=================================
結構使われている「Track」を用いた英表現
=================================
名詞では「人や車などが通った跡」や「競技場のトラック」、動詞としては「追跡する」等を意味する「Track」ですが、日常英会話の中で使いこなしている日本人は少ないように感じます。しかしネイティブの会話の中では結構よく使われる単語なので、今回はその中でも日常会話やビジネスシーンで耳にすることが多い「Track」を使った3つの表現をご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) Keep track of something
→「記録をつける / 経過を追う」
--------------------------------------------------
この表現には「絶えず注意をし、物事を把握しておく」と言う意味があります。お金や時間など数字に関する場合は管理や記録をすることを意味し、ニュースや物事の進み具合など情報に関する場合は注意深くフォローすることを表します。例えば、友達に毎月の出費を管理しているかと聞く場合は、「Do you keep track of your monthly expenses?」、同僚に株式市場の動向を追っているかを尋ねる場合は、「Do you keep track of the stock market?」という具合に使われます。
<例文>
You should keep track of how much you spend every week.
(毎週、いくらお金を使っているか記録した方がいいよ。)
I use an app to keep track of my working hours.
(労働時間を記録するアプリを使用しています。)
I keep track of my steps and calorie intake using my iPhone.
(iPhoneで歩数とカロリー摂取量を記録しています。)
--------------------------------------------------
2) Lose track of
→「見失う / 現状が分からなくなる / 忘れる」
--------------------------------------------------
この表現は何が起きているのか分からなくなったり、誰かを見失ったり、または時間を忘れてしまうことを意味します。特に、何かに夢中になり過ぎて時間が経つのを忘れてしまう状況で使われる傾向があります。例えば、仕事に没頭してしまい気づいたら深夜過ぎだった時に、「I lost track of time.」のように表現します。
<例文>
It's 10 pm already? I completely lost track of time.
(もう10時なの?時間が経つのを忘れてたよ。)
When you're having fun, you lose track of time.
(楽しんでいる時は、時間が経つのを忘れてしまいます。)
I've published many books. I've lost track of how many I've written so far.
(私はたくさんの書籍を出版しているので、これまで何冊執筆したのか忘れてしまいました。)
--------------------------------------------------
3) On track
→「軌道に乗って / 順調に進んで」
--------------------------------------------------
Trackは鉄道の「線路」を意味することから、列車が線路を通って脱線せずに目的地に進むよう、物事が計画通りに順調に進んでいることをon trackと表現します。例えば、仕事のプロジェクトが計画通りに進んでいる時は、「Our project is on track.(プロジェクトは順調に進んでいます。)」、スタートしたダイエットが目標体重に向けて順調に進んでいる時は、「I'm on track to lose 5kg.(5キロ減量するのに順調に進んでいます。)」と言う具合に使うことができます。
✔「再び軌道に乗る」や「話を元に戻す」ことをget back on trackと表現する。
✔On trackの使い方は、「順調」を自然な英語で (https://hapaeikaiwa.com/?p=10041) でも触れていますので、是非ご覧ください。
<例文>
Are you on track to achieve your goals?
(目標達成に向け順調ですか?)
I've been slacking off lately. I need to get back on track and study English again.
(最近、サボり気味で。英語の勉強をまた軌道に乗せないといけないな。)
We are on track so far. The project should be done by the end of the month.
(今のところ、計画通りに進んでいます。プロジェクトは月末までには終わりそうです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有414部Youtube影片,追蹤數超過36萬的網紅バイリンガルベイビー英会話,也在其Youtube影片中提到,英語と日本語で国際結婚の1日に密着|皆さんの質問に答えながら1日VLOGを撮影しました!バイリンガル子育ての実態|おうち英語のシャドーイング|BB Family 今日は「英語と日本語で国際結婚の1日に密着|皆さんの質問に答えながら1日VLOGを撮影しました!バイリンガル子育ての実態|お...
是非ご覧ください 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「How are you?」よりも一般的な挨拶の仕方
=================================
学校の授業では、人と出会った時は「How are you?」と挨拶をするように教わったと思います。「How are you?」は相手の調子や状態を聞く定番フレーズで、実際にアメリカ人も挨拶をする時に使いますが、ちょっとかしこまった響きがあります。今回は、友達や同僚など親しい関係で使われるもっとカジュアルな挨拶表現を9つご紹介したいと思います。
~Howを使った挨拶表現~
--------------------------------------------------
1) How are you doing?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
「How are you?」より自然な挨拶が「How are you doing?」です。この表現は、友達に対して使えるフレンドリーな表現ですが、初対面の人や目上の人に対しても使えるフォーマルで丁寧な挨拶表現でもあります。多くのアメリカ人は「How / are / you / doing?(ハウー・アー・ユー・ドゥー・イング)」と一言一言はっきり言うのではなく、「How you doing?」のようにareの部分を省く傾向があります。また、カリフォリニアでは「doing(ドゥーイング)」の最後の「g」を発音しない人もおり、「doin(ドゥーエン)」のように言います。「How are you doing?」を「How you doin?」と発音の仕方をちょっと変えるだけでより自然に聞こえます。
--------------------------------------------------
2) How is it going? / How are things going?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
この表現は、特にカリフォルニアでは非常によく耳にする挨拶言葉で、「How are you (doing)?」より使われる頻度が高いように思います。「How are you (doing)?」と同じ意味合いを持ち、友達に限らず初対面の人に対しても使えるカジュアル&フレンドリーな挨拶言葉です。レストランの店員やデパートの店員がお客様に挨拶をする時に「How is it going?」と言うのは珍しくないでしょう。但し、仕事の面接時やお偉いさんとの対面、または初対面の顧客に対してはちょっとカジュアル過ぎるので、フォーマルな場面での使用は避けたほうがいいでしょう。「How is it going?」は短縮して「How’s it going?」言うのがナチュラルで、「How are you doing?」と同様、「going」の最後の「g」を発音しない人が多くいます。
--------------------------------------------------
3) How is everything (going)?
→「元気ですか? / どうですか?」
--------------------------------------------------
直訳すると「全てはどうですか?」を意味するこの表現は、相手が元気かどうかだけを尋ねるのではなく、仕事や趣味、家族についてなど、日常生活に関する全体的の様子を伺う、よく耳にする挨拶表現の一つです。多くの人は「How are you doing?」や「How’s it going?」と質問をした後に、「So how’s everything going?」と質問することがあり、仕事や生活についてもっと具体的な返事を求めている時に使われます。
--------------------------------------------------
4) How do you do?
→「初めまして」
--------------------------------------------------
この表現は、非常にフォーマル且つ丁寧な挨拶の仕方で、初めて会った人に対して使われます。「Hello」や「Nice to meet you」と同じ意味合いを持ち、昔イギリスで使われていた挨拶表現です。アメリカでは耳にしない挨拶の仕方で、最近イギリスでもあまり使われていないそうです。
--------------------------------------------------
5) How have you been?
→「どうしてた?元気にしてた?」
--------------------------------------------------
久しぶりに会う知人に対する最も一般的な挨拶の仕方が「How have you been?」です。相手が元気にしていたかを尋ねる質問で、友達にも同僚にも、または目上の人や年配の人に対しても使える便利な挨拶表現です。日常会話では「How you been?」のように「have」を省いて言うことも一般的です。久しぶりに会う友達に挨拶をするときは、「It's been a while! How have you been?(久しぶり!元気でやってた?)」のように言うといいでしょう。
~Whatを使った挨拶表現~
--------------------------------------------------
1) What's up? / What's going on?
→「元気? / どうしてた?」
--------------------------------------------------
これらの表現は一般的に仲の良い友達同士が交わす挨拶言葉で、特に「What's going on?」はカリフォルニアでよく耳にするフレーズです。「How are you (doing?)」のように、相手の状態を尋ねる質問ではなく、仕事や生活など最近の出来事や近況について尋ねていることを表します。年齢・男女問わず使われますが、「What's up?」はどちらかというと男性が使う傾向があります。かなりカジュアルな挨拶表現なので、初対面の人や目上の人、またはフォーマルな場ではこの挨拶表現は避けた方がいいでしょう。
✔「What’s up?」や「What's going on?」は、「Hello」や「Hi」と同じ役割を果たすこともあり、そのまま「What’s up?」や「What's going on?」と聞き返されることもよくあるため、状況に応じて判断が必要。
--------------------------------------------------
2) What's happening?
→「調子どう?」
--------------------------------------------------
直訳で「何が起こっているの?」を意味するこの表現は、相手の調子を伺うときや相手に「最近どう?」と聞きたいときに使われる口語的な挨拶表現です。より砕けた言い方で「What's the haps?」と言うこともあります。「What's up?」や「What's going on?」同様インフォーマルな響きがあるため、面識のない人や目上の人に対して使うと失礼な印象を与えてしまうので気をつけましょう。
--------------------------------------------------
3) What are you up to?
→「何しているの?」
--------------------------------------------------
「What are you up to?」は相手が何をしているのかと聞きたい時、または相手の予定を伺うときに使われる質問で、「What are you doing?」のより口語的な言い方になります。例えば、友達に電話をして「今何しているの?」と聞く時に「What are you up to?」と言うこともできれば、「明日の予定は?」と聞きたい時は「What are you up to tomorrow?」と表現することもできます。ネイティブは「What are you up to?」を「What chu up to?」と言うこともよくあり、年齢や男女問わず、友達同士の間で使われるカジュアルな表現です。
--------------------------------------------------
4) What have you been up to?
→「最近どうしてた?元気だった?」
--------------------------------------------------
この表現は、久しぶりに会う友達に対して使われる挨拶で、「How have you been?」のより口語的な言い方になります。「How have you been?」と同じ意味を持ちますが、よりカジュアル&インフォーマルな響きがあり、基本的に友達同士の間で使われます。「What are you up to?」と同様、日常会話では「What chu been up to?」のような砕けた感じで言うこともよくあります。
「How are you?」については、過去の動画「How are you?」は「元気ですか」ではない!?(https://hapaeikaiwa.com/?p=8334)でも触れていますので是非ご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
是非ご覧ください 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
風邪を引きたての場合は「I have a cold」とは言わない?
=================================
「風邪をひいています」のように、既に風邪をひいている状態を英語では、「I'm sick」や「I have a cold」と言いますが、「風邪をひきました」のように、風邪をひきたてのニュアンスで表現する場合は、ネイティブは別の言い方をしているのはご存知ですか?些細なことではありますが、適切に使い分けができていないだけで、ネイティブには結構不自然に聞こえてしまうので覚えておきましょう。
--------------------------------------------------
1) Catch a cold
→「風邪をひく」
--------------------------------------------------
風邪をひいたばかりのニュアンスで「風邪をひきました」と言う場合は、風邪を引くことを意味するフレーズ「Catch a cold」のCatch(捕まえる)を過去形にして、「Caught a cold」と表現するのが一般的です。その他、「Catch a virous(ウィルスに感染する)」や「Catch the flu(インフルエンザにかかる)」など、風邪以外の病名を入れることもできます。
✔「Slight cold(ちょっとした風邪)」や「Bad cold(ひどい風邪)」のように、病名の前に形容詞を加えると、より具体的な症状を伝えることができる。
<例文>
I think I caught a cold. My throat hurts.
(風邪をひいたかも。喉が痛い。)
I'm pretty sure I caught my wife's cold. My nose is stuffy and I feel feverish.
(妻の風邪をもらったに違いない。鼻が詰まって、熱っぽい感じもする。)
〜会話例〜
A: Where is Lindsey?
(リンジーさんはどこですか?)
B: She called in sick. She said she caught a cold.
(お休みの連絡がありました。風邪をひいたそうです。)
--------------------------------------------------
2) Come down with
→「(病気に)かかる」
--------------------------------------------------
この表現は、病気にかかることを意味し、「風邪を引いた」や「インフルエンザにかかった」と言う場合に、上記の「Catch a cold」と同様、ネイティブの会話ではよく用いられるフレーズです。「Come down with + 病名」のかたちで表現し、「風邪を引いた」と言うなら、Comeを過去形にして「Came down with a cold」となります。しかし、癌のような重病ではなく、風邪やインフルエンザなど、そこまで深刻な病気ではない場合のみ使うことができるフレーズなので気をつけましょう。
✔「catch a cold」と同様、病名の前に形容詞を加えることで、より具体的な症状を表現することができる。
✔インフルエンザの場合は「come down with the flu」のように、前置詞が「a」ではなく必ず「the」になる。
<例文>
I came down with a cold. I feel terrible.
(風邪をひきました。気分が悪いです。)
When is the last time you came down with the flu?
(最後にインフルエンザにかかったのはいつですか?)
〜会話例〜
A: Do you want to come over tonight?
(今夜うちに来ない?)
B: Sorry, not tonight. I came down with a nasty cold.
(ごめん、今夜は無理。ひどい風邪を引いちゃってさ。)
〜具体的な症状を伝える〜
過去のブログ記事『体調が悪い時、ネイティブがよく言うフレーズ (https://hapaeikaiwa.com/?p=5171) 』では、「喉が痛い」や「鼻水が出る」など、具体的な症状の伝え方についても触れているので是非ご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
是非ご覧ください 英語 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的精選貼文
英語と日本語で国際結婚の1日に密着|皆さんの質問に答えながら1日VLOGを撮影しました!バイリンガル子育ての実態|おうち英語のシャドーイング|BB Family
今日は「英語と日本語で国際結婚の1日に密着|皆さんの質問に答えながら1日VLOGを撮影しました!バイリンガル子育ての実態|おうち英語のシャドーイング|BB Family」という動画をアップします!多くの方から、私(アメリカ人ママ)と夫(たかひろ、日本人)の職業について聞かれます。実は共働き家庭ですが、具体的に私の仕事の話しをしたことがありません。そして、最近、仕事で、2人とも大きいなニュースがあり、それを初めて公開したいです!そして、そして、一番聞かれる「3人目の子どもは?」についてお話できればと思います。そういう動画となりまして、バイリンガル子育てと国際結婚の1日のVLOG (1日に密着動画)を撮影しながら、少しずつそういう質問に答えたいと思います。多くの質問に答えるのは、動画の後半となりますのでぜひ最後まで観てください!
★★アイシャ流の子育て本★★(レバインメソッドについての本)
アマゾン→ https://amzn.to/36e7yYG
【BB Family(バイリンガルベイビー)の動画について】
私たちはアメリカ人と日本人の国際結婚なので、家で、英語も日本語も子どもに話しかけています(バイリンガル子育て・バイリンガル育児)。家で、娘が家で英語を聞き慣れているので、今日はインターナショナル幼稚園の体験入学に出た時に、まさか泣かれると思わなかったです。本当に大号泣でした。動画の後半に「なんで泣いたか」をオリビア本人が教えてくれるけど、それまでは、本当に心配でたまりませんでした。まだ幼稚園が始まっていないのに「幼稚園に行きたくない」とか言われるのかなと思って、本当に心配していました。1日に密着VLOG動画となりますので、おうち英語を実践されている方は、是非、私が使っている子どもに英語の語りかけフレーズと表現を是非、メモって、おうち英語をやられる時に是非使ってください。私は、アメリカで生まれ育ちのため、アメリカで使われている子どもに語りかける英語はそのまま使っていただけます。「もっと、子どもの英語の語りかけフレーズを学びたい!」方は、是非、「Shortsチャンネル」もご覧ください。そこチャンネルで、30秒で親が覚えれるフレーズをアップしているので是非ご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=39qs37MqZ4o
【バイリンガルベイビーについて(BB Family / BBFamily)】
バイリンガル子育ては6年前から初めて、殆どの経験を動画にシェアしていますが、おうち英語(お家英語)をやられている方がもうわかりますように、バイリンガル子育てって意外と難しいです。私はアメリカ人(ネイティブ)でパートナー(タカ)が日本人(ネイティブ)だからと言って実は簡単ではありません。日本で日本語しか話されていないので、どうやってバイリンガルに育てればいいのか、日々の悩みです。だからこそ、お家英語(おうち英語)を実践されている方のために、こういう動画をたくさんアップしています。お家英語に使える英語がいっぱい入っていますし、どれもネイティブな親が話す表現なので、問題なくそのままシャドーイングして頂いても問題ありません!皆さんもぜひお家英語を頑張ってください!
#英語 #1日密着 #バイリンガル子育て
★★アイシャ流の子育て本★★(レバインメソッドについての本)
アマゾン→ https://amzn.to/36e7yYG
My book can be shipped internationally form Amazon in Japan. Please click the link below for details.
楽天ブックス→ https://bit.ly/3ic8EJZ
_______
最後になりますが、私達(バイリンガルベイビー の英会話)の動画は、おうち英語(お家英語)の勉強のために使っていらっしゃる親もいらっしゃるし、おうち英語(お家英語)だけでなく、TOEICの勉強(特にTOEICリスニング)で使われている方も多いみたいです。自分のニーズに合わせてぜひ動画をみて英語を勉強してください!
では、「Bの正しい発音が「ビー」ではない!! フォニックス #shorts | Cutest toddler tries to learn to read」をお楽しみください!!
国際結婚の我が家の様々なエピソードにご興味のある方はぜひ、チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCHBn...
《この動画をオンライン英会話とか英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2-3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/3RP3CS1MMcE/hqdefault.jpg)
是非ご覧ください 英語 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的精選貼文
今日は「アメリカ家庭料理の定番メニュー🇺🇸美味しいサンドイッチの作り方🇺🇸バイリンガル子育てに密着VLOG|BB Family|バイリンガルベイビー|おうち英語フレーズ集」という動画をアップします!アメリカ料理(アメリカの家庭料理)の定番といえば、サンドイッチですよね!私(アメリカ人ママ)は日本に初めてホームステイで来た時に、「ホームステイのお母さんが家でサンドイッチを作らない」ことにプチカルチャショックを受けました😂アメリカでは、子どもの学校のお弁当の定番でもあり、普通に夕飯として作ることが少なくないです。「でも、栄養が足りている?」と気になる方が多いですが、家庭の作り方次第で、十分栄養がとれます!今回の動画も、日本で簡単に買える食材でアメリカ料理のレシピ(アメリカ料理の作り方)ご紹介します!
★★アイシャ流の子育て本★★(レバインメソッドについての本)
アマゾン→ https://amzn.to/36e7yYG
私たちはアメリカ人と日本人の国際結婚なので、家で、英語も日本語も子どもに話しかけています(バイリンガル子育て・バイリンガル育児)。家で、娘が家で英語を聞き慣れているので、今日はインターナショナル幼稚園の体験入学に出た時に、まさか泣かれると思わなかったです。本当に大号泣でした。動画の後半に「なんで泣いたか」をオリビア本人が教えてくれるけど、それまでは、本当に心配でたまりませんでした。まだ幼稚園が始まっていないのに「幼稚園に行きたくない」とか言われるのかなと思って、本当に心配していました。1日に密着VLOG動画となりますので、おうち英語を実践されている方は、是非、私が使っている子どもに英語の語りかけフレーズと表現を是非、メモって、おうち英語をやられる時に是非使ってください。私は、アメリカで生まれ育ちのため、アメリカで使われている子どもに語りかける英語はそのまま使っていただけます。「もっと、子どもの英語の語りかけフレーズを学びたい!」方は、是非、「Shortsチャンネル」もご覧ください。そこチャンネルで、30秒で親が覚えれるフレーズをアップしているので是非ご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=39qs37MqZ4o
【バイリンガルベイビーについて(BB Family / BBFamily)】
バイリンガル子育ては6年前から初めて、殆どの経験を動画にシェアしていますが、おうち英語(お家英語)をやられている方がもうわかりますように、バイリンガル子育てって意外と難しいです。私はアメリカ人(ネイティブ)でパートナー(タカ)が日本人(ネイティブ)だからと言って実は簡単ではありません。日本で日本語しか話されていないので、どうやってバイリンガルに育てればいいのか、日々の悩みです。だからこそ、お家英語(おうち英語)を実践されている方のために、こういう動画をたくさんアップしています。お家英語に使える英語がいっぱい入っていますし、どれもネイティブな親が話す表現なので、問題なくそのままシャドーイングして頂いても問題ありません!皆さんもぜひお家英語を頑張ってください!
#アメリカ #家庭料理 #作り方
★★アイシャ流の子育て本★★(レバインメソッドについての本)
アマゾン→ https://amzn.to/36e7yYG
My book can be shipped internationally form Amazon in Japan. Please click the link below for details.
楽天ブックス→ https://bit.ly/3ic8EJZ
_______
最後になりますが、私達(バイリンガルベイビー の英会話)の動画は、おうち英語(お家英語)の勉強のために使っていらっしゃる親もいらっしゃるし、おうち英語(お家英語)だけでなく、TOEICの勉強(特にTOEICリスニング)で使われている方も多いみたいです。自分のニーズに合わせてぜひ動画をみて英語を勉強してください!
では、「Bの正しい発音が「ビー」ではない!! フォニックス #shorts | Cutest toddler tries to learn to read」をお楽しみください!!
国際結婚の我が家の様々なエピソードにご興味のある方はぜひ、チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCHBn...
《この動画をオンライン英会話とか英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2-3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/oMUQ3Z4vOTw/hqdefault.jpg)
是非ご覧ください 英語 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最讚貼文
今日は「【バイリンガル子育て1週間VLOG】ワクチン接種でママの心配した3歳児|おうち英語のバイリンガル育児VLOG|英語で子どもへの語りかけ|BB Family|バイリンガルベイビー」という動画をアップします!バイリンガルで子育て中の6歳の息子(アレックス)と3歳児の娘(オリビア)の1週間VLOGです。先日、私(アメリカ人のママ)がワクチン接種してきました。どういう1週間になるかわからなくて緊張していたけど、お陰様で無事に終わりました。ワクチン接種してからの1週間VLOGを初めて撮ってみたのでこういう動画をもっと観たい方がいらっしゃればぜひ教えてください!
私たちはアメリカ人と日本人の国際結婚なので、家で、英語も日本語も子どもに話しかけています(バイリンガル子育て・バイリンガル育児)。家で、娘が家で英語を聞き慣れているので、今日はインターナショナル幼稚園の体験入学に出た時に、まさか泣かれると思わなかったです。本当に大号泣でした。動画の後半に「なんで泣いたか」をオリビア本人が教えてくれるけど、それまでは、本当に心配でたまりませんでした。まだ幼稚園が始まっていないのに「幼稚園に行きたくない」とか言われるのかなと思って、本当に心配していました。1日に密着VLOG動画となりますので、おうち英語を実践されている方は、是非、私が使っている子どもに英語の語りかけフレーズと表現を是非、メモって、おうち英語をやられる時に是非使ってください。私は、アメリカで生まれ育ちのため、アメリカで使われている子どもに語りかける英語はそのまま使っていただけます。「もっと、子どもの英語の語りかけフレーズを学びたい!」方は、是非、「Shortsチャンネル」もご覧ください。そこチャンネルで、30秒で親が覚えれるフレーズをアップしているので是非ご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=39qs37MqZ4o
【バイリンガルベイビーについて(BB Family / BBFamily)】
バイリンガル子育ては6年前から初めて、殆どの経験を動画にシェアしていますが、おうち英語(お家英語)をやられている方がもうわかりますように、バイリンガル子育てって意外と難しいです。私はアメリカ人(ネイティブ)でパートナー(タカ)が日本人(ネイティブ)だからと言って実は簡単ではありません。日本で日本語しか話されていないので、どうやってバイリンガルに育てればいいのか、日々の悩みです。だからこそ、お家英語(おうち英語)を実践されている方のために、こういう動画をたくさんアップしています。お家英語に使える英語がいっぱい入っていますし、どれもネイティブな親が話す表現なので、問題なくそのままシャドーイングして頂いても問題ありません!皆さんもぜひお家英語を頑張ってください!
#バイリンガル子育て #バイリンガル #ワクチン
★★アイシャ流の子育て本★★(レバインメソッドについての本)
アマゾン→ https://amzn.to/36e7yYG
My book can be shipped internationally form Amazon in Japan. Please click the link below for details.
楽天ブックス→ https://bit.ly/3ic8EJZ
_______
最後になりますが、私達(バイリンガルベイビー の英会話)の動画は、おうち英語(お家英語)の勉強のために使っていらっしゃる親もいらっしゃるし、おうち英語(お家英語)だけでなく、TOEICの勉強(特にTOEICリスニング)で使われている方も多いみたいです。自分のニーズに合わせてぜひ動画をみて英語を勉強してください!
では、「Bの正しい発音が「ビー」ではない!! フォニックス #shorts | Cutest toddler tries to learn to read」をお楽しみください!!
国際結婚の我が家の様々なエピソードにご興味のある方はぜひ、チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCHBn...
《この動画をオンライン英会話とか英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2-3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/1eoFA08G-6g/hqdefault.jpg)