=================================
「How are you?」よりも一般的な挨拶の仕方
=================================
学校の授業では、人と出会った時は「How are you?」と挨拶をするように教わったと思います。「How are you?」は相手の調子や状態を聞く定番フレーズで、実際にアメリカ人も挨拶をする時に使いますが、ちょっとかしこまった響きがあります。今回は、友達や同僚など親しい関係で使われるもっとカジュアルな挨拶表現を9つご紹介したいと思います。
~Howを使った挨拶表現~
--------------------------------------------------
1) How are you doing?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
「How are you?」より自然な挨拶が「How are you doing?」です。この表現は、友達に対して使えるフレンドリーな表現ですが、初対面の人や目上の人に対しても使えるフォーマルで丁寧な挨拶表現でもあります。多くのアメリカ人は「How / are / you / doing?(ハウー・アー・ユー・ドゥー・イング)」と一言一言はっきり言うのではなく、「How you doing?」のようにareの部分を省く傾向があります。また、カリフォリニアでは「doing(ドゥーイング)」の最後の「g」を発音しない人もおり、「doin(ドゥーエン)」のように言います。「How are you doing?」を「How you doin?」と発音の仕方をちょっと変えるだけでより自然に聞こえます。
--------------------------------------------------
2) How is it going? / How are things going?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
この表現は、特にカリフォルニアでは非常によく耳にする挨拶言葉で、「How are you (doing)?」より使われる頻度が高いように思います。「How are you (doing)?」と同じ意味合いを持ち、友達に限らず初対面の人に対しても使えるカジュアル&フレンドリーな挨拶言葉です。レストランの店員やデパートの店員がお客様に挨拶をする時に「How is it going?」と言うのは珍しくないでしょう。但し、仕事の面接時やお偉いさんとの対面、または初対面の顧客に対してはちょっとカジュアル過ぎるので、フォーマルな場面での使用は避けたほうがいいでしょう。「How is it going?」は短縮して「How’s it going?」言うのがナチュラルで、「How are you doing?」と同様、「going」の最後の「g」を発音しない人が多くいます。
--------------------------------------------------
3) How is everything (going)?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
直訳すると「全てはどうですか?」を意味するこの表現は、相手が元気かどうかだけを尋ねるのではなく、仕事や趣味、家族についてなど、日常生活に関する全体的の様子を伺う、よく耳にする挨拶表現の一つです。多くの人は「How are you doing?」や「How’s it going?」と質問をした後に、「So how’s everything going?」と質問することがあり、仕事や生活についてもっと具体的な返事を求めている時に使われます。
--------------------------------------------------
4) How do you do?
→「初めまして」
--------------------------------------------------
この表現は、非常にフォーマル且つ丁寧な挨拶の仕方で、初めて会った人に対して使われます。「Hello」や「Nice to meet you」と同じ意味合いを持ち、昔イギリスで使われていた挨拶表現です。アメリカでは耳にしない挨拶の仕方で、最近イギリスでもあまり使われていないそうです。
--------------------------------------------------
5) How have you been?
→「どうしてた?元気にしてた?」
--------------------------------------------------
久しぶりに会う知人に対する最も一般的な挨拶の仕方が「How have you been?」です。相手が元気にしていたかを尋ねる質問で、友達にも同僚にも、または目上の人や年配の人に対しても使える便利な挨拶表現です。日常会話では「How you been?」のように「have」を省いて言うことも一般的です。久しぶりに会う友達に挨拶をするときは、「It's been a while! How have you been?(久しぶり!元気でやってた?)」のように言うといいでしょう。
~Whatを使った挨拶表現~
--------------------------------------------------
1) What's up? / What's going on?
→「元気? / どうしてた?」
--------------------------------------------------
これらの表現は一般的に仲の良い友達同士が交わす挨拶言葉で、特に「What's going on?」はカリフォルニアでよく耳にするフレーズです。「How are you (doing?)」のように、相手の状態を尋ねる質問ではなく、仕事や生活など最近の出来事や近況について尋ねていることを表します。年齢・男女問わず使われますが、「What's up?」はどちらかというと男性が使う傾向があります。かなりカジュアルな挨拶表現なので、初対面の人や目上の人、またはフォーマルな場ではこの挨拶表現は避けた方がいいでしょう。
✔「What’s up?」や「What's going on?」は、「Hello」や「Hi」と同じ役割を果たすこともあり、そのまま「What’s up?」や「What's going on?」と聞き返されることもよくあるため、状況に応じて判断が必要。
--------------------------------------------------
2) What's happening?
→「調子どう?」
--------------------------------------------------
直訳で「何が起こっているの?」を意味するこの表現は、相手の調子を伺うときや相手に「最近どう?」と聞きたいときに使われる口語的な挨拶表現です。より砕けた言い方で「What's the haps?」と言うこともあります。「What's up?」や「What's going on?」同様インフォーマルな響きがあるため、面識のない人や目上の人に対して使うと失礼な印象を与えてしまうので気をつけましょう。
--------------------------------------------------
3) What are you up to?
→「何しているの?」
--------------------------------------------------
「What are you up to?」は相手が何をしているのかと聞きたい時、または相手の予定を伺うときに使われる質問で、「What are you doing?」のより口語的な言い方になります。例えば、友達に電話をして「今何しているの?」と聞く時に「What are you up to?」と言うこともできれば、「明日の予定は?」と聞きたい時は「What are you up to tomorrow?」と表現することもできます。ネイティブは「What are you up to?」を「What chu up to?」と言うこともよくあり、年齢や男女問わず、友達同士の間で使われるカジュアルな表現です。
--------------------------------------------------
4) What have you been up to?
→「最近どうしてた?元気だった?」
--------------------------------------------------
この表現は、久しぶりに会う友達に対して使われる挨拶で、「How have you been?」のより口語的な言い方になります。「How have you been?」と同じ意味を持ちますが、よりカジュアル&インフォーマルな響きがあり、基本的に友達同士の間で使われます。「What are you up to?」と同様、日常会話では「What chu been up to?」のような砕けた感じで言うこともよくあります。
「How are you?」については、過去の動画「How are you?」は「元気ですか」ではない!?(https://hapaeikaiwa.com/?p=8334)でも触れていますので是非ご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過13萬的網紅コペル英会話,也在其Youtube影片中提到,こんにちは、イムランです! 大人と子供向けの英会話レッスン動画をアップしています。 コペル英会話(http://coper.biz/)の校長やってます。 あとは、株式会社ブルーフレイム(http://www.blueflame.jp)という英語の全てを楽しくする会社の代表取締役です。 コラボや...
「元気だった 英語」的推薦目錄:
元気だった 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「How are you?」よりも一般的な挨拶の仕方
=================================
学校の授業では、人と出会った時は「How are you?」と挨拶をするように教わったと思います。「How are you?」は相手の調子や状態を聞く定番フレーズで、実際にアメリカ人も挨拶をする時に使いますが、ちょっとかしこまった響きがあります。今回は、友達や同僚など親しい関係で使われるもっとカジュアルな挨拶表現を9つご紹介したいと思います。
~Howを使った挨拶表現~
--------------------------------------------------
1) How are you doing?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
「How are you?」より自然な挨拶が「How are you doing?」です。この表現は、友達に対して使えるフレンドリーな表現ですが、初対面の人や目上の人に対しても使えるフォーマルで丁寧な挨拶表現でもあります。多くのアメリカ人は「How / are / you / doing?(ハウー・アー・ユー・ドゥー・イング)」と一言一言はっきり言うのではなく、「How you doing?」のようにareの部分を省く傾向があります。また、カリフォリニアでは「doing(ドゥーイング)」の最後の「g」を発音しない人もおり、「doin(ドゥーエン)」のように言います。「How are you doing?」を「How you doin?」と発音の仕方をちょっと変えるだけでより自然に聞こえます。
--------------------------------------------------
2) How is it going? / How are things going?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
この表現は、特にカリフォルニアでは非常によく耳にする挨拶言葉で、「How are you (doing)?」より使われる頻度が高いように思います。「How are you (doing)?」と同じ意味合いを持ち、友達に限らず初対面の人に対しても使えるカジュアル&フレンドリーな挨拶言葉です。レストランの店員やデパートの店員がお客様に挨拶をする時に「How is it going?」と言うのは珍しくないでしょう。但し、仕事の面接時やお偉いさんとの対面、または初対面の顧客に対してはちょっとカジュアル過ぎるので、フォーマルな場面での使用は避けたほうがいいでしょう。「How is it going?」は短縮して「How’s it going?」言うのがナチュラルで、「How are you doing?」と同様、「going」の最後の「g」を発音しない人が多くいます。
--------------------------------------------------
3) How is everything (going)?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
直訳すると「全てはどうですか?」を意味するこの表現は、相手が元気かどうかだけを尋ねるのではなく、仕事や趣味、家族についてなど、日常生活に関する全体的の様子を伺う、よく耳にする挨拶表現の一つです。多くの人は「How are you doing?」や「How’s it going?」と質問をした後に、「So how’s everything going?」と質問することがあり、仕事や生活についてもっと具体的な返事を求めている時に使われます。
--------------------------------------------------
4) How do you do?
→「初めまして」
--------------------------------------------------
この表現は、非常にフォーマル且つ丁寧な挨拶の仕方で、初めて会った人に対して使われます。「Hello」や「Nice to meet you」と同じ意味合いを持ち、昔イギリスで使われていた挨拶表現です。アメリカでは耳にしない挨拶の仕方で、最近イギリスでもあまり使われていないそうです。
--------------------------------------------------
5) How have you been?
→「どうしてた?元気にしてた?」
--------------------------------------------------
久しぶりに会う知人に対する最も一般的な挨拶の仕方が「How have you been?」です。相手が元気にしていたかを尋ねる質問で、友達にも同僚にも、または目上の人や年配の人に対しても使える便利な挨拶表現です。日常会話では「How you been?」のように「have」を省いて言うことも一般的です。久しぶりに会う友達に挨拶をするときは、「It's been a while! How have you been?(久しぶり!元気でやってた?)」のように言うといいでしょう。
~Whatを使った挨拶表現~
--------------------------------------------------
1) What's up? / What's going on?
→「元気? / どうしてた?」
--------------------------------------------------
これらの表現は一般的に仲の良い友達同士が交わす挨拶言葉で、特に「What's going on?」はカリフォルニアでよく耳にするフレーズです。「How are you (doing?)」のように、相手の状態を尋ねる質問ではなく、仕事や生活など最近の出来事や近況について尋ねていることを表します。年齢・男女問わず使われますが、「What's up?」はどちらかというと男性が使う傾向があります。かなりカジュアルな挨拶表現なので、初対面の人や目上の人、またはフォーマルな場ではこの挨拶表現は避けた方がいいでしょう。
✔「What’s up?」や「What's going on?」は、「Hello」や「Hi」と同じ役割を果たすこともあり、そのまま「What’s up?」や「What's going on?」と聞き返されることもよくあるため、状況に応じて判断が必要。
--------------------------------------------------
2) What's happening?
→「調子どう?」
--------------------------------------------------
直訳で「何が起こっているの?」を意味するこの表現は、相手の調子を伺うときや相手に「最近どう?」と聞きたいときに使われる口語的な挨拶表現です。より砕けた言い方で「What's the haps?」と言うこともあります。「What's up?」や「What's going on?」同様インフォーマルな響きがあるため、面識のない人や目上の人に対して使うと失礼な印象を与えてしまうので気をつけましょう。
--------------------------------------------------
3) What are you up to?
→「何しているの?」
--------------------------------------------------
「What are you up to?」は相手が何をしているのかと聞きたい時、または相手の予定を伺うときに使われる質問で、「What are you doing?」のより口語的な言い方になります。例えば、友達に電話をして「今何しているの?」と聞く時に「What are you up to?」と言うこともできれば、「明日の予定は?」と聞きたい時は「What are you up to tomorrow?」と表現することもできます。ネイティブは「What are you up to?」を「What chu up to?」と言うこともよくあり、年齢や男女問わず、友達同士の間で使われるカジュアルな表現です。
--------------------------------------------------
4) What have you been up to?
→「最近どうしてた?元気だった?」
--------------------------------------------------
この表現は、久しぶりに会う友達に対して使われる挨拶で、「How have you been?」のより口語的な言い方になります。「How have you been?」と同じ意味を持ちますが、よりカジュアル&インフォーマルな響きがあり、基本的に友達同士の間で使われます。「What are you up to?」と同様、日常会話では「What chu been up to?」のような砕けた感じで言うこともよくあります。
「How are you?」については、過去の動画「How are you?」は「元気ですか」ではない!?(https://hapaeikaiwa.com/?p=8334)でも触れていますので是非ご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
元気だった 英語 在 コペル英会話 Youtube 的最佳貼文
こんにちは、イムランです!
大人と子供向けの英会話レッスン動画をアップしています。
コペル英会話(http://coper.biz/)の校長やってます。
あとは、株式会社ブルーフレイム(http://www.blueflame.jp)という英語の全てを楽しくする会社の代表取締役です。
コラボや仕事の依頼は直接メールでお願いします。
imran@imran.jp
YouTubeでは「英語/英会話は意外と楽しい」と思っていただけるような動画を作っています。
英語発音と英語のリスニングを軸に英語のスピーキング、たま〜に英文法も教えたりします。
あと、英語の本を17冊出していて、教材もけっこうな数出していて、日本全国でセミナーやってます。セミナーは意外に少人数なので、ご都合がつく方はご参加ください。セミナーはYouTubeの動画レッスンほどはじけていないので、ご安心ください。もっと全然真面目にやっています。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/IjfeFcbP1wI/hqdefault.jpg)
元気だった 英語 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
自分語りスマソ。
話の始めはスレ違いに
思えるかも知れないが
吐き出させてくれ。
10年前の春、私(♂)
夫婦と同居している私実両親のうち、
母が3年の闘病の末亡くなった。
俺様な父は自分の妻の
葬儀にも喪主を私にマル投げ、
面倒なことは全て私と妻が
やり終えた。
居なくなった母の家庭内での
役割を出来るだけ私達夫婦で
分担したつもりだが、
私には仕事もあるので、
夕飯時などは妻が家事を
一人でこなしていた。
父は止める母が居なくなった
のを良いことに朝昼晩と酒を
絶やさなくなった。
後から判ったことだが、
どうやらその頃から、
舅の嫁イビリが在った模様だ。
妻は、当時独立してまもなく
自営業を軌道に乗せようと
一生懸命になっていた私に
心配を掛けまいとしていたらしい…
母が春に亡くなり、その夏、
妻の身体に異変が起きた。
末期の癌であり、早くて
3ヶ月、もって半年だと言う。
長くなるので、分けて書きます。
余命宣告に目の前が真っ暗になった。
まだ子供は小学2年生、
それも少し前まで可愛がって
くれていた祖母を亡くした哀しみを
何とか乗り越えたところだと
言うのに…
当時サラリーマンから転進
して自営を始めて間もない私は、
勤め当時とは比較にならない
収入を上げられるところまで
頑張れたのも、
妻との未来を想定しての
ことだったのに…
若い妻の生きたい、と言う
力を信じて、手術が行われた。
切除した部位により、
もう息子は兄弟を持つ望みが
無くなった。
外科手術、その後の化学
療法、掛かる費用は尋常では
なくなっていた。
簡保などでは到底追いつく
はずも無く、
あれが勤めの頃なら、
経済的に破綻していたに違いない、
と確信できる。
一旦退院できるまでに
奇跡的に回復し、
定期的な通院による化学
療法を受けることとなった。
しかし、その副作用は当人
以外には想像出来ないほどの
ダメージを与えるものだった。
妻は、自慢の髪が殆ど抜けて
しまったとき、
さめざめと泣いた。
私は、ただ抱きしめて
あげるしか出来なかった。
自分は、もしかしたら、病気
以外の苦しみを更に与えて
しまっただけではないのか、
と。
しかし妻は、母親の大好きな息子に、
苦しむ姿を見せることが無かった。
それでも、化学療法は通院と言えど、
2週休んで2週入院、
と言う半入院生活。
病院に居るときには父が孫の
世話をする日が続いた。
それが後々、とんでもない
間違いだった、
と言うことになるのである。
一年後、1回目の手術で取り
きれなかった部位の切除の為、
2度目の手術を行った。
1回目に当てに出来た医療保険は、
2回目のときには何処にも
そっぽを向かれた。
全て自費、である。
高額医療費貸付制度なども
最大限利用して
日々の暮らしを頑張っては
見たものの、
目に見えるほどではないが、
ジリジリと財政が危なくなる
ような悪い予感がした。
2回目の手術を終え、
定期的な通院による化学
療法をひと段落終え、
自宅での生活が始まった。
息子は中学受験を目指す
ことを申告してきた。
母の病気を治す医者になる、
と。
思う存分書きな。
ありがとう。
もともとお手伝いさんが
居るほどの大きな家で幼少を
過ごした父は、
戦争で何もかも失って
孤児院に行くことを余儀なく
された人だった。
それゆえ父は、生来の
お坊ちゃんならではの我侭と、
戦争孤児により世を恨む虚無
主義とが混在している、
実に難しい老人になっていた。
そんな父に、妻が入院中、
息子が情緒を育まなくては
ならないときに、
父が孫に吹き込んだ思想、
「どんなときでも自分以外は
信用するな」
所詮この世は苦しいことだらけ、
と言う考え方は、後々息子の
思考パターンを支配してゆく
ことになる。
通院とはいえ、化学療法は
やはり患者自身にとっては辛い。
全身を襲う倦怠感、
それにより家事も侭ならぬ
ことが多くなってきた。
私も出来るだけ家事に関わり、
時間の許す限り手伝ったが、
生前の母のような世話が
息子の私に出来る訳も無く、
父は酔っては文句を言う
ようになって来た。
「もう退院してるんだから、
家事をちゃんとやって貰わんと困る」
癌が完治した訳でも無く、
病を抱えて、妻は気丈に頑張ったが、
ある日、亡き母に託されて
いたことを僕の居ない間の
夕食時に妻が父に言った
「お義父さん、お酒は
控えましょうね。
お義母さんにも言われて
いたのでお伝えしますよ」
そうすると父は逆上し、
「やっとブレーキが
亡くなって好きなだけ
飲めると思ったのに、
何でそんな事云うんじゃ!
お前の顔見取ったら酒が
不味くなるから、
二階に上がって貰ってエエ」
と。
そう云われたことがきっかけに、
妻は鬱になった。
2回の寝室に引きこもりがちになり、
笑顔が減った。
>そっぽを向かれた
人の命を粗末にしようとする
保険会社の名前を出してください
癌の治療についての保障はしない、
と言う名目でした。
何とか中学受験を突破した息子は、
誰よりも強いモチベーションがある、
と信じていた。
しかし、後にも述べるが、
優しい心の持ち主だった息子は、
ずるさを身に着けてしまった。
引きこもりがちになった妻に、
父の容赦ない言葉の暴力が
降りかかるようになった。
「何もせんのは、甘えて
いるだけと違うのか」
私は当然抗議した。
貴方は現状を理解できないのか、
と。
そうすると、
「ワシは不幸じゃの。
親にも捨てられ、
妻にも先立たれ、今度は
嫁にも見捨てられ、
嗚呼、この世は憎い、ワシは
この世で一番不幸じゃ」
こちらの話を聞こうともしないで、
自室に戻り、寝る。
そんな日々が続いた。
出来るだけ息子の目には
触れないように配慮したが、
父は、孫と二人のときに、
かなり刷り込んだらしい。
「ワシは父に捨てられたようなもの。
オマエの父親もそのうち
お前を見捨てるかも知れんぞ。
所詮この世で信じられるのは
自分だけ。
よく覚えておけ」
父は自分の手を汚すことを
是としない人で、
掃除、洗濯、調理買い物と、
家事の殆どを私がすることになった。
それでも妻の手をとって
一緒に父不在時の折には
居間で楽しい時間を演出する
ように心掛けていた。
どうやら、父には、「彼女」
と呼べる女性が外部に居る
ようである。
そうこうして数年が経った。
余命長くて半年、と言わ
れてから6年が経っていた。
私は、病院治療のほかに
出来ることは無いか、
と、
心もとない英語力を生かして
薬事法の所為で国内正規販売
できないハーブティーの個人
輸入をして
妻にそれを飲んでもらったりして、
この数年間は、
マーカー値も安定して、
今思えばまるで夢のようだった。
しかし、病魔はそれを許さず、
確実に進行していたのだった。
妻が亡くなって、もう2年半
経つのに、
まだジタバタしています。
それでも子供は大きくなって行き、
父は年老いて行きます。
毎日が進んでいくのです。
僕が凹みきって、歩みを
止めてしまえば、
全てが終わってしまう。
このおよそ900日弱で、
何が変わったといえるのか…
それは、逢いたい妻はもう居ない、
逢えない、ということ。
何とか子供が成人するまでは、
と、それが妻との約束だ、
と思って頑張っているつもり。
思い出して、くじけそうになり、
みっともないところを
吐き出してしまうかもしれませんが、
どうか許してください。
化学療法を5年続けた妻は、
疲れきっていた。
息子の成長だけが、妻の
気持ちを支えていた、
と言えた。
その5年の間に、何度も妻が訴えた。
「お願いだから、もう無理」
「このまま少しずつ弱って
いくだけなら、
今生きる意味は何が在るの?」
泣きながら訴える妻に、
僕はまるで壊れたおもちゃのように、
繰り返すしかなかった。
「それでも僕や子供にとっては、
世界で一番大切な存在なんだ。
子供にとっては、
今父親よりも、母親の方が
ずっとずっと必要なんだよ」
また時には、掛ける言葉も
なく、僕もただ泣きながら
抱きしめるしかなかった
ときも数多在った。
そんな状態でも、して
もらえないことに対する
不満が絶えず父から僕たち
夫婦に投げつけられた。
「今出来ないことがどうしてもある。
我慢して欲しい」
と言っても、
父は、
「それならワシは、お前らの
足手まといだと言うのだな。
消えて欲しいと思ってるんだな」
とすぐに極論に走る。
そんな折、妻の実家の母親
(義父は僕たちの結婚の
翌年に亡くなっていた)
の癌が発見された。
妻と同じ部位の罹患、
ストマとウロストミの装着と
相成ってしまった。
妻には兄が一人居るのだが、
そのアニも糖尿から網膜症、
失職して破産手続き、
生活保護の対象となっていた。
義母は義父の遺族年金で
何とか暮らしていけたが、
それでも足りないところは、
僕が補わなくてはならない。
今もそうだが、内憂外患、
満身創痍の状態だ、と認識するのに、
そう時間は掛からなかった。
経済的には、表向きは何とも
無いように振舞っていた。
特に子供には、財政が切迫
していることを悟られぬ
ように頑張った。
まだ僕の母が元気だった頃、
母の悲願であった「持ち家」
をもつこと、
そうすることで親孝行をしたい、
と思った僕は、
30歳になったばかりだったが、
勤めから独立をして、
25年のローンで土地を買い、
小さいながらも家を建てた。
そのローンだけでも月に8万強、
ボーナス時には40万弱の
支払いが毎年発生する。
事業を起こしたばかりの
初めの数年は、
それでも幸先良いスタートを
幸運にも切れたようなので、
息子を中高一貫校にも進学さ
せてやれたし、
母がずっと気にしていた
お墓も購入できた。
しかし、妻の治療には、
サラリーマンの平均
月収くらいの額が平気で
掛かってしまう。
前述のように保険が使えない。
国保の制度で一番安く
上げようとしても、
それでも10万以上のお金が
毎月治療費として出て行くことに。
それでも、自営業者になったのは、
妻の治療費を払う為だったんだ、
と自分を納得させながらの
日々が続いた。
ふと足を止めようものなら、
そのままヘナヘナとなって
しまいそうな自分を奮い立た
せることで精一杯だった。
気が付いたら、僕は糖尿に
なっていた。
因果関係もはっきりしないが、
EDにもなっていた。
若いときの交通事故で、
肝臓障害の残る僕は、
自分が医者に行くことも侭
ならなかった。
朝5時に起きて子供の弁当、
そして父と妻と息子の朝食を作り、
洗濯と買い物、身体が痛む
妻の身体をさすり、
入浴介助をし、部屋の掃除の
後、昼食を準備し、
昼食を取らせている間に夕食
準備をし、
その後仕事に出掛け帰ったら、
山のように積んである洗い物をし、
妻の様子を見、会話をして
自分が寝るのは
夜の2時を過ぎないことがなかった。
僕はそれでも、妻に
生きがいを持ち続けて欲しかった。
妻は通院治療を止めた。
僕はせめて、「フローエッセンス」
だけは飲んで欲しい」と頼んだ。
不味いハーブティーだが、
それはしぶしぶ承諾してくれた。
僕は毎日、それを煎じて
作り、毎日それを飲
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/TD0gLPjQ8jc/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEbCKgBEF5IVfKriqkDDggBFQAAiEIYAXABwAEG&rs=AOn4CLDfY8KtsshagHZ9cxBSSEtnxEJd5w)
元気だった 英語 在 コペル英会話 Youtube 的最佳解答
英語英会話 一日一言 <Q006> 元気だった? をコペル英会話校長のイムランが発音付きで教えます。これだ英語の勉強が続かない人は英語の勉強をあきらめてください(c) - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/イムランの無料英語講座
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/NoGvAJenRJg/hqdefault.jpg)
元気だった 英語 在 「YouTube」を見て英語の勉強~イムランの「週末何してた?」 的推薦與評價
楽しみながら好きな時間に英語を学べて人気のようです。 Imran: Hey, Lisa, how are you? イムラン:やあ、リサ、元気? Lisa: I'm doing great. ... <看更多>
元気だった 英語 在 How are you?は「元気ですか」ではない?(和文英訳をして ... 的推薦與評價
を「 元気 ですか? ... ☆Hapa英会話: 英語 学習サイト☆ 月間30万以上のアクセスで賑わう 英語 学習ブログの人気記事に、ネイティブの発音がセットになっ ... ... <看更多>