【#台中舊城區散策】
身為一個台中人,對於台中建築歷史卻是近一年才慢慢認識~感謝許多前輩攝影師的緣分
初秋午后,從東區帝國糖廠到中區台中車站週邊的宮原眼科、中山綠橋、綠川、全安堂、臺中彰化銀行總行,一路步行到中央書局、舊華南銀行及西區台中市役所,透過漫步的方式拍攝紀錄屬於台中人的建築並且重新體認歷史。
河川是城市之母,台中市沿著重要的河川開啟了一連串街區的活動提供市民漫步,從台中車站開始到綠川水岸、柳川水岸到了歲末總是妝點了繽紛色彩,讓舊城區重現繁華熱鬧的景色。
台中車站
站上三代車站新穎寬廣的平台,望向二代車站,仔細觀察仍然可見一代車站屋頂的身影,所以台中車站其實三代都目前都依然保存著,你看見一、二、三代車站的身影了嗎?
帝國糖廠
前身是「日本帝國製糖株式會社之臺中工場」,位於現今臺中市東區。然而目前大家所見的建物,則是建於昭和10年西元1935年,隨著時代變遷,在戰後作為臺灣糖業公司臺中辦公處。
宮原眼科
興建於1927年宮原武熊日本眼科博士建,在日治是臺中州規模最大的診所,直到戰後博士返回日本,光復後也曾經為台灣日報營業處所,之後經歷921大地震、颱風等天災受損,所幸2010年由知名日出乳酪蛋糕接手改建經營至今,目前為止是許多旅人到台中旅行必定規劃的景點之一。
中山綠橋(舊稱:新盛橋)
建造於1908年(明治41年)
當年日本政府為慶祝臺灣縱貫鐵路全線通車,當時地點位於臺中公園舉辦慶祝典禮而修築橋梁,在歷史上別具有意義。
宮原眼科與中山綠橋
中山綠橋越綠川的拱形橋梁,鋼筋混凝土橋樑
橋上細膩鑄鐵欄杆與浮雕能感受到前衛時代感
綠川
圖為綠川中區段
綠川以前從無名溪流到後來稱為「新盛川」,並於西元1912年(明治45年)台灣總督佐久間左馬太,參加台中神社祭典而巡視河川,因當時河川景色綠意盎然,所以將「新盛川」重命名為「綠川」根據史料紀載日治初期綠川曾有多次整治之規劃。
戰後;1970年代以後因綠川在環境上面臨了危機,由知名攝影記者余如季先生發起了《綠川•同心花園》活動在當時引起各界迴響。
近年;2016年底台中市府執行了「新盛綠川水岸廊道計畫」,又再一次改造綠川中區段的景。隨著近年綠川成功整治後,於2018獲得日本優良設計獎,已成為全台最熱門的景點之一
全安堂、台灣太陽餅博物館
興建於1905年,並於1909年完工落成
是日治時期台中三大富商之一,盧安發跡地
更開創全安堂,販售進口名藥,百年來歷經許多故事
最終於2014年整建為太陽餅博物館至今
臺中 彰化銀行總行
臺中中區彰化銀行總部為中區的銀行建築,由白倉好夫與畠山喜三郎設計,建於1936年,並於兩年後的1938年完工落成。
現今依舊由彰化銀行使用,中區為總行營業部,二樓設有行史館,可採預約參觀。
中央書局
1945年開始起造,1948年開幕的「中央書局」,屹立近百年
2015年3月由信誼基金會共同承租建物,歷經三年規劃改建,於2020年重新開幕,早期中央書局在台中地區扮演著重要角色,更是當時人文與知識的交會地。
華南銀行舊址 寶雅台中中正店
建造於1952年的華南銀行舊址,座落於中區台灣大道、市府路口
見證了中區的興衰,記得我在拍攝時,有一位伯伯前來搭話,他問,我在拍歷史嗎?
原來這位伯伯是老台中人,從學生時期就在中區走跳,就學、創業至今退休,他也算是見證了中區的興衰,週遭的建物與攤販他暸若指掌,從他的分享感受到了他對於眼前現況的樣貌與他年輕的記憶截然不同。
台中市役所
臺中市役所興建於明治44年(西元1911年),為仿歐式建築,至今已超過百年,更是臺中第一棟鐵筋混凝土的建築,是為了台中公共埤圳聯合會事務所創建,1920年,台中市成立,台中公共埤圳聯合會事務所遷隊台中州廳內辦公。
市役所主體建築為L字型平面三層樓建築,其建築風格融合日本明治維新時代,以日式官署建築常見的西洋古典主義風格。市役所建築形式為仿巴洛克風格,開口部位特別強調造型表現,各種門窗多變,裝飾相當講究。入口的聳柱式及以八組木屋架組合而成的華麗圓頂,除造形搶眼,更是臺灣同時期少見的木構造圓頂。建築採用包括磚構造、木構造、鐵筋混凝土構造及鋼構等組合而成,可說是日治時期建築構造技術具體展現的經典案例。(資料來源: 臺中市文化資產處)
#台中 #建築
同時也有24部Youtube影片,追蹤數超過2萬的網紅群馬テレビ・群テレ,也在其Youtube影片中提到,伊勢崎空襲で焼け残ったレンガの建造物がモニュメントとして移転し、これを記念して式典が行われました。 レンガ建造物モニュメントの完成に伴う平和祈念式典には、伊勢崎市の臂市長をはじめ、地域住民ら、約10人が出席しました。式典では、伊勢崎神社の宮司が祝詞を奏上し、出席者が玉串をおさめて平和を祈念しました...
神社構造 在 台灣旅行小幫手 Facebook 的最佳貼文
其實台灣也有不少 #鳥居 呢!小知識快來了解🤩🤩
神社構造 在 台灣旅行小幫手 Facebook 的精選貼文
偶而補充一點國際旅遊知識!😎😎😎
神社構造 在 群馬テレビ・群テレ Youtube 的最讚貼文
伊勢崎空襲で焼け残ったレンガの建造物がモニュメントとして移転し、これを記念して式典が行われました。
レンガ建造物モニュメントの完成に伴う平和祈念式典には、伊勢崎市の臂市長をはじめ、地域住民ら、約10人が出席しました。式典では、伊勢崎神社の宮司が祝詞を奏上し、出席者が玉串をおさめて平和を祈念しました。この後、除幕式が行われ、モニュメントがお披露目されました。
このモニュメントは1945年、昭和20年8月14日から15日にかけての伊勢崎空襲で焼け残った一部です。移転先から約600メートル東に高さ約3メートル、幅約17メートルの壁が残されていました。
伊勢崎駅周辺の区画整理に伴い、空襲の記憶を何としても残したいという「伊勢崎空襲を語り継ぐ会」の働きかけにより、公園として整備予定の敷地内に壁の一部をモニュメントとして移転しました。
神社構造 在 まとめまとめの Youtube 的精選貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
ちな大阪民大阪は全国の
フグ消費量の6割を消費する
青森
肥満率1位
カップラーメン消費量1位
ティッシュ消費量1位
サンガツ
そんな感じの奴やな
その1位のはみんな要因あるんかね
朝ラーメンとかいう文化
朝早い漁業従事者が
多いからなんやろけど
漁師なら仕事過酷やし
むしろ太らん気がするが
太らなくても塩分脂肪分
過多には変わりないし肉体
労働者以外だって利用するやろし
兵庫県
日本のへそ公園があるやで
実はそこ行ったことある
日本のヘソは岐阜とか聞いたけど
どうやって決めたんだろう
緯度と経度が交差するんや
なるへそ
岐阜県
鹿児島が岐阜県南部を
救ったというのはほぼ知ら
れていない
kwsk
薩摩藩の藩士たちが幕府の命令で
を
まで頑張って盛り土とかで
川を3つまで減らした
ただ、厳密には明治に
なってから完成したけど
大元は薩摩藩の人たちが
やったんやで
なお鹿児島県民にこの
事実は知られていない模様
北海道開拓したのも基本
薩摩の人間やし…
最初の川の地図
横方向に走ってる川って
どっちからどっちに流れ
てるか全くわからんのあるな
このころは堤防っていう
概念がほぼないから
大雨が降るとその島の
どこかから水があふれると
島全体が一気に水浸しに
なるっていう構造なのを
しっかり盛り土して固めて
大雨でも基本大丈夫な
ようにしたんやで
ちなみに川の分け目のあたりの風景
此処行った事有るで 養老鉄道で
ワイしか乗ってなかったな…
薩摩義士が作った堤防は
伊勢湾台風でも崩れなかったんやで
滝の数が日本一
ちな山形
ワイ滝好き、うらやましい
1964年
東京オリンピックの後に
1970年大阪万博
2020年
東京オリンピックの後に
2025年大阪万博
愛知=トヨタ王国と思われがちだが
尾張地方に関しては三菱系
企業が結構多い
年間降水日数一位
ちな石川
弁当忘れても傘忘れるなだっけ
山陰でも言われてるな
最後に愛知県は神社、
寺院の数が日本一
それは意外
織田家、豊臣家、徳川家を
祀る仏閣がめちゃくちゃ
おおいから日本一なんやで
聞くとあぁってなる奴やね
地元なら
世界一大きな花時計が
出来た場所とか
日本三大清流の一つで最も
短い一級河川があるとか…
ちな日本一の高い山と
日本一深い海溝の間の県今
住んでる場所やと…
近藤勇の処刑場所の碑がある
東京
和歌山には日本一短い川があるで
全長13.5m
広島県やけど島根県との
県境の辺りは東北と同じ
気候田んぼに東北にしか
出ない雑草が出てきて最近
問題になっている
長野は美術館の数が日本一
温泉の数が日本二位
三重県
津市より四日市市の方が
人口、年間生産額、
名古屋へのアクセス
全部上という県庁所在地の
面汚しが起きている
四日市はすげ
ープラネタリウムあったなあ
前の会社で三重県方面を
担当してたけど
四日市より津の方が暮らし
やすそうな感じやったわ
三重県って日本一人口が
分散しとるんやなかったっけ?
確か2位は山口県
桑名から四日市、鈴鹿、
津、松阪以南まで
ダラダラと広がって住んでるからな
四日市や津など有名
都市でも都市とは言えないレベル
福岡
実は水が少なくて佐賀の
川から引いてきてる
鹿児島
生花の消費量日本一や
先祖を大切にするから墓の
花をよく変える
家が遠い人は造花を置く
鹿児島の墓は必ず花が置いてある
屋根付きの墓も珍しくない
なお静岡県は勿論
お茶の生産量
お茶の消費量ともに一位
大分やで
みんな大好き唐揚げは大分発祥やで
感謝してや
愛媛と和歌山と静岡
みかんの生産量の1位が
ちょいちょい変わってる気がする
昔は愛媛が1位やったのに
いつの間にか和歌山に
なってたりまた愛媛に戻ってたり
埼玉
バッグクロージャーの
生産はここだけ
お、そういうのええやん!
パンの袋の奴やんな?
せやでー
神社構造 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的精選貼文
2019年12月20日撮影
江古田駅(えこだえき)
西武池袋線
1922年(大正11年)11月1日に旧制武蔵高等学校の設立に合わせて「武蔵高等学校用仮停留所」として開業した。これは、武蔵高等学校の創立者根津嘉一郎が、西武池袋線の前身である武蔵野鉄道の株主だったことによる(その後、武蔵野鉄道は箱根土地に買収される)。したがって、武蔵に通う生徒のための駅という性格を持ち、駅の場所も現在の稲荷神社辺りだったという。当初は朝・夕の通学時間帯にのみ停車した。
1923年(大正12年)本営業を開始し武蔵野鉄道江古田駅と改称。この際駅舎は東に移転した。
1946年(昭和21年) 西武鉄道江古田駅(現駅名)と改称。
1999年(平成11年)3月27日 開かずの踏切対策として、南北地下通路(歩行者・自転車)開通。
2008年度から、駅舎の改築(橋上駅舎化、南北自由通路の設置、エレベーター・エスカレーター設置などによるバリアフリー化)と当駅周辺の再開発事業が行われた。これにより、当駅の構造・配線は島式ホーム2面4線から相対式ホーム2面2線に変更された。
2010年(平成22年)1月9日 橋上新駅舎の一部を供用開始。
2011年(平成23年)度に駅周辺を含む整備完了。
2018年(平成30年)度の1日平均乗降人員は34,021人で、西武鉄道全92駅中28位。
Ekoda Station
Seibu Ikebukuro Line
Opened November 1, 1922.
Completed maintenance including the area around the station in FY2011.
The average daily boarding and disembarking personnel for FY2018 was 34,021 and ranked 28th out of a total of 92 Seibu Railway stations.
江古田站
西武池袋線
1922年11月1日開業。
2011財年完成維護,包括車站周圍區域。
2018財年的平均每日登機和下船人員為34,021,在92個西武火車站中排名第28位。
江古田站
西武池袋线
1922年11月1日开业。
2011财年完成维护,包括车站周围区域。
2018财年的平均每日登机和下船人员为34,021,在92个西武火车站中排名第28位。
에코다 역
세이부 이케부쿠로 선
1922 년 11 월 1 일에 개업.
2011 년도에 역 주변을 포함한 정비 완료.
2018 년도 1 일 평균 승강 인원은 34,021 명으로 세이부 총 92 역 중 28 위.