=================================
関係代名詞「That」と「Which」の簡単ルール
=================================
今回は多くの人を悩ます、関係代名詞「That」と「Which」の違いについて触れてみようと思います。この使い分け方については、ネイティブでもちゃんと理解している人はそれほど多くありません。しかしルールさえ覚えてしまえば、誰でも簡単に使い分け出来ちゃうんです。
--------------------------------------------------
「That」と「Which」は使い分ける必要なし。迷ったら「That」。
--------------------------------------------------
まず結論から言うと、日常会話では“That”と“Which”どちらを使っても問題ありません(笑)。関係代名詞の文法ルールとしては、人=Who、物事=Which、人/物事=That、となりますが、日常会話では“Which/Who”の代わりに“That”が使われることが多く、“That”の方が口語的かつカジュアルな響きがあり日常会話でも好まれる言い方です。なので用法を迷った場合は“That”を使えば問題ありません。
<例文>
Did anyone take the phone charger which/that was in the living room?
(誰かリビングルームにあった携帯の充電器とった?)
The documentary which/that I saw last night was really good.
(昨夜に見たドキュメンタリーは最高に良かった。)
I think the oysters which/that I ate for lunch were not good. I feel nauseous.
(お昼に食べた牡蠣が良くなかったかも。吐き気がする。)
しかし、これだけでは文法に手厳しい方の反感を買ってしまうでしょう(笑)。また、試験やフォーマルな文章を書く場合は、適切に使い分ける必要があるので、そのためにも使い分け方法についても触れていこうとお思います。
--------------------------------------------------
「That」の後は不可欠な情報、「Which」の後は追加情報。
--------------------------------------------------
文法の専門用語で説明すると“That”は「制限用法」に対し、“Which”は「非制限用法」となります・・・ 簡単に言うと、“That”の後に続く情報は文章全体に不可欠な情報に対し、“Which”の後に続く情報は単なる追加情報に過ぎず、文章全体に必ず必要な情報ではありません。以下の例を比較してみましょう。
1.My English school that is located in Irvine will be closed on Obon week.
(アーバインに位置する私の英会話学校は、お盆の週お休みをします。)
2.My English school, which is located in Irvine, will be closed on Obon week.
(アーバインに位置する私の英会話学校は、お盆の週お休みをします。)
和訳すると一見、二つの文章は同じように解釈してしまいますが、実は意味は異なります。
例文1では、私は複数の分校がある英会話学校を経営しており、そのうちのアーバイン校がお盆休みする意味合いになります。(他の校舎は通常どおり開校していることを意味する)よって“That”の後にフォローする“located in Irvine”は、文章全体に不可欠な情報であり、省いていしまうと文章全体の意味が異なってしまいます。
一方、例文2では、私はアーバインで(分校のない)英会話学校を経営しており、その学校がお盆休みする意味となります。よって“Which”の後にフォローする“located in Irvine”は、学校がアーバインにあることを示すだけの追加情報に過ぎず、省いても文章全体の意味は変わりません。
✔“Which”の文章は「コンマ(,)」で囲むが“That”は囲まない。
<例文>
I don't eat anything that contains MSG.
(化学調味料が含まれている食べ物は一切食べません。)
※全ての食べ物に化学調味料が含まれているわけではないので、ここでは「that」が適切。
This watch, which my grandfather gave me, is my favorite watch.
(祖父からもらったこの腕時計は一番気に入っている腕時計です。)
※「祖父からもらった」は追加情報なので“my grandfather gave me”を省いても全体の意味は変わらない。
Ramen shops that serve free "kaedamas" are the best.
(無料で替え玉を提供するラーメン屋はいいね。)
※全てのラーメン屋が替え玉を無料で提供しているわけではないので、ここでは「that」が適切。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11338
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有26部Youtube影片,追蹤數超過20萬的網紅勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube,也在其Youtube影片中提到,常にスマホをポケットに入れてインターネットが常時接続されてる今の時代では、気をつけないと人と繋がり続けて、なかなか自分一人の時間、自分一人でものを考える時間がなくなってしまいます。 しかし脳のデフォルトモードネットワークを働かせるために必要なのは、ある意味わざと人から自分を遮断することであり、自分...
使い分ける 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「You are handling this well.」はどんな時に使える表現?
=================================
友達がくじけそうな時、皆さんはどんな風に勇気づけますか?日本語でも英語でも、落ち込んでいる人の様子に応じて励ましの言葉を選びますが、一般的には“It’s going to be alright.(きっと大丈夫)”などが使われると思います。今回は、相手に寄り添って「よく頑張っているね。」と伝えたい時の表現をご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
You are handling this (so) well.
→「(よく)頑張っているね」
--------------------------------------------------
“You are handling this well.”は「ここまでよく頑張ったね」を意味し、自信をなくして落ち込んでいる相手に寄り添い、頑張りを認めて励ます時に使われる表現です。この表現には「すごいね!」の意味も含まれており、相手をポジティブな気持ちにさせます。落ち込んでいる人や、くじけそうな人に対して使われるフレーズの一つに“Everything is going to be fine.(きっとなるよになるよ)”もありますが、言い方によっては悪い意味で捉えられてしまい、相手を怒らせてしまうこともあります。また、頑張っている人に“Stay strong.(頑張れ/負けるな)”と言うと、言われた本人は少し嫌な気持ちになってしまう時もあります。勇気づけるつもりで言った言葉が逆に相手を怒らせてしまう事もあるため、シチュエーションに応じて励ましの言葉を使い分けるようにするといいでしょう。
<例文>
〜会話例1〜
A: I am still recovering from my injury…I don’t feel good.
(まだ怪我が治ってないんだ・・・体調が良くないんだ。)
B: You are handling this so well. I am praying that you will get better soon. Please let me know if you need anything.
(あなたはよく頑張っているわ。早く良くなることを祈っている。何かできることがあったら、言ってね。)
〜会話例2〜
A: I have so much work to do, and I don’t think I can finish this.
(仕事がたくさんありすぎて、終わらせることができないかも。)
B: You are handling this well. Just take a break for now, and we can work on it together later.
(よく頑張っているよ。まずは一息ついて、また後で一緒にやろう。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=25054
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使い分ける 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
超簡単!「Hear」と「Listen」の違い
=================================
どちらも日本語では「聞く」を意味する「Hear」と「Listen」ですが、ネイティブはこの2つの単語を状況に応じて使い分けています。そこで今回は、両者を使い分ける簡単なルールをご紹介したいと思います。ヒントは漢字の「聞く」と「聴く」の違い、そして意識するかしないかです!
--------------------------------------------------
無意識に聞こえたり、自然に耳に入ってくる場合は「Hear」
--------------------------------------------------
Hearはただ自然と物音が耳に入ってくる場合や「たまたま」音が聞こえる場合に使用します。例えば、「ノックする音が聞こえた(hear someone knocking)」、「噂話を聞いた(heard the rumor)」、「犬の鳴き声が聞こえる(hear the dog bark)」など、無意識に聞こえる状況下で使われます。
<例文>
Can you hear the birds singing outside?
(お外で鳥さんが歌ってるの聞こえる?)
I heard that Namie Amuro is retiring!
(安室奈美恵が引退するんだって!)
Did you hear that? I think the kids are fighting again.
(あの音聞こえた?子供たちまた喧嘩してるんじゃないかしら。)
--------------------------------------------------
意識して聞いたり、集中してじっと聞く場合は「Listen」
--------------------------------------------------
Listenは集中して耳に入ってくる音を聞き分けて理解する場合、つまり、積極的に耳を傾けて「聴く」場合に用いられます。例えば、「ラジオでニュースを聴く(listen to the news on the radio)」時や、教室で先生が「よく聞きなさい(listen carefully)」と言う時に使います。
<例文>
〜会話例1〜
A: Can you hear the birds singing outside?
(お外で鳥さんが歌ってるの聞こえる?)
B: No.
(聞こえないよ。)
A: Listen carefully, and you can hear them.
(よく聞いてごらん!きっと、聞こえてくるよ。)
〜会話例2〜
A: Did you hear that Namie Amuro is retiring?
(安室奈美恵が引退するって聞いた?)
B: Yes! I’m so sad, I’ve been listening to all of her albums!
(聞いたよ!寂しすぎて、最近安室ちゃんのアルバムを全部聞いてるの!)
〜会話例3〜
A: I’ll honk the horn when we get to your house.
(家に着いたらクラクション鳴らすね!)
B: OK! I’ll listen for it, and come running out.
(了解!クラクションの音を聞こえるようにして、聞こえたら家から急いで出るようにするね。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=14994
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使い分ける 意味 在 勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube Youtube 的最佳解答
常にスマホをポケットに入れてインターネットが常時接続されてる今の時代では、気をつけないと人と繋がり続けて、なかなか自分一人の時間、自分一人でものを考える時間がなくなってしまいます。
しかし脳のデフォルトモードネットワークを働かせるために必要なのは、ある意味わざと人から自分を遮断することであり、自分一人の時間と繋がってる時間をうまく使い分けることでもあります。
是非とも SNS の使いすぎ繋がりすぎを防いで、自分の孤独の時間を存分に味わってください。
詳しくは是非動画をご覧ください
使い分ける 意味 在 Hapa 英会話 Youtube 的最佳解答
辞書を引くと「叱る」= “Scold” と訳されていますが、実際はこの単語、ネイティブの日常会話では(アメリカでは)使われることはほとんどありません。今日はアメリカ人が口にする「叱る・怒る」の表現を、その叱り(怒り)具合に応じてご紹介したいと思います。
📝今日のレッスンのまとめ📝
===================================
1. Get mad at someone「◯◯を叱る」 0:59
・I got mad at my son for being rude to others.(私の息子は失礼な態度を取っていたので叱りました)
・My teacher got mad at me today.(今日先生に叱られました)
・My boss got angry at me for being late.(遅刻をしたので上司に怒られました)
2. Yell at someone 「◯◯を怒鳴りつける」 3:03
・The teacher yelled at the student for cheating.(先生はカンニングをした生徒を大声で叱りました)
・I got yelled at by my boss today.(上司に怒鳴られました)
・I got yelled at by my wife for coming home late.(帰りが遅いと奥さんに叱られました)
3. Chew someone out「◯◯を厳しく叱る」 4:26
・The manager was really upset and she chewed everybody out.(マネージャーはすごく腹を立てていてみんなを叱りました)
・We got chewed out by our C.E.O.(会長に厳しく叱られました)
・She chewed him out for driving drunk.(彼が飲酒運転したことに彼女は激怒しました)
4. Lecture someone「◯◯を説教する」 5:17
・I got lectured by my parents last night.(昨晩、親に説教されました)
・This is not a lecture. I just want to talk to you.(これは説教ではありません。話しをしたいだけです)
・Don’t lecture me about my career.(私のキャリアについて説教しないでください)
状況に応じて変化する「そろそろ」の英語表現
日本語の「そろそろ」という表現は日常の様々なシーンで使えるフレーズですが、実は英語で直訳することができない表現の一つなんです。そこで今回は、状況に応じて使い分ける「そろそろ」を意味する自然な表現をご紹介したいと思います。https://youtu.be/T9mm6oAKqB0
===================================
☆【Hapa Buddies】Hapa英会話オンラインコミュニティ
英語が好きな仲間と一緒に楽しく英語を学びませんか?
https://hapaeikaiwa.com/buddies/
☆インスタやツイッターでも日常会話で使える実践的なフレーズを毎日投稿しています!
・インスタ: https://www.instagram.com/hapaeikaiwa
・ツイッター:https://twitter.com/hapaeikaiwa
☆ Spotifyオリジナル番組「English Mindset」
英語力ゼロで海外に飛び出したアスリートやクリエーター、留学経験なしの経営者などをゲストに迎え、インタビューを通して英語習得のカギとなった彼らの思考ロジックに迫る番組。 http://spoti.fi/HapaENGLISHMINDSET
☆【Hapa英会話Podcast】生の英語を楽しく学べる
毎週金曜日、台本を一切使わないアメリカ人のリアルな日常英会話を配信。
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
☆【Hapa英会話メルマガ】1日1フレーズ!生英語
通勤中ちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』平日の毎朝6時に配信。http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
#Hapa英会話
#日常英会話
#ロサンゼルス
使い分ける 意味 在 もふもふ不動産 Youtube 的精選貼文
本を出版します!
Amazon
https://amzn.to/37Lg5DM
楽天
https://a.r10.to/hluPP6
YouTubeはオワコンなのか、時代はクラブハウスなのか、YouTuberの見解を解説します。まだまだYouTubeの影響力は大きく、目的によってツールを使い分けるのが良いです。
◆Line@
Line@で表に出せない不動産投資の裏情報を配信中!
不動産投資どうぶつ診断や、物件購入チェックツールプレゼント!
hthttps://landing.lineml.jp/r/1654902595-7vwpExmg?lp=3JxIAg
0:00 YouTubeはオワコンなのか?
0:47 YouTubeがオワコンの意味とは誰がどういう意味で言っているのか?
3:36 プロダクトライフサイクルで考える
5:02 YouTubeに対するもふもふ不動産の見解
6:43 テレビやブログはオワコンなのか?
9:31 ツールは目的によって使い分けるべき
◆おすすめの再生リスト
(再生リスト)株式投資の基礎~初心者にわかりやすく
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFtR1Tmakwn9MuQtXw_lqoLpKaf-R4KxY
(再生リスト)不動産投資講座の入門
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFtR1Tmakwn-vNgSjMlEz8Fdf8JA0mE83
(再生リスト)【講座】お金の授業
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFtR1Tmakwn-MJ_zu3vhxu4tDgORqTQS9
副業で資産を築くためのロードマップ
https://mofmof-investor.com/side-job-3793.html
---SNSなど----------------------------------
◆YouTubeコンサルティングを行っています
https://white-sun.co.jp/
◆Twitter。
https://twitter.com/mofmof_investor
◆TikTokはじめました(笑)
https://www.tiktok.com/@mof_mof
◆Instagram
https://www.instagram.com/mofmofinvestor/
◆Facebookページ
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Personal-Blog/551400195260427/
◆サブチャンネル~もふぼっち
https://www.youtube.com/channel/UC5PZGnAtalMFGT2SQrLT4uQ
◆もふもふ不動産のブログ
https://mofmof-investor.com
◆YouTubeをビジネスに応用するメディア
https://mofmof-investor.com/business/
◆もふもふFXのブログ
https://mofmof-investor.com/fx/
◆もふもふ株式投資のサイト
https://mofmof-investor.com/kabu/
◆不動産投資講座のメルマガ
https://mofmof-toushi.com/p/r/JAyoEfxq
---自己紹介など------------------------------------
もふもふ不動産とは何者なのか?自己紹介動画
https://youtu.be/9dBNcjUCgx0
もふもふ不動産 もふのプロフィール
1980年生まれ。東京都出身。研究開発の仕事を2003年から続けるなか、自分でも稼げるようになりたい、会社を経営したいという思いから2014年に不動産投資を開始。これまでに5棟と戸建て2つを購入。2017年からブログで不動産投資の情報を発信し、2018年にYoutube開始。2019年にサラリーマンを退職。自分の法人で、不動産投資、ブログ、Youtubeで収益を得ている。
#もふもふ不動産 #経済ニュース #YouTube #副業 #不労所得