魚料理だと、骨や皮を取る下処理があって面倒だと感じることはありませんか?
そんなときはお刺身を使うと、驚くほど簡単にできてしまいますよ。
少量から使えるので離乳食にぴったりです♪
作ってくださったら、コメント欄に写真を載せて教えてくださいね😉
みなさんの投稿、いつも楽しみに見ています🌼
【刺身だから下処理いらず!お手軽魚メニュー】
■ 前期:白身魚ペースト
材料
・白身魚の刺身(鯛・ひらめ・かれい) 1切
・だし汁(またはお湯) 適量
作り方
1.白身魚の刺身を熱湯で茹でる。
2.すり鉢などですりつぶし、だし汁でなめらかになるように伸ばす。
※電子レンジで加熱する方法
耐熱容器に白身魚を入れ、だし汁大さじ1をかけてラップをし、30秒程レンジでチンする。
◻ ペーストを使って:白身魚のパンプキンポタージュ
(加熱するとパサつきやすい白身魚が、かぼちゃのなめらかさで食べやすく)
材料(1食分)
・白身魚のペースト 1切分のペースト
・かぼちゃ 20g(茹でてマッシュする)
・だし汁 適量
作り方
1.器に白身魚のペーストとかぼちゃを入れ、だし汁でなめらかになるまでのばす。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
■ 中期:魚のそぼろ
材料
・魚の刺身(たら・鯛・かれいなど) 1切
作り方
1.魚の刺身を熱湯で茹でる。
2.ラップに包み、手で小さくほぐす。
※電子レンジで加熱する方法
耐熱容器に白身魚を入れ、だし汁大さじ1をかけてラップをし、30秒程レンジでチンする。
◻ そぼろを使って:白身魚のにんじんリゾット
(お米と一緒なら魚も食べやすく。にんじんの甘みで美味しく食べられます。)
材料(1食分)
・白身魚のそぼろ 1切分
・にんじん 20g*すりおろす
・7倍粥 50g
・だし汁 100ml
作り方
1.小鍋にだし汁、にんじんを入れ、柔らかくなるまで煮る。
2.白身魚のそぼろ、お粥を加えて混ぜ、とろみをつける。(水分が少ない時はだし汁を足してちょうど良いとろみにする)
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください。
■ 後期:魚のムニエル
材料
・魚の刺身(白身魚・サーモンなど) 1切*ペーパータオルで水気を拭く
・小麦粉 適量
・バター(無塩) 適量
作り方
1.魚の刺身に小麦粉を薄くまぶす。
2.フライパンにバターを薄く敷き、1の両面を薄く焼き色がつくまで弱火で焼く。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
◻ ムニエルを使って:魚のポテトクリーム焼き
(クリーミーなポテトクリームと合わせて、パサつきやすい魚を食べやすく。)
材料
・魚のムニエル 1切れ
・じゃがいも 10g*茹でるか電子レンジで加熱してマッシュする
・にんじん 2g*茹でるか電子レンジで加熱してフォークなどで細かくつぶす
・水 小さじ1/2
作り方
1.じゃがいも、にんじん、水を混ぜ合わせ滑らかなペーストにする。(水分が少ない場合は足していただけます)
2.魚のムニエルの上に1を乗せ、オーブントースターで3分焼く。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
対象
ペースト:離乳食前期(生後5〜6か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
そぼろ:離乳食中期(生後7〜8か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
ムニエル:離乳食後期(生後9~11か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
※ 上記のレシピは、特定のアレルギー体質を持つ場合、アレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
*参照:厚生労働省ホームページ「食品のアレルギー表示について」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html
また、たらも、特定のアレルギー体質を持つ場合、まれにアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品です。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
「いいね」と思ったらぜひ「シェア」お願いします♪
同時也有22部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅がっちゃんくらぶ,也在其Youtube影片中提到,サーモンの揚げ焼きレシピ。 お魚は白身魚を使ってもOKです。 【材料】 刺身用サーモン 卵1個 パン粉 薄力粉 粉チーズ 青のり サラダ油 ★チャンネル登録よろしくお願いします↓ https://goo.gl/fKZWck ★インスタグラム https://www.instagram.com...
「白身魚 離乳食 中期」的推薦目錄:
白身魚 離乳食 中期 在 Mama Days - ママデイズ - Facebook 的最佳解答
魚料理だと、骨や皮を取る下処理があって面倒だと感じることはありませんか?
そんなときはお刺身を使うと、驚くほど簡単にできてしまいますよ。
少量から使えるので離乳食にぴったりです♪
作ってくださったら、コメント欄に写真を載せて教えてくださいね😉
みなさんの投稿、いつも楽しみに見ています🌼
【刺身だから下処理いらず!お手軽魚メニュー】
■ 前期:白身魚ペースト
材料
・白身魚の刺身(鯛・ひらめ・かれい) 1切
・だし汁(またはお湯) 適量
作り方
1.白身魚の刺身を熱湯で茹でる。
2.すり鉢などですりつぶし、だし汁でなめらかになるように伸ばす。
※電子レンジで加熱する方法
耐熱容器に白身魚を入れ、だし汁大さじ1をかけてラップをし、30秒程レンジでチンする。
◻ ペーストを使って:白身魚のパンプキンポタージュ
(加熱するとパサつきやすい白身魚が、かぼちゃのなめらかさで食べやすく)
材料(1食分)
・白身魚のペースト 1切分のペースト
・かぼちゃ 20g(茹でてマッシュする)
・だし汁 適量
作り方
1.器に白身魚のペーストとかぼちゃを入れ、だし汁でなめらかになるまでのばす。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
■ 中期:魚のそぼろ
材料
・魚の刺身(たら・鯛・かれいなど) 1切
作り方
1.魚の刺身を熱湯で茹でる。
2.ラップに包み、手で小さくほぐす。
※電子レンジで加熱する方法
耐熱容器に白身魚を入れ、だし汁大さじ1をかけてラップをし、30秒程レンジでチンする。
◻ そぼろを使って:白身魚のにんじんリゾット
(お米と一緒なら魚も食べやすく。にんじんの甘みで美味しく食べられます。)
材料(1食分)
・白身魚のそぼろ 1切分
・にんじん 20g*すりおろす
・7倍粥 50g
・だし汁 100ml
作り方
1.小鍋にだし汁、にんじんを入れ、柔らかくなるまで煮る。
2.白身魚のそぼろ、お粥を加えて混ぜ、とろみをつける。(水分が少ない時はだし汁を足してちょうど良いとろみにする)
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください。
■ 後期:魚のムニエル
材料
・魚の刺身(白身魚・サーモンなど) 1切*ペーパータオルで水気を拭く
・小麦粉 適量
・バター(無塩) 適量
作り方
1.魚の刺身に小麦粉を薄くまぶす。
2.フライパンにバターを薄く敷き、1の両面を薄く焼き色がつくまで弱火で焼く。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
◻ ムニエルを使って:魚のポテトクリーム焼き
(クリーミーなポテトクリームと合わせて、パサつきやすい魚を食べやすく。)
材料
・魚のムニエル 1切れ
・じゃがいも 10g*茹でるか電子レンジで加熱してマッシュする
・にんじん 2g*茹でるか電子レンジで加熱してフォークなどで細かくつぶす
・水 小さじ1/2
作り方
1.じゃがいも、にんじん、水を混ぜ合わせ滑らかなペーストにする。(水分が少ない場合は足していただけます)
2.魚のムニエルの上に1を乗せ、オーブントースターで3分焼く。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
対象
ペースト:離乳食前期(生後5〜6か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
そぼろ:離乳食中期(生後7〜8か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
ムニエル:離乳食後期(生後9~11か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
※ 上記のレシピは、特定のアレルギー体質を持つ場合、アレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
*参照:厚生労働省ホームページ「食品のアレルギー表示について」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html
また、たらも、特定のアレルギー体質を持つ場合、まれにアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品です。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
「いいね」と思ったらぜひ「シェア」お願いします♪
白身魚 離乳食 中期 在 Mama Days - ママデイズ - Facebook 的精選貼文
生臭い魚、苦い青菜…嫌いな食べ物は受け付けないお子さまに悩まされているママも多いのでは?
ワンタンに包んでしまえばつるんとなんでも克服!
たくさん作って冷凍保存も可能な、ママの味方万能メニューです☆
【嫌いなものなんでもつるっと克服!こどもワンタン(離乳食中期から)|How to make wonton for baby】
《材料》30個分(離乳食中期一食約6個、後期一食約8個)
ワンタンの皮 15枚
白身魚 切り身1つ(50g)
にんじん 小1/4本(30g)
ほうれん草 1/2株(20g)
絹ごし豆腐 1/6丁
片栗粉 大さじ1/2
《作り方》
1. 魚に大さじ1の水を加えてラップをして電子レンジで1分加熱する。皮と骨と血合いをのぞいて、ほぐす。野菜はみじん切りにする。ボウルに材料を全てよく練る。
2. ワンタンの皮を半分にする。具材をのせて、水でのりをして閉じる。
3. 沸騰したお湯にワンタンを入れ、5分茹でる。
〔対象〕
離乳食中期(生後7、8か月)以降のお子さまが対象です。
〔アレンジ〕
そのままでも美味しく食べていただけますが、スープにしても美味しいですよ♪和風だしスープ、チキンスープ、他には豆乳スープも相性バッチリです☆
※ 上記のレシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
*参照:厚生労働省ホームページ「食品のアレルギー表示について」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html
※ たらには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
※ 小骨には十分注意してください。
「可愛い!」「作ってみたい!」と思ったら、"シェア" や "いいね" お願いします♪
作ったら、こちらのコメント欄、もしくはInstagramハッシュタグ #mamadaystv で教えてくださいね!
白身魚 離乳食 中期 在 がっちゃんくらぶ Youtube 的最讚貼文
サーモンの揚げ焼きレシピ。
お魚は白身魚を使ってもOKです。
【材料】
刺身用サーモン
卵1個 パン粉 薄力粉
粉チーズ 青のり サラダ油
★チャンネル登録よろしくお願いします↓
https://goo.gl/fKZWck
★インスタグラム
https://www.instagram.com/gacchan_club/
★おすすめ動画★
幼児食レシピの再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLw4ARt8leoCJFF3LD-Zru-435v4GmEBES
赤ちゃんの1日1秒1年間(365日)成長記録
https://youtu.be/8tyRSJrdEJo
赤ちゃんの一日シリーズ再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLw4ARt8leoCJTPO15TMqOW8GW5DwSx8TM
離乳食レシピ初期の再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLw4ARt8leoCKwlcIFhr4owlec640pv0ED
離乳食レシピ中期の再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLw4ARt8leoCJzTZ99Mm2pr6Y0ymGojyD6
離乳食レシピ後期の再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLw4ARt8leoCJTaO4HjR5scrB25x4et1FR
#がっちゃんくらぶ #幼児食レシピ1歳
白身魚 離乳食 中期 在 MAMADAYS - ママデイズ - Youtube 的最佳貼文
ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪
参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪
▷チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og
▷Facebook
https://www.facebook.com/MAMADAYS/
▷Instagram
https://www.instagram.com/mamadaystv/
食べられる食材が増えてきたモグモグ期、1日の献立に悩んでいませんか?
今回はモグモグ期の1日の献立例をご紹介します!
量を増やして冷凍ストックもOKです。
【レンジ調理で簡単!モグモグ期の1日献立例】
〈白身魚のポテト和え〉
■材料(1食分)
白身魚 15g
じゃがいも 15g
育児用ミルク 大さじ1〜2
■作り方
1.耐熱容器に白身魚と水少々入れ、ふんわりラップをしてレンジで約30秒加熱し中までしっかり火を通す。
2.皮を剥いたじゃがいもは、耐熱容器に入れて水を少々加えてふんわりラップをしてレンジで約1分加熱し柔らかく火を通す。
3.加熱したじゃがいもと白身魚をフォークで潰し、育児用ミルクを加えて子どもに合ったペースト状にする。
※白身魚はたい・かれいなどから始めてください。刺身用を使うと便利。
〈ささみのおろし和え〉
■材料(1食分)
鶏ささみ 15g
にんじん 10g
だいこん 10g
だし汁 大さじ1
片栗粉 小さじ1/4
■作り方
1.耐熱容器ににんじんとだいこんのすりおろし、鶏ささみ、だし汁、片栗粉を加えてよくかき混ぜ、ふんわりラップを600wのレンジで約1分加熱し火を通す。
2.粗熱が取れたらささみをみじん切りにして、野菜に和える。
■対象
モグモグ期(生後7〜8か月頃)〜
※モグモグ期のおかゆの目安量は7倍がゆ50〜80gです。
■保存する場合の注意点
冷蔵保存:当日中に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。
冷凍保存:1週間以内を目安に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。
(期間の記載は目安となっております。環境によって保存期間に差が出る場合があります。 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。)
※作った離乳食は常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
※清潔な保存容器を使用してください。
※解凍した離乳食の再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。
※片栗粉でとろみをつけてから冷凍すると、とろみがなくなってしまいます。とろみを付ける前に冷凍し、食べさせるときにとろみを付けてください。
■レシピ監修
MAMADAYS管理栄養士
白身魚 離乳食 中期 在 ぶんぶんチョッパー・有限会社ケイ・アンド・エー Youtube 的精選貼文
かぼちゃとタラのマッシュ・離乳食中期(c333)
【26kcal(1食当たり)】
かぼちゃのやさしい甘さとタラの相性ぴったり♪
レンジで簡単離乳食♪
【材料】1食分
かぼちゃ 20g
タラの切り身(白身魚) 20g
水 大さじ1
お湯 大さじ1
【手順 】
1.かぼちゃは皮と種、綿を取り除いて2cm角に切っておく。
2.タラは皮と骨を取り除いておく。
3.耐熱容器に1.2を入れ水をいれラップをし500wのレンジで1分加熱する。
4.3を10回ぶんぶんする。
5.4にお湯をいれ更に10回ぶんぶんする。
※容器の側面に具材がついたらへら等で落としてください