菌ってすごいよなぁ・・・いっつも私はそう感じています。 納豆菌も麹菌もたくさんの酵素というはさみを持っていて、いろんなものを分解し、場合によっては人間の身体に有益なものまで作ってしまう・・・。 菌がいなかったら、高温多湿な日本では食料の保存ができなかったわけで、私たちの先祖は生き延びれていないわけで。とすれば、私たちの中にも存在しえなかった人がいるかもしれないわけで。笑 そんな菌へのリスペクトを常に感じているわたしですが、今回はまたもやちょっと不思議な菌が話題になっていたので、まとめてみます。 その名もYM菌!なんかアルファベットの字面があやしいけど・・・笑 さて、どんな菌なのでしょうか? 「YM菌」とは? 「YM菌」とは、鹿児島県にある株式会社山有の山村正一社長が発見した微生物なんだって。 なんと、「山村」→YAMAMURAからとって、「YM菌」なのだそう。 単純!笑 YM菌は、山村菌という意味だったんですね。 株式会社山有は、鹿児島県でレストランなどを営んでいるようです。でも飲食業だけではなく、産業廃棄物処理業、有機肥料製造業もされていて、このYM菌はどうやら産業廃棄物処理業、有機肥料製造業のほうで生まれたものみたいなんだよね。 定義上は光合成細菌・乳酸菌・酵母を中心とした微生物の複合体で、様々な効果があると謳われ、チェルノブイリでも応用されました。それを超える15種類の菌製剤をYM菌と呼ぶわけです。 発酵菌(YM菌)とは、株式会社山有(鹿児島県)が開発した菌で、 鹿児島市の下水道汚泥の肥料化に使用しており、20年以上の実績があり安全性が確認されている超高温で発酵する好気性菌である。 参考: 現在は、YM菌は特許微生物になっています。独立法人 産業技術総合研究所 特許微生物寄託センターに新属・新種の好熱菌を中心に14種が寄託済みで、ちゃんと素性が明らかになっている菌です。名前はちょっとあやしげだったけど。笑 「YM菌」の特徴 ここからは、YM菌が実際にどんな菌なのかというところを見ていきましょう。 とにかくYM菌の特徴は、高い温度でも生きていける強い菌で、発酵温度がなんと85度という高温であること。これってかなり珍しいんです。 例をだすと、甘酒などを作ってくれる麹菌は40~60度ぐらいで発酵活動が活発になるの。85度なんて沸騰しそうな発酵温度はあんまりきいたことがないかもしれません。 他にもおもしろい特徴がたくさんあるようなので、まとめてみてみましょう。 YM菌による発酵温度は摂氏85度以上で発酵する。 発酵完了までが50日前後で、短期間で完熟堆肥が製造できる。 悪臭を発する有機廃棄物をYM菌と混合すれば臭いが軽減する。 発酵設備はコの字型堆積槽で、運転経費も安価である。 発酵温度が高いので雑菌が死滅する。 参考: 消臭剤として利用されることがおおいYM菌。汚泥や下水などの悪臭をYM菌は軽減してくれる効果があるんですって。 ホテルや飲食店などの生ゴミ、下水処理場やリサイクルセンターなどの有機廃棄物をYM菌が分解してくれるらしいので、株式会社山有さんは、経営する飲食店で出たごみを処理するときも使えて、なんだかお得。笑 環境にも優しいというので、利用範囲がどんどん広がっているようですよ。 「YM菌」の効果 消臭剤として使われたり、ごみ処理に使われたりするYM菌ですが、実はほかにもこんな効果が注目されています。 効果1:野菜をおいしくする YM菌を使った農法「YM農法」で栽培された野菜は、とてもうまみが甘みが濃くなり、渋みや苦味が少なくなるといわれています。 効果2:環境にやさしい YM菌を使ったYM農法やYM菌を使った悪臭対策などをたくさんしても大丈夫なのは、環境にやさしいことがわかっているからです。 YM菌を土にまくと、土の中で発酵し、土の中にいる微生物を元気にし、それが土の元気につながり、土に水が流れる際も水を浄化してくれるので、土から水などの自然環境によい循環を作ってくれるのだそう。 以前、納豆菌が川の汚染を助ける話を記事にしましたが、このYM菌もそういった働きが期待されますね。 「YM菌」とは?まとめ YM菌は、鹿児島県にある株式会社山有が特許を持っているバチルス菌等に属する特許微生物です。 その特徴は、 YM菌による発酵温度は摂氏85度以上で発酵する。 発酵完了までが50日前後で、短期間で完熟堆肥が製造できる。 悪臭を発する有機廃棄物をYM菌と混合すれば臭いが軽減する。 発酵設備はコの字型堆積槽で、運転経費も安価である。 発酵温度が高いので雑菌が死滅する。 が挙げられ、消臭剤に使われたり、農業に使われたり、有機廃棄物の処理に使われたりと、いろいろな分野で使用され始めています。 YM菌、もしかしたら、どんどん私たちの身近な商品に活用されてくるかも?目が離せませんね♪
https://www.chounaikankyou.club/article/ymkin.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過160萬的網紅ブライトサイド | Bright Side Japan,也在其Youtube影片中提到,いやあ、私は今までにブラックホールや、地球内核や、義理の妹の結婚式など、色々な恐ろしい場所へ行ってきましたけど、今日の旅は、特に危険で珍しいものだと言えるはずです。今日は私のカプセルをテストするために、地球上で最も温度の低い場所から、究極の熱を発する場所まで行ってみましょう! 通常、原子は振動しな...
超高温の物体 在 Wheelchair traveler Miyo Facebook 的最佳解答
【これが本当の夢の国】
ドバイが楽しすぎて、離れたくない。
こんにちは!MIYOです。
こちらはトルコから、中東屈指の世界都市ドバイにやって参りました。
早速世界最大のモール「ドバイモール」と、世界一高いビル「ブルジュハリファ」を贅沢に1日で2箇所回りました。
といってもドバイモールとブルジュハリファは隣接しているのでとってもお得に二つの世界一を体験できます!
ドバイモール駅を降りてから口はあんぐり。
駅からモールまではほとんど動く歩道(車椅子も乗れる広さ)でほとんど疲れないし、ドバイモール内に至っては広すぎてただ店の前を歩いているだけで、気が付いたら7時間経ってました。
7時間!!!
ブルジュハリファも800m越えの化け物クラスの大きさにあんぐりしすぎて口が乾燥してきたところにさらに追い討ちをかけるかの如く世界最大の噴水ショー「ドバイファウンテン」まで見ることができました。
もう、顎、外れそうです。
更に、ドバイにはほんの7年後に2400mの超高層ビルが建つ計画らしいです。
2400mって!夢ですか!イマジネーションの世界ですか!
かつてウォルトディズニーはこう言いました。
「ディズニーランドが完成することはない。世の中に想像力がある限り進化し続けるだろう。」
ドバイもまた同じく、進化を続けているのかもしれないですね。
今回はドバイのあまりの衝撃に若干いつもと違うテンションでお届けしました。
許してください。
外気温38度のおかげで少々熱があります。
あと5日間、存分に楽しみます!
バリアフリー情報はだいぶ後になりますが、順を追ってブログにて公開します!
【世界一周旅ブログ】
http://wheelchair-worldtrip.com
超高温の物体 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最讚貼文
いやあ、私は今までにブラックホールや、地球内核や、義理の妹の結婚式など、色々な恐ろしい場所へ行ってきましたけど、今日の旅は、特に危険で珍しいものだと言えるはずです。今日は私のカプセルをテストするために、地球上で最も温度の低い場所から、究極の熱を発する場所まで行ってみましょう!
通常、原子は振動しながら、動き回り、影響し合いながら、我々を含めた宇宙の全てのものを構成しています。 そして、その熱振動により、エネルギーと熱を作り出しているのです。 でも、ここに表示されている絶対零度は、原子の振動が完全に停止してしまう温度なんです。 だから、物凄く冷たいのも当然。この温度は、0ケルビン (ゼロケルビン)と呼ばれるもので、摂氏に変換すると -273.15°Cという温度なんです。
タイムスタンプ:
地球上で絶対零 度に到達することができるのか? 1:28
分厚い氷の下でも生き続けることができる生物 2:38
酸素が溶けて液体になる温度 3:34
地球上での最低気温 4:13
地球上で最も寒い居住地 4:30
華氏と摂氏の数字が同じになるところ 5:08
今までに記録された最高体温 6:01
これまでに記録された最高の表面温度 6:49
地球上で最も耐熱性の高い動物 7:03
F1レーシングカーのブレーキ・パッドの温度は... 8:59
火山が噴火した時の熱 9:46
地球上で一番高い温度 10:13
#超高温の物体 #超低温の物体 #ブライトサイド
音楽:
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
概要:
- 緩歩動物はクマムシとも呼ばれており、ちっちゃくて、可愛いらしいと思うかもしれませんが、実は凄くタフで、ほとんど破壊不可能なので、分厚い氷の下でも、石壁の中でも、宇宙空間でも生き続けることができるんです!
- ここでは、やっと-272°Cを超えたので、ヘリウムが気体の状態を維持することが出来るようになりました。ということは、この温度で溶けて、液体になるということです。
- -218°Cというのは、酸素が溶けて液体になる温度なので、気をつけてください!
- ここでは、-89°Cと表示されていますね。 はい、これは地上で記録された最低気温の世界記録なんです!
- 地球上で最も寒い場所は、ロシアにあるオイミャコンという村! 1926年1月26日、その気温はなんと-71°Cまで低下しました!
- さらに進むと、温度は13°Cになり、これまでに記録された、人間の最低体温でもあるんです。
- 次の温度は、それよりもさらに暑い46°C。 これは、今までに記録された最高体温。
- 次は「人体の領域」を超えて、地球上で、これまでに記録された最高の表面温度である70.7°Cをチェックしてみましょう。
- 数秒後、カプセル外の125°C を超えました。 この温度になると、Intelの CPUプロセッサーは、自動的にシャットダウンしてしまいます。
- F1レーシングカーのブレーキ・パッドの温度は、749°Cという物凄い高温に達することがあるということを覚えておきましょう。
- 次の温度は、1,038°Cで、火山が噴火した時の熱を測定したもので、溶岩が噴出している時のものです。
- 地球上で最も高い温度は、人間によって作られたもので、2012年にCERN(サーン)の科学者たちが、大型ハドロン衝突型加速器によって生み出したものです。衝突型加速器の内部で、99%の光のスピードと鉛のイオンが衝突し合いました。
- そこで生まれたプラズマの温度は、何と5.5兆°Cという信じられないものだったのです。 その温度は、太陽の中心よりも250,000倍高いもの!
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
----------------------------------------
声の出演:雪月花(Studio Kiwi)
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/j7d5J-L5OSs/hqdefault.jpg)