この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 腸がねじれてしまったり、くっついてしまうことで、腸内の排泄物が詰まってしまい、そのままにしてしまうと毒素が体に溜まってしまったり、腸が腐ってしまうこともあるという恐ろしい病気・・・腸閉塞。 便秘がひどいだけかな・・・とほおっていると悪化してしまうことも多く、とにかく早く気が付くことが大事なのだと言います。 芸能人の方にも腸閉塞を発症される方が多いのでご存知の方も多いと思いますが、違ったら違ったでいいので「腸閉塞かも?」と思える知識を頭の中に入れておくのは大事かもしれません。 今回は、腸閉塞がどんな病気なのか、原因や予防法などもまとめてみました。 腸閉塞とは? 腸閉塞とは、何らかの原因で、腸の中で食べ物が詰まり外に出せなくなる病気です。別名、イレウスとも言います。 小腸の一部が狭くなってしまったり、腸が結ばれてしまって、内容物が外に出せなくなることもありますが、物理的には腸管が狭くなってしまったわけでもないのに、なぜか詰まってしまう原因不明の腸閉塞もあります。 激痛が走る場合ももちろんあるのですが、痛みを伴わない場合も多く、その場合は手遅れになり、腸が腐ってしまうこともあります。 とにかく早く気が付くことが大事です。 ▼腸閉塞の疑いがあるサイン ・おならがでない ・排尿がない ・吐き気・嘔吐 ・便秘が続く ・おなかの張りや激しい腹痛 参考:フジテレビ「とくダネ!」より 腸閉塞の種類 腸閉塞はその症状によって、大きく二つに分けられます。 機械的腸閉塞 =腸管の内容物が物理的に通過できなくなる腸閉塞 =腸が結ばれてしまったケース、腸内にポリープができて内容物が通れなくなってしまったケースなど 機能的腸閉塞 =腸管の血流や神経の障害で通過ができなくなる腸閉塞 =腸管が物理的に狭くなったなどの症状は見られない 特に機能的腸閉塞は、原因がわからず難病に指定されています。機能的腸閉塞は血流障害のあるなしで、単純性腸閉塞と複雑性腸閉塞の2種類に分かれます。 単純性腸閉塞の場合は、そのほとんどは腸の手術などを行ったことによるもので、手術後に腸の一部がくっついてしまうことで起こります。 腸閉塞の症状 腸閉塞になると多くの方が、下痢や便秘、腹痛や嘔吐などを日常的に起こしているケースが多いそうです。 いつものことだからとほおっておくと、腸閉塞を悪化しかねないので、注意が必要だと言います。 一般に、熱はないか、あっても微熱程度ですが、高熱をみとめた場合には、腸炎や腹膜炎などの炎症を伴った腸閉塞が疑われます。 病気が進行すると、おなかがはって呼吸がしにくくなり、また、腸の吸収障害とくり返される嘔吐によって皮膚が乾燥したり、脈が速くなったり、脱水症状が出現します。 しだいに、腸壁の細菌に対する防御力が弱くなり、腸管内の毒性物質が腸壁から吸収されてしまいます。また、腸への血流障害がある場合、腸壁がくさって腹膜炎、敗血症、ショック状態へと進み生命に危険な状態になります。 参考:時事メディカル コワいですね・・・。 腸閉塞の悪化は、腸管の壊死を招き、それがまた違う内臓にも影響を与えてしまうため、死に至るケースもあります。 手術をしても完治はできず、長年にわたり合併症が発生することもあると言いますから、少しでも不安を感じたら、診察を受けたいです。 腸閉塞の原因 腸閉塞の原因は、医療関連の資料などにも「不明」と書かれていることが多いです。 その理由は、他の病気も同時発症していたり、神経疾患などにもかかわりがあることから、たくさんの原因が複合的に関連しあっていることが示唆されているためです。 腸閉塞の予防法 原因がわからないので予防もとても難しい腸閉塞。 腸閉塞の一部ではありますが、食べ過ぎや運動不足によって起きる腸閉塞に関しては、食生活を見直すことも有効なのだそうです。 大腸肛門病センター高野病院のホームページによると、やはり消化の悪いものを食べ過ぎると、腸閉塞を起こしやすくなるのだとか。食べ過ぎも危険です。 腸内環境を整えようと思ったら、たくさんとりたい食物繊維も、小腸や大腸の手術後やお年寄りのように少し消化機能が弱っている状態の方は、食べるのを控えましょう。 ▼控えた方がいいもの(一部抜粋) 肉類 油の多い料理(ビフテキ、カツレツ、トンカツ、唐揚等)・脂肪の多い肉(豚バラ、霜降り肉、ロース、ベーコン) など 魚類 いか・たこ・干物 など 豆類 大豆・小豆・つぶあん・おから 野菜 硬い繊維の野菜(ゴボウ・たけのこ・レンコン・ふき・セロリ・わらびなど) きのこ 香味野菜(うど・みょうが・ にら・漬物)など [ 26 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/…/intestinalobstruction.html
同時也有10000部Youtube影片,追蹤數超過2,910的網紅コバにゃんチャンネル,也在其Youtube影片中提到,...
豆 食べ過ぎ 下痢 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 年末年始は、忘年会や新年会が多く、どうしても飲みに行く機会が多くなりがちですよね。 ちゃんと自分のペースで楽しく飲み会に参加できればいいけれど、腸の調子がイマイチなのに、どうしても断れない・・・とお嘆きの方も多い時期ではないでしょうか? 特にアルコールを飲みすぎるとおなかがゆるくなりがちです。忘年会や新年会続きで、毎日下痢気味だという方は、もしかしたらアルコールが原因かもしれません。 なぜ、アルコールを飲みすぎると下痢になるのか、今回はアルコールと下痢のメカニズムをひも解いてみましょう。 下痢とは? 下痢は、便の中の水分の量が増えることによって起こります。 私たちは普段、飲み物や食べ物から水分を取り入れます。個人差はありますが、1日1リットル~2リットルぐらいが通常ですよね。 口から入った水は腸を通ります。そして、わずか1%の水分は便と一緒に排泄され、残りは腸で吸収されます。 また、私たちの体には唾液や胃液などの消化液が1日およそ7リットルも腸を通りますが、こちらもそのほとんどが腸で再吸収されます。 このように私たちの腸には1日に9リットルもの水分が通りますが、そのうちのほとんどが腸で吸収され、循環します。この吸収される量とバランスが少しでも崩れると、下痢症状を招くことになります。 では、下痢になる場合、私たちの腸ではどんな問題が起きているのでしょうか? 実は下痢にはいくつかのパターンがあるのです。 下痢の種類1:ぜん動運動性の下痢 正常な硬さの便を出すためには、食べたものを肛門まで移動させるために腸はぜん動運動を繰り返し、少しずつ動かしていく必要があります。 しかし、消化不良やストレスなどのために腸のぜん動運動が活発になり過ぎてしまい、便が予定よりも早く肛門に到達してしまうことがあります。この場合、水分が腸で吸収される時間がなくそのまま水分と一緒に便が排泄されてしまいます。 このような水分の吸収が不十分な下痢の場合は、過敏性腸症候群や甲状腺の病気などの可能性があります。 下痢の種類2:浸透圧性の下痢 浸透圧性の下痢は、口から食べたものの浸透圧が高く、腸で水分が吸収されず、そのままゆるい便がでます。 人工甘味料を採り過ぎたり、牛乳を飲みすぎたとき体質によって起こる乳糖不耐症もこのタイプの下痢です。脂っこい食べ物の食べ過ぎや、アルコールの採り過ぎの場合にも起こりやすい下痢です。 下痢の種類3:分泌性の下痢 ぜん動運動性の下痢や浸透圧性下痢は、腸で水分を吸収されにくくなったために起こる下痢ですが、この分泌性下痢は腸から腸液が過剰分泌されることで起こります。 過剰に分泌される原因は、腸に毒素や細菌などの異物が入ったり、なんらかのホルモンの影響があったりとさまざまです。 有害菌や有害物質が原因の下痢の場合は、下痢自体が毒素を外に出そうとして起こる生体防御反応のひとつなので、下痢止め等で下痢を止めてしまうとかえって状態が悪くなる可能性があります。この場合は、体内の毒素を出すための下痢だと考えられます。 アルコールの飲みすぎが下痢の原因になる理由 では、アルコールを飲み過ぎた場合の下痢は、このうちどれに当たることが多いのでしょうか。 一般的にアルコールを飲み過ぎた場合の下痢は、浸透圧性の下痢であるケースが多いです。 原因1:アルコールで酵素の働きが弱まる アルコールをたくさん飲むと酵素の働きが弱まり、糖や脂肪などが代謝されにくくなります。 そのため、腸で水分が吸収されにくくなり、浸透圧性の下痢を引き起こしやすくなります。 原因2:油っぽいのもや塩辛いものの採り過ぎ アルコールをたくさん飲む場合、おつまみも知らぬ間にたくさんつまんでしまうことがあります。 特にお酒の席は唐揚げやコロッケ、ポテトフライなどの揚げ物や塩辛や漬物などの味付けが濃い物をたくさん食べてしまいがちです。 この脂っぽいものや塩辛いものが原因でアルコールと一緒になって腸で水分が吸収されにくい状態を作り出してしまうことから、より下痢になりやすい状況を作ってしまいます。 お酒の席は、下痢を招く危険がたくさんあると思ってください。もともと下痢になりやすい方は注意が必要です。 アルコールによる下痢を防ぐ方法 アルコールをたくさん飲むと下痢がひどくてつらい方は、いったいどうすれば下痢を防ぐことができるのでしょうか? 方法1:お酒を飲む量を控える もっとも有効な下痢の予防法は、お酒を飲む量を控えることです。たしなむ程度に抑えておけば、腸内の水分量を大きく変化させることはなく、おいしいお酒が飲めます。 方法2:糖質や脂質の多いおつまみを控える もし、どうしてもお酒を控えることが難しいのであれば、おつまみを調整することも下痢防止に役立ちます。 脂質や糖質が多い〆のラーメンやチャーハン、唐揚げ、フライドポテト、天ぷら等の揚げ物を控えて、枝豆やお豆腐、お刺身などを選んでみてください。 まとめ アルコールを飲んだ次の日に下痢になりやすいのは、アルコールの呑み過ぎや糖質や脂質の多いおつまみを食べ過ぎたことで、酵素の働きが弱くなり、腸に水分が吸収されなくなることで起こる可能性が高いことがわかりました。 個人差はもちろんありますが、アルコールって腸にも大きな影響を与えているんですね。 まだまだ新年会が多い季節ですが、くれぐれも呑み過ぎて、腸をいじめないようにしましょう。おつまみも枝豆や冷ややっこ、お刺身などの脂や糖質が控えられたものをチョイスするのがおすすめです。 下痢が心配な方は、ぜひ意識してアルコールとおつまみをとってみてください♪ 「私はどちらかというと便秘体質で、下痢の心配はあまりしたことがない~」という方もいらっしゃるかもしれません。笑 それでもやっぱり、新年会の呑み過ぎ食べ過ぎは気をつけましょう!
https://www.chounaikankyou.club/…/diarrhea%e2%80%90alcohol.…