【️葉加瀬太郎さんのレッスンのひとこと目が衝撃‼️】
一流の人たちの言葉に耳を傾けると、
ある共通点が見えてくることがあります。
今日は、僕の超絶イケてるボイストレーナーChico先生の質問から、僕が気づいた一流の人たちの口癖についてお話しますっ💓
本題に入る前に、お知らせをさせてください*\(^o^)/*
=====
お知らせ1つ目
3月20日の夫婦講演会は現時点で851名の方が参加予定です❤️
本当にありがとうございます*\(^o^)/*
生きていてストレスを感じている人の、ストレスがぶっ飛ぶような‼️
夢を持っている人がその夢に向かってガンガン動けるような‼️
そんな、刺激たっぷりな内容にしようと思っております🔥🔥🔥
「日本初のYouTube講演家 夫婦が語る!仕事・パートナーシップ・人生を思い通りに生き抜く極意!」
2021年3月20日 (土)
13:00開演 14:30終演予定
(※こちら→)https://kamo320.peatix.com/
=====
お知らせ2つ目
クラウドファンディング!
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」の現状ですが、
支援者数 573名!🔥
支援金額 10,847,500円!!🔥
達成率 542%!!!🔥
ついに、支援が大台の一千万円に乗りました!!
日本でチップが当たり前になる日が刻一刻と近づいてると思うと、嬉しくて仕方がありません。
本当に、ご協力ありがとうございます!!!
残り7日間、暖かいご支援をどうぞよろしくお願いします!
クラウドファンディング
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」
(※こちら→)https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2521
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「いい声」の正体は??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕は日々、
「2021年は、とにかくたくさんのチャレンジをする!」
と、言っています。
そんなチャレンジの中の一つ、そして個人的には一番大きなチャレンジだなと思っているのが「歌」です。
僕、CDデビューするかもしれません💓
もちろん、ある程度ちゃんと歌えるようになってから歌おうと思っていて、今はそのためにボイストレーナーについてトレーニングを受けています。
そのボイストレーナーはChico先生という方で、ロサンゼルスに住んでいる超絶イケてる先生なんです❤️
(Chico先生のイケてる話は今回は書ききれないので、また改めてどこかでご紹介しますね‼️)
昨日はそんなChico先生のレッスンがありました。
その時に指摘を受けたことが「これ、僕だけじゃなくて全ての人に関係のある話だな」と思ったので、今日はそのことについてお話しようと思います*\(^o^)/*
「ボイストレーニング」というと、ほとんどの方は「発声練習をするところ」と思っているかもしれません。
僕も、レッスンを受ける前はそう思っていました。
ですが、Chico先生のレッスンは違いました。
声というのはその本人の体の状態もなんですが、「心の状態がどうあるか」ということと深く繋がっているみたいなんです。
Chico先生には、僕の声で、今の体と心の状態も見透かされてしまうんです。
僕は発声練習を続けてきて、今は音域も広がり、高い音もかなり出るようになってきています。
ですが、いざ歌おうとすると、歌が始まった瞬間にちょっと声が枯れてしまったり苦しくなって喉を絞るように声を出してしまったりするんです。
普段のレッスンではできていることなのに、歌を歌うとなるとできなくなるんです。
その時にChico先生にこう言われました。
「かもさんは、歌を歌う時にいろんな雑念が浮かんでいます。
ちなみにセミナーとか講演とかで話し始める前は、
何をイメージして話し始めていますか?」
その質問を受けた時に、ハッとしました。
なぜかというと、Chico先生の質問が、ある言葉と重なったからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 葉加瀬太郎から衝撃のアドバイス‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はレッスン前日の夜、ホテルに泊まっていたのでテレビをつけていました。
普段はあまりテレビは見ないんですが、たまたま「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」という番組が目に留まりました。
その番組は、専門的な知識を持った子ども達が「博士ちゃん」として出てくるものらしく、その回では「自分一人でチェロを作る、チェロ博士ちゃん」として14歳の浅川遊君という男の子が出てきました。
そして、それをあの世界的ヴァイオリニスト葉加瀬太郎がチェックするという企画でした。
葉加瀬さんはチェロを見ながら浅川君に「ちょっと弾いてみて」と言いました。
浅川君は、クラシックを弾きます。
すると、葉加瀬さんが
「ちょっとレッスンしてもいいかな」と言って、なんとレッスンが始まったんです。
僕は「おーマジか!!葉加瀬太郎がレッスンしているシーンが見れるんだ!!!」
ということで、テレビに釘付けになって観ました。(笑)
その時に葉加瀬さんは
「一番大切なことを最初に教えるね。
それは、『聞き手に何を渡すのか』
それをイメージしてから弾き始めることなんだ。
しっかり自分の中からイメージが湧いてくるまで、
音を出しちゃダメなんだ。
さあ、やってみて」
そう、言ったんです。
その後、浅川君がもう一度チェロを弾くと、全く違う音が響きました。
僕は、このシーンが、Chico先生の質問によって強烈に思い出されました。
葉加瀬太郎さんとChico先生の言っていることは、まさしく同じ事でした。
「かもさんは、歌を歌う時に雑念が浮かんでいます」と。
「講演の時、何をイメージしてから話し始めていますか?」と。
つまり、「聞き手に何を渡すのかイメージできていますか?」ってことですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 一流の人の口癖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、僕は気づいたことがあります。
僕の通っているパーソナルジムの城間トレーナーは、トレーニング中に
「鴨頭さん!背中がでっかくなるイメージをしてやって下さい」
と言ったりします。
トレーニング前に、イメージさせるんです。
僕がお茶を学んでいる東京武士道会の川上先生は
「お茶を飲む時には丸太を抱えているイメージで飲んでください」
と言ったりするんです。
つまり、、、
何かを始める時には、ただ始めるのではなくて、うまくやろうとするのでもない。
そうではなくて、「イメージをしてから」やる。
改めて考えてみれば、僕は講演をする前にはイメージしてから話しているんですよね。
例えば大きなホールでの講演会だったら、もうステージに上がる前からイメージが出来上がっています。
「お客様は全力の拍手で迎え入れてくれていて、僕が話し終わった時にはもう聞いている皆さんの顔がめちゃくちゃ晴れやかになって、キラキラになって人生が変わるんだ。」
それをイメージしてから講演をやっているんです。
これは企業講演で、僕のファンが集まっているわけではない場所でもそうです。
「最初は怪訝な顔をしている社員さんも、僕が話をしているうちにどんどんその社員さん一人一人の目がキラキラになっていくな。」
と、講演会が終わった時の映像をありありとイメージしています。
すると。どうなるか。
その通りになるということです。
僕は講演の時にはそれを自然とやっていたんだけど、歌を歌うときだけイメージしないで「上手く歌おう」とか「ちゃんと歌おう」という風にイメージではなく具体的なアクションばっかりに気を取られていました。
だから、声が出なくなるという体の反応を引き落としていたんだ、ということに気づかされるレッスンでした。
これは、皆さんが何か新しいことを始める時もそうです。
もしかしたら僕のようにうまくいかない時や「苦手だ」と感じることがあれば、
「イメージしてから行う」
それだけで、何かが変わるかもしれません。
是非、試してみてください*\(^o^)/*❤️
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有2069部Youtube影片,追蹤數超過59萬的網紅Ayasa channel,也在其Youtube影片中提到,Ayasa channel第112弾٩(ˊωˋ*)و 今回は劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song主題歌、Aimer様の『春はゆく』を桜ちゃんコスで弾いてみました♪ 本当は春の終わりに合わせてアップしたいと思って準備していた曲だったので...
弾いて みた とは 在 Facebook 的精選貼文
オンラインライブ3回目レポート
3回目のオンラインライブのレポートを書きます。
1回目はファンの方たちが選ぶ森高千里ソングベスト10、
2回目は音楽評論家小貫信昭が選ぶ森高千里深淵の名曲、
と続きました。
本来ならこれで「全部見せました森高千里!」で充分やり切った感はあると思うのですが、私にはまだ地味であまり目立たない曲たちがたくさんいるんですね。
3回目は、なかなか出番のないそんな曲たちの中からマイフェイバレット・マイソングスを選んでみました。
ライブの定番曲を考えずに、自由に選曲出来たのは解放感があってとても楽しかったです。
ライブで歌う曲数は、1時間半〜45分くらいで披露するつもりで15〜18曲くらい選びます。
だから、まだまだたくさんある曲たちから絞り込むにはそれはそれで悩みました。
基準は、私が日常生活の中で良く鼻歌で歌う曲、つい口に出てくるメロディ、今だから歌いたい曲などあまり深く考えずに選べる曲にしました。
それが今回の選曲へのこだわりです(笑)
「今度私どこか連れていってくださいよ」は、今だから歌いたい曲ですね。
デビューの頃を思い出します。若かった。まさに若いから歌えた曲。ライブで歌うのが本当に楽しかったです。
だから今この歳になって歌ってみたいなと思いました。今も変わらずほんと楽しかったです!
「地味な女」は、良く鼻歌で歌います。この曲を改めて聴くとすごくのんびりしていた時代を感じます。
今の歌詞ならまず「コピー、お茶汲みばかり」の「コピー」なんて書かないですよね。
「データ送って」とか「転送して」とかかな。
そして、LINE、Instagramなどなど今のOLさんってスマホ片手に楽しいこといっぱいあるけど、なんだかとても忙しいなと思います。余計なお世話ですが、マッチングアプリなんて凄いですよね。
そして、51才になった今だから歌いたい曲「心頭を滅却すれば火もまた涼し」。人生の悩みや楽しさはいくつになっても考えさせられます。
タイトルと歌詞の内容は全くリンクしていませんが、「心頭を滅却」とはすごい悟りの境地だと改めて思います。
「鬼たいじ」は今歌うべき曲だと思います(笑)30年早かったですね。でも当時はバブルもあって鬼は多かったかなと思います。
「マイアニバーサリー」は歌詞に時代を感じさせる小道具が出てこないので時代を気にせずに楽しく歌えますね。天気の良い休みの日の朝なんか良く口ずさんでいます。
「照れ屋」はなんと言ったって携帯電話が主役の曲ですよ!まだショートメールも無かった頃の携帯電話を書いたと思います⁈当時最先端の持ち物でしたね。デバイスじゃなくて「物」ですよ。まだ日常に使うIT用語が少なかったのんびりとした時代を象徴する曲だなと思いました、今歌うと笑っちゃいますよね。
「ALONE」も「カメラに残ったフィルム、焼いて送ってもいいですか?」ですからね。携帯電話より前の世界ですね。私も多分10代かな?
今書けばどんな歌詞なるんだろう?でも思い出深い大好きな曲です。MVが好きです!
「雨のち晴れ」これはセルフカバーの映像が好きです。爽やかで軽快でそして曲がすごくmellowに聴こえて来ます。何度も見ました。
「忘れ物」。手帳をどこかに忘れて大慌てする歌ですが、歌詞の空気感がやっぱりのんびりしていた時代を感じさせますね。
でも曲調はロックしていてノリがいいです。だから今回ライブで歌いたいと思いました。
私の初代マネージャーさんが電話ボックスに私の給料袋と仕事のスケジュール帳を忘れて大慌てしていたのを思い出します。見つからなかったと思います。気の毒でした。
そして、ありましたね、テレフォンカード。これも当時最先端のものですよ。森高千里のテレフォンカードもたくさん作りました。
今やスマホをどこかに忘れると命を忘れて来たみたいな感じになりますよね。そんな人をたくさん見ました。
私の歌詞はスマホの無い時代に書いた歌詞がほとんどなのかな⁈
今歌詞を書くとしたらスマホがありきで書く訳ですから歌詞の中に出てくる生活のスピード、利便性やロマンが当時とは随分変わるでしょうね。
「渡良瀬橋」も公衆電話ですからね。今ならLINEするのかな、既読にならないからショックとか書くのかな。ロマンが変わりましたね。
「地味な女」「忘れ物」「照れ屋」「アローン」などはレトロ感満載の曲ですよね。
そんな曲をたくさん歌えたのも今回は楽しかったです!
「晴れ」は「雨のち晴れ」が来たらやっぱり「晴れ」ですよ。この曲は良く鼻歌で歌ってます。
「さよなら私の恋」は普通に私が好きな曲です。メロディが自然に口から出てくる曲です。
この辺りの軽い自然さがセットリストにイマイチ入ってこない理由なのかな?
「ギター」はもちろんマリアちゃんのギターソロが聴きたくて選びました。
今回のライブはバンドサウンドが中心になるので、バンドの立ち位置を私の直ぐそばにしてもらいました。2回目のライブも普段のコンサートよりもかなりバンドを近くに寄せたんですが、今回はもっと寄せました。ギターの鈴木マリアちゃんには私の直ぐ後ろに立ってギターを弾いてもらいました。
このくらいバンドが私を囲むようにそばにいると、歌っていてもライブの臨場感を肌で感じることが出来ます。ドラムのキックの音圧を感じながらライブをやるって本当に楽しくて当たり前だけどライブですね!
その感じが映像からも伝わって来ていましたよね。
そしてマリアちゃん今回は目立ちましたね。
ギターのプレイに味が出て来て、ギターの音もどんどん良くなって来ていて、その上マスク顔も可愛い!もう言うこと無いですよ!
♪「ギター」でソロを弾くマリアちゃん本当に惚れ惚れします!
♪「ギター」またライブでやりたいですね!
終盤は、やっぱり盛り上がってもらいたかったので、「夜の煙突」「ハエ男」「あなたは人気者」と続けました。盛り上がりましたよね!
会場のファンのみなさんは声援無しはキツかったと思いますが、熱気は充分伝わって来ました!両手を上げてのクラップがとても嬉しかったです!!
そして、
最後に「今日から」
今歌いたい曲です。
早く元の生活を取り戻したいです。
3回目のオンラインライブを見てみなさんにもいろんな感想はあると思いますが、私はすごく楽しかったですし、すごく充実感がありました。
このセットリストでのライブまたやりたいです。
さて、今回もカバー曲を披露しました。
capsuleの「more more more」
数年前にcapsuleのライブを見に行き、とてもカッコ良くてかなり刺激を受けました。
いつかライブでcapsuleのカバーをやりたいと思っていましたが、前回のオンラインライブでの2曲のカバーが刺激になって次のライブでは絶対にcapsuleを歌おうと思ったのです。
でも、capsuleの曲って歌うのが凄く難しくて選曲に悩みました。
そんな時、capsuleのボーカルの「こしじまとしこ」さんから、ひょんなことで『千里さんには「more more more」が合うと思うよ』とアドバイスをもらうことが出来ました。
とても難しい曲だったのですが、こしじまさんのお薦めもあるし、思い切って挑戦してみることにしました。
結果はとても良かったと思っています。
こしじまさん、アドバイスありがとうございます!!
私の「私が歌うcapsule」のイメージになりました。
私の声にエフェクトをかけていると思って聴いている方が多いと思いますが、あの声は何もエフェクトをかけていない私の地声です。
驚いたでしょう!
私の声って今のコンピュータ時代に聴くとデジタル声しているとよく言われます。
「百見顔」を作ってくれた世界的なクラブDJの寺田創一さんもそこを強調されていました。
だから私の声はcapsuleの曲に違和感なく合うんじゃないかなと思っていました。
こしじまさん、いかがでしたか?
衣装も合っていたかなと思います。
いつかライブの中で「カバーコーナー」を設けて思いっきりカバー曲を歌いたいなと思う今日このごろです。
本当に早くライブがやりたいですね!
みなさんと一日も早くお会い出来ることを首を長くして待っています!!
森高千里
弾いて みた とは 在 中村達也 / Tatsuya Nakamura Facebook 的最佳解答
盟友逝く(中村達也スタッフより)
森岡賢、逝去
昨夜届いた突然の友の訃報に対し、かける言葉もまだ見つけられません。
今はただ蘇る彼との思い出に想いを寄せています。
中村達也と森岡賢の交流は皆さんも周知のとおりと思います。
達也のソロ・プロジェクト LOSALIOS 1stアルバム「世界地図は血の跡」から始まり、近年のセッション活動まで。キャリアと音楽性は違えども、自由奔放なスタイルで活動する同士のシンパシーで自然と通じ合い。互いに尊敬と愛着の念で繋がっていた愛すべき仲間でありました。
また近年、彼の音楽活動自体も以前より熱気を帯びてきている様子もうかがえて、端から見ていて凄く楽しみなイメージを与えてもらっていました。それだけに今回の突然の訃報は至極残念でなりません。
ステージで魅せるミステリアスな佇まい。類い稀なセンス。優しい言葉。屈託のない笑顔。
もう会うことができないなんて…
仮に今、彼にそう話しかけたら、きっと「あ、ごめんなさい…」というだろう。
僕(達也スタッフ)との関係はいつもそんな感じだった。
彼を偲び。
この場を借り、スタッフの立場から、森岡賢と中村達也にまつわる明るく楽しげなエピソードを皆さんに紹介いたします。
森岡賢とは達也がブランキー・ジェット・シティ時代(後期)のレーベルメイトであり、ともに同じ所属事務所でマネジメントをしていたという面白い数年間がありました。
ある日のこと(1999年頃)。
中村達也が初めてのソロCD(LOSALIOS・世界地図は血の跡)の制作に向け、録音スタジオに入ることになりました。入った…と言っても、事前になんの準備をしていたわけでもなく。たまたま空いていたベンジー(浅井健一)に協力してもらって、彼にギターではなくベースを弾いてもらうという。それでフリーのセッションをしながら楽曲の「雛形」を作ろうと試みたわけです。
達也&ベンジーの二人によるセッションはおよそ2時間に及び、リズムトラックだけは充分過ぎるほどの量が収録できました。… が、さて、ここからコレをどう整理していく?となった時点で、→ そのことを二人に問うと。
達也:う〜ン…
ベンジー:わからん(笑)
スタッフ:えっ?(少し予想はしていたが…やはり。泣)
ベンジー:まあ、今日はこのぐらいでいいんじゃないかなあ…
スタッフ:(心のなかで)…って、あんたが決めるんかい!
こんな感じで致し方なく早々にスタジオ作業を放棄して遊びに行くことにしました。
そしてスタジオの扉を開けた瞬間、同じスタジオ内で自身のソロ作品のプリプロ作業をしていた森岡賢(以下モリケン)に遭遇したのです。
達也:あ!
ベンジー:よお! なにしてんの?
モリケン:あ、こんにちは…(少し悪い予感)
普段のBJCではなく、達也&ベンジーの二人でスタジオ入りしていて、しかもベンジーがベースを弾いているということに興味を示したモリケンは、ついつい次の言葉を発する。
モリケン:達也さん、ソロ作ってるんですか? 面白そうですね♪
すると。
達也:モリケンも一緒にやろまい!
モリケン:え!誘ってくれるんですか? それは凄く楽しそう!
ベンジー:じゃあ、オレらはもうリズム録ったでさ、あとはコレ使ってなんとかまとめといてくれんかな?
モリケン:え? まとめるって、どんな風に?(かなり悪い予感)
ベンジー:とりあえずモリケンのセンスで好きに作ってみたら ♪
*だから… あんたが決めるんかい(苦)
モリケン:え? あ? じゃあ… 後で聴いておきます…
達也&ベンジー:OK ! 任せた!じゃ、あとはヨロシク!
凄まじいムチャブリの言葉を残しそそくさとスタジオを後にする二人。
突然の展開に半ば唖然としているモリケンに、スタッフが「いいの?」と聞くと。彼は少し戸惑いながらも「…いいですよ。やります!皆さんのことが好きですから。」と、あのキレイな瞳をキラキラと輝かせてくれました。
そんなこんなで自分のソロ作業の制作を遅らせて、モリケンが達也のためにLOSALIOSの編集作業をしてくれたのです。そのあまりの迅速さと、楽曲の完成度に達也&ベンジーもひどく感激させられました。だって「できましたよ!」と最初から完成品として届けてくれたのですから。モリケン恐るべし。
そうやって誕生したのがLOSALIOSの「BLACK BUNNY」です。
中村達也が森岡賢という男に敬意をこめてそう名付けました。
我々スタッフとしても彼に敬意を表し、この楽曲のミュージックビデオを制作し、彼にも参加していただきました。(*リンクを貼ることはできませんが、YouTubeで見れると思います)
気さくで常に礼儀正しく、且つ、自由奔放。ついでに頑固。
そして音楽においては天才。
BJCの3人も、この愛すべきキャラクターを持つモリケンのことが大好きでした。
ともに日本の音楽シーンの一時代を生きた仲間として、今回の彼の訃報は受けとめ難く、大変辛いことですが… こうして森岡賢と一緒に過ごした時間の記憶を紡ぐことで、彼の偉業と音楽と、奔放な人柄が人々に伝わっていってくれたら…と願っています。
友よ どうか安らかに
天国でも、地獄でもいい
とにかく向こうでも踊っていてくれよ
WILD CORP. スタッフ代表:藤井努
弾いて みた とは 在 Ayasa channel Youtube 的精選貼文
Ayasa channel第112弾٩(ˊωˋ*)و
今回は劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」Ⅲ.spring song主題歌、Aimer様の『春はゆく』を桜ちゃんコスで弾いてみました♪
本当は春の終わりに合わせてアップしたいと思って準備していた曲だったのですが、まさかの時が経ちすぎて夏の終わりになってしまいました…(笑)
ラストサビの終わり部分のAimer様の歌声、歌い方が本当に大好きすぎて、ニュアンスなど少しでもバヨリンで表現できるよう試行錯誤しましたの❤️
そしてこの曲はどうしても黒桜ちゃんと桜ちゃんで表現したかったんです!!!
ぜひぜひ楽しんで聴いて観ていただけたら嬉しいです♪
そして突然ですが、これにてこちらのAyasa channelでの新作公開は最後になります!!
とはいえまた新たな場所でアニソンたちを弾き続けますゆえ(笑)また皆さんにワタクシの演奏動画を届けられたら&観ていただけたら嬉しいです❤️
改めて今までAyasa channelを応援して下さった皆様ありがとうございました!!
Ayasa official merch store (セール中)
・For overseas🌎https://shop.buyee.jp/ayasa-shop?lang=en
・For domestic use 🇯🇵https://ayasa-violin.shop
Twitter:https://twitter.com/AyAsA_violin
Instagram:https://www.instagram.com/ayasa_doya/
#Ayasa #春はゆく #Aimer
****************************************
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/dD1xQNP9tWM/hqdefault.jpg)
弾いて みた とは 在 のってん Youtube 的最佳貼文
今回はスライムの粘着力を利用してゴルフスライムをやってみました!!
ゴルフみたいにスライムをコロコロ弾いてデコパーツをひっつけていくチャレンジなんだけど、
理想とは全然違うゲームになったwww
でも楽しかったからヨシ!!!笑
のってんのチャンネルへようこそ!!!
毎回楽しく動画撮影投稿をしています!!
動画を見ていただいたり、
GOODボタン押していただいたり、
チャンネル登録していただけると
むちゃくちゃ嬉しいです!!!
是非、よろしくお願いします!!
お手紙などの送り先はこちらです!
〒107-6228
東京都港区赤坂9-7-1
ミッドタウン・タワー 28階
UUUM株式会社
のってん 宛
☆SNS
ツイッター
→ https://twitter.com/notten_ch
インスタグラム
→ https://www.instagram.com/notten/?hl=ja
TikTok
→https://vt.tiktok.com/8pY9vx/
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
------------------------------------------------------------------------------
素材提供 PIXTA
#スライム
#slime
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/qfbhWwYLI_0/hqdefault.jpg)
弾いて みた とは 在 CANACANA family Youtube 的精選貼文
あなたのピアノの先生は、あなたに合っていますか❓
今日のレッスンは、ちょっと思い切った内容のレッスンです😌
あなたのピアノ目標にピッタリの先生探しのポイント!
まず今日は、導入時期のお子さんに理想の先生のポイントをお話します♡
パパママ必見ですよー!
質問はこちらより!質問をたくさんお待ちしております😄
▶︎https://canacanafamily.com/contact
0:00 はじめに
0:36 ピアノで何よりも大切なものとは…
1:03 あなたの先生はあなたにピッタリの先生ですか?
1:23 今回のレッスンは先生を選ぶ時のポイントを解説!
1:54 先生はピアノ上達の鍵!
3:27 先生を選ぶ時のポイント(小さなお子さんの場合)
5:14 【その①】理想の先生のポイント
5:41 【その②】理想の先生のポイント
6:32 【その③】理想の先生のポイント
6:59 【その④】理想の先生のポイント
8:07 【その⑤】理想の先生のポイント
8:39 【その⑥】理想の先生のポイント
9:01 新しい先生を探した方がいい場合
10:19 体験レッスンでのポイント
11:13 やめたいけどなかなか言いだせない…
11:59 最後に
👍とても大事な基本のレッスン‼️
第5回 椅子の高さで音色が変わる!
▷https://youtu.be/wxf5GeaM-cs
第6回 全ての基本!姿勢のこと!
▷https://youtu.be/ebHE8WP2oSo
👍ハノン、効果的な練習法!
▷https://youtu.be/6eMElTf7bE4
👊いい習慣があなたを変える!
▷https://youtu.be/lqMunpKzg_s
👋オクターブ関連
オクターブ弾き方のコツ
▷https://youtu.be/wBYrXR2H2ts
オクターブ連打のコツ
▷https://youtu.be/LFaxOf0nxWE
そもそもオクターブが届かない場合
▷https://youtu.be/TydpA1X2q0Y
✌️トリルのコツ
▷https://youtu.be/yOZOA5RlYAk
👋指の強化練習
▷https://youtu.be/jXGoWOG3nOk
👌指くぐりのコツ
▷https://youtu.be/UAL_jwP8h9c
🙌音の表現
強弱記号ピアノの弾き方
▷https://youtu.be/1siw7GrXfS0
フォルテを美しく響かせる方法
▷https://youtu.be/ULIGSmY6daA
ピアノが歌う!綺麗な旋律を弾くためのコツ
▷https://youtu.be/k87C0vsS-Mo
👋第20回 ピアノを弾くベストなフォーム〜癖を直したいあなたへ〜
▷https://youtu.be/QffH3uesl1U
💪第21回 必見!ピアノ上達のために必要な筋肉
▷https://youtu.be/urIQxj_LDPM
💪第22回 ピアノが弾きやすくなる手を作る3分エクササイズ♡
▷https://youtu.be/urIQxj_LDPM
🎹 楽譜(CANACANA familyの楽譜です♬)
▶︎https://www.kokomu.jp/artist/CANACANA
🎹 Sheet Music(CANACANA family Music Sheet)
▶︎https://www.mymusicsheet.com/canacanafamily
♬Instagram▶︎http://instagram.com/canacana_piano
♬twitter▶︎http://twitter.com/CANACANA_broth
🌟他のチャンネルです
♬ 🎹CANACANA magic - CANACANAが弾く光るピアノ
▶︎https://www.youtube.com/channel/UC5o1iHRS_1uyF74aPNa280w
🎻🎸W Strings - CANACANAの兄がギターで登場!ギターとバイオリンのチャンネル
▶ https://m.youtube.com/channel/UCRTaEHxtLAG8otd6I4dU6Ow
📩お仕事の依頼については下記メールアドレスより承っています♪
【mail address】brothfamily1@gmail.com
ピアノ担当: CANACANA 動画担当: 弟
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/QgqWMauP3w0/hqdefault.jpg)