這是美國的福斯電影公司(Fox Film Corporation)於1930年2月15日(農曆正月17日)在臺灣臺南拍攝的有聲新聞影片,攝影師為 Eric Mayell,忠實紀錄了日治時期的臺灣廟宇慶典活動,包括大觀音亭興濟宮恭送天師爺並列位尊神回鑾遶境,以及開山神社(今延平郡王祠)270年祭典活動。在這段影片裡,我們可以看到穿著日本傳統服飾在路旁圍觀的孩童、參與慶典遊行的人力車與轎子,以及北管陣等珍貴畫面。
大觀音亭興濟宮恭送天師並列位尊神路關表 開山神社祭典參加行列:
昭和五年二月十五日(舊曆正月十七日)午前十時本廟神輿出發,十一時開山神社著,正午開山神社二百七十年祭典參加行列遶境順序如下:(○記號表示有送佛)
本廟起行→蕃薯崎→竹仔行→打銀街→上橫街→天公埕○→三界壇○→清水寺→萬川前→府城隍○→戲臺後→岳帝廟→大人廟→車埕→大埔→送火王○→開仙王→郡役所→新路→壽町→停車場→ 本廟口 →五全境→打銀街→三四境○→竹仔街→武廟口駐駕五分間→內宮後→城邊→內新街→開仙宮→西轅門→末廣町→至運河→新町→北頭→南頭→保安宮→三條巷→良皇宮→出大路→法院前→神社→檨仔林→五帝廟→上橫街→大上帝→測候所→至壽像→孔子廟→大路→至開仙王→仁厚境→岳帝廟○→元會境→清水寺→馬公廟→廟邊→柱仔行→永華宮○→出大路→孔子廟→菜市埔→法院前→入下太子○→出下太子→良皇宮→經管埕→總趕宮→東西轅門→下橫街→武廟街→廟邊→赤崁樓○→縣口尾○→縣城隍○→溝墘→小媽祖○→米街○→小公園→大舞臺→牛塭堀→大廠口→草寮後→媽祖樓→試經口→普濟殿後→磚仔埕→粗崎糠→普濟殿○→蔡厝巷→仁和街→杉行街→水仙宮○→北勢街→藥王廟→海安宮→西羅殿○→南勢街→內外宮後→關帝港→大天后宮→武廟前→范進士→三元巷→小上帝→五全境→本廟中午→起行→安祿境→總爺街○→鎮東門→玉皇宮→本廟邊→出大路→陰陽公→福隆宮○→停車場→大路→入廟→平安大吉
1930年(昭和5年),日本政府為紀念荷蘭人在臺灣建城300年(由建立熱蘭遮城,即安平古堡算起),特於10月26日至11月4日一連10天在臺南舉辦「臺灣文化三百年紀念會」,展出臺灣從原住民自由部落開始,歷經荷蘭、明鄭、清領到當代(日治時期)的文化史料與產業展;除了靜態展覽外,還有煙火秀、音樂會、戲劇、電影、詩人大會、主題講座、全島野球(棒球)大賽等琳瑯滿目的慶祝活動。與臺南息息相關的開山神社(主祭鄭成功,今延平郡王祠)也是此次紀念會的重頭戲,10月30日當天舉辦盛大的臨時祭典,還特地將延平郡王鄭成功請出來遶境市區,宛如一場盛大的嘉年華會,盛況空前。
1930年10月26日的《臺灣新民報》之相關報導如下:
臺灣文化三百年紀念會
為紀念荷蘭人興建熱蘭遮城(即安平古堡)300年,由臺南市役所(市政府)主辦,舉行了規模宏大的「臺灣文化三百年紀念會」,活動項目,多采多姿,有煙火、競馬、划龍船、音樂、戲劇、電影、雜技等康樂活動,並有史料、教育、衛生、產業、花卉等展覽會。
「臺灣文化三百年紀念會」聘有10名顧問,連雅堂為唯一的臺灣人。紀念活動最有意義,當為展覽會與演講會,展覽會從1930年今日開始,至11月4日,歷時10天。陳列的文史資料多達好幾千件。
演講會主講學者專家有幣原坦(臺北帝國大學總長)、村上直次郎(臺北帝大文政學部南洋史教授)、粟原俊一(臺灣總督府建築技師)、山中樵(臺灣總督府臺北圖書館館長)、尾崎秀真(臺灣史專家),以及連雅堂等人。
連雅堂於11月1日,在臺南「公會堂」主講「鄭氏時代之文化」,由於「聽者未能詳細飫聞,意猶未盡」,三六九小報社「爰應鄉人之請」,另主辦「臺灣三百年史講演會」,於20日起至29日,每晚七時至九時,在臺南武廟佛祖廳,由連雅堂「開講」臺灣三百年史,從荷蘭人竊臺,以至乙未割日,探原究委,巨細靡遺。
關於福斯影音新聞:
1927年,福斯電影公司便已取得有聲電影的製作專利,其運用李德福瑞斯特(Lee De Forest)於1923年發明的「Phonofilms」系統(在底片上製造音軌然後用攝影的方式記錄聲音)所攝製的「福斯影音新聞」(Fox Movietone News),是新聞界最早出現的有聲新聞影片,而我們現在所看到的這段1930年拍攝的臺南廟宇慶典活動影片(Formosan New Years Procession / Parade)正是這些「福斯影音新聞」之一。
近年,二十世紀福斯電影公司(Twentieth Century-Fox Film Corporation)將昔日所拍攝的眾多「福斯影音新聞」影片捐贈給美國的南卡羅來納大學(University of South Carolina),並將之分享於網路上,而讓我們有機會得以享受這段珍貴的影音紀錄。
1934年12月28日成立的二十世紀福斯電影公司,乃「新藝綜合體」(原名CinemaScope,即一種使用弧形寬銀幕與立體音響發聲的電影)之領導者,該公司由約瑟夫賢克(Joseph Schenck)在1932年創立的二十世紀電影公司(Twentieth Century Pictures)和威廉福斯(William Fox)於1915年創立的福斯電影公司合組而成。
1953年,二十世紀福斯公司改編羅意德.道格拉斯(Lloyd C. Douglas)的暢銷書,推出「新藝綜合體」影片《聖袍千秋》(The Robe,1953),該影片在寬度約為高度二倍半的弧形銀幕上呈現,從此電影邁入寬銀幕的新紀元;其後有《國王與我》(King and I,1956)、《南太平洋》(South Pacific,1958)和《真善美》(The Sound of Music,1965)等電影相繼問世,皆叫好又叫座。
影片來源:http://mirc.sc.edu/islandora/object/usc%3A2099
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過12萬的網紅一二三渡辺,也在其Youtube影片中提到,ミッキーマウス ディズニー・フレンズ 第40回堺まつり 堺・歴史絵巻 (公社)堺観光コンベンション協会では、第40回「堺まつり」を平成25年10月19日(土)及び20日(日)に行います。大テーマは「1600年の〔堺遺産〕に出会うまつり」、年度テーマは「堺の歴史文化と国際交流」 ■ 日時:10月...
長尾神社 在 Facebook 的最讚貼文
我的櫻花記憶 6 - 吉野山
在此要先向大家說聲道歉。櫻花記憶本該在花季中寫完,但月初的事故意外帶走了從前的好同事,直到最近才收拾好心情重新提筆。委屈大家在櫻花早已落盡的現在繼續陪我回味賞櫻故事,還請多多見諒...
賞櫻這回事,經常取決於櫻之女神木花咲耶姬的心情。再多的行前安排,永遠都抵不過花神那難以捉摸的多變心思。
第一次體會此事,便是在吉野山。奈良的櫻之原鄉,吉野山。
和長尾哥聽完平安神宮音樂會的隔天,我們就坐上清晨的近鐵特急前往吉野。根據當時的櫻前線預估,吉野山的下千本與中千本將會在此時滿開,正是觀賞的最好時節。早在一個月前就在台灣搶票成功的我還為此沾沾自喜了許久,向長尾哥賣了不少乖。
按照預測會滿開,但木花咲耶姬顯然不那麼想。月初的一場寒流讓祂決定推遲整個關西的花期,也讓我見到吉野山滿開的心願落了個空。
不過事實證明,櫻花的故鄉不需要滿開,就足以觸動人心。
因為吉野山上的一花一樹,都有著一段動人的故事。
細小的櫻葉,是役行者的弘法大願。他在吉野的櫻樹下遇見了藏王權現,創立金峯山寺,將修驗道與櫻花樹傳給了全日本。
初萌的花苞,是西行法師的旅途良伴,帶給了流浪中的他源源不絕的靈感,化作西行庵中的絕世名句 – 『吾願逝於春櫻下,二月吉野月圓時』。
綻放的櫻瓣,是太閤秀吉的演歌舞臺。吉野花見會上恣意高歌的五千五百人,造就了吉水神社『一目千本』的絕世美名。
花落的殘枝,是後醍醐天皇的不屈心志。他懷著王政復古的理想逃亡至此,卻隨著飄零的櫻花一同抱憾而逝,只餘如意輪寺深處的墓塔,長使英雄淚滿襟。
我只見到花開七分的吉野千本,卻無損我親身站在一眾史跡前時的震撼與悸動。日本的櫻名所多如星斗,卻惟有吉野山的櫻花,見證過比繁星還多的悲歡離合,承載了比花海還重的生命故事。
賞櫻這回事,終究取決在自己。不論櫻花女神如何多變,只要有心,都能找到一片動人美景。
第一次體會此事,也是在吉野山。奈良的櫻之原鄉,吉野山。
長尾神社 在 周奕瑋 Jarvis Chow Facebook 的最讚貼文
謝謝大家支持我的《蒲・世界》四國之旅,
下集大結局、下星期一晚8:30pm J2 見。
這星期我決定用文字介紹番外遺珠、《蒲世界・外》。
番外第五話、琴電探索之旅。
有人跟我一樣是電車控嗎? 去高松,想來一次悠閒電車旅程的話,就要試試我在節目中乘坐的「琴電」。節目中未有太多篇幅提及琴電的乘坐方法,其實我是用琴電一日券遊走高松和附近地區的。
「琴電」的正式名稱是「高松琴平電氣鐵道」,當地人簡稱它為「琴電」(ことでん/ko-to-den)。早在1900年代開始運行的琴電,至今已有過百年的歷史。三條路線分別是琴平線、長尾線、志度線,不記得路線名和地方名不要緊,認好路線和車身顏色就可以了。
三條路線都以瓦町為中心站,分開三個不同方向出發,連結各個香川縣知名景點。例如黃色車身的琴平線,可以抵達我在節目去過的文青區「北濱Alley」和「金刀比羅宮」,綠色的長尾線即可到我吃牛油烏冬的花園站,還可以去附近的花園町商店街和著名賞櫻名所的「白山神社」,而紅色的志度線就可以去到保佑生意興隆的「八栗寺」和位於八栗站附近的「Isamu Noguchi美術館」等。
琴電沿線的景點夠多之餘,列車的舊式外觀和可愛吉祥物亦是影相位,所以被稱為是「會動的電車博物館」。遊客坐琴電最經濟實惠就是購買我上面提到的一日乘車劵,一天之內可以無限任坐琴電所有路線。乘車劵更有電車和吉祥物兩個版本,當作回憶收藏品也不賴。
將來有機會去高松旅行的話,不妨買張琴電一日乘車劵,來一日慢遊電車之旅吧。
以下是琴電的相關網站:
http://www.kotoden.co.jp
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/eg/index.html
#JARvelogue
#蒲世界外
#日本旅遊
#四國
#高松電車之旅
#琴電
#路面電車
#周奕瑋的旅人視角
長尾神社 在 一二三渡辺 Youtube 的最佳貼文
ミッキーマウス ディズニー・フレンズ 第40回堺まつり 堺・歴史絵巻
(公社)堺観光コンベンション協会では、第40回「堺まつり」を平成25年10月19日(土)及び20日(日)に行います。大テーマは「1600年の〔堺遺産〕に出会うまつり」、年度テーマは「堺の歴史文化と国際交流」
■ 日時:10月20日(日)11:00~15:30(予定)
■ 場所:大小路筋(シンボルロード)
「古墳期」~「中世」~「近世」~「近代」~「現代」の時間軸で表現し、1600年に亘る堺の歴史と文化を感じていただきます。
[古墳期]
1600年の歴史を誇るまち「堺」として、世界文化遺産登録をめざす百舌鳥古墳群などを再認識してもらうため、古墳時代の衣装等でパレード。また、日本最古の官道(国道)である竹内街道(大小路~葛城市長尾神社)を行く古代衣装をまとった行列などを行います。
[中 世]
黄金の日々を表現するなんばん船、三好一族と堺幕府、安土桃山時代衣装、なんばん衣装、茶人などによるパレード。全国各地からの鉄砲隊も登場。
[近 世]
ベトナムの伝統衣装を着た人々のパレードや堺を何度か訪れた朝鮮通信使など、堺の国際性を表現します。
[近 代]
もののはじまりなんでも堺を象徴して堺初のモノや、大正・昭和のロマンを代表するような衣装行列などの行進を行います。
[現 代]
市民の活力を示すさまざまな演目や現代の堺市の文化や産業に対しての取り組みをPR。またエンディングでは堺ふとん太鼓も登場。
長尾神社 在 一二三渡辺 Youtube 的最佳解答
At this point even the roadside station needle terrace of meeting in run in address V100 because it is scheduled to go to have a haircut and is not possible to participate in the touring to the last minute because the cousin holds the wedding on the 15th on that day though the invitation of Mr. and the touring was received. 9:30 ・・・ It is not in time ・・・ a large sweat ・・・ Change the schedule, and to coffee shop "Mausoleum" ・・・
The Takeuchi highway (Of excellence very) is toward from Osaka Prefecture Sakai City to the east, exceeds the south foot and Takeutitouge of Mt. Nijo-san, and is a highway of about 26km to the vicinity of the Nagao Shinto shrine of the Nara Prefecture Katsuragi city.
As for the section to the vicinity of the Takeuchi village, from the swan intersection in Habikino City to the Katsuragi city, most the districts are specified for No.166 in the national road.
Structure and history
* The Takeuchi highway is the oldest "Miti" in Japan recorded in the article of Nohonshoki of 21 years (613 years) in Empress Suiko, "A large road (uncle) from Nanba to the capital (Asuka) is put". The majority comes in succession in a present Takeuchi highway with Miti in the Empress Suiko age. The east side is connected with the Mitiyoco Main Street where the southern part of the Nara basin is crossed from east to west. It was called Himiti () before. Because Hino is crossed, it is presumed to be given of the name.
Animation to love each other
http://jp.youtube.com/watch?v=KJD-THocumA&feature=channel_page
It is lovely.
http://jp.youtube.com/watch?v=1gdeAoOvyEo&feature=channel_page
It is a beautiful woman dog.
http://jp.youtube.com/watch?v=rmQISVaOmSw&feature=channel_page
ともさんからツーリングのお誘いを受けましたが、
当日は、従妹が15日の結婚式をあげるので、
散髪に行く予定があり最後までツーリングには参加できないので、待ち合わせの道の駅 針テラス迄、アドレスV100で,
爆走中、この時点で。9時半・・・間に合わない・・・大汗・・・予定を変更し、喫茶店「陵」に・・・
竹内街道(たけのうちかいどう)は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26kmの街道である。
羽曳野市の白鳥交差点から葛城市の竹内集落付近までの区間は、そのほとんどの区域が国道166号に指定されている。
成り立ち・歴史
* 竹内街道は日本書紀の推古天皇二十一年(613年)の条に「難波より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた、日本最古の「官道」。 現在の竹内街道は、大部分は推古天皇時代の官道と重なっている。東側は奈良盆地南部を東西に横切る官道横大路につながっている。 かつては丹比道(たじひみち)と言われた。丹比野を横断するのでその名が付いたと推定されている。
愛し合っている動画、
http://jp.youtube.com/watch?v=KJD-THocumA&feature=channel_page
可愛いです、
http://jp.youtube.com/watch?v=1gdeAoOvyEo&feature=channel_page
美女犬です、
http://jp.youtube.com/watch?v=rmQISVaOmSw&feature=channel_page
長尾神社 在 一二三渡辺 Youtube 的最讚貼文
竹内街道(たけのうちかいどう)は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26kmの街道である。
羽曳野市の白鳥交差点から葛城市の竹内集落付近までの区間は、そのほとんどの区域が国道166号に指定されている
成り立ち・歴史
* 竹内街道は日本書紀の推古天皇二十一年(613年)の条に「難波より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されていた、日本最古の「官道」。 現在の竹内街道は、大部分は推古天皇時代の官道と重なっている。東側は奈良盆地南部を東西に横切る官道横大路につながっている。 かつては丹比道(たじひみち)と言われた。丹比野を横断するのでその名が付いたと推定されている。天武紀元年七月一日の条に「会明に、西の方を臨み見れば、大津・丹比、両の道より、戦の衆多に至る」とみえ、壬申の乱にも使われていたことが分かり、長尾街道と竹内街道であると推定されている。
* この道は、古市古墳群と百舌鳥古墳群のほぼ中央部を走る東西道路であり、二つの古墳群を繋ぐ道路であったとも考えられる。長尾街道より遅れて敷設されたと考えられる。また、この街道を直線道路として東西に延長すれば誉田山古墳南端の後円部に、大山古墳の南東端部の前方部に接して通っていることになる。つまり、この二つの巨大古墳は地図上の北緯線上に造られていることが分かる。
* 官道として整備されたのは上記の通り7世紀初め頃であるが、二上山の西麓(現在の大阪府太子町)には4世紀から5世紀にかけての陵墓・古墳などの遺跡が数多く残っているため、すでにかなりの人々の往来があったと思われる。
* 飛鳥時代には、遣隋使の使節や留学僧が往来し、大陸から中国や朝鮮の文化をもたらし、飛鳥文化のいしづえとなった。
* 中世には伊勢街道の一部として存続し、現在では国道166号が通っている。したがって竹内街道は飛鳥時代より現在に至るまで街道として利用されていることになる。
* 江戸時代、沿道の竹内集落に松尾芭蕉が一時期住んでいた。現在、そこに芭蕉歌碑の綿弓塚があり、公園として整備されている。
マッハマスターがKSRに乗って休日に走りました、