らないように』ってことで木魚をたたき始めたのが由来だそうです。
つまり、居眠り防止の願掛けで木魚が使われたってことですよね。へえ、お坊さんって意外とおちゃめなところありますね。かわいい。
でも、僕の概要欄をここまで読んで下さった皆さんなら分かる通り
泳ぐのをやめたら死んでしまうマグロですら目を開けながらも半分ずつ眠ります。
魚だって眠らないってことはないんです。それはお坊さんにも教えてあげましょう。睡眠は大切ですよって。
そうしたらお坊さんもはっとするんじゃないですかね。
それこそ、『目から鱗』ってやつですよ。魚だけに。はい。
…。
あれ?オチとしては弱すぎますか?
そんなに怒ることないじゃないですか。
それこそ、『逆鱗に触れた』ってやつですかね。はい、黙ります。
(バランより。)
―――――
【男女必見】全てのぶりっこに捧ぐ歌【虹色侍】可愛いは正義
https://www.youtube.com/watch?v=jWsT31HYaQA
【なぜ歌にした】仕事がどうしても覚えられない人へ
https://www.youtube.com/watch?v=kxD9jPmDb0E
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
しょうがない 意味 由来 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
逢鳳(あお)
息子につけた
画数多いのが将来困るかなと
思ってたけど、
そもそも名付け自体が微妙
っぽいこと言われてへこむ
画数多いし読めないしなんかすごいね
厨二のハンドルネームみたい
由来は何かあるのかな
この組み合わせカッコいい!素敵!
みたいな感じ?
漢字のバリエーションは
色々だけどアオ君ってすごく
増えたよね。
蒼とか碧とか。
アカ君はいないけど。
個人的にはすごく痛いと思うけど、
周りにたくさんいるし漢字も
ありえない読みじゃないから
そこまで悩まなくても大丈夫そう。
小児科であおくんって呼ばれ
てる子がいて
「青…?葵?蒼?」って正直
変な名前と思ったけど、
最近多いんだ
茜、葵(あおい)
みどりとかは変に思わないけど、
あおって聞くと変に思える不思議
そういう名前をつける人って
赤とか白もありなのだろうか
あお は変だと思うは
土屋太鳳を意識したのかも
しれないが太鳳も可愛いから
まだ許されるが名前だけ
見たら普通におかしいからな
真っ当な企業ならば、
採用は見送る系の名前ですね。
って感想です。
逢凰(あお)が悪い意味で
印象的すぎてやばい
最初に気になったのが
画数っていうのもやばい
おの漢字は鳳です
そっちの字と間違えられる
のも多いし口で説明する
ときに
「ほうおうのほうです」と
いっても法とされる時もある
法はおって読まないのに
うん、本当に逢鳳くんはやばい
画数多くて真っ黒系なのも
やばいし響きも人名としては?だし
由来も確か鳳凰ってつがいの
鳥だった筈だから運命の
女性に出逢えますように的な
お花畑ネームかと思った
んだけどなんか違和感
感じたから調べてみたら
鳳ってオスの方じゃん
運命のオスに出逢えます
ようにじゃ息子さん名付け
時点でホモ確定だし全方向にやばい
たくさんの人に出会えますようにで逢
かっこいい男の子になってほしくて鳳
それぞれに意味を込めたので
そういった意図はないです
あおくんって呼んだら
かわいいと思ったんだけど
鳳凰の鳳の字の方だったんだね
おって読み方からしてつい
思い込みで凰の字で
書き込んでしまった、
ごめんなさい
鳳もおって読まないけど…釣り?
法はおって読まないけど、
鳳はおって読めるの?
調べてみたら鳳の字1つで
おおとりって読む
みたいだからそのぶったぎりかな
でも一般的には鳳は
ほうとしか読まないし間違え
られても仕方ないよね
他人からしたら鳳と凰の
違いなんて上にあるように
凛と凜くらいどうでもいい
葵くんをあおくんって呼ぶ
んじゃ駄目だったんだね
多いもんね
個性感じられないもんね
うんうん
周りで葵は女の子でしか見た
ことなかったので男の子に
つけるのはかわいそうかなって
生まれる前に義母に逢鳳って
つけますって言ったら
これまで人生でその字書
いたことあるの?
って嫌み言われたから、
これからの人生でたくさん
書きますって言ってやったんです
これではだめなのかな?
不安になってきた
それは嫌味じゃなくて真っ当な感想
葵は可哀想なのに逢鳳は
可哀想じゃないっていう
感性の持ち主には響かない
んだろうけど
あおくんって
呼びたいだけなら葵くんとか
碧斗くんとかやりようは
あったんだけどね
鳳=ほうだからアホって
からかわれる可能性もあるし
本当に可哀想
それ全然イヤミじゃないよw
至極まともな意見・アドバイスじゃん
これからの人生でたくさん
書きますって返答は的はずれ
名前って自分で書くのもそうだけど、
周りに書いてもらう、
読んでもらうものなんだよね
自分だけが書けたって
しょうがないの、
ひとりで生きていく
んじゃないんだから
たくさんの人に出会ってほしいのに、
そのたくさんの人に迷惑を
かける名付けになってしまったね
友達がつけたら
「かっこいい名前つけたね」
って一応褒めるけど内心
「うわぁ…」って思う
自分は子供に読めて書けて
伝えられる平凡な名前をつけたけど、
こういう人って本当に
そういう感じで名前
つけるからすごいなあと思う
あおくんの響きの可愛さが
理解できないので、
自分の感覚ではあかくん、
しろくん、くろくんと一緒というか。
それくらいには変わった
感性の名付けだと思う
あおくんって間の抜けた
響きが本名とはね…釣りだと
思ったからほんと可哀想
しかも漢字はほとんどの人が
書けなそうでスマホで
調べても小さくて
間違えそうだしアニメ
みたいな組み合わせチョイス
読みは誰も読めなそう
義母さんも遠回しに
止めたのに孫救えず辛いな
さすがに釣りだよね?
お願い釣りって言ってww
義母が正しいよそれ
実際に「逢」の字すら
ほとんど書く機会無いし
「鳳」なんて10回
生まれ変わっても書く機会無いと思う
むしろ「鳳凰」って並んでも
読めない人が多そうなのに
「鳳」単体とかまず
読めないだろう自分だって
今まで書いたこと無いのに
義母に屁理屈こねて逢鳳(あほ)
みたい
まあ今の時代クラスにもう
1人くらいは同じ様な名前の
子いそうだし大丈夫じゃない?
地方紙の子供の写真
コーナーとかホントに逢鳳
ちゃんと似たセンスの名前も多いし
ただ義母さんが可哀想に思う
あほうくん、おうほうくんと
読まれ続ける人生か
義母が言うのは電話で説明
した時に相手が正しく理解
して書けるかって意味だよね
ほうおうって聞いたら普通は
法王をイメージするし鳥の
方って言われても鳳凰って
漢字自体思い浮かばないよ
だいたい鳳の字を電話越しに
頑張って説明しても相手が
そもそも知らなけりゃ無理だと思う
中学受験か高校受験で平等院
鳳凰堂は漢字で書けるように
なるから、
忘れるのは仕方ないけど鳳凰
書けない自慢はどうかと
でも凰のほうならともかく
鳳はオと読まないから、
説明されても書けないけどw
土屋太鳳の名前は最初太凰に
したかったけど凰が
使えないから鳳にしたんだね、
松坂桃李しかり、
愛菜ちゃんや望結ちゃんしかり、
キラキラネームの芸能人が
一般人の名前に与えた影響は大きいな
ひと通り受験勉強したし
当時は漢字で書けたけど、
鳳凰だったか凰鳳だったか曖昧だし、
漢字もぼんやりとしかでてこないわ
後にも先にも、学校の
勉強でしか書いたことない
アオってどんな漢字にしても
アダ名はアホに決まりだろ
小学生男子の頭の悪さを考慮
しなかった時点で負け
逢鳳ママです
本当に逢鳳と名付けました
やっぱり評判悪くてへこんでる
義母ははじめあっくんって
呼ぼうとしてたからあおくんです!
と言ってあおくんと呼ばせてる
嫁いびりかな?
と思ってたけど違うのかな
友だちにもおしゃれだねって
言ってもらえてたけど本当は
そうでもなかったってことですかね
昨日から名前のことばかり
考えててぐるぐるしてる