=================================
度合いによって使い分ける「嫌い」の英語表現
=================================
誰でも嫌いな物ってあると思いますが、「嫌い」や「あまり好きじゃない」または「嫌いじゃないけど好きでもない」などのように、どの程度「嫌い」なのかで日本語の表現の仕方は異なりますよね?実は英語も同様のことが言えます。英語でも自分が抱く嫌悪感の程度を適切に表現できるようになりましょう!
--------------------------------------------------
Hate
--------------------------------------------------
Hate は「憎しみ」や「憎悪」などの意味合いも含まれた「嫌い」を表現することから、I don’t like や dislike に比べ、より感情的な嫌悪を示すことになります。なのでアメリカでは Hate を会話で軽々しく使わないことが一般常識とされているため、「I hate him.」のように人に対して使うと「You don’t hate him. Don’t say that.」のように言葉選びに注意をされることもあります。
しかし、そのように Hate が重い言葉である一方で、「I hate cilantro.(パクチー大嫌い)」や「I hate waiting in line.(列に並んで待つのは大嫌い)」 のように食べ物や行動が単に「大嫌い」だと表現するなど日常的に使われているのも現実で、その使い分けは簡単ではありません。そこで hate の代わりに使える表現が
--------------------------------------------------
I can’t stand ~
--------------------------------------------------
になります。I can’t stand は不快に感じる出来事や行為に我慢できない(=嫌い)を意味する言い回しで Hate ほど重い表現ではありません。そのため嫌いな(我慢できない)食べ物、場所、人の態度・振る舞いなど、より日常的に用いられる言い回しであると言えます。
「I hate cilantro.」の代わりに「I can’t stand cilantro.」、「I hate waiting in line.」の代わりに「I can’t stand waiting in line.」と言うことができます。
<例文>
I can’t stand LA traffic. It drives me crazy.
(ロスの渋滞大っ嫌い。イライラする。)
I can’t stand smokey restaurants. It ruins my appetite.
(煙いレストランは嫌いです。食欲がなくなります。)
--------------------------------------------------
I don’t (really) like / I (really) don’t like
--------------------------------------------------
I don’t like は言葉の通り「好きじゃない」を意味し、人や食べ物、場所の雰囲気、スポーツや音楽など、基本的に何に対しても使える表現です。何かが嫌い(=好きじゃない)と表現する時に最も一般的によく使われるフレーズではないでしょうか。
「あまり好きじゃない」と言いたい場合は「I don’t really like」のように don’t と like の間に really を入れます。例えば「きのこはあまり好きじゃない」は「I don’t really like mushrooms.」と言います。ただし、このように really を使った表現をする場合 really の挿入箇所を気をつけなければなりません。
「I really don’t like mushrooms.」のように really を I と don’tの間に入れると「きのこは本当に好きじゃない(=すごく嫌い)」といった意味になります。「あまり好きじゃない」は「I don't really like」、「すごく嫌い」は「I really don’t like」、この語順を忘れないようにしましょう。
<例文>
I don’t really like living in the city. Everything is too expensive.
(都会に住むのはあまり好きではなりません。全てが高すぎます。)
I really don’t like living in the city. I want to move out to the suburbs.
(都会の暮らしが本当に嫌です。郊外に引っ越したいです。)
--------------------------------------------------
I’m not big on ~/ I’m not a fan of ~
--------------------------------------------------
次は「あまり好きじゃない」を表す口語的な表現を2つご紹介します。1つ目が「I’m not big on ~」です。Big on は音楽や映画、食べ物などが大好きであることを表現する時にも(肯定文でも)よく使われるフレーズで、それを否定することで「大好きでない=あまり好きでない」を表すことになります。
そしてもう1つが「I’m not a fan of」というフレーズを使って表現します。直訳すると「〜のファンではない」、要するにそこまで熱狂的に好きではない(=あまり好きじゃない)を表しています。「ファン」という言葉を使ってはいますが、スポーツ選手や芸能人の話だけに限らず、食べ物やテレビ番組など日常的な物事に対しても使われます。
以上のことから、レバーがあまり好きじゃない人は「I don’t like liver」の代わりに「I’m not big on liver.」または「I’m not a fan of liver.」と言うことができます。
<例文>
I’m not big on sushi. How about tempura? Is there a good tempura place around here?
(お寿司はあまり好きじゃないんだ。天ぷらはどう?この辺に美味しい天ぷら屋はないかな?)
I’ll drink beer every now and then but I’m not a fan of it.
(ビールは時々飲みますが、あまり好きではありません。)
--------------------------------------------------
I'm not into~ / I'm not crazy about~ / It's not my thing
--------------------------------------------------
最後は、好きでも嫌いでもない、単に興味がない、関心がない・・・などの意味合いとして使える表現をいくつかご紹介します。まず一つ目が「I’m not into ~」。 アメリカ人の日常会話では「〜が趣味です」や「〜に興味がある」と言うとき「I’m interested in ~」の代わりに「I'm into ~」がよく使われ、否定文の場合も同様です。例えば、コンピューターゲームは嫌いってわけではないが、特に興味がないと言いたい場合は「I’m not into computer games.」と言うといいでしょう。
また、何かにすごく夢中になっている(=大好きである)ことを意味するフレーズ「crazy about」を「I’m not crazy about」のように否定文として使うことで、「大嫌い」ではなく単に関心がなかったり興味がないことを示します。特に、世間で話題になっていることや沢山の人が夢中になっていたとしても自分はあまり関心がない、と表現するような状況でよく使われます。例えば、アメリカでは『Game of Thrones』というテレビ番組がものすごく流行った時期がありましたが、私は何回見ても興味を持つことができず「I’m not crazy about Game of Thrones.」と友達によく言っていました。
もう一つ「not my thing」という表現があります。嫌いでないが個人的には楽しいとは思わない、といったニュアンスが含まれており、自分の苦手なことや好きでないことを表すときによく使われるフレーズです。例えばダンスが苦手な人は「Dancing is not my thing.」、カラオケがあまり好きじゃない人は「Karaoke is not my thing.」のように表現します。
<例文>
I have an Instagram account but I’m not really into social media.
(インスタのアカウントは持っていますが、SNSにはあまり興味がありません。)
I’ve seen a few Star Wars movies but to be honest, I’m not crazy about it.
(スターウォーズの映画は何本か見たけど、正直言うとあまり興味がないんだ。)
I know yoga is good for you but it’s not my thing.
(ヨガは体にいいことは分かっていますが、私に向いていません。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=22150
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過47萬的網紅Hapa 英会話,也在其Youtube影片中提到,大好きなアイドルに夢中になったり、バスケや野球などスポーツにのめり込むことを日本語で「ハマる」と言いますが、ネイティブは英語でどのように表現しているかご存知ですか?今回は、ネイティブが「はまっている」や「夢中になっている」と表す際によく用いる表現3つをご紹介したいと思います。 ──【仲間と一緒に実...
夢中になっている 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「ハマる」や「夢中」の英語表現3パターン
=================================
大好きなアイドルに夢中になったり、バスケや野球などスポーツにのめり込むことを日本語で「ハマる」と言いますが、ネイティブは英語でどのように表現しているかご存知ですか?今回は、ネイティブが「はまっている」や「夢中になっている」と表す際によく用いる表現3つをご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) I'm into _____.
→「〜にはまっている / 〜に夢中」
--------------------------------------------------
Be intoは「積極的に興味を持つ」という意味になることから、「ハマっている」の意味としても使うことができます。この表現は、一時的に夢中になっている場合と、ずっと好きな場合の両方に使うことができます。スポーツ、音楽、趣味、食べ物などの物事に限らず、誰か(人)に夢中になっている状況でも使うことができ、ネイティブが日常会話で頻繁に使う口語的な表現です。
✔多くのネイティブは「I'm really into _____」のようにReallyを加えて、夢中になっていることをより強調した言い方をする傾向がある。
<例文>
Lately, I’ve been really into golf.
(最近、ゴルフにハマっています。)
My daughter has been really into coloring ever since Grandma gave her a crayon set.
(おばあちゃんにクレヨンのセットをもらって以来、娘は色塗りにハマっています。)
My sister has always been into music. She was in a band in high school, and now she works as a DJ!
(妹は昔から音楽好きなんだよね。高校の時はバンドに入っていて、いまではDJとして働いているんだ。)
--------------------------------------------------
2) I'm obsessed with _____.
→「〜にすごくはまっている / 〜で頭がいっぱい」
--------------------------------------------------
直訳すると「~に取りつかれている」を意味するこの表現は、ハマり具合の大小を問わず使われますが、どちらかと言うと、少ししたら熱がさめるような一時的な状況で使われることが多いです。例えば、子供が新しいビデオゲームをもらって熱中している時や、オンラインショッピングに夢中になっている状況にピッタリの表現です。
✔アメリカでは、多少ハマっているだけの場合でも、皮肉でObsessedを「かなりハマっている」の意味としてを使うことがある。
<例文>
〜会話例1〜
A: Why don’t we eat sushi tonight?
(今夜お寿司食べない?)
B: Again? You are obsessed with sushi!
(えー?また?本当に寿司にハマってるよね。)
〜会話例2〜
A: My son is obsessed with everything Mickey!
(息子がミッキーのことで頭がいっぱいなんだよね!)
B: Oh, my daughter went through that too. She’ll grow out of it I’m sure.
(うちの娘もそうだったよ。そのうちきっと卒業するよ。)
〜会話例3〜
A: When I was in high school, I was obsessed with SMAP!
(高校生だったころ、SMAPが大好きだったよ。)
B: Really? The kids now are all obsessed with Hey! Say! JUMP.
(そうだったんだ。今の子たちはHey! Say! JUMPにハマってるみたいだよ。)
--------------------------------------------------
3) I'm hooked on _____.
→「〜にはまっている / 〜の虜になっている(口語的)」
--------------------------------------------------
Hookedは、もともと麻薬などに対する「中毒」を表す場合に使われていましたが、現在では「買い物中毒」や「コーヒー中毒」などを表現する場合にも使われています。一般的に「hooked on _____」のようにhookとonはセットで使われることが多いですが、「I am/was hooked!(ハマってしまった)」という風にonを省いた使い方でもOKです。
✔「I'm addicted to」も似たような意味を持つが、addictは薬物中毒のように結果的にプラスにならない娯楽に対して使われる傾向があり、スポーツや語学の勉強に対して使うのは違和感がある。
<例文>
Once you try surfing, you’ll be hooked!
(サーフィンを始めたら、ハマるよ!)
I think I’m addicted to coffee. I have to have at least 2 cups as soon as I wake up!
(わたし、コーヒー中毒かも。朝起きたらまず2杯飲まないとダメなのよ。)
My dog is hooked on these doggy-treats.
(うちの犬がこの犬用お菓子にハマってるのよ。)
ここで紹介した表現の他にも、「I like」や「I love」の表現に飽きた方へ (https://hapaeikaiwa.com/?p=11746) にも、「ハマっている」のニュアンスとして使える表現が紹介されているので合わせてご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夢中になっている 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「集中する」の英語は「Focus」や「Concentrate」だけじゃない
=================================
日本の方にとって「集中」の英語と言えば「Focus」または「Concentrate」が定番かと思いますが、ネイティブ同士の日常会話ではその他にも沢山の言い回しがあります。今回は、その中でも頻繁に耳にする3つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) In the zone
→「完全集中 / ゾーンに入る」
--------------------------------------------------
この表現は、極限の集中状態を示す際に使われ、最近、日本でも使われるようになっているようですが、いわゆる「ゾーンに入る」ことを意味します。仕事やスポーツにおいて最高のパフォーマンスを発揮するニュアンスが含まれ、特にスポーツの世界でよく用いられます。例えば、NBAには天才シューターと称されるセテッフ・カリーという選手がいますが、彼が試合で3ポイントシュートを連続で決めると、よく実況者が「He's in the zone!(彼はゾーンに入った!)」と言っています。
<例文>
That's seven threes in a row for Steph Curry. He's in the zone!
(ステッフ・カリー選手が、7本連続で3ポイントシュートを決めたよ。ゾーンに入っているね。)
That guitarist is in the zone! It sounds amazing!
(あのギタリスト、ゾーンに入っているね。すごい上手!)
Look how focused she looks. She's definitely in the zone.
(彼女すごく集中しているね。完全にゾーンに入っているよ。)
--------------------------------------------------
2) Lock in
→「集中する」
--------------------------------------------------
お馴染みの表現“focus”をより口語的にした表現です。例えば、締切が迫った仕事をしていて「集中して終わらせないと!」と言いたいなら「I need to lock in and finish it!」となります。
<例文>
It's time to lock in. Let's get this work done!
(集中してこの仕事を終わらせましょう!)
Once I lock in, I can work 10 hours straight.
(私は集中すると、10時間ぶっ通しで仕事ができます。)
He has a short attention span. He has a hard time locking in.
(彼は集中力がありません。集中するまでに時間がかかります。)
--------------------------------------------------
3) Glued to
→「〜に夢中 / 〜に熱中している」
--------------------------------------------------
“Glue”は「接着剤」または「〜を接着する」などを意味することから、日常会話では、誰かがテレビやビデオゲームなどに「くぎ付け」になっている意味としてもよく使われます。例えば、声をかけても全く反応しないほどテレビに夢中になっている状況を「He is glued to the TV(彼はテレビに夢中になっている)」のように表現します。
<例文>
My son is glued to his playstation.
(私の息子はプレステに夢中です。)
My husband loves baseball. He was glued to the TV all day.
(私の夫は野球が大好きで、一日中テレビにくぎ付けになっていました。)
She is glued to her computer. She's been watching YouTube for hours.
(彼女はコンピューターにくぎ付けで、YouTubeをずっと見ています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夢中になっている 英語 在 Hapa 英会話 Youtube 的最佳貼文
大好きなアイドルに夢中になったり、バスケや野球などスポーツにのめり込むことを日本語で「ハマる」と言いますが、ネイティブは英語でどのように表現しているかご存知ですか?今回は、ネイティブが「はまっている」や「夢中になっている」と表す際によく用いる表現3つをご紹介したいと思います。
──【仲間と一緒に実践で使える英語を身に付けよう!】─────────
HAPA英会話公式オンラインコミュニティ『Hapa Buddies』会員募集中
───────────────────────────────────
Hapa Buddiesは、英語学習に励んでいる皆さんが学んだ英語を使って楽しく交流できる会員制オンラインコミュニティです。実践で使える英語が学べるだけでなく、実際に学んだフレーズや表現を使って自分の言葉でアウトプット練習ができるプラットフォームで、Buddies(仲間)と一緒にあなたも話せる英語を身に付けませんか?
【Hapa Buddiesの詳細はこちらから】
https://hapaeikaiwa.com/buddies
========================================
購読者5万人突破!無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』
========================================
通勤・通学前などのちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信しています。ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、学んだフレーズが着実に身につけられるよう、音声を使った学習プロセスも組み込まれているので学習方法の心配も入りません!さらに、ポッドキャスト(下記)と併用することで、より効果的に学習できる構成になっています。
http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
========================================
生の英語を楽しく学べる『Podcast』
========================================
台本なしにネイティブが話す、正真正銘リアルな英会話が録音された音声を聴きながら、超実践的な英語が学べるポッドキャストを毎週金曜日に配信中!会話で使われている表現の解説や、音声のスクリプト(字幕)も全て無料で公開しているので、リスニングに自信がない人でも問題なし!おかげさまで2000万ダウンロード突破!ネイティブの生の英語に触れ、より実践的な英語力を身につけたい方は是非!
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
========================================
HAPA英会話ソーシャルメディア
========================================
◆ Facebook: http://www.facebook.com/HapaEikaiwa
◆ Twitter: http://www.twitter.com/hapaeikaiwa
◆ Instagram: https://instagram.com/hapaeikaiwa/
#Stayhome #Withme #Hapaレッスン #ライブ配信 #新型コロナウイルス #ロサンゼルス #英会話 #ライブ英会話レッスン # 英会話レッスン #コロナウイルス #COVID-19 #Hapa英会話 #お家で一緒にやってみよう
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Dv4018-zkow/hqdefault.jpg)