このドラマは、お勧めです!
テレビドラマ『大恋愛〜僕を忘れる君』。ようやく第2話まで見ました。若年性アルツハイマー病が疑われ主人公・尚(なお、戸田恵梨香)とそれを支える元小説家・真司(ムロツヨシ)の大恋愛が描かれる・・・。
やはりムロツヨシの演技がいい。恋愛ドラマとして、今後の展開が楽しみではありますが、やはり精神科医として若年性アルツハイマー病の描写の部分に注目です。
若年性アルツハイマー病という、一般にはなじみのない病気かもしれませんが、若くして発病するという以外は、普通のアルツハイマー病とおおむね同じと考えていいでしょう。
60歳の人物を主人公にアルツハイマー病の発病を描いても、多くの人は「他人事」と考えるでしょうから、興味を持つ人はいない。若年性アルツハイマー病で若い人を主人公にすることで、多くの人たちの関心が集まるし、ドラマにもななります。
現時点で、医療監修が非常にしっかりしていて、精神科医・井原(松岡昌宏)の病気を説明する言葉も非常に慎重に選ばれていて、好感を持てます。医療ものでも、「そんなこと言わないだろう」的なものが多いだけに、本作は医療部分はかなりリアルです。
本ドラママを通して、アルツハイマー病はどういう症状ではじまって、どのように進行していくのか。そして、患者はどのような心理的苦痛を味わうのをかを追体験できる内容になっていくのでしょう。これは、アルツハイマー病の知識を多くの人に知ってもらう、という意味においても、とても意味があることと思います。
私も、昔、アルツハイマー病(以下AD)研究を10年ほどやって来た者の一人として、少しドラマの補足的な解説ができたらあ、と思うのです。
第2話で補足したいのは、MCI(軽度認知障害)についてです。MCI、このドラマで初めて聞いたこという人もいるかもしれませんが、全ての人に知っておいていただきたい知識です。
ドラマ内でも解説されていましたが、補足しながら説明します。MCIとは、ADの前段階。いわゆる、「未病」の状態です。『絶対にミスをしない人の脳の習慣』で書きましたように「未病」というのは、可逆的に治る状態です。
MCIの状態で、しっかりと対応をすると、ADへの進行を防ぐことができる。つまり、認知症を防ぐことができる。さらには、「正常」にまで、戻るというのが、最新の治験です。(一般的なADの場合)
つまり、軽い物忘れの段階でMCIで発見して、しっかりと対応しましよう。これが、最近の認知症予防のトレンドです。
では、MCIからADに進まないためにはどうすればいいのか? ドラマの中では、「運動」「睡眠」「食事」ということが、アッサリと語られていました。しかし、この3つが、とってもとっても重要。
運動療法(有酸素運動)が、MCIに非常に効果がある、という研究が多数出ています。また、ADを発病した後ですら、運動療法によって、記憶障害が改善するという研究もあります。
具体的な運動量としては、早足のウォーキング30分週3回とか、10分毎日とか、いろいろプログラムがありますが、比較的短時間の運動でも、やらない状態と比べて、かなりの効果が出るという研究が多い。
さらにデュアルタスクといって、計算やシリトリなど認知課題をさせながらの運動が非常に効果が高いとこが証明されています。
私も、著者や動画で、週2回、1回1時間以上の中強度の有酸素運動をしなさい、さんざんかいていますが、それをやっている人は、アルツハイマー病リスクは、2分の1から3分の1くらいに下がっているのです。
あと睡眠。当然、7時間以上の睡眠。これは、全ての人に言えますが、睡眠を削る(6時間以下の睡眠)は、アルツハイマー病に向かって、一直線に進んでいると考えていただきたい。
なぜんならば、寝ている間にADの原因物質「アミロイド蛋白」の除去が行われるので、睡眠時間が減ると、脳のお掃除タイムが減ってしまって、「アミロイド蛋白」がドンドンたまってしまうのです。
さてドラマの中に、アミロイドPETというのが出てきましたが、この検査は脳内のアミロイド蛋白の蓄積を画像診断でこることができるという画期的な最新の検査法です。
ということで、睡眠不足をすると、アルツハイマー病に一緒苦戦に向かっている、ということは覚えておいてください。
食事については、また後日話します。
運動と睡眠ちゃんとやろうよ! 何百回も言っていますが、それこそがADの予防でもあり、MCIの治療でもあるのです。
ということでドラマからは脱線しましたが、MCIというのがあって、その状態で発見するとADへの進行を防げる、または先延ばしにできるということは、絶対に知っておいて欲しい知識。それをドラマの中で、わかれやすく説明してくれていたので、とって、とってもいいドラマだと思います!
樺沢紫苑、推薦!!
ということで、『大恋愛』、次回も楽しみに見たいと思います。
#大恋愛
https://www.tbs.co.jp/dairenai_tbs/
アルツハイマー 原因 食事 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
私たち人間が生きていると、どうしても避けられない「毒」として、注目されているのが「糖化」と「酸化」です。 アンチエイジングが気になる人にとっては、常識かもしれませんが、人によっては、おんなじ「毒」の一種としてほぼ同じ意味だと思っている人もいるみたい。酸化と糖化は、その化学的なメカニズムを見てみると、全く違うものなんですけどね。 今回は、糖化と酸化の違いについて、整理してみました。 酸化とは? まずは酸化から整理したいと思います。 酸化は、酸とついているくらいですから、酸素が原因です。人間の身体の組織と活性酸素が結びついて細胞が変化してしまうんですって。 となると、その原因はカラダの中にある「活性酸素」です。 活性酸素とは? 活性酸素は、もともとは人間の身体にとって必要なものでした。 免疫細胞と同じように身体に入ってきた細菌を排除してくれることもある大事なものなのですが、たばことか、飲酒や紫外線などで過剰にできてしまうんですよね。 過剰に活性酸素ができてしまうケースはこちら。 脂質の多い食事 ストレス 紫外線 喫煙 過剰な運動 参考: やっぱりここで出てくるのはストレスです。ストレスってほんとよくないですな。喫煙や紫外線、飲酒や脂質のとりすぎも酸化の原因になるので注意が必要です。 ひどくなるとがんや動脈硬化、成人病リスクの増加につながることもあるんですって。 糖化とは? 糖化は、その名の通り糖質のとりすぎに関係があります。 人間の身体はタンパク質でできていますが、外からたくさんの糖をとると、糖とタンパク質が結びついて、「AGEs(エイジス)」という物質が原因です。 AGEs(エイジス)」とは? AGEs(エイジス)は、しわやしみだけでなく、血管や内臓にもダメージを与えることが知られています。 一度できてしまうと分解がとても難しいので、予防する意識はとても重要なんだとか。 ひどくなるとシミやしわだけでなく、糖尿病、視力低下、白内障、動脈硬化症、認知症、骨粗しょう症、アルツハイマー、腎機能障害、骨粗しょう症、メタボリック症候群などの病気につながる可能性があります。 酸化と糖化の違いとは? リバーシティクリニック総合医療センターさんのホームページには、わかりやすくこんなひとことが書かれていました。 糖化とは身体が焦げること。 酸化とは身体が錆びること。 参考: なるほどね、糖化は身体が焦げること。 糖とカラダのタンパク質が結合して「AGEs(エイジス)」という物質が細胞の老化を促し、病気とか細胞の老化(しわ、しみなど)につながる現象です。 そして、酸化は身体が錆びること。 皮下組織が活性酸素と結びついて、細胞の老化を促してしまうこと。同じように病気や細胞の老化につながります。 起きる現象はとても似ているのだけど、そのメカニズムはぜんぜん違うんですね。 そんな糖化ストレス、酸化ストレスを回避するためにどんなことが必要なのでしょうか? 酸化と糖化を予防するには? 糖化については、とにかく糖質の過剰摂取を控えることが重要です。それ以外の注意事項を確認してみると、これが腸内環境を整える方法ととても近いんですよね。 人と自然をバイオサイエンスで結ぶをコンセプトにしているダイワさんのホームページによると、その理由がわかってもらえるかもしれません。 1. 糖質の過剰摂取を避ける。 2. ビタミンB群を摂取する。 3. 食事の際、まずは食物繊維から摂取して血糖値の上昇を防ぐ。 4. よく噛んで血糖値の上昇を防ぐ。 5. 全体の摂取カロリーを控える。 6. スナック菓子類、清涼飲料水、甘味料を使用した飲料を避ける。 7. 納豆、豆腐などの大豆製品を多用する。 8. 運動をする。汗をかく。 9. 魚を多用するかEPAを摂取する。 10. ショウガ、ニンニクを多用する。 11. 適量の抗酸化サプリメントを摂取する。 12. 緑黄色野菜、果物を摂取する。 13. 白米から玄米に代える。精製された穀物から未精製穀物にする。 14. 脂肪分の摂取を控える。 15. トマト、ジャガイモを摂取する。 16. 毎日体重測定。体重コントロールをする。 17. 規則正しい生活をする。 18. 1日1.5リットル以上の浄水された水を飲む。排尿をする。 19. 湯船に入る。 20. 禁煙。 21. 飲酒は1日1合までとする。 22. 睡眠を7~8時間として規則正しい生活をする。 23. くよくよしない。 24. お茶を飲む。 参考: これって…腸活の注意項目ととても近いかも?!とにかく規則正しい生活をして、野菜をたくさん食べて、添加物や毒物などを体内に入れないようにし、運動も適度にして…ってまぁ、健康のために当たり前かもしれませんが。笑 でもその中でも私個人的には紫外線には気を付けるようにしています。 食生活や運動は当たり前だけど、意外と忘れやすいのが紫外線! 参考にしてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/toukasanka.html
アルツハイマー 原因 食事 在 認知症を食事で予防しよう!~おすすめレシピとは? - YouTube 的推薦與評價
認知症を予防する 食事 方法・食習慣があることをご存知でしょうか?認知症を予防する 食事 のポイントは主に・毎日 野菜をとろう!・毎日 果物をとろう! ... <看更多>