=================================
道案内で使える英表現集
=================================
ここ数年、日本を訪れる外国人観光客が急増しており、街中で外国人を見かける機会も増えてきました。また、2020年に開催される東京オリンピックでは政府が訪日外国人観光客数の目標を4千万人台に掲げていることもあり、今後はさらに海外からの来日者が増えることが予想されています。そこで今回は、いざと言う時に役立つ「道案内」の英語表現をいくつかご紹介したいと思います。
~パターン1:(この通りを)まっすぐ進む~
--------------------------------------------------
Go down
→「まっすぐ進む」
--------------------------------------------------
道案内をするときに「この通りをまっすぐ進んでください」と伝えたい時は「Go down this street」と言いましょう。「まっすぐ=Straight」なので「Go straight」と言いたくなりますが、道案内をする場合は「Go down」を使うのがナチュラルです。上り坂の場合は「Go up」と表現することもできますが、基本的には上り坂、下り坂関係なく「Go down」を使うのが日常的な言い方です。
✔「~通りをまっすぐ進みます」→「Go down ____ street」
✔「~までまっすぐ進みます」→「Go down until ____」
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, is there a 7-11 around here?
(すみません、この辺にセブンイレブンはありますか?)
B: Go down this street and it'll be on your right.
(この道をまっすぐ進んだら右側にあります、)
〜会話例2〜
A: Excuse me, where is the closest ATM?
(すみません、一番近いATMはどこですか?)
B: Go down 3rd street until you see McDonalds. There's one right there.
(マクドナルドがある所まで3番通りをまっすぐ進んだらありますよ。)
~パターン2:(あの角を)右/左に曲がる~
--------------------------------------------------
Make a right/left
→「右折/左折する」
--------------------------------------------------
右に曲がる、左に曲がるを「Turn right/left」で覚えている人も多いと思いますが、日常会話では「Make」を使った表現が頻繁に使われています。もちろん「Turn right/left」でも問題ありませんが「Make a right」「Make a left」のほうがネイティブっぽい言い方になります。right/leftの前に「a」を加える必要があるので忘れないように。
✔「~通りを右/左に曲がる」→「Make a right/left on ____.」
✔スラングっぽく言いたいのであれば「Hang a right/left」
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, how do I get to Shinjuku station?
(すみません、新宿駅までの行き方を教えてくれますか?)
B: Go down this street and make a left at the first light.
(この通りをまっすぐ進んで、最初の信号を右に曲がります。)
〜会話例2〜
A: Excuse me, is there a convenience store around here?
(すみません、この辺にコンビニはありますか?)
B: Yeah, go up this hill and hang a left on Beach Street.
(この坂を上ってビーチ通りを左に曲がるとありますよ。)
~パターン3:(〜を)通り過ぎる~
--------------------------------------------------
Go past
→「~を通り過ぎる」
--------------------------------------------------
「~を通り過ぎる」と表現したい場合は「Go past ____」を使いましょう。「Go past」の他にも、「Drive past」や「Walk past」のような組み合わせもでき、Pastを副詞や前置詞として使うのが一般的です。その他、「(目的地は)〜を過ぎたところにありますよ」と言いたいのであれば、「It's past ____」、「通り過ぎましたよ」は「You passed it」のように表現します。
✔「Past」と「Passed」の発音は全く同じです。
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, where is the bus station?
(すみません、バス停はどこですか?)
B: Go past this light and it'll be on your left.
(あの信号を過ぎたら左側にあります。)
〜会話例2〜
A: Excuse me, can you tell me where the ABC hotel is?
(すみません、ABCホテルはどこにあるか教えてくれますか?)
B: You passed it. You have to go back that way.
(通り過ぎましたよ。この通りを戻ってください。)
~パターン4:(〜通りに)あります~
--------------------------------------------------
It's on ____
→「~通りにある」
--------------------------------------------------
目的地が「~通りにあります」と言いたい場合は「It's on ____」と表現しましょう。その他にも、以下のようなバリエーションがあります。
✔「~の隣にあります」→「It's next to ____」
✔「~の向かいです」→「It's across from _____」
✔「~の前/後ろです」→「It's in front/behind of _____」
✔「AとBが交わる角です」→「It's on the corner of A & B」
✔「AとBの間にあります」→「It's between A & B」
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, is there a coffee shop around here?
(すみません、この辺にカフェはありますか?)
B: Yes, there's a Starbucks down the street. It's next to McDonalds.
(はい、この通りにスターバックスがあります。マクドナルドの隣です。)
〜会話例2〜
A: Excuse me, can you tell me where ABC restaurant is?
(すみません、ABCレストランはどこですか?)
B: Make a right here and it's across from Mister Donuts.
(ここを右に曲がったら、ミスタードーナッツの向かいにありますよ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1733部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜,也在其Youtube影片中提到,★楽譜の販売始めました! 販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/ 「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!! この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。 ※tik tok始めました。http...
増して 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
道案内で使える英表現集
=================================
ここ数年、日本を訪れる外国人観光客が急増しており、街中で外国人を見かける機会も増えてきました。また、2020年に開催される東京オリンピックでは政府が訪日外国人観光客数の目標を4千万人台に掲げていることもあり、今後はさらに海外からの来日者が増えることが予想されています。そこで今回は、いざと言う時に役立つ「道案内」の英語表現をいくつかご紹介したいと思います。
~パターン1:(この通りを)まっすぐ進む~
--------------------------------------------------
Go down
→「まっすぐ進む」
--------------------------------------------------
道案内をするときに「この通りをまっすぐ進んでください」と伝えたい時は「Go down this street」と言いましょう。「まっすぐ=Straight」なので「Go straight」と言いたくなりますが、道案内をする場合は「Go down」を使うのがナチュラルです。上り坂の場合は「Go up」と表現することもできますが、基本的には上り坂、下り坂関係なく「Go down」を使うのが日常的な言い方です。
✔「~通りをまっすぐ進みます」→「Go down ____ street」
✔「~までまっすぐ進みます」→「Go down until ____」
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, is there a 7-11 around here?
(すみません、この辺にセブンイレブンはありますか?)
B: Go down this street and it'll be on your right.
(この道をまっすぐ進んだら右側にあります、)
〜会話例2〜
A: Excuse me, where is the closest ATM?
(すみません、一番近いATMはどこですか?)
B: Go down 3rd street until you see McDonalds. There's one right there.
(マクドナルドがある所まで3番通りをまっすぐ進んだらありますよ。)
~パターン2:(あの角を)右/左に曲がる~
--------------------------------------------------
Make a right/left
→「右折/左折する」
--------------------------------------------------
右に曲がる、左に曲がるを「Turn right/left」で覚えている人も多いと思いますが、日常会話では「Make」を使った表現が頻繁に使われています。もちろん「Turn right/left」でも問題ありませんが「Make a right」「Make a left」のほうがネイティブっぽい言い方になります。right/leftの前に「a」を加える必要があるので忘れないように。
✔「~通りを右/左に曲がる」→「Make a right/left on ____.」
✔スラングっぽく言いたいのであれば「Hang a right/left」
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, how do I get to Shinjuku station?
(すみません、新宿駅までの行き方を教えてくれますか?)
B: Go down this street and make a left at the first light.
(この通りをまっすぐ進んで、最初の信号を右に曲がります。)
〜会話例2〜
A: Excuse me, is there a convenience store around here?
(すみません、この辺にコンビニはありますか?)
B: Yeah, go up this hill and hang a left on Beach Street.
(この坂を上ってビーチ通りを左に曲がるとありますよ。)
~パターン3:(〜を)通り過ぎる~
--------------------------------------------------
Go past
→「~を通り過ぎる」
--------------------------------------------------
「~を通り過ぎる」と表現したい場合は「Go past ____」を使いましょう。「Go past」の他にも、「Drive past」や「Walk past」のような組み合わせもでき、Pastを副詞や前置詞として使うのが一般的です。その他、「(目的地は)〜を過ぎたところにありますよ」と言いたいのであれば、「It's past ____」、「通り過ぎましたよ」は「You passed it」のように表現します。
✔「Past」と「Passed」の発音は全く同じです。
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, where is the bus station?
(すみません、バス停はどこですか?)
B: Go past this light and it'll be on your left.
(あの信号を過ぎたら左側にあります。)
〜会話例2〜
A: Excuse me, can you tell me where the ABC hotel is?
(すみません、ABCホテルはどこにあるか教えてくれますか?)
B: You passed it. You have to go back that way.
(通り過ぎましたよ。この通りを戻ってください。)
~パターン4:(〜通りに)あります~
--------------------------------------------------
It's on ____
→「~通りにある」
--------------------------------------------------
目的地が「~通りにあります」と言いたい場合は「It's on ____」と表現しましょう。その他にも、以下のようなバリエーションがあります。
✔「~の隣にあります」→「It's next to ____」
✔「~の向かいです」→「It's across from _____」
✔「~の前/後ろです」→「It's in front/behind of _____」
✔「AとBが交わる角です」→「It's on the corner of A & B」
✔「AとBの間にあります」→「It's between A & B」
<例文>
〜会話例1〜
A: Excuse me, is there a coffee shop around here?
(すみません、この辺にカフェはありますか?)
B: Yes, there's a Starbucks down the street. It's next to McDonalds.
(はい、この通りにスターバックスがあります。マクドナルドの隣です。)
〜会話例2〜
A: Excuse me, can you tell me where ABC restaurant is?
(すみません、ABCレストランはどこですか?)
B: Make a right here and it's across from Mister Donuts.
(ここを右に曲がったら、ミスタードーナッツの向かいにありますよ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
増して 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Push down someone’s throat(人に無理に押し付ける)
=================================
Push down someone’s throatは、直訳すると「人に何かを無理やり飲ませる」で、主に人や動物に薬を無理やり飲ませる状況で使われます。しかし日常会話では、自分の考えや意見を人に押しつけるという意味でも使われます。例えば、「彼は自分の意見を人に押しつける」は「He pushes his opinions down people’s throats.」と言います。
✔Pushの代わりにshoveやforce、ramを使うこともできます。
<例文>
Sometimes he has tendencies to push his opinions down people’s throats.
(彼は時々、自分の意見を人に押しつけがちです。)
I hate it when salespeople try to shove their products down our throats.
(店員が無理やり商品を売りつけようとしてくるのが嫌だね。)
Don’t force it down his throat. Let him decide on his own.
(彼に無理に押しつけちゃダメだ。彼に自分で決めさせなよ。)
=================================
2) Bombard(攻める)
=================================
Bombardは本来、ミサイルや爆弾などで敵を砲撃することを意味する単語ですが、日常会話では質問や要求、情報などが絶え間なく入ってくる様子を「攻撃」と比喩的に表す際にも使います。例えば「質問攻めにする」はbombard with questionsと言います。
<例文>
I was bombarded with questions at the seminar yesterday.
(昨日のセミナーで質問攻めに遭いました。)
I had a hectic day. I was bombarded with customer complaints all day.
(今日は慌ただしい1日でした。1日中、顧客からの苦情が殺到していました。)
He’s been bombarding me with text messages. He sent me over 50 messages yesterday.
(彼からすごい数のメッセージが送られてくるんです。彼、昨日は50通以上のメッセージを送ってきました。)
=================================
3) Beyond Meat(ビヨンド・ミート)
=================================
ビヨンド・ミートは、最近アメリカで話題になっている植物由来の人工肉の開発・製造を手がけるアメリカ企業です。エンドウ豆などを主原料とし、ハンバーガーのパテやひき肉、ソーセージ、鶏肉などを模した完全植物性の人工肉を開発しています。既にマクドナルドやバーガーキング、TGIフライデーズやハードロックカフェなどでそうした人工肉が導入されており、スーパーでも買うことができます。人工肉を開発している有名企業は他にもあり、Impossible Foodsがその1つです。
<例文>
Have you ever tried Beyond Meat?
(ビヨンド・ミートを食べたことはありますか?)
Does a Beyond Meat burger taste like a real burger?
(ビヨンド・ミートのハンバーガーは本当のハンバーガーと同じ味がするの?)
I heard you can buy Beyond Meat at stores like Target, Costco and Whole Foods.
(ビヨンド・ミートはターゲットやコストコ、ホールフーズといったお店で買えるらしいよ。)
=================================
4) Omnivore(雑食動物)
=================================
英語では「雑食動物」をOmnivoreと言います。また、「肉食動物」はcarnivore、「草食動物」はherbivoreと表します。
✔日本語では人のタイプを「肉食系」や「草食系」などと表現しますが、それを英語にそのまま置き換えると不自然なので使い方には気をつけましょう。
<例文>
I’m an omnivore. I’ll eat anything.
(私は雑食なので何でも食べます。)
Have you ever wondered why the biggest animals are herbivores?
(大型動物がなぜ草食なのか疑問に思ったことはありますか?)
I’m definitely a carnivore. I can’t live without my meat.
(私は間違いなく肉食です。肉なしでは生きられません。)
=================================
5) Sprout up(急に成長する・出現する)
=================================
Sproutは本来、植物が芽を出すことを表す単語ですが、日常会話では人やビジネスなどが成長する意味としても使われます。Upを加えると「急成長」のニュアンスが加わり、例えば新しいレストランが続々とオープンしている様子を表す際などに使われます。
<例文>
Shared offices have been sprouting up all over Tokyo.
(シェアオフィスが都内で続々と増えている。)
There are many cafes and restaurants sprouting up in this area.
(この辺りはカフェやレストランが急増しています。)
After I downloaded the software, problems started sprouting up.
(ソフトウェアをダウンロードしたら次々と問題が発生し始めました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第275回「高まるビーガン人気」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast275
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
増して 例文 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/k2v4Ivml3B8/hqdefault.jpg)
増して 例文 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最佳解答
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの移動ド読みです。基本、ファが♯します。
同じ動画の、原曲key 固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/7dYfx_j3HMY
大きく転調した時は、改めて新しいkeyの移動ド読みで、考えるのが、基本ですが、セカンダリードミナントセブンなど、一時転調は無視します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/0n5bCSQoizE/hqdefault.jpg)
増して 例文 在 平癒堂鍼灸 Youtube 的最佳解答
勃起110番ライブ 第127弾 20210928
【平癒堂鍼灸プレゼンツ:くそまじめな勃起情報&勃起相談】
▼【ED〇善オ〇ニー完全マニュアル】プレゼント▼
平癒堂鍼灸LINE公式アカウント https://lin.ee/AZkweeI を友だち追加で、【ED〇善オ〇ニー完全マニュアル】をプレゼント!! 解説動画の追加プレゼントも有り!! 詳しくは友だち追加後、最初のあいさつ文をチェック!!
第127弾のテーマは、「勃起するためにまず知るべきことリスト ~ 平癒堂鍼灸の問診25 ~」です。
今回は、バーチャル問診です。
「ん?」なんのこっちゃですね。笑
平癒堂鍼灸で最初にする問診をこのライブで公開します。
ご相談のために平癒堂鍼灸に来ていただいた方、通院を既に決められている方に、実際「最初にお聞きしていること」についてお話します。だからバーチャル問診なんです。
どんな勃起に関するお悩みも、それを解決するために必要な情報があります。
その情報を得るための問診です。
それで、今回のタイトルを「勃起するためにまず知るべきこと」にしました。
ライブ中の質問も大歓迎です。ライブのチャットかLINE公式アカウントにお願いします。
ライブでのチェック項目をご自身でチェックしてみてください。
勃起するために最初に知るべきこと・必要なことがきっと見えてきます。
今回は「勃起に対して何かしらの不安がある、かつ、どこから手を付けていいか分からない。」という方に参加して欲しいライブです。
※ 勃起110番ライブはご視聴だけでなく、ぜひチャットに参加して楽しんでください。
「グーグルアカウントに名前を使っているからチャットはNG」という方は、平癒堂鍼灸LINE公式アカウント(LINE@)のチャットからどうぞ!
勃起110番ライブ中、平癒堂鍼灸は、LINEを開けて待っています。
平癒堂鍼灸のLINE公式アカウント(LINE@)にご登録いただいている方は、LINEでライブに参加してください。
お名前を伏せたまま、LINEのメッセージ(ライブ中のご質問やコメント)を紹介させていただきます。
▼【無料相談】LINE公式アカウント▼
https://lin.ee/AZkweeI
登録特典として勃起復活委員会制作【ED改善オナニー完全マニュアル】をプレゼント中!!
希望者には追加プレゼントも有り!
★【通院なしでED改善】★
「ED改善脳トレを中心とした通院なしのED改善プログラム」に、ご興味おありの方・ご希望の方は、LINEかHPのお問い合わせフォームから、お問い合わせ・ご予約ください。
●ブログ記事:「通院なしのED改善プログラム」のご案内
http://heiyudou.click/news/4878/
●動画:通院なし!自宅で勃起と射精を改善!条件は3つ
https://www.youtube.com/watch?v=ObU3JKv7VDY
※ 動画では35歳未満と言っていますが健康状態によっては35歳以上の方にも有効です。
▼LINE公式アカウント▼
https://lin.ee/AZkweeI
▼平癒堂鍼灸HPお問い合わせフォーム▼
http://heiyudou.click/contact/
▼【ED治療鍼】施術をご希望の方はコチラから▼(スタンダードプランのみ,初回特典あり)
https://xn--110-002e879mnf4a.com/
おかげさまで「平癒堂鍼灸チャンネル」はチャンネル登録者数13,000人突破!!
◎【平癒堂鍼灸LINE公式アカウント】無料相談
平癒堂鍼灸LINE公式アカウントにご登録いただくと、チャットで個別にご相談を承ることができます。LINE公式アカウント登録特典として勃起復活委員会制作「ED改善オナニー完全マニュアル」をプレゼント中!!
⇒ https://lin.ee/AZkweeI
◎【平癒堂鍼灸HP】
⇒ http://heiyudou.click
◎【Twitter ED治療鍼『平癒堂鍼灸』(@heiyudou)】
⇒ https://twitter.com/heiyudou
◎【YouTube平癒堂鍼灸チャンネル】
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCFXQyiNKhUPcSGVNXuAmrgg
【関連動画】勃起110番ライブのバックナンバー
●【第126弾】いつまでも立たないのは目の前の情報に振り回されているから!!
(勃起の状態が改善しにくい人は、新しく入った情報に振り回される傾向があります。)
https://youtu.be/YjS7LPrPf_8
●【第125弾】なぜか挿入前に萎えてしまう...いつも挿入前に萎えてしまう...どうしても挿入前に萎えてしまう...(勃起の生理学が分かれば萎える原因ははっきりします。)
https://youtu.be/97Be_JBUsZw
●【第124弾】勃起しやすくなる刺激!? ~ スラストだけじゃダメな理由 ~
(生理学的にそれぞれの場所にはそれぞれの場所に適した刺激というものがあります。)
https://youtu.be/psJkNFpxiac
●【第123弾】オ○ホで早漏が卒業できる!?【勃起Q&A】
(「オ○ホを使った早漏を卒業するためのトレーニング法についての動画」を解説しました。その動画を批評する内容のライブではありません。あくまで解説です。早漏に関する私の考え方はお話してます。)
https://youtu.be/7MonyUDI10o
●【第122弾】ED治療薬のほんとうにスゴイところ!! 《 注意: 必ず医療機関で処方してもらってください 》(ED治療薬のほんとにすごいところがどこか知ってますか?)
https://youtu.be/OkSh2vVAhHA
●【第121弾】2つの勃起中枢と2種類の勃起 ~ リアリティが勃起中枢の連携を作る ~
(目や耳から入ってくる非リアル刺激と実際に体に入ってくるリアル刺激のズレが大きいとリアリティが低くなって勃起には不利になります)
https://youtu.be/dA_vmN_wOs4
●【第120弾】勃起しないのはアウェー感が多すぎるから!! ~ アウェー感で副交感神経が折れる!?~
(アウェー感を少しでも少なくしてホーム感を強くすることが勃起には必要です)
https://youtu.be/p50qHSZR40c
●【第119弾】勃起しないのは硬さにとらわれているから!!
(自分の意思でコントロールできない硬さにとらわれていては勃起はできません)
https://youtu.be/Z13ffUpasiI
●【第118弾】AVでは興奮するのに、なぜリアルで興奮できない!?
(リアリティが低く快感の少ないバーチャルな経験だけでは本物の女性で興奮できなくなります)https://youtu.be/Z1HNRENQ3mE
●【第117弾】勃起Q&A大会!! ~ その場で何でも答えます!! ~
(テクニックやノウハウにこだわっている方は、なぜそれにこだわるのかを考えてみてください)https://youtu.be/pbf5_uX8_hI
●【第116弾】《 勃起 》今のままでは何も変わらない!! ~ 取り戻すに必要なもの ~
(勃起にいいことやってるはずなのに何も変わらないのは、それなりの理由があります)
https://youtu.be/j3xWJES8Cq4
●【第115弾】《ED治療薬》飲んでもダメなら○○を探せ!!
(ED治療薬の服用しても勃起しない場合は原因を特定することが次の一歩につながります)
https://youtu.be/5lstCdeaA_o
●【第114弾】勃起が続かないのは○○症!! ~ パートナーの気持ちいいは自分の気持ちいいが前提 ~(パートナーの気持ちいいを大切にするのと同じように自分自身の気持ちいいも大切にしてください)
https://youtu.be/t6Lh8RI8Kes
●【第113弾】EDシーソーから降りる方法 ~ 治った・治ってないループからの脱出 ~
(勃起したから「もう治った」、勃起しなかったら「まだ治ってない」、という無限ループからの脱出法)
https://youtu.be/VXKO8yUIz4w
●【第112弾】勃起したかったら時空を超えろ!! ~ 頭の使い方で勃起の質を上げる ~
(頭の中で、現在・過去・未来を行ったり来たりができるようになると勃起の質が向上します。)
https://youtu.be/4NUWTDRaglM
●【第111弾】ED(勃起不全)は○○不足 ~ コレなしでは勃起できない ~
(EDには不足がたくさんあります。しかし、この不足、そのまま全部のびしろです。)
https://youtu.be/lOcPByoS3ww
●【第110弾】「健康なはずなのにED」に足りないのはコレ!! ~ 勃起の質を上げるのに必須の知識 ~(知らなかったらできないことってのがいっぱいあります。)
https://youtu.be/SscQuglPYgk
●【第109弾】非常識な心因性ED改善方法!? ~ 平癒堂鍼灸の心因性ED改善パターン ~
(心因性ED,自称心因性EDは、だいたいこういう感じで変わっていきます。症例紹介です。)
https://youtu.be/tO8qymkGHHM
●【第108弾】薬を飲んでもなぜ立たない!? ~ ED治療薬の効果を実感するのに必要な条件 ~
(薬の効果が実感できなくなる理由と、どうすれば実感できるようになるかって話です。)
https://youtu.be/z2jHbL7CESw
●【第107弾】ケミカル勃起ってなんなん!? ~ ケミカル勃起のメリットとデメリット ~
(このライブをきっかけにED治療薬のことを正しく知ってうまく活用してください。)
https://youtu.be/vZKW_845M-g
●【第106弾】《 ED都市伝説 》勃起力アップ目的の筋トレは逆効果!? ~マッチョでEDはありがち~
(テストステロンだけが増えても勃起力が上がるとは限りません。それには理由があるんです。)
https://youtu.be/I849bOIuWMk
第105弾以前のライブ動画は、平癒堂鍼灸チャンネルのトップページ↓にある「過去のライブストリーム」からご視聴ください。
https://www.youtube.com/channel/UCFXQyiNKhUPcSGVNXuAmrgg
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/lhkGqyvL9x8/hqdefault.jpg)