=================================
1) Back away(後退する、取り下げる)
=================================
back awayは後ろへ下がることを意味し、特に恐怖から後退りすることを表します。例えば、ハイキング中に突然蛇が現れて後ろへ下がるような状況で使います。その他、計画や提案から手を引いたり、取り下げる意味もあります。
<例文>
Watch out! Back away. There’s a snake right there.
(危ない!後ろに下がって。そこに蛇がいるよ。)
For some reason, he backed away from the deal.
(なぜか、彼は取引から手を引きました。)
You have to take advantage of this opportunity. Don’t back away from it.
(このチャンスを生かさないと。逃げ腰になっちゃダメだよ。)
=================================
2) Uncool(ダサい、格好悪い)
=================================
uncoolはnot coolと同じ意味になり、「ダサい」や「格好悪い」を表します。一般的にはnot coolが使われますが、人や状況によってはuncoolが使われることもあります。
<例文>
Some people think watching anime is uncool, but I don’t think so. I love it.
(アニメを見るのは格好悪いって言う人がいるけど、私はそう思わない。私はアニメが大好き。)
Baggy jeans used to be a thing, but apparently it’s uncool now.
(昔はダボダボのジーンズが流行ってたけど、今はダサいらしい。)
Don’t litter. That’s not cool. Pick up your trash.
(ポイ捨てしないで。ポイ捨てはカッコ悪いよ。ゴミを拾って。)
=================================
3) Somewhat(少し)
=================================
Somewhatは「多少」や「やや」を意味します。意味はa littleと似ており、微妙な程度を表すときに使います。例えば、「私はちょっとびっくりしています」は“I’m somewhat surprised.”と表します。また、今日の会話でクレイが言った“I’m somewhat of a nerd.”は、「私はちょっとオタクです」を意味します。一般的に、somewhatの後には形容詞が来ますが、somewhat ofで表現をする場合は名詞が続きます。
<例文>
The situation is somewhat getting better.
(状況は多少良くなってきています。)
The design is somewhat different from what I had in mind.
(デザインは私がイメージしていたものとは若干異なります。)
I’m somewhat of a homebody. I like staying at home and watching movies.
(私はどちらかというと家で過ごすのが好きなタイプです。家で映画を見るのが好きです。)
=================================
4) It’s no big deal(大したことない)
=================================
big dealは「大事なこと」や「重大なこと」を意味することから、“It’s no big deal.”は「大したことないよ」や「気にしないで」といった意味になります。問題やミスが起こった時に「大したことじゃないよ」と言ったり、相手から必要以上に感謝されたり謝られた時に「どうってことないよ」と返答するような場面で使います。日常会話では、It’sを省いてシンプルに“No big deal.”と言うのも一般的です。また、“It’s not a big deal.”と表現することもありますが、意味は全く同じです。
<例文>
You don’t have to apologize. It’s no big deal. Don’t worry about it.
(謝らなくていいよ。大したことじゃないから。心配しないで。)
You forgot your wallet? No big deal. I’ll get it.
(財布を忘れたの?気にしないで。僕がおごるよ。)
I don’t know why he’s so upset. It’s not a big deal.
(彼がなぜ腹を立てているのか分からない。大したことじゃないのに。)
=================================
5) Nightmare(悪夢)
=================================
nightmareは「悪夢」を意味します。“I had a nightmare last night.”のように、実際に悪い夢を見たことを表す時に使うだけでなく、悪夢のような出来事や経験を表す時にもこの表現を使うことができます。例えば、海外旅行中に立て続けに発生したトラブルを「悪夢のようだった」と表現する時は、“It was a nightmare.”と言います。
<例文>
I had a terrible nightmare last night. I couldn’t go back to sleep.
(昨晩はひどい悪夢を見て、そのまま眠れませんでした。)
My business trip to New York was a nightmare. Everything went wrong.
(ニューヨーク出張は悪夢だった。すべてがうまくいかなかった。)
Something serious happening to their kid is every parents’ worst nightmare.
(自分の子どもに何か深刻なことが起こるのは、親にとって最もつらいことです。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第353回「アニメ好きに対するイメージ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast353
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有609部Youtube影片,追蹤數超過30萬的網紅ごく普通の外国人・がっちゃん,也在其Youtube影片中提到,動画のつづきは、路地裏クラス「VIMEO」で見れます。➡ https://vimeo.com/ondemand/ga25 ※※ 今回のVIMEO動画タイトルは【 限定詞の「No」そして受験生の天敵「None」の攻略法 】 ← アップロード完了しました。今すぐ 見れます!※※ 只今、英単語暗記の特許...
「名詞に形容詞」的推薦目錄:
- 關於名詞に形容詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
- 關於名詞に形容詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於名詞に形容詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於名詞に形容詞 在 ごく普通の外国人・がっちゃん Youtube 的精選貼文
- 關於名詞に形容詞 在 日本語の森 Youtube 的最讚貼文
- 關於名詞に形容詞 在 日本語の森 Youtube 的最佳解答
- 關於名詞に形容詞 在 [文法] みたいだ、みたいな、みたいに的用法- 看板NIHONGO 的評價
- 關於名詞に形容詞 在 【N5文法】動詞・形容詞・名詞の並述 - YouTube 的評價
- 關於名詞に形容詞 在 「日語文法大解惑!」文稍長日文「的(てき)」這項用法 的評價
名詞に形容詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
日本人に使われていない「Find」
=================================
皆さんが英語を話す時、「Find」をどのような意味で用いていますか?「見つける」が最も多いかと思います。もちろん間違いではありませんが、ネイティブの日常会話では「見つける」対象が人や物だけに限らず、人の「気持ち」や「動作」に対しても使われているのはご存知ですか?
--------------------------------------------------
1) I find it/that (interesting)
→「〜を(興味深い)と思う」
--------------------------------------------------
これまでの経験に基づいて「〜と思う」や「〜と感じる」と表現する場合は、“Think”ではなく“Find”を使って表現することがあります。例えば、「アメリカ人はみんな時間にルーズだよね」と言った友達に対して、「本当に?それは興味深いね。私のアメリカ人の友達はみんな時間を守るからさ。」は「Really? I find that interesting because all of my American friends are punctual.」となります。ここでは相手の発言を否定しているのではなく、自分の経験をもとに考えを伝えているニュアンスになります。
✔使い方:「I find it/that」+「形容詞」
✔「I find it/that」+「hard to」の組み合わせも会話でよく使われる。
・「I find it/that hard to believe(それはちょっと信じ難い)」
・「I find it hard to understand(〜の理解に苦しむ)」
・「I find it hard to get along with(〜さんはちょっと苦手)」
<例文>
I find it boring to work in front of a laptop all day.
(パソコンの前で一日中仕事するのは退屈だよ〜。)
All of my friends found him very easygoing.
(私の友達全員が、彼はお気楽な人だと感じました。)
You think that you are shy? I find that hard to believe.
(自分のことを恥ずかしがり屋やと思ってるんかいな?それはないやろ〜。)
--------------------------------------------------
2) I find myself _____
→「気がつくと〜している」
--------------------------------------------------
「知らないうちに〜をしている」や「思わず〜をしてしまう」など、自分自身が何かを無意識にやっていることを表す(見つける)場合に使われる表現です。例えば、「ストレスを抱えると、知らぬ間にジャンクフードをたくさん食べています。」は「I find myself eating a lot of junk food when I'm stressed out.」になります。
✔使い方:「Find oneself」+「動詞ing」 / 「Find oneself in」+「形容詞」+「名詞」
<例文>
Sometimes, I find myself worrying about my future.
(ふとした時、自分の将来を心配しています。)
I found myself in serious debt.
(気がつくと深刻な借金を抱えていました。)
I find myself Facebooking during work.
(仕事中もついフェースブックをやってまうねん。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=9973
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
名詞に形容詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
日常会話でよく使う、物事の度合いを尋ねる英語
=================================
「どのくらい~なの?」と程度の様子を聞く時に便利なのが「How」を使った疑問文です。「どのくらい怒ってるの?」や「どのくらい嬉しいの?」のように相手の感情の度合いを聞いたり、「どのくらい遠いの?」のように距離を聞いたりする時など、実に様々な状況で使われる便利な日常表現なのでマスターしておきましょう!
--------------------------------------------------
How _____ are you?
→ 「どれくらい〜なの?」
--------------------------------------------------
相手の状態や気持ち、性格や外見などについて「どれくらい〜なのか?」のように何かの度合いを尋ねる時によく使われる質問の仕方です。例えば、「どれくらいお腹空いているの?」と尋ねる場合、「How hungry are you?」と聞きます。基本的にHowとare youの間に形容詞か名詞が入ります。
<例文>
How tired are you? Do you want to take a nap?
(どのくらい疲れているの?昼寝する?)
How tall is she? Is she taller than me?
(彼女の身長ってどのくらいなの?私より高いの?)
How difficult was the test? Do you think you passed?
(テストはどれくらい難しかったの?合格できたと思う?)
〜会話例〜
A: I'm going to Japan next week. How cold is it right now?
(来週日本に行くんだ。今はどのくらい寒いの?)
B: It's getting pretty chilly out here. You'll definitely need a jacket.
(結構寒くなってきたよ。ジャケットは絶対に必要だね。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=21088
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
名詞に形容詞 在 ごく普通の外国人・がっちゃん Youtube 的精選貼文
動画のつづきは、路地裏クラス「VIMEO」で見れます。➡ https://vimeo.com/ondemand/ga25
※※ 今回のVIMEO動画タイトルは【 限定詞の「No」そして受験生の天敵「None」の攻略法 】 ← アップロード完了しました。今すぐ 見れます!※※
只今、英単語暗記の特許・発音矯正特許・がっちゃんの描いた6000個のイラストを使った、アプリを準備中。(動画を参照→) https://youtu.be/jwSj4IqQARo
ちなみに、英語の講座を1から見たい場合は、こちらのプレイリストに載せてある順番で上から下へとご覧になることをお勧めします。
→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLZphHKbZqO0kuSaxv0IZG0pciWTGQBGBM
VIMEO説明書→ https://youtu.be/Kk44IMAlQxk
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/F2loaPGPY-o/hqdefault.jpg)
名詞に形容詞 在 日本語の森 Youtube 的最讚貼文
文法:AとあればB
意味:AならBだ、仕方ない
(~のため、頼み一緒に使うことが多い)
接続:名詞/な形容詞+とあれば
例文:
1.彼は彼女のためとあればどんなことでもする。
2.基本的にタクシーには乗らないが、
誰かが料金を払ってくれるとあれば話は別である。
3.アカデミー賞(しょう)を受賞(しょう)した監督(かんとく)の作品
とあれば必見だ。
4.面倒な仕事だが、取締役(とりしまりやく)の命令
とあれば仕方がない。
5.あまり犬は好きではないが、犬を
飼(か)いたいという娘からのお願いとあれば仕方がない。
6. 1円でも安く買えるとあれば、
遠くの店でも喜(よろこ)んで行く。
7.父は仕事とあれば、例え休日だ
としても職場(しょくば)へ駆(か)けつける。
8.あいつは金の為(ため)とあれば、
なんでもする男だ。
9.海外での一人暮(ぐ)らしとあれば、
不自由なことも多いだろう。
10.甲子園(こうしえん)に出られるとあれば、
必死に練習する。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
「日本語の森」は
日本語で日本語を勉強するチャンネルです。
Thank you for coming to our channel.
NIHONGONOMORI teaches Japanese in Japanese.
・facebook:https://www.facebook.com/Nihongonomori
・instagram:https://www.instagram.com/nihongonomori_official
・tiktok:https://vt.tiktok.com/r8MXgQ/
・twitter:https://twitter.com/nihongono_mori
#森ライブ #日本語の森 #nihongonomori #日本語 #japanese
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Dvee-NNMn50/hqdefault.jpg)
名詞に形容詞 在 日本語の森 Youtube 的最佳解答
文法:~ばこそ
意味:~という理由だから
(理由を言う文型の中でも一番強い)
接続:Vば+すれ+ばこそ
い形容詞+けれ+ばこそ
な形容詞/名詞+であれ+ばこそ
例文:
1.先生が厳(きび)しく叱(しか)るのは
学生を思えばこそだ。
2.内面が美(うつく)しければこそ、外見も
美しく見えるものだ。
3.好きであればこそ、別れることにした。
4.責任者であればこそ、誠意(せいい)を持った
対応が必要だ。
5.そんな冗談(じょうだん)が言えるのは、生きて
いればこそ言えることだよ。
6.失敗があればこその成功である。
7.かわいい子どもであればこそ、
甘やかすことなく育てたいものである。
8.努力すればこそ、将来の夢(ゆめ)に
近づけるのである。
9.このラーメンがこんなに美味(おい)しく
感じられるのはスープがおいしければこそである。
10.心身(しんしん)ともに健康であればこそ、
美味しく飲食できるのだ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「日本語の森」は
日本語で日本語を勉強するチャンネルです。
Thank you for coming to our channel.
NIHONGONOMORI teaches Japanese in Japanese.
・facebook:https://www.facebook.com/Nihongonomori
・instagram:https://www.instagram.com/nihongonomori_official
・tiktok:https://vt.tiktok.com/r8MXgQ/
・twitter:https://twitter.com/nihongono_mori
#森ライブ #日本語の森 #nihongonomori #日本語 #japanese
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/byy5JSMYHIk/hqdefault.jpg)
名詞に形容詞 在 【N5文法】動詞・形容詞・名詞の並述 - YouTube 的推薦與評價
![影片讀取中](/images/youtube.png)
【N1文法一覧】https://www.youtube.com/playlist?list=PLynCeSdpMqxCBtZzRikWkdbRGS9csjDYT【N2文法 ... ... <看更多>
名詞に形容詞 在 「日語文法大解惑!」文稍長日文「的(てき)」這項用法 的推薦與評價
① 可以接在「一個句子」後面,表示「好像~」之意例: 彼の上から目線的な態度 ... 剛才我們提過,「的」的前方會是「名詞」、功能是將名詞直接當作「な形容詞」使用 ... ... <看更多>
名詞に形容詞 在 [文法] みたいだ、みたいな、みたいに的用法- 看板NIHONGO 的推薦與評價
みたいだ、みたいな、みたいに的用法
《日文結構的秘密》,頁133。
把みたいだ這個用語,在文法特性上,視為 漢字形容詞 的用法。
所謂「漢字形容詞 的用法」,意思是說:
「漢字形容詞」的組成結構就是:「漢字名詞」+ な
(又可稱為「形容動詞」或「な形容詞」)
而其文法特性與應用是:
「漢字名詞」+ な → 作adj用 (用來修飾名詞)
例如: 綺麗な 花
「漢字名詞」+ に → 作adv用 (用來修飾動詞或形容詞)
例如: 綺麗に 化粧する
「漢字名詞」+ だ → 用言化(等於「名詞+斷定助動詞だ」)
例如: 花は 綺麗だ。
依照這個邏輯,助動詞みたいだ(翻譯作:看起來像是),
文法功能上可以比照「漢字形容詞」看待,意思是說:
みたいだ、みたいな、みたいに三個字,根本可以看作是一系列的有規則變化:
みたい だ (上接連体形、下接句點)
みたい な (上接連體形、下接名詞)
みたい に (上接連體形、下接動詞、形容詞)
書中舉的例句,分別是:
彼らは 喧嘩した みたいだ。
(他們看起來像是吵架了)
子供みたい な声
(像小孩子一樣的聲音)
彼らは 喧嘩した みたいに 何も言わ な かった。
(他們像是吵過架一樣地什麼話都不說)
我的問題是,我看不懂書中為說明みたいに,所舉的第二個例句:
歌手みたいに 歌が 上手だ。
(像歌星一樣唱的很好)
我把這句的が視為格助詞,亦即「某一個動作是上手的」。
じょうず(上手)查字典是「形容動詞」,
「じょうず + だ。」很明顯是一個以名詞的做為「述語」的句型。
到這邊都沒問題的話,我的問題就出在,依照該書的邏輯:
「みたい に」應該可以視作adv的用法,下接動詞、形容詞
歌手みたいに 歌
其中,「歌手みたいに」翻成「像歌手一般地」,後面銜接的動詞「歌」查字典,
可能是 歌う 假名寫作うたう,他動詞五段活用。
但,他動詞五段活用「歌う」,後面加格助詞が,怎麼樣才會變成「歌が」?
使得前面的整個句子可以變成主語使用?
我想不出來? 中間是省略了什麼?
又或者,這個句子不是這樣分析的?
謝謝解答。
另外,「言わ ない。」
「言わ」是「言う」的未然型嗎?
「言う」假名寫作いう,查字典,它是「自他動詞」「五段活用」,
五段未然型語尾是a段音,所以,應該是「言あ」,為什麼寫作「言わ」?
隱約知道有一條規則是:
a i u a o 有時候要寫作 wa i u e o
是這個關係嗎? 而麼時候,要運用這條規則?
謝謝。
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc)
◆ From: 114.40.113.104
依據ally929的說法,
歌手みたいに 歌が 上手だ。
其實也可以寫成:
歌が 歌手みたいに 上手だ。
其中,歌 是 名詞,假名寫作うた。
這樣的確就看懂了。 謝謝~
※ 編輯: lomogenie 來自: 114.40.113.104 (09/16 00:03)
... <看更多>