腸活中のみなさま、こんにちは♪ 腸活しよう!と思ったら、発酵食品(微生物)と微生物のえさの両方をとろう!という「シンバイオティクス」と呼ばれる考え方が有名です。 微生物のえさといえば、有名なのは食物繊維とオリゴ糖。 食物繊維の話ばかりして、オリゴ糖について書いてこなかった気がするので、オリゴ糖についてまとめてみることにしました! オリゴ糖とは? オリゴ糖は、糖がいくつか結合したものの総称です。 だからその構造は、オリゴ糖の種類によって異なります。 オリゴ糖全体の特徴として注目されているのが、「小腸で吸収されない難消化性の糖質であること」であり、大腸まで届くことが、腸内細菌のえさになるといわれる理由です。 食物繊維も難消化性なので大腸に届き、腸内細菌のえさになりますが、それと似ていますね。 オリゴ糖は腸内細菌たちのえさになり、腸内細菌は短鎖脂肪酸という物質を作ることが知られています。この短鎖脂肪酸が人間にとってはとてもうれしい物質で、腸内環境を整え、余計な脂肪を分解したり、生活習慣病を予防したり、免疫力を高めたりすることが知られています。 短鎖脂肪酸の効果がまとまっていたので、ご紹介すると… ・腸内を酸性に保って悪玉菌の繁殖を防ぐ ・腸の蠕動運動を活性化させる ・病原菌などの有害物質から守るバリア機能の強化 ・余計な脂肪の分解 ・糖尿病の予防 ・免疫機能の調節によるアレルギー抑制 ・大腸がんの予防 ・カルシウム吸収を促して骨の強化 ・妊娠しやすい体づくり 参考: こんなかんじです。ぜひぜひ、腸内細菌たちに短鎖脂肪酸をつくってもらいたいですね。 オリゴ糖の種類と違い オリゴ糖はたくさんの種類がありますが、それぞれ原料や構造が違います。 どのオリゴ糖も食べると腸の中で腸内細菌のえさになりますが、腸内細菌はそれぞれ好きなオリゴ糖があるので、だれのえさになりやすいかが違ってきます。 元気になる腸内細菌、増殖する腸内細菌が異なるので、いろんな種類のオリゴ糖を少しずつ食べたほうがいいという考え方をおっしゃる専門家の方もいます。 それでは、ひとつひとつオリゴ糖の種類を確認してみましょう。 ビートオリゴ糖(ラフィノース) ほうれん草と同じヒユ科に属する植物、甜菜(ビート)から抽出されるオリゴ糖です。 別名「ラフィノース」とも言い、医療の現場でも活躍するちょっと特殊なオリゴ糖です。 ビートオリゴ糖を扱う日本甜菜製糖株式会社さんのホームページには、ビートオリゴ糖(ラフィノース)についてこのように説明がありました。 粉末、顆粒、錠剤、カプセルなどの各種形状製品へのご利用には最適です。また、「易溶性」「熱安定性」「pH安定性」の特性から多種多様の食品に使用できます。その他食品以外の用途として、医療用としても使用されております。 参考: 良く溶けるし、熱を加えても構造が変わったりせず、とても安定していることがわかります。それもそのはず、多くのオリゴ糖は酵素を反応させて抽出することが多いらしいのですが、ビートオリゴ糖は世界で唯一「天然で抽出する」ことができるんですって。 医療用としては、臓器移植の際の保存液に使われたりアトピーの改善に使われることもあるそうです。なんだか、とても安全性が高そうな印象がありますね。 ▼含まれるもの 甜菜 キャベツ ブロッコリー アスパラガス ミルクオリゴ糖(ラクチュロース、ラクツロース) ミルクオリゴ糖は、その名のとおりミルク由来のオリゴ糖です。牛乳に含まれる乳糖を原料として作られるオリゴ糖で、あかちゃんのミルクにミルクオリゴ糖(ラクチュロース、ラクツロース)を加えるとビフィズス菌が増えた!という研究結果が注目されました。 1957年、オーストリアのFriedrich Petuelyが、乳糖から作ったオリゴ糖、「ラクチュロース」を加えた粉ミルクを赤ちゃんに飲ませたところ、うんちのビフィズス菌数が、母乳を飲んでいる赤ちゃんに近づくことを発見し、この研究成果を発表した。ラクチュロースは、ヒトに消化・吸収されずに腸まで届くため、ビフィズス菌の餌となり、その結果ビフィズス菌が増えていたのだ。 参考: 日本では長い間、森永乳業さんがミルクオリゴ糖(ラクチュロース、ラクツロース)の研究をされています。もともとはあかちゃん用のミルクに入れられたミルクオリゴ糖(ラクチュロース、ラクツロース)ですが、最近では大人向けの医薬品へと発展しています。 ラクチュロースを服用すると、①腸内で善玉菌であるビフィズス菌が増えてアンモニアを作る悪玉菌を減らし、②ビフィズス菌が作る有機酸が腸内で発生したアンモニアを吸収しにくくする、というダブルの効果を発揮し、血液中のアンモニアを減らすのだ。これらの効果が認められ、ラクチュロース(医薬品名はラクツロース)は、日本では1975年から「高アンモニア血症」用の薬として発売されている。 参考: 高アンモニア血症という病気の方向けの薬として使われているのだとか。すごいですね、オリゴ糖! ▼含まれるもの 乳製品 フラクトオリゴ糖 フラクトオリゴ糖の「フラクト」とは、果物「fruct」を意味しています。砂糖に果糖が結合してできた果物産のオリゴ糖です。とても単純な構造をしているので人工的に作ることも可能で、たくさんの食べ物に応用されています。 そして何と言っても特定保健用食品(トクホ)として認定されていることで、有名なオリゴ糖です。 [ 37 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/origoorigo.html
同時也有9部Youtube影片,追蹤數超過40萬的網紅髪西,也在其Youtube影片中提到,ホットクック↓ https://amzn.to/2Dl0Kxl 詳しいレビューはこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=wj3IvAOhu7k ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミネラル カリウム/2500mg 細胞内液に存在する。細胞外液...
糖尿病 予防 食べ物 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
私たちの口を潤してくれている唾液。実はすごーく大事な役割をしてくれています。 口臭予防や虫歯予防、歯周病予防だけでなく、時には大きな病気さえも防いでくれているかも?そして、なんといっても若返りホルモンも混ざっていることが知られています。 質の良い唾液を出して、健康と美容を保つには一体どうしたらいいのでしょうか?今回は質の良い唾液を出す方法をまとめてみました。 唾液はなぜ重要なのか? 唾液ってただ口を濡らしてくれるだけじゃないの?と唾液の大切さをあま~く見ているかたも多いと思います。 でもね、唾液ってすごーく大事なんです。口臭対策ネットさんに唾液の働きがまとめられていたので、ご紹介したいと思います。 食べ物を柔らかくして消化を助ける 唾液に含まれるムチンの働きで、食べ物が飲み込みやすくなる 唾液に溶け込んだ成分によって味覚を感じることができる がんの原因となる活性酸素を分解 口内を中和して虫歯を予防する 口の中に侵入してきたばい菌を殺す 食べかすなどの汚れを洗い流し清潔を保っている 老化を抑える働きがある 参考: 唾液って本当に大事な働きをしています。それにも関わらず、最近はドライマウス症といわれる口が乾いた状態が常に続いてしまう症状に見舞われる方も多いのだとか。 でも、なぜ口が乾いてしまうのでしょうか? ドライマウスの原因 ドライマウスの原因として、口臭対策ネットさんに掲載されていた情報をまとめると、ドライマウスにはこんなメカニズムがありそうです。 食べ物をよく噛まない ↓ 噛む筋力が低下 ↓ 唾液腺を刺激しなくなる ↓ 唾液がでにくくなる これは誰にでも起こりうる問題ですね。 この食べ物をよく噛まない以外の原因だと、このようなことも唾液がでない原因として挙げられるそうです。 加齢 ストレス 更年期障害 糖尿病・腎不全などの病気 薬の副作用(抗うつ剤、睡眠薬、降圧剤など) 参考: 加齢は誰にでも起こることですが、ストレスや病気なども原因になりえるみたい・・・。怖いですね・・・。 ドライマウス症になると、口の中が常に乾燥している状態なのでいろいろなリスクが発生します。 ドライマウスのこわーいリスク まず、口が潤っていないということはそれだけ口内環境が乱れやすくなります。 歯周病菌が繁殖し、歯周病になりやすくなる 歯周病菌が繁殖し、肺炎や糖尿病になりやすくなる 免疫力が低下し、風邪をひきやすくなる 虫歯になったり、舌苔ができやすくなる 口臭がくさくなる とにかく歯周病菌が増えたり、虫歯菌が増えたり、口の中が乾燥することで菌が増えてしまうんです。 すると、歯周病や虫歯になったり、口がくさくなったりするだけでなく、体中に菌がまわり肺炎や糖尿病にもなりやすくなるといいますから、口は乾燥させちゃいけませんね。 若返りホルモンと唾液の関係 もう一つ、口が潤っていないことで損をすることがわかっています。 そう、唾液の中には別名「若返りホルモン」とも呼ばれる「パロチン」という物室が含まれているそうなんです。このパロチンの効果を調べてみると…こk-んな効果が! 肌や髪を美しく保つ 全身のアンチエイジング 筋肉の強化 消化吸収を助け、ダイエットをサポートする 参考: そもそも唾液がでにくいドライマウスの場合は、もちろんこのパロチンは出てくれませんし、唾液が出ていたとしてもパロチンが含まれやすい唾液とそうでない唾液があります。 できるなら、パロチンが含まれた唾液をたくさん出したいですね。笑 唾液をたくさん出す方法 自分がドライマウス気味かもしれないと不安になったら、とりあえず唾液をたくさん出す方法を試してみましょう。 水を飲む 唾液を出す基本的な方法としては水分摂取がとても大事です。とはいえ、コーヒーとかウーロン茶、あとは味が濃い飲み物なんかはかえって口が乾くことになる場合もあるんだとか。 [ 29 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/daekidasu.html
糖尿病 予防 食べ物 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
世界にはスーパーフードと呼ばれる、驚きの栄養価や効果効能が期待できる食べ物がたくさんあります。 今回取り上げるモリンガもその一つ。最近はモリンガのお茶などを自然食のお店でよくみるようになりました。 モリンガは別名「奇跡の木(ミラクルツリー)」とも呼ばれているんだって。今回は、そんな奇跡の食べ物「モリンガ」についてまとめてみました。 モリンガとは? モリンガの原産地はインドやアフリカなどの温かい地域です。これらの国では古来より、薬や美容、健康のために利用されてきました。 モリンガの名前の由来 日本ではワサビノキ科唯一の属であるワサビノキ属の1種であることから、「ワサビノキ」と呼ぶ方も多いみたい。でも、世界中で食されることから、モリンガにはいろいろな名前が付けられています。 ミラクルツリー(奇跡の木) メディスンボックスツリー(薬箱の木) ツリーフォーライフ(生命の木) マルンガイ(母親の友) なんだか、名前だけきいてもすごそうです。笑 なぜこんなすごい名前で呼ばれているか…その理由は、このモリンガに90種類以上にも及ぶ多くの栄養素が含まれているためなんですって。 モリンガの栄養素 モリンガにはビタミン、ミネラル、アミノ酸がバランス良く含まれています。それだけではなく、ポリフェノールや食物繊維もたっぷりです。 モリンガに含まれている栄養素を大きく分類するとこちらの6つ! 食物繊維 必須アミノ酸 8種類のビタミン 7種類のミネラル ポリフェノール ギャバ(γ-アミノ酪酸) 参考: それも、それぞれほかの野菜と比べてもかなり優秀なんです。 基本の栄養素をその栄養素が多いといわれている食材とくらべてもこんなにスゴイ! ビタミンA ニンジンの4倍 ビタミンB ホウレン草の35倍 ビタミンC オレンジの7倍 カルシウム ミルクの4倍 タンパク質 ミルクの2倍 カリウム バナナの3倍 参考: すごいですよね! そして、腸活中のみなさんならすごく気になる食物繊維も豊富です。食物繊維は腸内細菌のえさになるので腸活中は特にたくさんとりたいところ。 でも、ただたくさんとってもだめで、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方をバランスよくとる必要があります。普通の生活をしていると、水溶性食物繊維が不足しがちですが、モリンガには水溶性食物繊維もたっぷり含まれています。 私が愛用しているモリンガ商品に使われているモリンガは、100g当たり水溶性が約13g、不溶性が約24gで、ほぼ1:2の比率ぴったりです。 参考: 食物繊維のバランスとして、不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1が黄金バランスだといわれています。ね!モリンガって完璧ですよね。笑 モリンガの効果効能 栄養素がバランスよく含まれているスーパーベジタブルである、モリンガ。一体どんな効果効能があるといえるのでしょうか? 効果1:炎症を抑える まずモリンガの全体的な効能として、「炎症を抑えてくれる」というのはとても大きいです。カラダの炎症は老化や病気の原因になりえる、私たちが避けるべきもの。 ラット実験では、気管支喘息に対して効果が見られた結果も出ているようです。 効果2:血圧・血糖値の低下 モリンガには血圧や血糖値を低下させる働きがあることがわかっています。高血圧の方や糖尿病になりそうで怖い方は、今のうちにモリンガを摂取しておくことも検討したほうがいいかもしれません。 モリンガと癌 ネットを検索していると、モリンガは癌をなおす!といったような言葉がでてきますが、どうやら治すと言い切るのは微妙みたい。そりゃそうか。笑 モリンガは癌を治すのではなく、癌の予防に効果があるといえます。 その理由はモリンガの抗酸化作用にあります。カラダに炎症を起こしたり、老化の原因になると言われている「活性酸素」をモリンガはデトックスしてくれる効果があります。炎症が起こりにくくなったり、老化物質を外に出すことで、癌予防ができるという考え方ですね。 食べ物と病気の関連性を正確に証明するのは難しいし、個人的にはお医者さんでもないので言及するのも微妙かなと思いますが…まぁ、体にいいことはいい!といえそう。笑 具体的にはモリンガにたくさん含まれている「ポリフェノール」や「ビタミンC」が抗酸化物質として、私たちのカラダの中で作用してくれるということになります。 モリンガの効果効能まとめ モリンガはインドやアフリカ原産のスーパーフード!とにかく栄養素がたっぷりでバランスがいいことが知られています。 日本でも最近はお茶や健康食としてお店に並ぶようになってきたので、バランスのよい食事を心がけたい方は、利用してみてはいかがでしょうか? 腸活視点だと、モリンガの食物繊維量と質は完璧です。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがここまでよい食材は多くないので、ぜひ取り入れたいところ。 モリンガの効果としては、以下が期待されます。 炎症を抑える 血糖値・血圧を下げる 生活習慣病が増えている現代には、必須な効果ですよね。 ぜひ、参考にしてみてください。
https://www.chounaikankyou.club/article/moringa.html
糖尿病 予防 食べ物 在 髪西 Youtube 的精選貼文
ホットクック↓
https://amzn.to/2Dl0Kxl
詳しいレビューはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=wj3IvAOhu7k
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ミネラル
カリウム/2500mg
細胞内液に存在する。細胞外液に存在するナトリウムとバランスをとりながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整する。
常に一定した良い体内の状態を維持する。
メリット:血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加
デメリット:ほぼなし
→バナナ、メロン、アボカド、ほうれん草、いも、大豆等
カルシウム/700mg
骨や歯などを作っている栄養素。99%は骨や歯。残りの1%は血液中に存在。
メリット:骨粗しょう症予防、止血、体を支える
デメリット:(取り過ぎた場合)泌尿器系結石、ミネラル吸収抑制
→牛乳、小魚、海藻、大豆、緑黄色野菜
マグネシウム/340mg
カルシウムやリンと共に骨を形成するミネラル。50~60%は骨に含まれる。
メリット:骨粗しょう症予防、心疾患予防、糖尿病予防
デメリット:(サプリなどで取り過ぎた場合)下痢
→アーモンド、魚介、藻類、野菜類、豆類、玄米
リン/1000mg
カルシウムやマグネシウムと共に骨を形成する。加工食品や清涼飲料の食品添加物に多く含まれていて、過剰摂取が問題視
メリット:骨粗しょう症予防、心疾患予防、糖尿病予防
デメリット:(カルシウムが不足しリンを取り過ぎた場合)骨量、骨密度の減少
→魚介、豆類、牛乳、肉類
鉄/7mg
70%が血液中の赤血球を作っているヘモグロビンの成分になっていて、約25%は肝臓などに貯蔵される。
メリット:貧血の予防による頭痛や疲労感の予防、同期、息切れの予防、
デメリット:(サプリなどで鉄を取り過ぎた場合)鉄沈着症
→魚介、豆類、牛乳、肉類
亜鉛/10mg
味覚を正常に保つのに働き、皮膚や粘膜の健康維持を助ける。新陳代謝に必要な酵素を作る。DNAの転写に関わる。
細胞の生まれ変わりが活発なところでは亜鉛が必要とされる。不足すると味覚障害が起こる
メリット:細胞分裂の補助、粘膜の健康維持、皮膚の健康維持
デメリット:(サプリなどで鉄を取り過ぎた場合)銅欠乏性貧血
→魚介、鰻やかき、肉、藻類
銅/0.9mg
鉄から赤血球が作られるのを助ける栄養素。鉄を必要な場所に運ぶ役割。
メリット:銅欠乏性の貧血の予防(日常の食生活ではほぼみられない)
デメリット:(サプリなどで銅を取り過ぎた場合)肝障害
→かき、するめ、レバー、なっつ、大豆、ココア
マンガン/0.9mg
酵素の構成成分になったり、酵素を活性化させる成分。骨の形成、糖質、脂質の代謝に働く酵素、抗酸化作用のある酵素などの構成成分
食品に幅広く含まれているので、欠乏過剰の心配はない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ビタミン
ビタミンA/770μg
発育を促進、肌の健康を維持、視覚の暗順応や喉や鼻の粘膜に働く
・取りめの予防、
過剰症:肝障害、妊婦の場合は胎児への悪影響。
→レバー、うなぎ、バター、マーガリン、チーズ、卵、緑黄色野菜
Β-カロテン当量/なし
ビタミンAの作用をする、有害な活性酸素から体を守る、免疫を増強させる。
欠乏症の報告はない。
過剰症の報告もない。
βカロテンは体内の必要性に応じてビタミンAに変わる。
→著書では「緑黄色野菜の摂取は病気のリスクを下げるものの、そこから抽出されたβカロテンという成分を摂取すると健康になるどころか、むしろ病気のリスクを上げてしまう可能性がある」と記されている。
(僕の結論)緑黄色野菜たくさん食べれば良し。
ビタミンD/5.5μg
脂溶性ビタミン。日光を浴びると体内である程度生成される。カルシウムやリンの吸収を促進する。血液中のカルシウム濃度を保つ、丈夫な骨を作る。
欠乏症:骨軟化症、骨粗しょう症
過剰症:高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化
→魚介、卵、きのこ
ビタミンE/6.3mg
脂溶性ビタミン。体内の脂質の酸化を防ぎ、体を守る。細胞膜の酸化による老化、動脈硬化などの生活習慣病を予防することができる。
欠乏症:感覚障害、神経症状
過剰症:出血傾向
→アーモンド、うなぎ、たらこ、魚介、西洋南瓜、アボカド
→日常の食生活では取り過ぎになる心配はほとんどなく、積極的に取りたい栄養素
ビタミンK/150μg
脂溶性ビタミン。出血した際に止血する因子を活性化する。骨の健康維持に不可欠。血管の健康にも役立つ
欠乏症:腸内細菌によっても作られるので通常の場合は心配なし
過剰症:通常の食事による報告なし
→納豆(1パック240μg)小松菜、ほうれん草
ビタミンB1/1.20mg
水溶性ビタミン。糖質をエネルギーに変換する際に使用される。多忙な人や激しいスポーツをする人はビタミンB1不足になりやすい。
欠乏症:夏バテのような症状、脚気、
過剰症:(サプリ1日10g20日間摂取した場合)頭痛、苛立ち、痒み
→穀類のはいが(精白されていない米を使用)、豚肉、レバー、豆類
ビタミンB2/1.40mg
水溶性ビタミン。皮膚や粘膜の健康維持、糖質脂質炭水化物を体内でエネルギーに変換する際に使用される。水や煮汁に流れ出やすい。光に弱い。
欠乏症:発育、成長の阻害、口角炎、口内炎、舌炎
過剰症:尿で出るので報告なし
→レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類
※肌に悩んでいる場合は積極的に摂取した方が良い
ナイアシン/13mg
水溶性ビタミン。ビタミンB群の仲間。糖質等からエネルギーを作り出す際に働く酵素を補助する。皮膚や粘膜の健康維持を助ける。
心の不調、鬱や統合失調症に効果あり。
欠乏症:食欲不振、消化不良、皮膚の発疹、皮膚炎、認知症、下痢(ペラグラ)
過剰症:(サプリによる)消化不良、下痢などの消化器系の障害、肝臓障害
→レバー、魚、肉
ビタミンB6/1.30mg
水溶性ビン。皮膚炎を予防する。体内で生成される。たんぱく質からエネルギーを生産するする。タンパク質を多く撮る人ほどたくさん必要。
欠乏症:湿疹、口内炎、貧血、脳波の異常
過剰症:報告なし(ピリドキシンを大量摂取した場合感覚神経の障害)
→かつお、マグロ、レバー、肉、バナナ(1本0.34mg)
※最強カオマンガイ食べる場合はバナナも積極的に摂取したい。
ビタミンB12/2.4μg
水溶性ビタミン。悪性の貧血に有効なビタミン。葉酸と共にヘモグロビン生成を助ける。脳からの指令を伝える神経を正常に保つ。動物性食品をあまり食べない人、ベジタリアンは不足する可能性あり。DNAの生成を助ける役割
欠乏症:赤血球現象、巨大な赤血球の発生
過剰症:必要以上に吸収されない。報告なし
→かき、レバー
葉酸/240μg
水溶性ビタミン。ビタミンB群の仲間。DNAやRNAの生合成を促進。赤血球の細胞の形成、胎児の正常な発育に役立つ。平均摂取状況は問題ない。妊娠中の女性は必要な量が普段の2倍近くなる。
欠乏症:胎児への悪影響
過剰症:(サプリによる)神経障害、発熱、蕁麻疹
パントテン酸/4.80mg
水溶性ビタミン。糖質、脂質たんぱく質からエネルギーを作るのに必要な酵素を補助する。コレステロール、ホルモン免疫抗体などの合成にも関係。皮膚粘膜の健康維持。抗ストレス効果。
欠乏症:成長障害、手足の知覚異常、頭痛や疲れ
過剰症(サプリによる)吐き気、食欲不振
→レバー、納豆、鮭、イワシ、肉、卵
ビタミンC/100mg
水溶性ビタミン。美容のためのビタミン。コラーゲンを生成するのに必要。皮膚や粘膜の健康維持、病気やストレスへの抵抗力強化、鉄の吸収促進、抗酸化作用、動脈硬化や心疾患の予防
欠乏症:病気にかかりやすくなる、骨の発育不振、壊血病(体の各所での出血や関節が痛む)
過剰症:摂取しすぎた場合尿となって出るので有害な過剰症は特にないが、サプリなどで吐き気、下痢、腹痛といった胃腸への影響が報告されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コレステロール
食品に含まれるものと、体内で生成される物がある。
体内のコレステロールの2/3は糖質や資質を材料にして体内で作られたもので、残りが食べ物から摂取されるもの。
血中のコレステロール値を適正に保つには運動をし、肥満を予防、喫煙しないなど。
朝食抜き、まとめ食い、夕食が遅いなどの食習慣にも影響。
食物繊維/19g
不溶性食物繊維(セルロース など)水溶性食物繊維(ペクチンなど)に別れる。便の量を増やして便秘を防ぐ他、心筋梗塞、糖尿病、肥満などの生活習慣病に役立つ。
過剰症:なし
→穀物、いも、まめ、野菜、果物、海藻、きのこ
食塩相当量とナトリウム/9g
ナトリウムは体内の水分量を適切な状態に調整し、神経や筋肉を動かす。
塩素は胃液などの成分になる。
欠乏になることはほとんどないが、嘔吐や下痢の際にはたくさんのナトリウムが失われるので適切に補給する必要あり。
食塩の取り過ぎが問題!
高血圧や胃がんなどの生活習慣病を招く。
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/niacin/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緑黄色野菜とは
可食部100gあたりカロテン含量600μg以上の野菜
例えば・・・
アサツキ、インゲン、オクラ、南瓜、クレソン、ケール、小松菜、サラダな、しそ、春菊、せり、かいわれ大根、青梗菜、唐辛子、トマト、にら、人参、バジル、パセリ、ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草、三つ葉、芽キャベツ、モロヘイヤ、分葱
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
完全完結カオマンガイを食べるときの注意点
・良質な脂質が不足。アボカドやレバーなどを摂取したい
・たんぱく質が多いため体内でエネルギー変換する際に必要なビタミンB6を摂取。バナナを間食に。
・腹持ちはかなり良い。食後5時間お腹が空かなければ良い。お腹が空いた場合は、ナッツ類、バナナを間食に。
・とにかくレバーが最強食材
この動画で使用しているBGMの提供元はNCSです。
~~~~~~~~~~~~
髪西のTwitter
https://twitter.com/kaminishisan
髪西のインスタグラム
https://www.instagram.com/kaminishisan_01/
エンディングテーマ
提供元:Electro-Light
Electro-Light - Is It You (Feat. Harley Bird)
https://www.youtube.com/watch?v=gmeod8qrVwM
~~~~~~~~~~~~
コメント欄は「有益な情報」や「見てもらいたい意見」を髪西自身が選別して公開しております。
ぜひ動画を見て感じた事や、自分の意見を共有していただければと思います。
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ctlpEAPdMuk/hqdefault.jpg)
糖尿病 予防 食べ物 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的最佳貼文
おうち時間をすごしているとやっぱり運動不足になりがちです。運動不足になるとちょっと注意しないといけないのが、やっぱり便秘。
便秘予防のためには食べ物ももちろん大事だけど、体力や筋力が低下すると機能性便秘って言われる、腸の蠕動運動がきちんと働かなくなっておこる便秘になりがちなんですよ。
ほら、お年寄りとかが便秘になりやすいのも筋力が低下しているからなんだよね。
運動するのがいちばんいいんだけど、今はなかなか外にも出にくいので、食べ物で機能性便秘を改善するにはどうしたらいいのかという論文をちょっとご紹介したいと思います
それも今日は珍しく主食の話です。そう、玄米と白米と麦のどれを食べると便秘解消効果が高いのか、ちょっとそんな論文がでていたので、紹介してみたいと思います。
#便秘解消
#玄米
#ダイエット
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCyya...
▼活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 & 発酵ライフプロフェッショナル
・特定非営利活動法人 日本レホルム連盟 講師 & 腸内環境アドバイザー
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
▼メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▼オンラインショップ
「腸内革命」限定ショップ
https://chokatsu.theshop.jp/
▼発酵資格通信校プロデュース
発酵ライフアンバサダー養成講座
https://hakkolife.com/page-seminar_de...
▼Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter: https://twitter.com/haseromi
Instagram: https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
▼関連動画
もち麦ダイエットテレビでは言ってくれなかった衝撃の真実!もうやるしかない…
https://www.youtube.com/watch?v=LBFs4...
押し麦・もち麦の栄養学。大麦の健康効果がすごい!耐糖能の改善や血糖値の正常化、糖尿病やガンのリスクも低下させる大麦の重要性を見直そう!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=R2UmW...
【血糖値】糖尿病ですがもち麦ごはん食べます
https://www.youtube.com/watch?v=ilCPb...
もち麦&スーパー大麦でウエスト1週間で-4.3cm!食べて痩せるダイエット!うんちダスエット#12
https://www.youtube.com/watch?v=oQ2Qj...
玄米は本当に体に良いのですか?フィチン酸は?アブシジン酸は?残留農薬は?消化は大丈夫?【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=35IxX...
▼参考:研究結果&論文等
Effects of rice-based and wheat-based diets on bowel movements in young Korean women with functional constipation
https://www.nature.com/articles/s4143...
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/VkquW4z_luA/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEZCNACELwBSFXyq4qpAwsIARUAAIhCGAFwAQ==&rs=AOn4CLAp9ItP37Y5Y1-e47AMrPW3vCb8Nw)
糖尿病 予防 食べ物 在 ゆうきのマイトレ ダイエットTV Youtube 的最讚貼文
<僕が使っている血糖値測定器はコチラ>
https://amzn.to/2D1bVaR
<個別ダイエット、LINEで簡単ダイエットの依頼はコチラ>
https://yukidiet.com
<LINE@>
yukiのマイトレナーズ
ダイエットに関する質問をいつでも受付!
→ID:@oqk1970d
<Amebro>
こえのブログにて毎日ダイエットに関しての質問に答えています↓↓
→https://ameblo.jp/mytrainers/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog
<twitter>
ダイエットyoutuber yukiのTwitter!
→https://twitter.com/yukimytrainers
<チャンネル登録はコチラ>
⇒https://goo.gl/oBMjRk
yukiのfacebookpage「ダイエットのヒント」↓↓
→https://www.facebook.com/my.trainers/
<instagram>
→https://www.instagram.com/yuki.diet_tv/
<他の私のダイエット動画はも良ければ見てね>
おからパウダーダイエットテレビでは言ってくれなかった衝撃の真実!!もうやるしかない…
https://youtu.be/PZ2fbttdes8
おからパウダーダイエット効果UPのエクササイズがなぜ痩せる?TVで語られなかったメカニズム
https://youtu.be/0eqKuxYloyE
【ダイエット】脂肪つぶしダイエット
https://youtu.be/eA3gAY2DQSQ
「血糖値を下げる新常識」で血糖値を上げない生活を考える【名医のTHE太鼓判】
https://youtu.be/_g4OMBepGzU
ダイエット中の方必見、痩せて健康!簡単料理だからモチベーションもUP②
https://youtu.be/CtfqZZexlPs
#僕は糖尿病でも予備軍でもない #糖尿病 #ダイエット
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Kbx-iMNQPOQ/hqdefault.jpg)