=================================
ネイティブ流「ぐずぐずしないで!」の言い方
=================================
カリフォルニアでは約束の時間に平気で10分〜15分遅れてくる事がよくあります。カジュアルな集会やパーティーだったら大きな問題ではありませんが、重要なイベントや電車やバスなど、時間を守ってまらわないと困るシチュエーションも多々あるでしょう。そんな時に使える「ぐずぐずしないでね」「時間通りに来てね」を表す英語(スラング)をご紹介します!
--------------------------------------------------
1) Don't lag
→「ぐずぐずしないでね」
--------------------------------------------------
時間を無駄にする人やいつも遅れる人に対して「ぐずぐずしないですぐに来てください」のニュアンスがあります。「Lag」は「遅れ」を意味する言葉で「Jetlag(時差ぼけ)」という組み合わせで聞いた事がある方もいるでしょう。また「Don’t lag」は「ぐずぐずしないですぐにやる」も意味するので、プロジェクトや仕事などを先延ばしする人に対しても「Don't lag」が使えます。
<例文>
We're meeting at 7 tonight. Don't lag!
(今夜の集合時間は7時です。ぐずぐずしないように!)
Make sure you finish this report by next week. Don't lag on it and do it right away.
(来週までにこのレポートを終わらしてください。ぐずぐずしないですぐに取りかかってください)
Ken is late again? He always lags.
(ケンさんまた遅刻?いつもぐずぐずしているんだから)
--------------------------------------------------
2) Don't put it off
→「先延ばししないように」
--------------------------------------------------
「Put something off」は物事を「後でやること」「後回し・先延ばしをすること」を意味します。本来なら今すぐできることを、忙しさや単に面倒だから後でやることを表します。
✔「Procrastinate」も同じ意味を持つ単語です。
<例文>
Don't put it off. Do it right now.
(ぐずぐずと先延ばししないで今すぐやりなさい)
I know you still have a month but don't put it off.
(まだ一ヶ月間あるのは分かっていますが、後回ししないように)
You always procrastinate. Why do you always wait until the last minute?
(いつもぐずぐずと先延ばしするね。何でいつもギリギリまで待つの?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ギリギリ 英語 last minute 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
ネイティブ流「ぐずぐずしないで!」の言い方
=================================
カリフォルニアでは約束の時間に平気で10分〜15分遅れてくる事がよくあります。カジュアルな集会やパーティーだったら大きな問題ではありませんが、重要なイベントや電車やバスなど、時間を守ってまらわないと困るシチュエーションも多々あるでしょう。そんな時に使える「ぐずぐずしないでね」「時間通りに来てね」を表す英語(スラング)をご紹介します!
--------------------------------------------------
1) Don't lag
→「ぐずぐずしないでね」
--------------------------------------------------
時間を無駄にする人やいつも遅れる人に対して「ぐずぐずしないですぐに来てください」のニュアンスがあります。「Lag」は「遅れ」を意味する言葉で「Jetlag(時差ぼけ)」という組み合わせで聞いた事がある方もいるでしょう。また「Don’t lag」は「ぐずぐずしないですぐにやる」も意味するので、プロジェクトや仕事などを先延ばしする人に対しても「Don't lag」が使えます。
<例文>
We're meeting at 7 tonight. Don't lag!
(今夜の集合時間は7時です。ぐずぐずしないように!)
Make sure you finish this report by next week. Don't lag on it and do it right away.
(来週までにこのレポートを終わらしてください。ぐずぐずしないですぐに取りかかってください)
Ken is late again? He always lags.
(ケンさんまた遅刻?いつもぐずぐずしているんだから)
--------------------------------------------------
2) Don't put it off
→「先延ばししないように」
--------------------------------------------------
「Put something off」は物事を「後でやること」「後回し・先延ばしをすること」を意味します。本来なら今すぐできることを、忙しさや単に面倒だから後でやることを表します。
✔「Procrastinate」も同じ意味を持つ単語です。
<例文>
Don't put it off. Do it right now.
(ぐずぐずと先延ばししないで今すぐやりなさい)
I know you still have a month but don't put it off.
(まだ一ヶ月間あるのは分かっていますが、後回ししないように)
You always procrastinate. Why do you always wait until the last minute?
(いつもぐずぐずと先延ばしするね。何でいつもギリギリまで待つの?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ギリギリ 英語 last minute 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Get up (起床する)
=================================
Get upは「起床する」ことを意味します。Wake upと意味は似ていますが、wake upが「目覚める」ことを意味するのに対し、get upは、実際にベッドから出て、1日の活動をスタートするニュアンスがあります。
<例文>
What time did you get up today?
(今日は何時に起きたの?)
My alarm goes off at 6 but I usually don’t get up until 6:30.
(目覚ましは6時に鳴りますが、大抵6時半まで寝ています。)
What’s the first thing you do when you get up?
(朝起きて、一番最初にすることは何ですか?)
=================================
2) At the last minute (直前に)
=================================
At the last minuteは直訳すると「最後の1分で」ですが、「直前に」や「土壇場で」、「ギリギリになって」という意味の口語表現です。直前に予定を変更したり、土壇場で取引がダメになったりする状況で使われます。
<例文>
The deal fell through at the last minute.
(土壇場で取引がダメになりました。)
I’m sorry for changing the schedule at the last minute.
(直前にスケジュールを変更して申し訳ありません。)
He’s not coming. He bailed out at the last minute.
(彼は来ません。ドタキャンしました。)
=================================
3) Go back to sleep(再び寝る)
=================================
Go back to sleepは一度目覚めてから再び眠ったり、二度寝することを意味します。夜中に目が覚めて眠れない状況で使われることが多く、その場合は「I couldn’t go back to sleep.」と表現します。
<例文>
I woke up at 3 and I couldn’t go back to sleep.
(3時に目が覚めて、そのまま眠れませんでした。)
Once I wake up, I can’t go back to sleep.
(私は一度目覚めると、もう眠れません。)
I realized I had no work so I went back to sleep.
(仕事がないことに気づき、二度寝しました。)
=================================
4) Forget to mention(〜を言い忘れる)
=================================
Forget to mentionは何かを言い忘れた時に使われる定番フレーズです。伝えておくべきことを伝え忘れるような状況で使われることが多く、「それを言い忘れました」は「I forgot to mention that」と表現し、mentionの後に言い忘れた内容が入ります。
<例文>
I forgot to mention that Tom dropped by during lunch.
(トムがお昼に立ち寄ったことを言うのを忘れていました。)
There’s something I forgot to mention. I’m going to be out of town next weekend.
(言い忘れていたことがあります。来週末は不在にしています。)
I think that just about covers everything. Is there anything I forgot to mention?
(これでひと通り話したと思うけど、何か言い忘れたことはあるかな?)
=================================
5) Break a habit(癖を直す)
=================================
Breakは「やめる」、habitは「癖」を意味することから、break a habitは「癖を直す」や「習慣を捨てる」という意味の表現です。「〜の癖を直す」は、break one’s habit of …もしくはbreak the habit of …の形をとります。
✔「悪い癖」と強調する場合はbreak the bad habit of…と言うといいでしょう。
<例文>
Why are you always late? You have to break that habit.
(なんでいつも遅刻するの?その習慣は直さないとダメだよ。)
I’m trying to break my bad habit of texting while walking.
(歩きながらスマホでメッセージを送る悪い癖を直そうと努力しています。)
I know what you mean. Old habits are hard to break.
(言いたいことは分かります。昔からの習慣はなかなかやめられません。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第265回「朝のルーティン」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast265
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~