毎年開かれている納豆日本一を決める「第23回全国納豆鑑評会」! 今年も2月23日に、群馬県渋川市の伊香保温泉で開かれました。 ん?なにそれ?というあなた。 日本人なら知っていて損はない、納豆日本一を決める大会です。笑 今年の納豆日本一の結果だけでなく、全国納豆鑑評会とは?も含めてまとめてみました! 全国納豆鑑評会とは? 全国納豆鑑評会は、毎年全国納豆協同組合連合会が主催する納豆の製造技術改善と品質の向上を目指して行われる審査会のことです。 1996年から開催されていて、今年でなんと第23回目!この歴史が日本人の納豆好きを物語っていますね。 第1回の時にはまだ今のように多くの受賞作品があったわけではなく、優秀賞、優良賞が2~3商品選出されるだけでした。 でもね、今年は最優秀賞1製品、優秀賞6商品、優良賞4商品、特別賞10商品が選ばれています。どんどん大きな大会になっていることがわかります。 ちなみに第1回はこちらの3つが優秀賞に選ばれています。 タカノフーズ(株)さんの極小粒ミニ3 (有)だいもんじ食品さんの大粒 (有)小岩久三郎商店さんの白糸デラップス納豆 タカノフーズ(株)さんの極小粒ミニ3といえば、今やスーパーで買える納豆の定番ですよね。この大会に選ばれることが納豆メーカーさんにとっては、1つのステイタスにもなりえているようです。 全国納豆鑑評会の審査基準 全国納豆鑑評会は、日本が世界に誇る総合栄養食「納豆」の日本一を決めるコンクールというのがテーマですから、そこには厳密な審査基準があります。 審査項目は以下の3つ。 外観(見た目) 味・食感 香り この3項目を5点満点で評価して、商品が選ばれます。全国納豆鑑評会のホームページによるとその審査方法は以下のとおり。 審査員が、納豆の「外観(見た目)」「香り」「味・食感」の3つの項目を評価。5点満点の整数で出展納豆それぞれに点数をつけて審査が行なわれ、最優秀なものに対して農林水産大臣賞が送られます。 ※「外観(見た目)」の項目で、「大豆表面の納豆菌の増殖状況」や「糸引きの状態」などが評価されます。 参考: 納豆菌の増殖状況もみられるなんて!ということは、選ばれている納豆はおいしいだけでなく、おなかにもいい可能性が高そうですね。 納豆日本一に選ばれたのは?(結果) では、この全国納豆鑑評会で今年日本一に輝いた納豆をご紹介しましょう! 2018年に納豆日本一に輝いたのは・・・(有)高丸食品さんの国産中粒納豆でした! 愛知県で作られている納豆です。なんか愛知県産の納豆って珍しい気がする!!笑 (有)高丸食品さんの国産中粒納豆はどこがスゴイ? (有)高丸食品さんのホームページを拝見すると、国産中粒納豆の説明文はこのように書かれていました。 国産中粒大豆の中で出来の良い大豆を厳選して使用しています。 添付のたれの原材料も全て国産で真面目に作りました。 化学調味料は使用せず、魚・昆布・椎茸を炊きだした美味しいたれを使用しております。 参考: 素材にこだわるだけでなく、添付のたれまでも全部まるっと日本産。かなり真面目に日本にこだわった自然の恵みいっぱいの納豆です。 そもそも(有)高丸食品さんは、必ず大豆の産地を訪問して、納豆に使う大豆を厳選しているのだそう。いちばん大切なのは農家の方との信頼関係で、人間関係作りを重要視されているようです。 なんかとても素敵な心がけ…そんな人と人とのめぐり逢いでできた納豆なんですね!! その他優秀賞まとめ 2018年、優秀賞に輝いた納豆についてもまとめて紹介しちゃいましょう。さすが納豆先進県の宮城県、強いですね!! 小粒・極小粒部門 国産大豆黒酢納豆 オシキリ食品(株) 北海道 小粒・極小粒部門 鎌倉小粒 鎌倉山納豆野呂食品(株) 神奈川県 大粒・中粒部門 伊達藩永太郎納豆 大粒 蔵政 (有)大永商店 宮城県 大粒・中粒部門 雪誉(ゆきほまれ) (株)オーサト 茨城県 小粒・極小粒部門 北海道産小粒三ツ折 (有)川口納豆 宮城県 大粒・中粒部門 大粒納豆 吟選 (株)大力納豆 新潟県 納豆日本一の結果まとめ 2018年、納豆日本一に輝いたのは、(有)高丸食品さんの国産中粒納豆でした! (有)高丸食品さんの国産中粒納豆は、原料となる大豆はもちろんのこと添付のたれもすべて国産の材料を使った、まじめに作り上げられた納豆です。 (有)高丸食品さんは、納豆に使用する大豆を選ぶ際、必ず農地に赴き、農家の方々とコミュニケーションをとりながら、原料を選んでいるのだとか。 やっぱり細かいところへの配慮がすばらしい企業が作った納豆はおいしいんだなぁ・・・。 納得の1位かもしれません。笑 参考にしてみてくださいね!
https://www.chounaikankyou.club/article/nattounihonichi.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7萬的網紅MAMADAYS - ママデイズ -,也在其Youtube影片中提到,ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪ 参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪ ▷チャンネル登録 https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og ▷Facebook htt...
粒状大豆たんぱく 使い方 在 MAMADAYS - ママデイズ - Youtube 的最讚貼文
ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪
参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪
▷チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og
▷Facebook
https://www.facebook.com/MAMADAYS/
▷Instagram
https://www.instagram.com/mamadaystv/
お子さまの手づかみメニューがマンネリ化して困っていませんか?
ご飯、パン、うどんの3種を使って、手づかみ食べレシピを3つご紹介します!
具材などのアレンジもしやすいので、ぜひ試してみてくださいね♪
【かんたん・おいしく・食べやすい 手づかみ主食レシピ 3選】
◆【手を汚さず一度にたくさん!チビおにぎり - 鮭とさつまいもの炊き込みご飯 -】
材料 (作りやすい分量)
・生鮭 2切れ*皮と骨を除く
・酒 大さじ1
・米 2合*研いでザルに上げて水を切っておく
・さつまいも 1/2本 (200g) *皮をむき、1cm角に切り、水にさらしておく
・A醤油 大1
・A酒 大1
・Aみりん 大2
・A顆粒だしの素 小2
作り方
1. 生鮭に酒をかけてなじませる。
2. 炊飯器に、米、釜の分量通りの水(今回だと2合炊きの目盛り)、Aを入れて混ぜる。
3. さつまいも、生鮭を乗せて、通常通り炊く。
4. 炊き上がったら、鮭をほぐすように全体を混ぜる。
5. ラップにご飯を乗せ、両端に余裕をもたせて棒状に包む。
6. 一口サイズずつ、ラップごとねじっていく。
※骨には十分に注意し、下処理の際に丁寧に目視と手で確認してください。
対象
1才ころのお子さまから召し上がっていただけます。
※ サケはアレルギーを引き起こすことがある食品です。初めて召し上がるお子様には注意が必要な食材となっておりますので、少量から様子を見ながら食べさせてください。
は注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
◆【赤ちゃんせんべいを活用!かぼちゃクリームロールサンド】
材料 (作りやすい分量)
・赤ちゃんせんべい 2袋(4枚:約7g)*砕いて粉々にする
・かぼちゃ 140g*茹でる
・水 150cc
・サンドイッチ用食パン 適量
作り方
1. かぼちゃをマッシュし、赤ちゃんせんべい、水を加えて混ぜる。
2. 小鍋に1を入れ、もったりととろみがつくまで絶えず混ぜながら加熱し、粗熱をとる。
3.ラップにサンドイッチ用食パンを乗せ、かぼちゃクリームを奥1.5cmほど残して塗る。
4.ラップを使って手前を折り曲げ、そのままクルクル巻いていく。ラップの端はねじってとめておく。
5.少し置いて馴染ませて、お好みで食べやすい大きさにカットする。
対象
離乳食後期(9~11か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
◆【冷凍OK! 栄養バッチリ! 手づかみ焼うどん】
材料 3食分
・茹でうどん 1玉(180g)
・刻んだ野菜 80g(今回は、ブロッコリー、にんじん、玉ねぎを使用)
・魚もしくは肉 60g(今回は、無添加ツナを使用)
・かつおぶし 大さじ1
・薄力粉 大さじ2
・片栗粉 大さじ1
・水 大さじ3
作り方
1. 茹でたうどんを1cmほどに刻む。
2. ボウルに材料全てを入れて混ぜる。
3. クッキングシートを敷いたフライパンの上に手づかみ大のせ、蓋をして弱〜中火で1分焼き目がつくまで焼く。裏返して同様に焼く。
※しっかりと火が通っていることを確認してお召し上がりください。
対象
生後12ヶ月(離乳食完了期)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
※ 上記のレシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。
初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
*参照:消費者庁ホームページ「アレルギー物質を含む食品に関する表示Q&A」http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin1088.pdf
■■■おすすめの動画はこちら♪
[離乳食後期から]夏の主食に!さっぱり食べられる サラダ海苔巻き|ママ 赤ちゃん 初めてでも簡単レシピ 作り方 recipe
https://www.youtube.com/watch?v=SnQW-S--CI8
[離乳食後期から]手づかみ食べにぴったり!卵なしフレンチトースト|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=OE02W18iYKg
[離乳食後期から]フライパンでつくれる!手づかみきな粉パン|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=WSfLWK2KyE8
手づかみで!ポテサラキューブ(離乳食後期から)|How to make potato salad cube for baby 赤ちゃん レシピ 作り方
recipe
https://www.youtube.com/watch?v=wtXBQovyRr4
離乳食中期の赤ちゃんでも手づかみで食べられる☆初めてでもできる簡単!ふわふわ豆腐ハンバーグ|How to make tofu hamburgs for
baby レシピ 作り方 recipe
https://www.youtube.com/watch?v=hSDAXV71mCE
[離乳食 カミカミ期]主食も野菜も摂れる!うどん入り枝豆茶碗蒸し|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=efseQVHx91Y
離乳食初期からの素材別の進め方【かぼちゃ】
https://www.youtube.com/watch?v=WSfLWK2KyE8
[離乳食12〜18ヶ月]お野菜たっぷりうどんの作り方 パクパク期 レシピ 作り方 はじめての離乳食
https://www.youtube.com/watch?v=wtXBQovyRr4
離乳食後期から☆レンジで手づかみオムライス
https://www.youtube.com/watch?v=wtXBQovyRr4
離乳食後期にオススメ!手づかみサンドウィッチを作っちゃおう♪
https://www.youtube.com/watch?v=czx4OZ73v1o