殺陣(たて) 「殺陣」とは「役者が時代劇や舞台上で演じる乱闘で、特に刀を使った斬り合いの事」です。今や再放送を含めると、毎日の様にどこかのチャンネルで放映されている時代劇ですが、そこで絶対に必要なシーンとなると迫力満点の「殺陣」ではないでしょうか。特に時代劇は「勧善懲悪」の世界観なので、主人公が華麗な「殺陣」で悪い奴を倒し懲らしめるのが醍醐味となっているのです。今では現代劇でも派手なアクションや格闘シーンは多いですが、その始まりともされる「殺陣」について調べてみました。 殺陣の意味とは 「殺陣」の意味は以下の通りとなります。 (1)映画や演劇などの乱闘場面で刀や剣による斬り回りの演技。 (2)ドラマなどの乱闘、時代劇の斬り合いの場面。 (3)一般的には「たて」と読むが、「さつじん」でも同義となる。 (4)「立回り」「立ち回り」も同義となる。 主に時代劇で武士が華麗な刀で相手を何人も倒すのが、俗に言う芸能用語の「殺陣」です。従って、日本ならではの乱闘を交えた斬り付け・斬り合いの演技であり、大抵は主人公やその仲間が物語り終盤で悪役を倒して成敗するものです。まるで戦国時代などの腕に実力ある武将(兵士)が本当に斬っているかの様な迫力あるシーンにするのが「殺陣」の醍醐味であり、最近は従来の型に嵌まらずアクロバティックで曲芸めいたものが注目を集める傾向です。「殺陣」の作品で有名と言えば時代劇全盛期の映画が多く、その中でも黒沢明監督の「七人の侍」、勝新太郎主演の人気シリーズ「座頭市」はファンが多く、現在でも大変支持されています。そもそも「殺陣」は「さつじん」とも読みますし、基本となる意味はまったく同じですが、通常は「たて」と言います。監督や役者などが時代劇について語る時に「たて」と言いますし、同様に「殺陣を習う」(たてをならう)、「殺陣師」(たてし)となり、「さつじんをならう」「さつじんし」は誤りなので「たて」が常識と理解して問題ありません。「殺陣」の歴史は古く、大正時代に活躍した人気役者で後の劇団「新国劇」の座長・沢田正二郎が発祥で、その後はテレビや映画などの時代劇で刀を用いたものに留まらず、他の武器や乱闘・格闘を全て含めて「殺陣」と呼ばれるようになりました。厳密には時代劇は「殺陣」、現代劇を「技斗」(ぎとう)として、時代劇は刀が中心であるのに対し、「技斗」は武器を使わない素手の格闘が中心となります。しかし、この違いは実際の役者や関係者によっても曖昧なので、武器を使っても使わなくても「殺陣」としたり、また「剣術の演技」「立ち回り」と呼ぶなど多様でも問題がありません。昔の子供達にとっては「殺陣」を「チャンバラ」と呼ぶ方が馴染みがあり、現在はそれが発展して「スポーツチャンバラ」があるほどです。一方で、日本には古来から武道として「剣道」があり、これも剣を使う点では「殺陣」と同じですが、本質的にはいくつかの違いがあります。「剣道」は武道でありスポーツなので、相手からポイントを奪う前提の競技で攻撃場所は限られ反則もあります。対する「殺陣」は演技とはいえ真剣を使った殺し合いという設定で、派手なアクションで観客を楽しませるパフォーマンス重視です。ですから、どんなに「殺陣」の技術が上達しても、剣道の熟練者に剣術で勝つのは難しいとされています。 殺陣の由来 「殺陣」は元々、歌舞伎の闘争演技の定型に対する呼び名でした。それが前記した新国劇の座長・沢田正二郎が偶然なのか「殺陣」という言葉を編み出し、1921年の舞台で初めて使用されました。その後は時代劇のドラマや映画などで一般的に用いられるようになり、現在に至ります。 殺陣の文章・例文 例文1.デビューして数年のイケメン俳優が時代劇ではそれなりの剣術を披露するのだから、殺陣師の教えとカメラマンのアングルは熟練の技術だと驚くばかりだ。 例文2.子供の頃は時代劇を観た翌日は、学校で友人と殺陣遊びに夢中になったものだ。 例文3.黒沢監督の名作「七人の侍」は殺陣の迫力が圧巻で、何度観ても新しい発見に感心する。 例文4.洋画や海外ドラマの大迫力なアクションシーンもいいが、邦画の一撃必殺な殺陣も捨てがたい良さがある。 例文5.殺陣の由来が歌舞伎にあるとは、知らない人が多いのではないか。 時代劇などの「殺陣」についての例文となります。 殺陣の会話例 昨日のドラマ観た? 最近の若い俳優は殺陣やアクションシーンがスゴイね。 もちろん観ましたよ。私の大好きなイケメンばかり出演しますからね。 女子はあの迫力満点の殺陣よりも、顔重視かー。 だって、痛そうじゃないですか。でも、男性と女性で楽しむ角度が違うのもいいと思うんですよ。 職場の同僚男女が前日放送された人気ドラマの感想を言い合っています。 殺陣の類義語 「殺陣」の類義語には、「斬り合い」「捕り物」「活劇」「乱戦」などの言葉が挙げられます。 殺陣まとめ 「殺陣」は時代劇などでお馴染みの剣や刀などの武器を用いた斬り合いの演技です。迫力ある剣術で敵を何人も倒すのは最早定番で、今や絶対に欠かす事は出来ない最重要シーンとなっています。時代劇とは人情や裏切りに抗争、そして最後に悪を成敗するという流れが肝であり、その為に「殺陣」は見せ場として絶対に必要なのです。 Source: 【新型コロナウイルス】の関連用語まとめ記事
https://covid19.college/?p=40130
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過8萬的網紅ギン,也在其Youtube影片中提到,6月26日(金)に発売を電撃発表した「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」 早くも神ゲーの気配か!?と期待が高まるおすすめオープンワールド時代劇アクションアドベンチャーの最新情報まとめをお送りします! ▶Ghost of Tsushimaをamazonで予約購入する ht...
時代劇 とい えば 在 BeamSensei Facebook 的精選貼文
ภาษาญี่ปุ่นวันนี้ 今日のタイ語
"กระจกวิเศษบอกข้าเถิดใครงามเลิศในปฐพี"
「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰」
หลายๆคนน่าจะคุ้นกับประโยคนี้ดี มาจากเรื่อง Snow white ไง
ภาษาญี่ปุ่นเรียกสโนว์ไวท์ว่า 白雪姫 shira yuki hime หรือเจ้าหญิงหิมะขาวค่ะ
ประโยคที่นังแม่มดชอบพูดก็คือ
「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰」
kagamiyo kagami , sekai de ichiban utsukushii nowa dare
---------------------------------------------------
ขอแตกคำศัพท์และรูปประโยคตามนี้ค่ะ
💖 鏡 kagami กระจก
~よ yo ในกรณีเช่นนี้ จะออกแนวคำกลอน เว่อร์ๆหน่อย ประมาณ "เอ๋ย/เอย" ในภาษาไทย
เช่น กระจกเอ๋ย กระจก
กระจกเจ้าเอยย อะไรแบบนี้
เขาซ้ำคำว่ากระจกสองครั้ง ให้มันพังดูสวยงาม เจ้าบทเจ้ากลอน
💖 世界 sekai โลก
💖 で de เป็นคำช่วย ในกรณีนี้คือใช้เวลาเราถามตอนที่อยากให้เลือกอะไรสักอย่าง
สำหรับประโยคนี้ก็คือ ในท่ามกลางโลกนี้
ประโยคอื่นๆก็เช่นกัน เช่น
日本料理の中で何が一番すきですか
nihon ryouri no naka de nani ga ichiban suki desuka
ในบรรดาอาหารญี่ปุ่นชอบอะไรมากที่สุด
เป็นต้นค่ะ
💖 一番 ichiban ที่หนึ่ง
💖 美しい utsukushii งดงาม ต่างกับ kirei ตรงนี้คำนี้ดูเว่อร์กว่า
💖 のは nowa อันนี้เป็นคำช่วย no กับ คำช่วย wa ในประโยคนี้คือเราต้องการใช้ wa ชี้หัวเรื่องที่เราพูดมา แต่คำว่า 美しい utsukushii งดงาม เป็นคำคุณศัพท์ i
ดังนั้นไม่สามารถนำไปวางหน้า wa ได้เลย
ต้องทำให้เป็นประโยคคำนามก่อน โดยการเติม no เข้าไปจ้า
💖 誰 dare ใคร
----------------------------------------------------------
皆さんディズニーの白雪姫を見たことがありますか?
私こともの時よく見ました~
魔女さんがよく言ってる文はタイ語にもあって、よく耳にします
"กระจกวิเศษบอกข้าเถิดใครงามเลิศในปฐพี"
kra-jok wi-sed bork khaa therd khrai ngarm leard nai pa-tha-phii
解釈しましょう!
💖 กระจก kra-jok 鏡
💖 วิเศษ kra-jok この場合は魔法って意味です
💖 บอก bork 伝える
💖 ข้า khaa 私(昔の言葉/時代劇ストーリーによく使われる)
💖 เถิด therd ください/命令形 文の最後に付ける 古い言葉 (きれいな言い方)
他の動詞にでも付けられます。
例えば ไป pai 行く
ไปเถิด pai therd 行ってください
*現在の口語体は เถอะ ther です。
~ください / ~ましょう という意味
普通に使われてます
💖 ใคร khrai だれ
💖 งาม ngarm 美しい
💖 เลิศ leard 一番、優れてる、(きれいな言葉)
💖 ใน nai (~の中)で
💖 ปฐพี pa-tha-phii 土、地面、世界(きれいな言葉)
----------------------------------------
BeamSensei
時代劇 とい えば 在 ギン Youtube 的最讚貼文
6月26日(金)に発売を電撃発表した「Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)」
早くも神ゲーの気配か!?と期待が高まるおすすめオープンワールド時代劇アクションアドベンチャーの最新情報まとめをお送りします!
▶Ghost of Tsushimaをamazonで予約購入する
https://amzn.to/2wAY62O
♞製品情報
『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』
発売日: 2020年06月26日(金)
価格: 通常版 6,900円(税抜)/デジタルデラックスエディション 7,900円(税抜)
対応機種: PS4
ジャンル: アクション/ アドベンチャー
開発元: Sucker Punch Productions
発売元: (株)ソニー・インタラクティブエンタテインメント
♞公式ページ
https://www.playstation.com/ja-jp/games/ghost-of-tsushima-ps4/
💡Ghost of Tsushimaについて💡
─ 武士の道から外れ、邪道に落ちた兵「冥人(くろうど)」となれ ─
■発売日はいつ?
→ 2020年6月26日(金)
■ゲームジャンルは?
→ オープンワールド時代劇アクションアドベンチャー
広大なマップは美しく、いろんな場所を自由に探索できるのは楽しそうですよね。
また、時代劇アクションアドベンチャーとありますが、戦闘手段は刀だけではなく
弓や暗殺プレイなんかもできるようです。アサシンプレイもしてみたい…!
■世界観は?
→ 13世紀後期、鎌倉時代の日本が舞台。「元寇(げんこう)」といってモンゴル帝国が2度に渡って日本に攻め込んできた時の対馬のお話です。文永の役(1274年)あたりのお話がモデルなんだと思います。
ちなみに「対馬(つしま)」は九州の玄界灘にある、長崎県に属する島のことですよ!
■ストーリーは?
→ 元軍の侵攻から生き残ったサムライ「境井 仁(さかい じん)」が対馬を守るために戦うお話。たとえ侍の道に反した戦い方に手を染めることになろうとも、故郷の民を守るため、冥府から蘇りし者「冥人(くろうど)」としてあらゆる手を使って戦います。
こういうストーリーだから、刀以外の戦闘方法があるんですね!アクションゲームとして楽しみ方の幅が広くなるのは嬉しい♪
■プラットフォーム、対応機種は?
→ PS4向け(PC版、Steam版、Switch版などは現在予定なし)
■予約できる?
→ すでに予約購入が可能!
amazonで予約するならコチラからどうぞ → https://amzn.to/2wAY62O
■価格は?
→ 通常版(パッケージ版・ダウンロード版共通):6,900円(税抜)/『デジタルデラックスエディション:7,900円(税抜)
■死にゲーなの?
→ 死にゲーではないようです。開発者さんのインタビューによると「ライトゲーマーからコアゲーマーまで遊べるように開発中」とのこと。
ただし、ボタン連打ゲーではなく、静と動のメリハリのある緊張感あふれるバトルになっているみたいです。時代劇に大きく影響を受けているんですって。
・参照したインタビュー記事
『Ghost of Tsushima』あの衝撃的トレーラーに意外な事実? 開発者に直撃インタビュー【TGS2018】
https://www.famitsu.com/news/201809/21164585.html
『Ghost of Tsushima』日本の美を追求した侍アクションが追い求めるものとは? 開発陣インタビュー【電撃PS】
https://dengekionline.com/elem/000/001/803/1803903/
■開発会社はどこ?
開発会社はINFAMOUSシリーズなどを手掛けてきたアメリカの「サッカーパンチプロダクションズ」。
…とすると、アメリカの開発会社が日本のゲームを作るってどうなの?というご意見もあるようですが、そこに関しては徹底的なリサーチをかけてこだわって作っているとのこと。
徹底的なリサーチはしつつ、歴史的に「正しい」ことだけにこだわるのではなく、「ゲームとしての楽しさ」や「一般的に受け入れられている侍像」を優先している箇所もあるとコメントされていました。
例えば、オープンワールドゲームとしての楽しさを優先させるために、気候や植生などは対馬にこだわらず日本全国のいいところ取りをしたとか。(※海外ゲーム日本語版プロデューサーの石立大介さん @d_ishidate のTwitter参照)
個人的には鎌倉時代らしい刀の形状に、今作が細部まで調べて作られているんだなーというこだわりを感じ、感動しちゃいました!
和モノ好き、サムライ好き、剣戟好き、オープンワールド好き…いろんな人が楽しめそうなゲームだなと思いました!今から発売が楽しみです♪
🎮おすすめ関連動画(別チャンネル有)🎮
『Ghost of Tsushima』 ストーリートレーラー
→ https://youtu.be/1ENHA4Ue9Nw
『Ghost of Tsushima』「冥人(くろうど)」トレーラー
→ https://youtu.be/tTwSUhWxGSs
---------------------------------------------------------------------------
このチャンネルでは、女性実況者ギンが新作ゲームや話題のゲームを実況したり、
感想やレビューなどで作品の魅力をわかりやすくお伝えします。
この動画を気に入ってくれた人はGoodボタンやチャンネル登録で応援おねがいします♪
♞チャンネル登録はコチラから♪
https://goo.gl/KFipGe
♞メンバー登録はコチラ
https://goo.gl/pwac8k
♞最新情報はTwitterへ!
吟醸姉妹ギン @ginjoshimai
https://twitter.com/ginjoshimai
---------------------------------------------------------------------------
♞使用音源
DOVA-SYNDROME │ https://dova-s.jp/
ISAo.(@airyluvs)/KK(@_kk1_)/table_1(@19_Takahiro_20)
#ゴーストオブツシマ #ps4 #GhostofTsushima
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/JAaNO8nuYxs/hqdefault.jpg)
時代劇 とい えば 在 まとめまとめの Youtube 的精選貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
イッショウゴンゴウと聞いて
どういう意味か分かる?
今年結婚した義弟嫁に
「変な方言使わないでください」
とキレられた
1升5合と説明したら
「お年寄りの言葉は分からないです」
と泣かれた
私35義弟嫁25
色んな意味で疲れた
単に無知なだけじゃない
その後はどうしたの?
今うちも義弟夫婦も義実家に
泊まってるんだけど
義弟の部屋に1人で籠って
ずっと泣いてる
義両親や義祖母、義弟が
かわるがわる慰めに行ってる
「おねえさん(私)が苛める
んです」と言ってるそうだ
謝った方がいいのかなあ
夫は明日の朝こっちに来る
予定だけど入れ替わりで
帰ろうと思ってる
分からなかったら素直に
わからないって言えばいいのにさー
報告者さんと同い年だけど
わかんないわ「一生○○」
って脳内変換して
嫌味だと思ったのかも?
謝る必要なんてないよ
1升5合の意味は説明したんだよね?
自分に分からない事言って
苛められているって事?
面倒くさい義弟嫁だね
どういう聞き方したの?
義弟嫁「お手伝いします」
私「もち米を研いでくれますか?」
義弟嫁「どのくらいでしょうか?」
私
「イッショウゴンゴウで
お願いします、
量が多いけどお願いしますね」
義弟嫁
「なんですかそれ、私が
新人だからって変な方言
使わないでください」
という流れです
私も報告者さんの方が年
近いけど知らなかった
5合でゴンゴウと言うんだね
それはイジメだと思っちゃうわ…
どこがいじめ?
分からないなら聞けばいいじゃない
いきなり喧嘩腰でいう義弟嫁が悪い
その後続いて
私
「一升と5合という意味です、
ごめんね」
義弟嫁
「今はグラムではかるんですよ、
お年寄りの言葉は分からないです」
シクシク
となりました
そうかー
そんなつもりはなかったんだけどなあ
義弟嫁は1升=10合も
分からなかったみたいだからな
反省した
1升=10合はわからないけど
グラムではかるのは
主流じゃないと思うな…
手抜き料理大好きマンだから
混ぜご飯のもととかよく買うけど
合で書いてあるよ、今まで
私が買ったものには全て。
東京です
お酒なんかも一升瓶とか言うけど
それも知らないって事か
ごはんの炊き方のレシピにも
一合とか書いてあるのにね
自分の知らない事を言わ
れたらいじめなんだ
1升=10合を知らないのか
そういう人がこの世に
少なくとも2人はいるのか
なんかショックだ
義両親や義祖母は嫁に
来たばかりだから慰め
てるだけじゃない?
すぐに面倒くさい嫁だと分かると思う
てかもうそう思ってるかも
もちろん謝る必要はないよ
>今はグラムではかるんですよ
そうなの?
米用の計量カップではかってた
一升五合も一度に炊けるとか
すごいなあ←そこじゃない
っていうか炊飯器だって
未だに単位は合じゃないのかね
合をグラム換算とかカッブ
換算ならわからなくもないけど、
初手からグラムで計るとか知らんわ
レスありがとうございます
子供達は寝ちゃったし車が
ないのでやっぱり夫が
来てから帰ることにした
明日墓参りをする
予定だったけど子供と一緒に
先に済ませてから自宅に戻ろうと思う
義実家はお盆はお赤飯を蒸す
のが恒例なんです
3升用の蒸し器で蒸かしますw
私の周囲では米用の計量
カップが200だと思っ
てる人は少なくない
1合≒180ccだよね
グラムで量ったことないよ
お年寄りの言葉は
わからないっていうなら
義母や義祖母の言うことを
理解する気はないってことかw
もうとっとと帰っちゃえー
ゴゴウではなくゴンゴウって
言うんだね!!しらなかった
報告者の言葉は単なるきっかけで、
いろいろいっぱい
いっぱいだったんじゃないかね
擁護じゃないよ
知らん家、知らん夫の
親戚というものがなんかもう
把握できないっていうか。
私は各家族でマンションで
育って祖父母も普通の2階建てなんで
夫の祖父母の家に連れて行か
れた時はどうしていいやら
さっぱりだった
古い平屋は「時代劇みたい」
と思ったし
(見たことないけど)
買ったおせちをみんなで
頂いておしまいなのがうちの
正月だったから
「エプロンある?」って聞かれて、
「???」ってなった
実家も夫との生活でも夫婦で
家事は折半だったから
男は座って酒飲んでるのを見て
「??渡る世間は鬼ばかりみたい
(見たことないけど)」
パニックみたいになって今
すぐ逃げたいと思った
もしや義弟嫁は、一升五合の
意味は途中で分かったものの
そんなに大量のもち米を研ぐ
のが嫌で報告者のせいにして
泣いてたとかw
昨日の朝、とりあえず赤飯を
蒸かしてから自宅に戻ろうとしたら
義弟嫁が側に来てガバッと土下座して
「おねえさま、大変
申し訳ございませんでした!
わたくしが未熟だった
ためにおねえさまにご迷惑を
おかけしました!
もう二度とおねえさまに
ご無礼は致しませんので
ご容赦くださいませ!」
と朝っぱから大声で叫んだ
義母も、まだ寝ていたらしい
義父義弟も起きてきた
これって許さないと私が
悪者になるパターン?
しまじろうならうんいいよ!
って言わなきゃダメ?と
頭の中でぐるぐるしてたら義母が
「そんな芝居がかった真似は
やめなさい
本当に謝りたいなら相手に
負い目を持たせるような事は
しちゃダメよ」
と静かーに諌めてくれた
義弟が私に謝って義弟嫁を
自室に連れて行ったあと
義父が夫が来たら家に戻った
方がいいねといってくれたので
お言葉に甘えて帰ってきた
昨日は子供と2人で自宅で
ノンビリしつつ
あのわざとらしい土下座と
謝罪を思い出してムカムカしてたw
うわ、うっざいねw
学芸会は余所でやって欲しいわ
知人なら疎遠にもできるけど、
親戚だと困っちゃうね
確かにわざとらしいけど
向こうから謝ってきたなら
許してあげれば
許さないで溝深めるほど
大きなトラブルでもないんだしさ
今回は義父母のアドバイスで
その後義弟嫁とは何も
話さないで帰ってきた
むこうは謝ったという事実が
あればいいんだろうし
私は謝ってもらうほどの
ことではないという形
玉虫色の解決?
今度会うのは正月だから
それまでにお互い気持ちを切り替える
書き漏れしたけど先ほど
帰ってきた夫が言うには義弟
嫁は妊娠中なんだって
「ガルガル期ってやつじゃない?」
と夫が言ったけど
それは産まれた後だろうよ…
妊娠中は荒ぶる人多いからねぇ
腹立つだろうけど放っとけばいいよ
情緒不安定なのはあるのかもね。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/iMt9oBg_azw/hqdefault.jpg)
時代劇 とい えば 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
親戚のお姉ちゃんが
ドイツ人と結婚して子供も
2人いるんだけど、
旦那さんとその子供達が
本当に日本大好き。
前回日本へ来た時は被り笠と
蓑を買って近所を散歩してるし、
その前来た時はカルピスと
ファンタの種類の多さに感激
していた。
旦那さんは納豆餅が大好きで、
日本へ来る度に私の実家で
臼と杵でついたできたての
餅を頬張っている。
最近会った時は子供達がどう
したら日本に永住できるか
相談していて、
コメディアンはどうだろうと
「なんでやねん!」と
ツッコミを披露されたw
旦那さんも
「ボクは一体何ができるんだろう…」
と真剣に悩んでいる。
ところでドイツ人といえば
ビール大好きなイメージが
あると思うんだけど、
旦那さんはそのイメージの
せいでフランスのホームステイ先で
複数の国の留学生がワインを
グラスに注がれる中、
自分だけジョッキとビールを
用意されたらしい。
フランスのワインを楽しみに
していたから凄くがっかりしたけど、
相手の好意を無駄に
できないからそのまま
ビールを飲んだんだって。
「だって、とても期待した
目で見るんだもん…」
そんな旦那さんに今一番
欲しいものは?と聞いたら
「両津勘吉と同じサンダルと
ジャイアンツの帽子!
ジャイアンツの帽子を
かぶっていると色んな人に
自慢できるんだよ」
だって。
日本人で言えば自分だけ
フランス料理ではなく寿司を
用意された感じですかね。
さん
きっとそんな感じだったと思いますw
何で外国へ来てまで母国のモノが…!
って、
がっかりしますよね。
>被り笠と蓑を買って近所を
散歩してるし、
どういう「日本」を満喫する
気だったんだw
元ネタが時代劇なのか横溝正史か、
どの辺なんだろ
さん
70に書いた通り和服の
代用品だったそうです。
流石に着物3着は買えないそうですw
ドイツ人の旦那さんとその子供たちは
本当は着物が欲しかった
みたいなんだけど、
そもそも交流のある親戚に
男性用の着物や浴衣を持って
いる人がいなかったし、
もしあったとしても縦にも
横にもサイズがなかったと思う。
歴史館みたいなところの
お土産コーナーで被り笠と
蓑を見つけたみたいで、
兎に角日本の伝統的な衣装が
欲しかったんだと言っていた。
帰国後のお姉ちゃんからのメールで
「旦那と息子たちが例の
ファッションで
こっちを練り歩いて近所の
人に自慢している。
住んでいる所が観光地だから
他所の取材中のカメラに
映ったらどうしよう」
と頭を抱えているようだった。
ちなみに住んでいるのは
ドイツではないヨーロッパの
観光地です。
もう一つ思い出したので書か
せてください。
旦那さんが若い頃、
まだベルリンの壁が崩壊する
前に友達と一緒に
壁の反対側の人に見せ付ける
ようにバナナを食べていたそうです。
「羨ましいだろw」って感じで
ニヤニヤしてると銃を向け
られてめっちゃ怖かったそうな…。
でもそれが面白かったと言われ、
ちょっと反応に困りましたw
被り笠と蓑w
ヨーロッパをその姿で徘徊
している姿を想像すると
ニヤニヤが止まらない。
もう67親戚姉さんが和裁
覚えるしかないんじゃw
洋服地で作るのはいろいろ
大変らしいが
(布はしの始末にロック
ミシン6m延々かけまくりとか…)
67です。
私の書き込みがサイトに転載
されていて、
そこのコメント欄にて
バナナの話は冗談だったのでは?
というのがあり、
まさかと思って親戚の
おじさんに確認したところ
見事に作り話でしたw
歴史背景に詳しい人に
見抜いてもらえなければ
一生気付けなかったかもしれません。
という訳でバナナの話は
事実ではありませんでした。
作り話を確認せずに
書き込んでしまい申し訳ありません。
それと、あれから甚平は購入
したようで
被り笠と甚平を身に着けた
写真を見せてもらいました。
笑顔が眩しかったですw
今年の夏、親戚のお姉ちゃん
一家が来日することが
決まったそうです。
また何か微笑ましい出来事が
ありましたら書き込ませてください。
ノシ
ちなみに旦那さんは孫が
いてもおかしくない年齢ですので、
ベルリンの壁があった頃は
青年だったはずです。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/rgQVGcGVOAw/hqdefault.jpg)