食中毒の原因になる、目に見えない「細菌」や「ウイルス」、食品やキッチンなどに潜んでいる可能性が!?
今回はキッチンでできる食中毒対策をご紹介します。
意外と知らない落とし穴があるかもしれませんよ…!
みなさんのご感想をコメント欄でお聞かせください🌼
①買い物
・肉・魚・野菜類などもの生鮮食品は新鮮なものを購入する
・表示のある食品は、消費期限などを確認する
・肉や魚介類は別々にポリ袋に分けて入れ、汁が他の食品につくのを防ぐ
・生鮮食品や冷凍食品は最後に購入する
・寄り道せずになるべく早く帰宅する
②保存
・帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫など適した場所へ保存
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持できるように、冷蔵庫内は詰めすぎず、冷気が保てるように7割くらいを目安にする
・庫内でも袋や容器に入れて保存し、汁が他の食品につくのを防ぐ
③下準備
・調理前はもちろん、肉や魚介類、卵を触ったら手洗いをする
・野菜などの食材を流水できれいに洗う(カット野菜もよく洗う)
・まな板は、肉用・魚用・野菜用でできるだけ分けると良い
・冷凍食品などを調理台に放置して解凍することは避ける
・使い分だけを解凍し、解凍されたらすぐに調理する
・食中毒菌が増殖する恐れがあるので、解凍と冷凍は繰り返さない
・使用後の調理器具を洗ったら熱湯をかけて消毒をすると安全
・ふきんやタオル、たわし、スポンジも熱湯煮沸にしてよく乾燥させると安全
※火傷には注意しましょう
④調理
・生肉や魚の汁は生野菜や果物、調理済みの食品にかからないようにする
・肉や魚は十分加熱する(目安は75℃で1分以上加熱する)
・料理を途中でやめるときは必ず冷蔵庫で保管し、再び料理をする時は十分に加熱する
⑤食事
・食卓につく前には、手をしっかり洗う
・清潔な手、清潔な器具、清潔な食器に盛り付けをする
・作ったら長時間室温に放置しない
⑥残った食品
・残り物を扱う前に手を洗い、清潔な器具・食器・容器で保存する
・温め直すときも十分に加熱する(目安は75℃以上)味噌汁やスープは沸騰するまで加熱する
・時間が経ったもの、匂いや色が少しでもあやしいと感じたものは、食べずに処分する
・冷凍食品の解凍は、自然解凍は避けて、電子レンジか冷蔵庫で行う
・冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない
協力:日本食品衛生協会 http://www.n-shokuei.jp/eisei/sfs_6point.html
家庭での食中毒を防ぐのは、食材を選び、調理する皆さん自身です。上記の「食中毒予防の 6つのポイント」をご覧の上しっかりと理解し、食中毒を防いでください。
「いいね」と思ったらぜひ「シェア」お願いします♪
同時也有27部Youtube影片,追蹤數超過76萬的網紅kurashiru [クラシル],也在其Youtube影片中提到,夕飯のおかずにぴったりな作り置きおかずを30分で4品作ってみました。 週末にまとめて作っておくことで平日にちょっぴりラクすることができますよ♪ 1品ごとの動画を見たい場合はkurashiruアプリで「30分1」と検索してみてくださいね! ▷https://bit.ly/3jgsXaI ▼この動画の...
再 加熱 食中毒 在 Mama Days - ママデイズ - Facebook 的精選貼文
妊娠中の食事は、お母さんだけでなくお腹の赤ちゃんにとっても重要ですよね。
大切なお腹の赤ちゃんのために気をつけなければならないことを改めてチェックしてみませんか?
正しい食事を楽しみながら、充実したマタニティライフを過ごしましょう♪
ママデイズではママの悩みを解決する動画を配信しています!
リクエストや感想、お待ちしております😉
【チェックポイントを確認!妊娠したら気をつけること〜食べ物編〜】
◆妊娠したら気をつけること
✔︎チェックポイント〜食べ物編〜
1.食中毒
避ける食べ物(妊娠中に感染しやすい食中毒菌の主な原因食品例)
□生肉・生魚(生ハム、レアステーキ、スモークサーモン、刺身なども含む)
※お詫びと訂正
動画内の表記が、「生肉・牛肉」になっておりますが、正しくは「生肉・生魚」になります。
お詫びして訂正いたします。
□生卵
□ナチュラルチーズ(加熱殺菌していないもの)
身近な例)カマンベールチーズ、パルメザンチーズ、クリームチーズなど
※ナチュラルチーズでも、ピザやベイクドチーズケーキなど、しっかり加熱してあるものなら食べられる。
※プロセスチーズ(スライスチーズや6Pチーズなど)加熱されたチーズなので食べてもOK。パッケージの表示をよく確認しましょう。
□冷蔵庫に保存しておいた食べ物は、食べる前に再度加熱殺菌する。
(冷蔵庫内で増殖する食中毒菌もある)
2.水銀
魚の中には量と回数を注意する必要のある種類がある
身近な例
□「カジキ」が名前につくもの(メカジキ、マカジキ)
□「マグロ」が名前につくもの(ミナミマグロ(インドマグロ)、クロマグロ(本マグロ)、メバチマグロ(メバチ))
□その他(キダイ、クロムツ、クジラなど)
※量と回数など、詳しくは厚生労働省HP「これからママになるあなたへ」の、「お魚について知っておいてほしいこと」をチェック!
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf
3.ビタミンAを多く含む食品
妊娠初期には摂りすぎると赤ちゃんに影響が出る可能性があるため、量と回数に注意する。
身近な例
□うなぎ (目安 蒲焼きを週1回まで)
□レバー (目安 串焼きを週1本まで)
4.葉酸
神経管閉鎖障害のリスクを低減させるために摂取する場合は、
妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間に、葉酸をはじめその他のビタミンなどを多く含む栄養バランスが取れた食事が必要
監修:MAMADAYS 管理栄養士
参考文献:「妊婦の方への情報提供」(厚生労働省HP)http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/06.html
「いいね」と思ったらぜひ「シェア」お願いします♪
再 加熱 食中毒 在 Hiroshi的日文教學(弘の日本語教室) Facebook 的最讚貼文
(文意填空)這篇文章非常多很棒很實用的新聞字彙, 歡迎大家試試看。
2011年4月の「焼肉酒家えびす」の食中毒事件。問題のユッケを提供したフーズ・フォーラスの勘坂康弘・社長は、「生食用の牛肉はありません!」と大声を張り上げて「基準を作らない厚労省」の責任を指摘。“加熱用肉を生で出すのは業界の常識”との見解を述べた。
だが、死者5人、被害者181人を出した状況での発言は、「__1__(死不認錯, 正當化自己的行為)」と受け止められた。勘坂氏は報道陣の前で土下座したが、「__2__だ(作秀)」とさらなる__3__(抨擊)を浴びた。
事件から約2か月後、勘坂氏は本誌インタビューに応じ、「賠償のために全財産を__4__(充當"賠償金")」と語ったが、2年が過ぎた今も被害者への補償は進んでいない。勘坂氏は自己破産して妻と離婚し、単身で金沢市内の__5__(在外租的房子)で暮らす日々だという。再起に協力する知人がこう明かした。
「『飲食店でアルバイトしている』という報道もありましたが、飲食関係はやっていない。運送関係の職場でドライバーをしています」
だが、その程度では賠償金の返済には__6__(杯水車薪)だ。
「経営手腕はある。まだ刑事罰になるかどうかの結論は出ていない。不起訴か__7__(緩刑)になれば、事業をもう一度始めたいと希望しています」(同前)
また、仕入れ先の食肉卸業者に約3億1000万円の損害賠償訴訟を起こしてもいる。“大腸菌は卸業者の時点で付着していたのだから、それを提供された「えびす」は被害者である”という理屈で、一部の被害者も原告に名を連ねている。しかし__8__(官司)は長引いており、勝訴しても補償金に回るにはかなりの時間を要するのは確実だ。
現在の勘坂氏の心境については、「__9__(惱羞成怒)と批判され、土下座をしたことも__10__(不想被舊事重提)ようです。(裁判以外の場では)事件のことについて語ることはないでしょう」(同前)とのことだった。
※週刊ポスト2014年1月17日号
再 加熱 食中毒 在 kurashiru [クラシル] Youtube 的精選貼文
夕飯のおかずにぴったりな作り置きおかずを30分で4品作ってみました。
週末にまとめて作っておくことで平日にちょっぴりラクすることができますよ♪
1品ごとの動画を見たい場合はkurashiruアプリで「30分1」と検索してみてくださいね!
▷https://bit.ly/3jgsXaI
▼この動画のレシピ名
・オイマヨチキン
・たっぷりナスとひき肉の ごちそう丼
・下味冷凍 材料3つ 簡単ブリの塩麹焼き
・下味冷凍 アスパラガスの肉巻き
*kurashiruアプリの検索窓からレシピ名で検索すると1分の動画を見ることができます。
https://www.kurashiru.com/hygiene_management
【チャプター】
0:00 動画スタート
0:15 切り物をします
1:17 鶏肉に下味を薄力粉をつけます
2:20 保存袋に入れます
3:13 調味料を混ぜます
4:00 フライパンで鶏肉を焼きます
4:46 保存容器に入れます
4:54 フライパンで長ねぎ、ひき肉、ナス、炒めます
5:57 保存容器に入れます
6:17 ブリをオーブンで焼きます
6:53 フライパンでアスパラガスの肉巻きを焼きます
今日作りたくなる料理を毎日更新!
チャンネル登録はこちらから
http://bit.ly/35PcC34
※作り置きレシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、2~3日程度を目安になるべく早めに食べ切るようにしてください。保管することにより食中毒のリスクが高まる為、以下の点にご注意ください。
・作り置きに使用する食材は新鮮で傷みのないものを選び、しっかりと火を通し、汁気は飛ばしてください。
・トッピングの小ねぎやソース、付け合せの生野菜など加熱していないものは除き、食べる直前に用意してください。
・保存容器や使用する箸は清潔なものを使用し、食べる分だけだけ取り出し、再加熱(75℃で1分以上)をしてお召し上がりください。
・保存する際は料理が完全に冷めてから蓋をしてください。
※下味冷凍レシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、冷凍保存で1週間以内を目安になるべく早めに調理をしてください。冷蔵庫での解凍もしくは電子レンジの解凍機能を使用して解凍し、十分に加熱してお召し上がりください。解凍後の調理したものは、当日中を目安に早めにお召し上がりください。
詳細は「クラシルでおいしく安全に料理を楽しむために」のページをご覧ください。
https://www.kurashiru.com/hygiene_management
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/W6hjyD-mZRk/hqdefault.jpg)
再 加熱 食中毒 在 kurashiru [クラシル] Youtube 的最佳貼文
“作り置きおかず“と”下味冷凍“をまとめて8品作ってみました。
週末にまとめて作っておくことで平日にラクすることができます!
▼この動画のレシピ名
・豚バラと小松菜の香味だれ炒め
・レンジで簡単 みそバターポテト
・常備菜に 韓国風肉そぼろ
・小松菜を美味しく食べる 三色ナムル
・鶏ささみとしめじのガリバタソテー
・にんじんと長ねぎのきんぴら
・下味冷凍 豚ロースの味噌ガーリック焼き
・下味冷凍 鶏むね肉でやみつきチキン
*kurashiruアプリの検索窓からレシピ名で検索すると1分の動画を見ることができます。
▶️http://bit.ly/3pg3FtC
※作り置きレシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、2~3日程度を目安になるべく早めに食べ切るようにしてください。保管することにより食中毒のリスクが高まる為、以下の点にご注意ください。
・作り置きに使用する食材は新鮮で傷みのないものを選び、しっかりと火を通し、汁気は飛ばしてください。
・トッピングの小ねぎやソース、付け合せの生野菜など加熱していないものは除き、食べる直前に用意してください。
・保存容器や使用する箸は清潔なものを使用し、食べる分だけだけ取り出し、再加熱(75℃で1分以上)をしてお召し上がりください。
・保存する際は料理が完全に冷めてから蓋をしてください。
※下味冷凍レシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、冷凍保存で1週間以内を目安になるべく早めに調理をしてください。冷蔵庫での解凍もしくは電子レンジの解凍機能を使用して解凍し、十分に加熱してお召し上がりください。解凍後の調理したものは、当日中を目安に早めにお召し上がりください。
詳細は「クラシルでおいしく安全に料理を楽しむために」のページをご覧ください。
https://www.kurashiru.com/hygiene_management
【チャプター】
0:00 動画スタート
0:21 切り物をします
5:18 下味冷凍を作ります
6:57 電子レンジで加熱します
7:41 調味料と和えます
9:03 フライパンで調理します
13:25 月曜~金曜
今日作りたくなる料理を毎日更新!
チャンネル登録はこちらから
http://bit.ly/35PcC34
【レシピ動画数No.1】
kurashiru [クラシル]の無料アプリでは、毎日更新される美味しいレシピ動画を配信しています!
<クラシルSNS>
▼ Twitter
https://twitter.com/kurashiru0119
▼ Instagram
https://www.instagram.com/kurashiru/?hl=ja
▼ TikTok
https://www.tiktok.com/@kurashiru.com
▼ LINE
https://timeline.line.me/user/_dbyM02Y1l3MccFP26766Eoy_Wz9jGzZQzuhCP58
▼ Facebook
https://ja-jp.facebook.com/kurashiru.net/
#節約
#作り置き
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/3yYvpBl3uU8/hqdefault.jpg)
再 加熱 食中毒 在 kurashiru [クラシル] Youtube 的最讚貼文
大容量でとにかくお安い鶏むね肉の2kgパック。
スーパーで見かけても「どうせ使いきれないし…」とスルーしていませんか?
今回は2kgをしっかり使い切れる下味冷凍や作り置きおかず8品をご紹介!
動画と同じ手順で作ると効率よく作れます!ぜひお試しください!
▼この動画のレシピ名
・下味冷凍 鶏むねでジューシー唐揚げ(3:32 4:45 14:27)
・下味冷凍 ヤンニョムチキン(3:45 5:31 15:17)
・下味冷凍 鶏むね肉のはちみつ味噌漬け(4:04 6:08 16:56)
・鶏むね肉ときゅうりのさっぱり梅ポン和え(0:30 7:20 8:15 10:20)
※こちらの料理はお早めにお召し上がりください
・ご飯がモリモリ!茄子と鶏胸肉のピリ辛照り照り炒め(1:28 2:26 11:02)
・シャキシャキ美味しい つくねのはさみ焼き(1:40 3:07 8:34 12:42)
・食べ応え抜群 鶏むね肉のひじき煮(1:00 2:47 4:21 13:20)
・鶏むね肉とキャベツのハニーマスタード和え(2:14 6:56 7:43 9:20)
*kurashiruアプリの検索窓からレシピ名で検索すると1分の動画を見ることができます。
※作り置きレシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、2~3日程度を目安になるべく早めに食べ切るようにしてください。保管することにより食中毒のリスクが高まる為、以下の点にご注意ください。
・作り置きに使用する食材は新鮮で傷みのないものを選び、しっかりと火を通し、汁気は飛ばしてください。
・トッピングの小ねぎやソース、付け合せの生野菜など加熱していないものは除き、食べる直前に用意してください。
・保存容器や使用する箸は清潔なものを使用し、食べる分だけだけ取り出し、再加熱(75℃で1分以上)をしてお召し上がりください。
・保存する際は料理が完全に冷めてから蓋をしてください。
※下味冷凍レシピは食材の状態や保存状態によって異なりますが、冷凍保存で1週間以内を目安になるべく早めに調理をしてください。冷蔵庫での解凍もしくは電子レンジの解凍機能を使用して解凍し、十分に加熱してお召し上がりください。解凍後の調理したものは、当日中を目安に早めにお召し上がりください。
詳細は「クラシルでおいしく安全に料理を楽しむために」のページをご覧ください。
https://www.kurashiru.com/hygiene_management
今日作りたくなる料理を毎日更新!
チャンネル登録はこちらから
http://bit.ly/35PcC34
【レシピ動画数No.1】
kurashiru [クラシル]の無料アプリでは、毎日更新される美味しいレシピ動画を配信しています!
<クラシルSNS>
▼ Twitter
https://twitter.com/kurashiru0119
▼ Instagram
https://www.instagram.com/kurashiru/?hl=ja
▼ TikTok
https://www.tiktok.com/@kurashiru.com
▼ LINE
https://timeline.line.me/user/_dbyM02Y1l3MccFP26766Eoy_Wz9jGzZQzuhCP58
▼ Facebook
https://ja-jp.facebook.com/kurashiru.net/
#クラシル
#鶏むね肉
#作り置き
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/zETuhfkRj0E/hqdefault.jpg)