この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら みなさんは、「なつめ」って食べたことがありますか? 楊貴妃も食べていた東洋のパワーフードで、韓国料理のサムゲタンなどに入っている赤い実のことです。 実はあの「なつめ」は、腸活中の方にも、老けたくない方にも、ダイエット中の方にもおすすめの成分がぎゅぎゅっとはいっているの。 今回は、東洋のパワーフード「なつめ」の効果効能、食べ方などについてまとめてみました。 なつめとは? 漢方にお詳しい方なら、基本中の基本の「なつめ」。日本料理の定番というわけにはいきませんが、日本でも昔から食べられている植物の実です。 まずはウィキペディアで、「なつめ」について調べてみましょう。 ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)は、クロウメモドキ科の落葉高木である。和名は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来する。 果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。原産地は中国から西アジアにかけてであり、日本への渡来は奈良時代以前とされている。 参考:ウィキペディア なつめは、世界三大美女の1人、楊貴妃が食べていたとして知られています。 中国には、こんな言葉まであるのだとか。 「一日食三棗」=「1日3粒食べていれば老けない」 貧血予防やダイエット、デトックス、アレルギー改善、メンタルの安定などなど、美容や健康に関連するいろいろな効果効能が言われていて、日本でも気軽になつめを食べることができる「ドライなつめ」や「なつめチップス」などの商品が増えてきた気がします。 なつめは韓国美人の素? 中国原産といわれているなつめですが、韓国ではかなり普段の食事になつめが使われています。 実はね、わたし韓国に1年ぐらい住んでいたことがあるの。 その時よく飲んでいたのが、「なつめ茶」です。 「なつめ茶」は、なつめの実の部分を乾燥させてお茶っぽくしたものに、シナモンとか、お砂糖とかいろいろと入れたパックになっていて、なつめ茶として売っています。 もう一つ半生のなつめ茶もあって、なつめの実をはちみつやしょうが?などと一緒につけたものにお湯を注いで飲んだりもします。わたしはこっちのほうがすきだったな。 韓国では、日本でも有名な参鶏湯などの料理にもなつめは使われるし、煮込み料理みたいなものに入れている人もいて、とてもよく使われている印象でした。 日本人となつめ 日本では、中国や韓国ほどは食べられていないなつめ。 でも、奈良時代に渡来したと言われていて、「万葉集」に「なつめが登場しているのだとか。 平安時代の薬学書「本草和名(ほんぞうわみょう)」にも記述があり、古くは薬として用いられていた歴史もあります。 現在でも稀に庭木として植栽されていますが、多くが伐採され少なくなってしまいました。 参考: 日本では薬として考えられていたのかもしれませんね。 なつめとデーツの違い 見た目はすごく似てるんだけど、まったくの別物です。笑 ウィキペディアによると、デーツ=ナツメヤシは、ヤシ科の植物!クロウメモドキ科であるなつめとは、まったく違うものであることがわかりますね。 ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)はヤシ科の常緑高木。果実(デーツ、Date)は北アフリカや中東では主要な食品の1つであり、この地域を中心に広く栽培が行われている。 参考:ウィキペディア なつめの効果効能 漢方としても用いられることもあるだけあって、なつめには多くの栄養素が含まれます。 特に食物繊維はとても多いので、腸内環境を整えてくれるのは有名なはなし。また、カリウムも多く含むのでカラダに必要がないものを排泄してくれて、デトックスやむくみ防止に効果があるといわれています。 高麗人参などにも多く含まれる配糖体の一種であるサポニンの多さも注目されていて、脂肪の蓄積を予防したり、コレステロールを下げる効果もあるといわれています。ダイエットや生活習慣病の予防にもよさそうですよね。 中国の「なつめを1日に3つ食べれば老けない」ということわざは、食物繊維の多さはもちろんのこと、サポニンの活性酸素を除去してくれる作用について語っているところが多いようです。 あと、少し違った視点だと、アレルギー抑制作用やアトピーや花粉症にも効果が期待できることが注目されています。 なつめはどんな体質の人向き? 韓国に住んでいた時に、漢方薬局で自分の体質をみてもらったんですが、まさになつめは私の体質にあった食べ物なんです。だから特にたくさん食べようとしてたんだよね。 東洋医学の考えに基づくと、「気虚(ききょ)」と言われるエネルギーが不足している状態、そして「血滞(けっきょ)」と言われる栄養と潤いが不足している状態の場合は、なつめをたべることがおすすめされるようです。 主に「気」「血」を補う温性の薬効を持つと言われ、血と水を作りコントロールすることで、冷えの解消・貧血の改善・免疫力アップなど、多くの効果が謳われています。 参考: 「なつめ」の効果効能まとめ 美容と健康をサポートしてくれると人気の「なつめ」。 「一日食三棗」=「1日3粒食べていれば老けない」 という言葉があるほど、昔から東洋では愛されてきた食べ物です。 その効果効能としては、 腸内環境の改善 デトックス [ 31 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/natsume.html
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過5,380的網紅薬剤師の健康雑学 -コンプラスチャンネル,也在其Youtube影片中提到,大人のカロリミットは2020年10月20日にリニューアルされましたが、旧・大人のカロリミットもまだ販売されているため、購入時は十分ご注意ください。 在庫処分のための安売りセールなどでは旧が手に入ってしまう可能性があります。 カロリミットは機能性表示食品であり、理論上このような効果が期待できるとされ...
サポニン 食品 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
みなさんは、おみそ汁飲んでますか? 私はほぼ毎日飲んでます。自分で作ったお味噌にかつお節さえあれば、あとは好みの具を入れるだけ。 ちゃんと煮込む場合もあるけど、インスタント食品みたいにお湯を注ぐだけでも十分おいしくほっこりします。だから一人暮らしの方やお料理苦手な方にも、試してみてほしいんだよね。 お味噌に含まれるビタミンやアミノ酸で元気になれるし、なんだかんだで野菜の食物繊維も採りやすいんです。 今回は、そんなみそ汁を使った「みそ汁ダイエット」が結構注目されているようなので、その効果ややり方をまとめてみました。 みそ汁ダイエットとは? まずはみそ汁ダイエットがどんなダイエットなのか一緒に見てみましょう。 みそ汁ダイエットのやり方 普段の食事の1食をみそ汁に置き換えるだけです。 みそ汁の具材は野菜を中心にするのが一般的です。 朝食、昼食、夕食のどこで置き換えてもよいらしいのですが、一般的には朝食と置き換えるのがよいとされているのだとか。 みそ汁ダイエットがヤセる理由 そもそもみそ汁は、出汁に味噌を溶かしただけのものです。そこに野菜を中心にした具が入っているのでいろんなメニューが作れます。 みそ汁のカロリー 仮になにも具をいれない素みそ汁を作ったとすれば、そのカロリーは1杯約40kcalなんですって。 体重50㎏の20代女性が、10分ハイキングをしたら約40kcal消費できるといわれているので、そんなに消費できないカロリーではありません。 ▼ハイキング10分の消費カロリー 体重40㎏の人:32kcal 体重45㎏の人:36kcal 体重50㎏の人:40kcal 体重55㎏の人:44kcal 体重60㎏の人:48kcal 体重65㎏の人:52kcal 体重70㎏の人:56kcal ▼ジョギング10分の消費カロリー 体重40㎏の人:63kcal 体重45㎏の人:71kcal 体重50㎏の人:79kcal 体重55㎏の人:86kcal 体重60㎏の人:94kcal 体重65㎏の人:102kcal 体重70㎏の人:110kcal 参考: おやつで換算するなら、クッキー1枚程度です。 同じ40kcalでもおみそ汁がよいといわれる理由は、味噌は大豆からできていて麹菌の力でタンパク質が分解されています。この分解の過程で、多くのアミノ酸やビタミンがたくさん作られて、私たちの体にとってうれしい飲み物になります。 みそ汁の注目の栄養素 特に麹菌が作る成分の中でダイエットや腸活の観点から注目されるのは、大豆ペプチドや大豆サポニンです。 大豆ペプチド =腸内環境を整える力がある 大豆サポニン =コレステロールの除去作用や脂肪の吸収を抑えるといわれている ね!味噌って、ダイエットや腸活にも使えそうでしょ? みそ汁ダイエットのおすすめの具材 みそ汁ダイエットに使えそうなお勧めの具材は、低カロリーで栄養価が高いものや、腸内環境を整える力があるものです。 例えば・・・ キノコ類 =食物繊維が豊富で、カルシウムの吸収を助けるビタミンDもとれる しじみ =オルニチンというアミノ酸の一種が脂肪の代謝を助け、肝機能も向上する もやし =食物繊維が多く、値段も安い。かさましできるので、おなかがいっぱいになる ほかにもおすすめの具はたくさんあります。おいしくないと続かないので、自分の好きな具をいろいろ試してみて、いろんな味に変えてみそ汁を飲み続けるのがよさそうです。 みそ汁ダイエットの効果とやり方まとめ みそ汁ダイエットとは、一日3食のうちの1食を味噌汁に置き換えるだけの、超お手軽簡単ダイエット方法です。 素みそ汁の場合は約40kcalで低カロリーなのに、大豆を発酵させた味噌の力でダイエットによい栄養素が多く含まれます。 特に注目なのがこちらの2つ。 大豆ペプチド =腸内環境を整える力がある 大豆サポニン =コレステロールの除去作用や脂肪の吸収を抑えるといわれている きのこやしじみ、もやしをはじめとして、なんでも入れやすいので、野菜をたくさん食べたいときに活用してみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/misoshirudiet.html
サポニン 食品 在 薬剤師の健康雑学 -コンプラスチャンネル Youtube 的最佳貼文
大人のカロリミットは2020年10月20日にリニューアルされましたが、旧・大人のカロリミットもまだ販売されているため、購入時は十分ご注意ください。
在庫処分のための安売りセールなどでは旧が手に入ってしまう可能性があります。
カロリミットは機能性表示食品であり、理論上このような効果が期待できるとされていますが、実際に減量するほどの効果があるかまではわかりません
あまり効果を過信せずに、食事制限と運動を行うことを前提にその補助として使用していただくのが最も良い使い方かと思います。
以前の大人のカロリミット の解説はコチラ
https://youtu.be/0S_rynznTyE
通常のカロリミット の解説はコチラ
https://youtu.be/3VMfZ_wYS7g
新・大人のカロリミット Amazon販売ページ
https://amzn.to/3stKhLp
ファンケルさんに問い合わせをした件ですが、
チャットでも即時答えてくれますし、メールでも半日も経たずに返事が来ました。サポート体制万全で素晴らしいですね。見習っていきたいと思いました!
質問やリクエストなどがございましたらコメント欄にお気軽にどうぞ!
チャンネル登録・評価もよろしくお願いします!
所属事務所:ファーマシストプロモーション
https://p-promotion.goodfailure.co.jp/
#カロリミット
#大人のカロリミット
#FANCL
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/rVcZNkWYrFw/hqdefault.jpg)
サポニン 食品 在 薬剤師の健康雑学 -コンプラスチャンネル Youtube 的精選貼文
カロリミット の効果は、血糖値の上昇を抑えることがメインのようです。
血糖値の上昇を抑えるだけでも様々なメリットがあることをご理解いただけましたでしょうか
実際に血糖値を測定した結果ですが、カロリミットを服用した時の血糖値はピークの位置が後ろにズレてきているのがわかりました。正直、あまり期待していなかったのでこの結果には驚きました。
動画の最後でもお伝えしているのですが、
カロリミットは人体に対して全く効果がないわけではなさそうですが、
その効果がダイエットにどこまで影響を及ぼすものか までは未知数です。
おそらくその結果には個人差があり、実際に飲んでみて合ってそうならば続けてみるのも良いと思います。
糖尿病の予防に効果がある可能性があるとお伝えしていますが
本当に糖尿病になりかけで治療が必要な方は決して過信しない方が良いと思います。
効果があるかもしれませんが、医療用医薬品の効果には遠く及びません。
リスクのある方は、きちんと医療機関を受診するようにしてください。
次からは、「大人のカロリミット」 を研究していこうと思います。
通常のカロリミットの 桑の葉イミノシュガー ・ キトサン ・ 茶花サポニン の他にも面白い成分が入っているんですよ!お楽しみに!
補足
すい臓のインスリン分泌細胞の疲労は糖尿病の原因の1つであり、他にも糖尿病になる原因はあります。(少し言葉足らずでした)
カロリミットに興味があれば、こちらもぜひご覧ください!
↓
https://youtu.be/BpqvoJNU02A
↑
カロリミットの成分について日本一わかりやすく解説している動画
コタケのTwitter
https://twitter.com/kotake_bass
素材提供 PIXTA
◆本動画内の音楽については、効果音ラボの許可を頂いております。
EDテーマ 水玉リリー「コンプラスチャンネル」イメージソング
https://www.youtube.com/watch?v=QwQZGWaH62Y
#カロリミット
#大人のカロリミット
#薬剤師
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/3VMfZ_wYS7g/hqdefault.jpg)
サポニン 食品 在 薬剤師の健康雑学 -コンプラスチャンネル Youtube 的精選貼文
カロリミット ファンケル♪
でお馴染みのダイエット補助食品「カロリミット」
ダイエットサプリの中では一番有名なんじゃないでしょうか
今回は、その謎の成分「桑の葉イミノシュガー」「茶花サポニン」「キトサン」について解説してみました。
健康食品や サプリメントというものはイマイチ効果の根拠がわかりにくい説明が多くて僕自身もモヤモヤしていたので、論文を読み漁って解析していきました。
今回、成分の効果として薬理作用があるものは作用名を挙げて説明をしましたが、こういった健康食品では薬効を明示することは禁止されています。
カロリミットは特定保健用食品(トクホ)ではなく、機能性表示食品と言われる分類のサプリメントになります。
何が違うかというと、一番大きな部分は人が実際に使ってみる試験を行い、国の審査を受けているかどうかです。
カロリミットは審査を受けていません。
論文などから効果があるとされている物質をこれだけ含んでいますよ と言っているだけで、実際に効果があるかどうかまでは証明されていないのです。
僕が今回説明したように、理論上は効果がある可能性はあるのですが実際に服用することでどれほどの効果があるかはわかりません。
ホームページには「臨床試験済み(人で実験済み)」と書かれていますが、それならなぜ国に申請して特定保健用食品にしないのか?
信頼の置ける結果が出たならば特定保健用食品として販売することができるんじゃないのか?
疑問が尽きません。
僕がこの動画で提唱しているキトサンの便秘への効果も、理論上のものです。
どの程度胆汁酸と結合するかで結果は全然変わってくると思います。
次回は、カロリミットを服用する・しないで血糖値がどれだけ変わるか
薬剤師自ら実践してみた動画です。
桑の葉イミノシュガーが本当にα-グルコシダーゼ阻害の作用を持つのか!
乞うご期待!本当に聞くなら糖尿病予備軍の方にいいですね!
ぜひチャンネル登録していってください!
茶花サポニン 参考資料
https://www.jpcnma.or.jp/pdf/houkoku2011/12.pdf
キトサン 参考資料
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003892.pub3/full/ja
コタケのTwitter
https://twitter.com/kotake_bass
素材提供 PIXTA
◆本動画内の音楽については、効果音ラボの許可を頂いております。
#カロリミット #ファンケル #ダイエット
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/BpqvoJNU02A/hqdefault.jpg)
サポニン 食品 在 サポニンとは?効果や摂取方法・摂取の注意点を詳しく解説 的相關結果
サポニン が豊富な食品には、以下のものがあります。 大豆・大豆製品; 高麗人参; ごぼう; へちま; 緑茶. もっとも ... ... <看更多>
サポニン 食品 在 サポニン | 成分情報 - わかさの秘密 的相關結果
○サポニンを含む食品 サポニンは、大豆や高麗人参、田七人参、桔梗などに多く含まれており、大豆サポニンや人参サポニン、黒豆サポニン、ヘチマサポニン ... ... <看更多>
サポニン 食品 在 「サポニン」を多く含む食品とは?サポニンを含む食品を使った ... 的相關結果
サポニン は、抗酸化作用や免疫力向上など体にうれしい効果がある成分です。 食品では大豆や豆乳、油揚げなどの大豆類、大豆以外ではごぼうや高麗人参などに多く含まれてい ... ... <看更多>