☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) All-time(史上最高の)
=================================
all-timeは「史上最高の」や「今までで一番の」を意味し、「今まで一番好きな〜」はall-time favorite ____と表現します。「今までで一番好きなアニメ」はall-time favorite anime、「今までで一番好きな映画」はall-time favorite movieと言います。
<例文>
What is your all-time favorite movie?
(今までで一番好きな映画は何ですか?)
It’s hard to pick my all-time favorite song. But if I had to pick one, it would be a song from the 90s.
(今までで一番好きな歌を選ぶのは難しいな。でも、一つだけ選ぶとしたら、90年代の曲だな。)
She set an all-time record at the Olympics this year.
(彼女は今年のオリンピックで歴代最高記録を更新しました。)
=================================
2) Old-school(昔ながらの〜)
=================================
old schoolは昔ながらのファッションや音楽、または古風な考え方や手段などを表す口語的なフレーズです。old fashionedと意味は似ていますが、old schoolは昔ながらの価値観が保たれていて魅力的であるといった具合に、状況によってはポジティブな意味合いも含まれます。例えば、昔ながらの懐かしの音楽をold school jamsと言います。
<例文>
Is this “First Love” by Utada Hikaru? What an old-school jam. I love this song.
(この曲って宇多田ヒカルの「First Love」?すごく懐かしい。この曲大好きなんだ。)
I’m old-school. I prefer a paperback rather than an e-book.
(私は古いタイプの人間で、電子書籍よりも紙の本が好きです。)
Is that a Sony Walkman? That is old-school!
(それってもしかしてソニーウォークマン?古いね!)
=================================
3) Not only(〜だけでなく)
=================================
not onlyは「〜だけでなく」を意味し、日常会話では一般的にnot only A, but also Bの形式で使われます。例えば、「彼は英語だけでなく、中国語も喋れます」は「Not only can he speak English, but also Chinese.」という具合に表現します。ちなみに、not onlyの位置を変えて「He can not only speak English but also Chinese.」と表現することもできます。
<例文>
Not only is it great quality, but it’s also cheap.
(品質が良いだけでなく、価格も安いです。)
She’s not only beautiful, but also intelligent.
(彼女は美しいだけでなく、知的でもあります。)
Not only is it a waste of money, but it’s also a waste of time.
(お金だけではなく時間の無駄でもあります。)
=================================
4) Have a finger on the pulse of(〜の実情を正確に把握している)
=================================
直訳で「脈に指を置いている」となるこの表現は、ある状況を正確に把握していることを表す表現です。今のトレンドや動向に詳しかったり、会社の内情をしっかり把握しているような状況で使われます。haveの代わりにkeepが使われることもあります。また、この表現では必ず単数形のa fingerになるので覚えておきましょう。
<例文>
She has her finger on the pulse of the IT industry.
(彼女はIT業界の動向を正確に把握しています。)
I try to keep my finger on the pulse of the stock market.
(私は株式市場の動向を正確に把握するように努めています。)
I don’t have my finger on the pulse of this situation.
(私はこの状況においては現状を正確に把握していません。)
=================================
5) In any way shape or form(どんな形でも)
=================================
直訳で「どんな形でも」となるこの表現は、一般的にnot in any way shape or formのように否定形で使われ、「決して〜でない」や「いかなる形でも〜ない」といった意味になります。何かを否定することを強調するときに使われる表現で、wayを省いてin any shape or formと表現することもあります。
<例文>
We do not tolerate racism in any way shape or form
(いかなる形であれ、私たちは人種差別を許しません。)
I don’t condone domestic violence in any shape or form.
(私はどんな形であれ、DVを見逃すわけにはいきません。)
He’s a hardcore vegetarian and he does not eat meat in any way shape or form.
(彼は本格的なベジタリアンで、決してお肉を食べません。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第351回「一番好きなアニメ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast351
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過46萬的網紅日本語の森,也在其Youtube影片中提到,「〜ものだ②」 意味:昔は〜していた (過去のことを思い出して懐かしいな〜と思うとき) 接続:普通形 + ものだ (よく食べたものだ、よく遊んだものだ、かわいかったものだ、未熟だったものだ) 例文: ・昔はよくお父さんとお風呂に入ったものだ。 ・日本へ来たばかりの頃は、日本語が全然わからなかっ...
懐かしい 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Remind A of B (AにBのことを思い出させる)
=================================
Remind of は「思い出させる」ことを意味し、何かを見聞きしてあることを思い出したり記憶が蘇ったりすることを表します。例えば、懐かしい曲を聞いた時に、「This song reminds me of high school.(この曲を聞くと高校時代を思い出す)」という具合に使われます。ちなみに、「That reminds me.」で「それで思い出した」を意味します。
<例文>
This smell reminds me of my childhood.
(この匂いを嗅ぐと子供の頃を思い出す。)
He reminds me of someone but I don’t know who it is.
(彼って誰かに似てるんだけど、誰だか分からないな。)
That reminds me. I need to make a reservation for dinner tomorrow.
(それで思い出したんだけど、明日のディナーの予約を入れないと。)
=================================
2) Whereas(〜であるのに対して)
=================================
Whereasは2者もしくは2つの事柄を比較して大きな差や違いがあることを表す時に使い、「〜であるのに対して」や「〜である一方で」と訳します。Butと同じ意味ですが、よりフォーマルな響きがあります。
<例文>
I love cilantro whereas she can’t stand it.
(私はパクチーが大好きですが彼女は大嫌いです。)
I’m an introvert whereas my younger sister is an extrovert.
(私が内向的であるのに対し妹は外交的です。)
In Japan, you drive on the left side of the road whereas in the U.S., you drive on the right.
(日本では車は左側通行であるのに対し、アメリカは右側通行です。)
=================================
3) As though(まるで〜であるかのように)
=================================
As though は、事実とは異なることを述べる仮定表現で、「まるで~であるかのように」という意味でよく使われます。例えば、「彼女はまるでお金持ちであるかのように話している」は 「She talks as though she were rich.」と言います。仮定法のためas thoughの後には過去形が続きますが、日常会話では、現在形や未来形が使われることも多く、ルールはそこまで厳密に守られていません。その他、「〜のように見える」という意味でも使われます。
✔As if も同じ意味を持ち、as thoughと特に違いはありません。より口語的な言い方としてlikeも使われます。
<例文>
He talks as though he’s been to LA.
(彼はまるでロスに行ったことがあるかのように話します。)
She acted as though nothing happened.
(彼女はまるで何事もなかったかのように振る舞っていました。)
It looks as though it’s going to rain at any second.
(今にも、雨が降りそうです。)
=================================
4) Run out(使い果たす)
=================================
Run out は何かを使い切ったり在庫がなくなることを表す口語表現です。例えば、牛乳がなくなった場合は、「We ran out of milk.」と言います。「〜がなくなってきた」は、現在進行形のrunning out ofの形で表現すればOKです。
<例文>
The printer ran out of ink. Do you have another one?
(プリンターのインクが切れたんだけど、もう1個ある?)
How do you always come up with new ideas? You don’t run out of ideas?
(いつもどうやって新しいアイデアが思いつくんですか?ネタ切れしないんですか?)
My cell is running out of battery. I need to charge it.
(携帯の充電がなくなってきた。充電しないと。)
=================================
5) Be conscious(〜を意識する)
=================================
Be conscious of/about ____で、「〜を意識する」や「〜を自覚している」という意味になります。例えば、「彼は自分の外見を意識している」は 「He is conscious of his appearance.」と言います。また、「何かをもっと意識する」と表現する場合は、more を加えてbe more conscious of/about ____と表現します。
<例文>
I’m usually conscious of what I say and what I do.
(普段、自分の言動を意識しています。)
I’m trying to be more conscious about my health these days.
(この頃、健康意識を高めようとしています。)
I’m conscious of my flaws and I have learned to accept them.
(私は自分の欠点を自覚しており、それらを受け入れられるようになりました。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第304回「コロナで変わった価値観」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast304
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
懐かしい 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
シーン別「懐かしい~」の英語フレーズ
=================================
誰もが必ず口にしたことのあるフレーズ「懐かしい」。日本語では、色々な場面で使える便利な言葉ですが、英語ではどのような「懐かしさ」なのかによって、表現の仕方が変わります。今日は下記の4つの状況における「懐かしい」の表現をご紹介します。
1. 「大学時代かぁ、懐かしいね~」
2. 「この曲なつかしい。元彼(彼女)を思い出す・・・」
3. 「この写真懐かしいな~」
4. 「懐かしい~。あの頃は良かったな」
1.「大学時代かぁ、懐かしいね~」
--------------------------------------------------
I miss the (xxxxx) days
→ 「◯◯(の日々)が懐かしいな〜」
--------------------------------------------------
Missは英語でよく使われる単語ですが、この場合「昔はそうだったけど、今はそうでない」懐かしさを表します。
✔「〜をしていた時が懐かしい」→ 「I miss the days when 〜」
<例文>
I miss the college days.
(大学時代かぁ、懐かしいね〜)
I miss those days.
(あの頃が懐かしいな〜)
I miss the days when we used to travel.
(旅行をしていたときが懐かしいね。)
2.「この曲なつかしい。元彼(彼女)を思い出す・・・」
--------------------------------------------------
~Reminds me of ___
→ 「~が___を思い出させる」
--------------------------------------------------
忘れかけていたことが何かがきっかけで思い出す時に使います。昔よく聴いていた「音楽」を耳にしたり、懐かしい「匂い」をかいだりして、一瞬で思い出がよみがえる場面などで使います。
<例文>
This song reminds me of my ex-boyfriend/girlfriend.
(この曲なつかしいな。元彼(彼女)を思い出す・・・)
3.「この写真懐かしいな~」
--------------------------------------------------
Brings back memories
→ 「懐かしい」
--------------------------------------------------
この表現が日本語で使う「懐かしい」に最も近い表現でしょう。直訳すると「記憶がよみがえる」ことから「懐かしい」意味を表します。
<例文>
This picture brings back memories.
(この写真懐かしいな~)
That brings back memories.
(懐かしい〜)
4.「懐かしい~。あの頃は良かったな」
--------------------------------------------------
Good old days
→ 「あの頃は良かった」
--------------------------------------------------
この表現は昔を振り返って「あの頃は良かった」を意味する懐かしさです。昔の楽しい思い出を表すときに使います。
<例文>
Those were the good old days.
(懐かしい~、あの頃は良かったな。)
10 years ago all we did was travel. Those were the good old days.
(10年前は旅行ばかりしていた。あの頃は楽しかったな~)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
懐かしい 例文 在 日本語の森 Youtube 的精選貼文
「〜ものだ②」
意味:昔は〜していた
(過去のことを思い出して懐かしいな〜と思うとき)
接続:普通形 + ものだ
(よく食べたものだ、よく遊んだものだ、かわいかったものだ、未熟だったものだ)
例文:
・昔はよくお父さんとお風呂に入ったものだ。
・日本へ来たばかりの頃は、日本語が全然わからなかったものだ。
・若い頃は朝までお酒を飲んだものだ。
・ベトナムへ来たばかりの頃は、一生懸命ベトナム語を勉強したものだな・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本語の森」
https://nihongonomori.com/
・facebook:https://www.facebook.com/Nihongonomori
・instagram:https://www.instagram.com/nihongono_mori
・tiktok:https://vt.tiktok.com/r8MXgQ
・twitter:https://twitter.com/nihongono_mori
#JLPT #N2文法 #日本語の森 #nihongonomori #日本語 #japanese
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Z6dwboik3cw/hqdefault.jpg)
懐かしい 例文 在 「懐かしい」は英語で?【#13】 - YouTube 的推薦與評價
動画で紹介された表現や解説はブログに掲載しています☆http://hapaeikaiwa.com/video13☆無料メルマガ配信中☆毎朝6時配信【1日1分1フレーズ! ... <看更多>