=================================
「I like」や「I love」の表現に飽きた方へ
=================================
英語で「〜が大好き」と表現する際、いつも「I like」や「I love」と言っている自分に飽き飽きしている人も多いのでは?そこで今回のコラムでは、「I like」や「I love」の言い換え表現として使えるフレーズを5つご紹介いたします。ぜひ使ってみてください!
--------------------------------------------------
1) I'm into _____.
→「〜が大好き / 〜に夢中」
--------------------------------------------------
スポーツ、音楽、趣味、食べ物などに夢中になっている意味として、ネイティブが日常会話で頻繁に使う口語的な表現です。例えば「I'm into J-POP.」は「私はJ-POPが大好きです」という意味になります。
✔物事に限らず、誰か(人)に夢中になっている状況でも「I'm into someone」のように言うことができる。
✔多くのネイティブは「I'm really into _____」のように“Really”を加えて、夢中になっていることをより強調した言い方をする傾向がある。
<例文>
I'm into cooking. What are you into?
(私は料理をするのが大好きです。あなたは何が好きですか?)
I just started surfing and I'm really into it.
(最近、サーフィンを始めて、すごく夢中なんだよね。)
I'm really into Cathy. She's easy to talk to and she's just fun to be around.
(キャシーのことが気になるんだよね。話しやすいし、一緒にいるだけで楽しいしさ。)
--------------------------------------------------
2) I have (got) a soft spot for _____.
→「〜が大好き / 〜に弱い / 〜に目がない」
--------------------------------------------------
“Soft spot”は「弱点」を意味し、このフレーズを直訳すると「〜に対して弱い」になりますが、日本語の「甘いものに弱い」や「可愛い子に弱い」などと同じように、「弱い」ことが「大好物」の意味を成します。また、理由はよくわからないが、どうしても嫌うことができないといったニュアンスが含まれます。例えば猫が大好きであれば「I've got a soft spot for cats.」と言うことができます。
✔一般的に人や動物に好感を持っている場合や、好きな食べ物を表現する場合に使われる。
<例文>
Aw, your puppy is so cute! I have a soft spot for puppies!
(あぁ〜、あなたの子犬、超かわいいじゃん!私、子犬に目がないよのね〜。)
Can I have one? I've got a soft spot for chocolate chip cookies.
(一個もらってもいい?私、チョコレート・チップ・クッキーが大好きなの。)
I don't know what it is but I have a soft spot for Charlie.
(自分でもよくわからないんだけど、チャーリーに好感を持っているんだよね。)
--------------------------------------------------
3) I can't get enough of _____.
→「〜が大好きでたまらない」
--------------------------------------------------
何回食べても飽きない食べ物や、何回みても飽きない映画など、何度繰り返しても物足りないぐらい大好きなことを示す場合に使われるフレーズです。例えば、私は一風堂の赤丸ラーメンが大好きなのですが、食べ終わった後にいつも「I can't get enough of this.(このラーメンは何回食べても飽きない)」と一人で呟いています。(笑)
✔大好きなことを多少大げさに言っているニュアンスがある。
✔「I can't get enough of you.」のように、人に対して使うこともできる。恋人だけでなく、仲の良い友達に対して使ってもOK。
<例文>
I seriously love this song! I can't get enough of it.
(この音楽マジで最高!何回聞いても飽きない。)
I can't get enough of this movie. It's a classic!
(この映画は何度みても飽きないね。最高の映画だよ。)
You're so hilarious, Matt. I seriously can't get enough of you.
(マット、自分ほんまおもろいな〜。なんぼ一緒におっても飽きひんわ。)
--------------------------------------------------
4) I'm addicted to _____.
→「〜にはまっている」
--------------------------------------------------
“Addicted”は「中毒」を意味する単語で、本来は麻薬やお酒などの中毒になっている状況で使われますが、日常会話ではゲームやテレビ番組、インターネットなどにはまっている意味としても用いられます。しかし、薬物中毒のように結果的にプラスにならない娯楽に対して使われる傾向があり、スポーツや語学の勉強に対して使うのは違和感があるので気をつけましょう。
✔洋楽の歌詞のなかで「I'm addicted to you(あなたに夢中になっている)」と言っていることがよくあるが、実際の日常会話で使うと気味の悪い印象を与えるので、人に対しては使うのは避けたほうが無難。
<例文>
You're still playing Pokemon Go? You're so addicted to that game!
(まだPokemon Goやってるの?はまりすぎだよ。)
I'm addicted to this new show on Netflix. I can't get enough of it!
(Netflixの新番組にはまっててさ。何回みても飽きないんだよね。)
It sounds like your addicted to Facebook. You should take a break from it.
(だいぶフェイスブックに依存しているみたいだね。しばらくやめたら?)
--------------------------------------------------
5) I'm crazy about _____.
→「〜に夢中になっている / 〜の虜になっている」
--------------------------------------------------
日常会話では、口語的な言い方として「I love」の代わりによく使われ、スポーツや食べ物、音楽や映画、気になる人などに夢中になったり虜になったりしていること、即ち「大好き」であることを意味します。
✔「〜にあまり関心がない」を「I'm not (too) crazy about _____」とも言える。
<例文>
There are a lot of Americans who are crazy about anime.
(アニメに夢中になっているアメリカ人はたくさんいます。)
My friend is crazy about the Hanshin Tigers. His entire house is filled with Tigers memorabilia.
(私の友達は阪神タイガースの熱狂的なファンでな、家中タイガースグッズだらけやねん。)
I'm not too crazy about cars. I'm satisfied with my used Toyota Carolla.
(私は車にはあまり興味がありません。今の中古のトヨタカローラで十分です。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,こんばんは、バランです。今回はかごめかごめをジャスティン・ビーバーっぽくするということでしたね。 なんですかそれ。そろそろ誰かに怒られそうです。これからもどんどんやってほしいですね。はい。 今回は久しぶりに、モノマネならぬ『曲マネ』ということで、聞いているとジャスティン・ビーバーさんのPVが自然と浮...
犬のおまわりさん 歌詞 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「I like」や「I love」の表現に飽きた方へ
=================================
英語で「〜が大好き」と表現する際、いつも「I like」や「I love」と言っている自分に飽き飽きしている人も多いのでは?そこで今回のコラムでは、「I like」や「I love」の言い換え表現として使えるフレーズを5つご紹介いたします。ぜひ使ってみてください!
--------------------------------------------------
1) I'm into _____.
→「〜が大好き / 〜に夢中」
--------------------------------------------------
スポーツ、音楽、趣味、食べ物などに夢中になっている意味として、ネイティブが日常会話で頻繁に使う口語的な表現です。例えば「I'm into J-POP.」は「私はJ-POPが大好きです」という意味になります。
✔物事に限らず、誰か(人)に夢中になっている状況でも「I'm into someone」のように言うことができる。
✔多くのネイティブは「I'm really into _____」のように“Really”を加えて、夢中になっていることをより強調した言い方をする傾向がある。
<例文>
I'm into cooking. What are you into?
(私は料理をするのが大好きです。あなたは何が好きですか?)
I just started surfing and I'm really into it.
(最近、サーフィンを始めて、すごく夢中なんだよね。)
I'm really into Cathy. She's easy to talk to and she's just fun to be around.
(キャシーのことが気になるんだよね。話しやすいし、一緒にいるだけで楽しいしさ。)
--------------------------------------------------
2) I have (got) a soft spot for _____.
→「〜が大好き / 〜に弱い / 〜に目がない」
--------------------------------------------------
“Soft spot”は「弱点」を意味し、このフレーズを直訳すると「〜に対して弱い」になりますが、日本語の「甘いものに弱い」や「可愛い子に弱い」などと同じように、「弱い」ことが「大好物」の意味を成します。また、理由はよくわからないが、どうしても嫌うことができないといったニュアンスが含まれます。例えば猫が大好きであれば「I've got a soft spot for cats.」と言うことができます。
✔一般的に人や動物に好感を持っている場合や、好きな食べ物を表現する場合に使われる。
<例文>
Aw, your puppy is so cute! I have a soft spot for puppies!
(あぁ〜、あなたの子犬、超かわいいじゃん!私、子犬に目がないよのね〜。)
Can I have one? I've got a soft spot for chocolate chip cookies.
(一個もらってもいい?私、チョコレート・チップ・クッキーが大好きなの。)
I don't know what it is but I have a soft spot for Charlie.
(自分でもよくわからないんだけど、チャーリーに好感を持っているんだよね。)
--------------------------------------------------
3) I can't get enough of _____.
→「〜が大好きでたまらない」
--------------------------------------------------
何回食べても飽きない食べ物や、何回みても飽きない映画など、何度繰り返しても物足りないぐらい大好きなことを示す場合に使われるフレーズです。例えば、私は一風堂の赤丸ラーメンが大好きなのですが、食べ終わった後にいつも「I can't get enough of this.(このラーメンは何回食べても飽きない)」と一人で呟いています。(笑)
✔大好きなことを多少大げさに言っているニュアンスがある。
✔「I can't get enough of you.」のように、人に対して使うこともできる。恋人だけでなく、仲の良い友達に対して使ってもOK。
<例文>
I seriously love this song! I can't get enough of it.
(この音楽マジで最高!何回聞いても飽きない。)
I can't get enough of this movie. It's a classic!
(この映画は何度みても飽きないね。最高の映画だよ。)
You're so hilarious, Matt. I seriously can't get enough of you.
(マット、自分ほんまおもろいな〜。なんぼ一緒におっても飽きひんわ。)
--------------------------------------------------
4) I'm addicted to _____.
→「〜にはまっている」
--------------------------------------------------
“Addicted”は「中毒」を意味する単語で、本来は麻薬やお酒などの中毒になっている状況で使われますが、日常会話ではゲームやテレビ番組、インターネットなどにはまっている意味としても用いられます。しかし、薬物中毒のように結果的にプラスにならない娯楽に対して使われる傾向があり、スポーツや語学の勉強に対して使うのは違和感があるので気をつけましょう。
✔洋楽の歌詞のなかで「I'm addicted to you(あなたに夢中になっている)」と言っていることがよくあるが、実際の日常会話で使うと気味の悪い印象を与えるので、人に対しては使うのは避けたほうが無難。
<例文>
You're still playing Pokemon Go? You're so addicted to that game!
(まだPokemon Goやってるの?はまりすぎだよ。)
I'm addicted to this new show on Netflix. I can't get enough of it!
(Netflixの新番組にはまっててさ。何回みても飽きないんだよね。)
It sounds like your addicted to Facebook. You should take a break from it.
(だいぶフェイスブックに依存しているみたいだね。しばらくやめたら?)
--------------------------------------------------
5) I'm crazy about _____.
→「〜に夢中になっている / 〜の虜になっている」
--------------------------------------------------
日常会話では、口語的な言い方として「I love」の代わりによく使われ、スポーツや食べ物、音楽や映画、気になる人などに夢中になったり虜になったりしていること、即ち「大好き」であることを意味します。
✔「〜にあまり関心がない」を「I'm not (too) crazy about _____」とも言える。
<例文>
There are a lot of Americans who are crazy about anime.
(アニメに夢中になっているアメリカ人はたくさんいます。)
My friend is crazy about the Hanshin Tigers. His entire house is filled with Tigers memorabilia.
(私の友達は阪神タイガースの熱狂的なファンでな、家中タイガースグッズだらけやねん。)
I'm not too crazy about cars. I'm satisfied with my used Toyota Carolla.
(私は車にはあまり興味がありません。今の中古のトヨタカローラで十分です。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
犬のおまわりさん 歌詞 英語 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最讚貼文
こんばんは、バランです。今回はかごめかごめをジャスティン・ビーバーっぽくするということでしたね。
なんですかそれ。そろそろ誰かに怒られそうです。これからもどんどんやってほしいですね。はい。
今回は久しぶりに、モノマネならぬ『曲マネ』ということで、聞いているとジャスティン・ビーバーさんのPVが自然と浮かんできます。
僕そんなにジャスティン・ビーバーに詳しいわけではないんですけど、それでもなんとなく浮かんでくるのは本当に不思議な現象ですね。同じような感覚を覚えた方も多いのではないでしょうか。不思議です。ええ。
ずま君曰く『英語の歌詞を入れるとそれだけで洋楽っぽさは出せるけど、そこはあえて日本語にこだわって発音を分解し、英語特有のものにした』とのことで
これ僕も最初に歌詞を貰った時に思ったんです。ジャスティンビーバーっぽくするなら英語入れれば良いのにって。うかつでしたね。一歩先を行かれました。うん。
『夜明けの晩に』とか完全に『yo,I can't no body』って聞こえるのすごい。うん。
他にも、『歌うリズムもジャスティン・ビーバーが良く使うリズムを研究して随所にちりばめた』ということで、緻密な研究が一つの作品として華開いているんですね。
PVの情景が自然と浮かんでくるのは、こういった工夫が要因だったのでしょうか。
トラックについても、電子音やアコースティック以外にも、弦楽器を加工した音を混ぜたそうです。
それから、イヤホンで聴くと楽しめるような工夫も織り交ぜているそうで、是非もう一度イヤホンを付けて聴いてみてください。おすすめですよ。はい。
今回のモットーとしては『首を固定したまま肩を左右に揺らす外国人特有の動きが似合う曲』ということだそうで
ビジョンが妙に具体的で草でした。しかもなんとなくそれが伝わってしまうというのがすごいところです。褒めすぎでしょうか。いいんだよ凄いものはすごいと言って。
だってもう、かごめかごめのホラーのイメージとか完全に消えてますもん。かごめかごめ史上でも有数のイメージの転換点ではないでしょうか。流石に言い過ぎかな。そうか。
それにしても、『かごめかごめ』ってホラーなお話にもよく使われていますけど、結局のところ歌詞の意味がよく分かりませんよね。僕もよく分かりません。
というか、かごめかごめについてコメントして良いなら、原典に対していろいろ言いたいことはあります。
まず『かごめ』って。本編では六芒星のことって解説されてましたけど、普通に聴いたら僕はマヨネーズしか思い浮かばないです。
いやまあ、さすがにマヨネーズの話をタイトルにはしないと思うんです。二回も繰り返してるし。ひらがなだし。でも謎すぎませんか『かごめ』。
あ、かごめは『籠目』から来ていて、その目が六芒星に見えるってことなんですって。網だったら網目みたいな。縫物だったら縫い目、みたいな感じで籠の縫い目で籠目ってことです。へえ。
いや、着眼点がめっちゃコアすぎるだろ。籠の話だったんだこれ。
だって現代風に言ったら、『玉止め』とか『祭り縫い』みたいなことですよね。タイトルが籠の縫い目って。ユーモラスすぎか。モチーフが家庭科的すぎる。
まあ、そのあとに『籠の中の鳥』って出てくるんで、恐らくマジで籠の縫い目のことなんでしょう。ええ。
あ、それから、『籠目』と『囲め』でダジャレ的に掛けているという説もあるそうです。
だから中心の人を囲むんですね。なるほど、これは中々のセンスあります。
『籠の中の鳥』って出てくるってことは、鳥を囲め囲めってことですかね。ふーん。まあそれはいいでしょう。
それから、『かごめ』と『かもめ』でも掛けているそうです。へえ。
まあこれに関してはそんなにうまいとは思わないですけど、確かカモメの由来がそもそも
『幼いときの斑点の模様が籠の目っぽいからカモメ』みたいな話があったと思うので、まあよしとします。ふむ。
あ、ひょっとして『鳥囲まれる』で、『取り囲まれる』ってことですか?いやそれは普通に怖いわ。どういうブラックジョークだよ。
そして次です。『いついつ出やる』。うん。『いつ出るのだろうか?』ってことだそうです。え?めちゃくちゃ投げやりじゃん。
閉じ込めたのあなた方ですよね?なんか急に近所の人みたいな距離感で『いつ出るの?』じゃないですよ。犯人と傍観者が同居してる。
自分たちでカモメを籠に囲んでるのに、その言い方は流石にカモメが可哀相です。
ちなみに、『いついつ"出会う"』とも掛かっているのだそうで
『いつこのカモメは他のカモメと出会えるのだろうか』みたいな意味でもあるんですって。
いやだからね?四方を籠で囲まれたこの状況で、他の鳥との出会いを嘱望されてもって感じですよね。状況と要求がミスマッチすぎる。
なんですかこの、娘に結婚してほしいとか言いながら、門限が午後6時みたいなやつ。
誰か偉い人がこの状態を是正勧告してあげればいいんじゃないですか?
それこそ『鶴の一声』ってやつですよね。カモメだけどさ。うん。次。
『夜明けの晩に』。どっちだよ!夜が明けた晩って。表の裏みたいな。しかも急に時間描写出てくるし。
カモメの恋路の話じゃなかったんですかこれ。あ、日食?夜明けに晩になるってことは日食なんでしょうか。
太陽と月が一直線上に重なって、外側に太陽がリング状に見えるんですよね。金環日食っていうんでしたっけ。
これは確かにロマンチックです。もしこの歌がカモメの婚活状況を報告する歌で、日食をうまく使ってプロポーズしましょう的な歌だとしたら
この時間描写はわりとナイスな隠喩ですよね。気づけカモメ。次。
『鶴と亀が滑った』。ん!?急に?お前どこから出てきた亀。しかも、滑っているという唐突な状況報告。C.S.R値が0.4くらいなんでしょうか。
C.S.R値っていうのは道路のすべりやすさを示す数値です。どうでもいいですね。
あ、鶴が金環日食にプロポーズした相手が亀だったんでしょうか。多様性のこの時代、異種結婚も全然ありそうですもんね。でも滑ったんかい。次。
『後ろの正面だあれ』。はい出ました。どっちだよシリーズ。『夜明けの晩』に続いて、考えれば考えるだけループにはまるやつです。
後ろの、正面。正面の後ろが後ろであり、後ろの正面は正面ってことは、常に回転し続けるってことですか?バター猫のパラドックスと同じですね。伝わるのかなコレ。
バターを背中に背負った猫は無限にくるくる回り続けるっていう逸話です。世界にはそういう良くわからない話があるんですって。へえ。
ちなみに『後ろの正面』は『後ろの少年』である説もあるそうです。出た新しい登場人物。亀に続きまさかの人間の登場。誰ですか本当に。
ひょっとしてこの少年が、プロポーズが滑ってしまった原因だったりするんですかね。そんなことあります?プロポーズの敗因が少年って。あ、子持ち?そういうことですか?
金環日食でロマンチックにプロポーズしたものの、実は今まで行ってなかったけど、前の家族との子供がいるのっていうやつですか。
確かにそれは二つ返事でハイとはいえないですよね。なんだこの複雑な人間関係もとい動物関係。
歌詞の一番最後にひょっこりでてきた少年の圧倒的な存在感。地味ですけどキーマンですね。
あ、ちなみに、カモメ蔓(つる)っていう植物があるんですけど、花言葉が『地味だが存在感がある』でした。少年のことをいってるのかな。はい。
(バランより。)
―――――
▽『犬のおまわりさん』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/GyQ_qXYZld0
▽『大きな古時計』を最近の洋楽っぽくアレンジしてみた
https://youtu.be/w_qLbvK3-DM
▽『いとまきのうた』をレゲエにしてみた。
https://youtu.be/vWDRjQV7uA8
▽『桃太郎』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/n5x5TdNkGDI
▽『かえるのうた』をアレンジして歌ってみた。
https://youtu.be/3xXxtbx2m64
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
―――――
#かごめかごめ #ジャスティンビーバー #童謡シリーズ
犬のおまわりさん 歌詞 英語 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最讚貼文
こんばんは、バランです。今回は"『犬のおまわりさん』をゴリゴリのHIPHOPにする"という試みでしたが、いかがでしたか?素敵な楽曲ですね。
ずま君曰く、今回の曲の冒頭の英語部分は1992年にリリースされた
Dr. DreとSnoop Dogg(当時はまだSnoop Doggy Dogg)の"Deep Cover"という曲の
冒頭部分のやりとりを文字ったものだそうです。中々のこだわりですね。
他にも、銃声音ではあえて薬莢の音を入れてみたり、洋楽HIPHOPでよく使われる"あの感じ"を日本語に逆輸入するだけじゃなく
押韻部分も本場のものと同じ、というようあたりも流石だなあと思いました。(感想文)
歌詞を見ずにラップの部分を聴いたらほとんど洋楽HIPHOPです。歌詞を見ながら聞いたらちゃんと意味は通じるのに。
これってすごくない?すごいよね。
曲の最後に、HIPHOPではよくやる原曲へのアンサーを織り交ぜているあたりも最高にクールだと思います。え?褒め過ぎ?
良いんです。凄いものは凄いんだから。はい。
ところで、今回の題材『犬のおまわりさん』は警官であるイヌと遭難者であるネコが
互いに解決策を示すこともなく、コミュニケーションの齟齬により迷宮入りするというストーリーの童謡ですが、犬や猫に関する話には興味深いものが沢山ありますよね。
例えば、イヌといえば嗅覚が優れているっていうイメージがあると思うんですけど
犬の鼻は匂いだけではなく、風向きも探ることが出来るんですって。便利。
あとは、犬の鼻の先の常に湿っている部分は『鼻鏡』っていうわりと偉そうな名前がついているそうですよ。平安時代後期から室町時代前期までに成立した歴史物語かな?分かる人は分かってください。はい。
他にも、実はウナギとイヌの嗅覚は同じくらいとか、実はイヌの7倍鼻が利くのがクマで、さらにそのクマをゆうゆう凌駕するレベルで鼻が利くのがゾウなんですって。マジか。確かに鼻でかいもんね。なるほど。
犬や猫の話でいえば、昔の学者の皆様も、よくイヌやネコを使って実験や現象を表したりしますよね。
有名なところでいえば、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生理学者イワン・パブロフさんが提唱した『パブロフの犬』ですよね。
犬に餌をあげる前に、必ずベルを鳴らすようにしておけば
いつの間にか、ベルの音を聴くだけで"犬の意思に関係なく"本能的に体が反応して唾液の分泌が多くなるっていうデータをとって
『ほらね?条件反射ってあるでしょ?』ってやった人ですよね。なるほど賢い。
ちなみに、パブロフの犬は実際は百匹以上いたみたいですよ。
101匹ワンちゃんとかっていうレベルじゃない。
ものすごく大掛かりな実験だったんですね。すごいなパブロフさん。
猫に関しても有名な実験がありますよね。そうです。『シュレーディンガーの猫』です。
事の発端としては、『量子』っていう、めっちゃ小さい粒があるんですけど
どうやらその粒が『人が見ているときとみていないときで振る舞いを変える』っていうことが分かったんですって。
やばくない?なかなか信じがたいですよね。だって、僕らが見ているか見ていないかで物体が振る舞いを変えますか?
そんなシャイな物質あります?人でもないのに。
しかも、量子は『人が見ているときの状態』と『人が見ていないときの状態』が重なり合ってるって言うんです。やばい。もう意味が分からない。
で、そんな中で実験したのがエルヴィン・シュレーディンガーさんです。
実験としてはまず、猫を箱に閉じ込めちゃいます。かわいそう。
で、その状態で人がスイッチを押すと50%の確率で箱の中に毒ガスが出て、猫が死んでしまうんですって。あらまあ。
でも、中の猫が死んでいるかどうかっていうのは、箱を開けてみないと分からないっていう状態だとすると
さっきの量子の話でいうならば、人がふたを開けて猫を見た瞬間に、猫の量子が振る舞いを変えて死んでいたり、生きていたりするはずですよね。
ってことは、箱の中では猫は死んだ状態と生きた状態で重なり合ってるってことになるんですけど、さすがにそんなことなくない?
死んだ状態と生きた状態が重なり合った猫って。さすがにありえないでしょ
っていう感じで当時の『量子論』を批判するための例え話的な実験として行われたのが
『シュレーディンガーの猫』という実験だそうですよ。
ちなみに、『量子が観測されているときとそうじゃないときで振る舞いを変える』というのは現実に実験結果としては起きているそうです。
『二重スリッドの実験』っていうものがあるんですけど、量子が不思議すぎてヤバいのでぜひググってみてください。不思議ですよ。
こういう、物事を批判するために行われる実験にはほかにも種類があって
ユーモラスなものでいえば『バター猫のパラドックス』というのがあります。
まず、『マーフィーの法則』とよばれる法則があるんですけど
『失敗する余地があるなら、失敗する』という概念で、一種のユーモアあふれる経験則をまとめたものです。
例えば、めちゃくちゃ高いカーペットを買ったときは、トーストをそこに落とすとジャムを塗った面が下に落ちる、とか
洗車したばかりの時にかぎって、雨が降る、とか
5000字の概要欄が完成した直後に限ってPCが落ちる、とか(実話)
そういうユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をカテゴライズしたもののことを『マーフィーの法則』と呼びます。なるほど。
次に、猫には『立ち直り反射』といって、高いところから落としても必ず足から着地するという習性があります。
ここで、ある賢い人が考えた実験があって
『高価なカーペットを敷いたところに、背中にトーストをくっ付けた猫を落としたらどうなるんだろう?』
って言いだしたんです。これが『バター猫のパラドックス』と呼ばれる現象です。面白いですね。
確かに、『マーフィーの法則』で考えれば高いカーペットを敷いたところでは、トーストはジャムの面が下になって落ちるでしょうし
『立ち直り反射』的に考えれば、猫がちゃんと着地してカーペットは無事です。
で、そのパラドックスの最後がどういうオチだったかというと
『どういう結果になったとしても、観察者が「がっかり」しないことは確実だ』
という内容でシメられているそうです。故事の『矛盾』にも匹敵するハイセンスなジョークだと思います。面白い。
さて、犬と猫の話は、現代でも事欠かないですが
過去の先人たちも様々な形で犬や猫の存在を語り継いできているようです。
例えば、『ケルベロス』の伝承は犬を神格化した例として有名ですよね。
首が3つで、冥界の番犬とされる妖怪です。
ちなみに、兄弟にはワシがいたり、甘いものには目がないといった可愛い面もあるそうです。
昔、シビュレーっていう巫女さんが『ケルベロスの監視を潜り抜けるために、甘い菓子パン的なものを与えてうまくやった』というエピソードも、ギリシア神話に残されています。
また、そのエピソードから転じて、看守に賄賂を与えて懐柔することを『ケルベロスにパンを与える』という言い方をするそうですよ。へえ。
猫の妖怪の話も世界各地にありますが、アーサー王伝説に登場する『シャパリュ』と呼ばれる
怪猫のエピソードは中々に考えさせられます。
これはウェールズの伝承『三題詩』によるエピソードなんですけど
何やら、『シャパリュ』という怪猫は、もともとブリテン島にいる豚から生まれた子猫だったそうです。
それだけでもだいぶ凄いんですけど、その子猫が『ブリテン島に凶事をもたらす』と予言されて
島民によって海に棄てられてしまったんですって。可哀想ですね。
で、結局その猫は海に棄てられたのち別の島(アングルシー島)の人に拾われ、最終的に成長した猫はブリテン島に災禍をもたらしたそうです。
これを、『予言が当たった!確実に始末しておけばよかったのに…』と捉えるのか
『証拠もないのに猫に酷いことをしたからこうなるんだ!』と捉えるのかというところに
この話の奥深さが垣間見えますよね。なるほど。
場所は変わりますけど、日本でも猫は神格化されていますよね。
そうです、招き猫です。
招き猫にも様々な逸話があって、例えば右手を挙げている猫は『お金』、左手を挙げている猫は『お客さん』を招くと呼ばれていますけど
そういえば両手を挙げている招き猫はあまり見ませんよね。
あれって、欲張って両手(お金とお客さん)を挙げると、かえって"お手上げ"になって
どうしようもなくなる、ということから忌避されているんだそうです。なるほど。
ちなみに、実際の猫にも少数ながら存在するんですが
瞳の色が左右で違う『オッドアイ』の招き猫は更に縁起が良いようです。
これは、昔の日本ではオッドアイのことを『金目銀目』と呼んでいたことからくるんですって。へえ。
ちなみに、日本で最大級と呼ばれる招き猫は、高さが6.5メートルもあるんだそうですよ。でかすぎ。
映画『神さまの言うとおり』にもそういう猫が出てきますけど、まさか実在するとはびっくりですね。
あ、その招き猫の名前は『おたふく』っていうそうです。
流行性耳下腺炎ではありません。『お多福』から来ているんですって。最高に縁起がよさそうですね。はい。
いやー、それにしても今回の概要欄で、累計10万文字を超えたそうです。
すごいですね。さすがバランさんの文才。ええ。もっと褒めてくれてもいいんですよ。
ん?何ですかその沈黙は。
ああなるほど、『猫も跨いで通る』ってやつですか。猫だけに。
意味は『誰も相手にしないことのたとえ』です。泣きます。
(バランより。)
―――――
▽『桃太郎』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/n5x5TdNkGDI
▽『かえるのうた』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/3xXxtbx2m64
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
------------------------------------------------------------------------------
#いぬのおまわりさん #HIPHOP #童謡シリーズ
犬のおまわりさん 歌詞 英語 在 ボンボンアカデミー Youtube 的最讚貼文
ボンボンアカデミーは、保育士や教諭といった教育の現場で働く視聴者の方々にとっても役立つ、歌やダンス、昔話や読み聞かせ動画がいっぱいの教育系YouTube公式チャンネルです。
また、ご年配の視聴者の中には、公開されている季節折々の歌や踊りに、昔懐かしく思う方もいらっしゃるかも知れません。
さらに大人の方の外国語学習に最適な英語・日本語の歌やチャンツ、昔話も公開しています。
「おもしろくて、ためになる」動画をたくさん公開中。是非チャンネル登録して、幅広い世代の方に楽しんでもらえれば私たちも嬉しいです!
2018年5月5日〜隔週土曜の朝 7:00 、期間限定で「はぴふり!東雲めぐちゃんの部屋」の東雲めぐ(しののめめぐ)ちゃんが、うたのおねえさんのお手伝いをはじめます。
第2弾は「犬のおまわりさん」!
─── 歌詞 ───────────────────
まいごの まいごの こねこちゃん
あなたの おうちは どこですか?
おうちを きいても わからない
なまえを きいても わからない
にゃん にゃん にゃにゃーん
にゃん にゃん にゃにゃーん
ないて ばかりいる こねこちゃん
いぬの おまわりさん
こまって しまって
わん わん わわーん
わん わん わわーん
まいごの まいごの こねこちゃん
このこの おうちは どこですか
からすに きいても わからない
すずめに きいても わからない
にゃん にゃん にゃにゃーん
にゃん にゃん にゃにゃーん
ないて ばかりいる こねこちゃん
いぬの おまわりさん
こまって しまって
わん わん わわーん
わん わん わわーん
──────────────────────────
うたのおねえさん 東雲めぐ(しののめめぐ)
■東雲めぐ公式Youtubeチャンネル
https://goo.gl/meHpWM
■Twitter
https://twitter.com/megu_shinonome
■SHOWROOM
https://www.showroom-live.com/megu
生放送で配信中!
月曜日〜金曜日の朝 7:30 〜 8:00
日曜日の夜 19:00 〜 19:30
◎ピアノ伴奏
井上さに
https://twitter.com/inoue_sani
ボンボンアカデミーでは、いっちー&なる版の
「犬のおまわりさん」も公開中!
https://youtu.be/PsChYIXIM_c
────────────────────────────────
チャンネルとうろくしてね! ▶ https://bit.ly/32ZqKFM
────────────────────────────────
公式サイト ▶ http://kodomo.kodansha.co.jp/kidsbb/
公式Facebook ▶ https://www.facebook.com/kidsbombom/
────────────────────────────────