=================================
レストランの店員が使う接客英語フレーズ集(完全版)
=================================
今回は、レストランで使う接客英語をご紹介します。レストランへの入店からお会計まで、日本とアメリカではちょっと違う部分もありますのでシーンごとに分けてわかりやすく解説します。
--------------------------------------------------
入店時の人数確認
--------------------------------------------------
まずは入店からスタートしましょう。お客様の人数を確認する場合は「How many in your party?(何名様ですか?)」と尋ねます。ここで出てくるpartyは「グループ」と同じ意味になるためgroupを使って表現することもできますが、レストランでは party の方がよく使われます。また、よりシンプルに「(For) how many?(何名様ですか?)」と聞いたり、カジュアルなレストランであれば「How many?」だけで人数確認をしてもOKです。入店してきた人数が2名であれば、「For two?(2名様ですか?)」や、シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言っても問題ありませんが、forを頭につける方がより自然な感じがします。
『何名様ですか?』
How many in your party?
(For) how many? ※カジュアルなレストランであれば、How many?だけでOK。
『2名様ですか?』
For Two? ※シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言ってもOK。
--------------------------------------------------
予約確認と待ち時間の案内から着席まで
--------------------------------------------------
【予約の確認】
お客様に予約の有無を確認する際は「Do you have a reservation?(ご予約はありますか?)」と聞きます。
『ご予約はありますか?』
Do you have a reservation?
【待ち時間の案内から着席まで】
予約がなくすぐに席に案内できない場合は、まず「It'll be about a 15-minute wait.(ただいま待ち時間は15分程度です)」や「It’ll be about 15 minutes.」のようにお客様に待ち時間を伝えます。15-minute waitの方が若干フォーマルな響きがありますが、どちらを使ってもOKです。すぐに席に案内できる場合は、「It’ll just be a few minutes.(少々お待ちください。)」と伝えるといいでしょう。
『待ち時間は15分ほどです。』
It'll be about a 15-minute wait.
It’ll be about 15 minutes.
待ち時間の案内後は、お客様の名前をウエイティングリストに載せるため名前を確認します。「お名前をうかがってもよろしいですか?」は「Can I get your name, please?」や「May I have your name, please?」で表現しますが、後者の方がよりフォーマルな響きがあります。名前を聞くときの定番フレーズに「What’s your name?」がありますが、失礼な響きがあるためこのフレーズを使って名前を確認しないようにしましょう。
『お名前をお伺いしてもよろしいですか?』
Can I get your name, please?
May I have your name, please?
名前を聞いた後は「We'll call you when your table is ready.(お席のご用意ができましたらお呼びいたします。)」と伝え一旦会話を終わらせます。席の準備ができたら「Your table is ready. Right this way.(お席がご用意できました。こちらへどうぞ。)」と伝え、お客様を席まで案内します。「Right this way.」の代わりに「Follow me, please.」を使ってもOKです。
『お席の準備ができましたらお呼びいたします。』
We'll call you when your table is ready.
『お席のご用意ができました。こちらへどうぞ。』
Your table is ready. Right this way.
Your table is ready. Follow me, please.
--------------------------------------------------
食事の注文と提供
--------------------------------------------------
【挨拶と自己紹介】
次は注文です。アメリカでは一般的にお客様が席に着くとウェイター・ウェイトレスが挨拶と自己紹介をして、テーブルを担当することを伝えます。
Hi, welcome to Hapa’s. My name is Jun. I’ll be taking care of you today.
(Hapaへようこそ。このテーブルを担当するジュンです。)
「I’ll be taking care of you today.」 の代わりに「I’ll be taking your order today.」 と言うこともでき、どちらを使ってもOKです。カジュアルなレストランであればもう少しシンプルに「Hi, I'm Jun. I’ll be your server today.(このテーブル担当のジュンです。)」と言うこともできます。
『このテーブル担当のジュンです。』
Hi, I'm Jun. I’ll be your server today. ※カジュアル
【飲み物・前菜の注文】
次は飲み物の注文です。一般的に、挨拶と自己紹介が終わると飲み物の注文を取ります。「初めに何かお飲み物はいかがでしょうか?」は「Can I get you started with anything to drink?」や「Can I start you off with anything to drink?」で表現します。「Would you like anything to drink?」を使っても問題ありませんが、「Can I get you started with anything to drink?」と「Can I start you off anything anything to drink?」の方がよく耳にするような気がします。ちなみに anything の代わりに something を使ってもOKです。
『始めに何かお飲み物はいかがでしょうか?』
Can I get you started with anything to drink?
Can I start you off with anything to drink?
飲み物の後は前菜の注文を取ります。前菜の注文を聞く時はシンプルに「Any appetizers?(前菜はいかがでしょうか?)」や、よりフォーマルに尋ねる場合は「Would you like any appetizers?」と聞きます。飲み物と一緒に前菜の注文を取る場合は「Can I start you off with any drinks or appetizers?(初めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?)」と尋ねます。
『前菜はいかがでしょうか?』
Any appetizers?
Would you like any appetizers? ※フォーマル
『始めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?』
Can I start you off with any drinks or appetizers?
飲み物や前菜の注文が終わったら「I’ll be right back with your drinks.(お飲み物をすぐにお持ちいたします。)」、「I’ll be right back with your drinks and appetizers.(お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。)」と言ってその場を離れます。
『お飲み物/お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。』
I’ll be right back with your drinks.
I’ll be right back with your drinks and appetizers.
お客様の注文が決まっていない場合は、「I’ll be back in a moment to take your order.(お決まりの頃お伺いします。)」と言って一旦テーブルを離れ、頃合いを見て再び注文を取りに戻ります。
『お決まりの頃お伺いします。』
I’ll be back in a moment to take your order.
【メイン料理の注文】
次はメイン料理の注文です。一般的に、飲み物を持ってきたタイミングで注文をとります。注文をとる際は、「Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?(ご注文はお決まりですか?それとも、もう少しお時間が必要ですか?)」のように聞くことが一般的で、「Do you still need a few more minutes?」の一言を加えることで、お客様に対して「もし注文が決まっていなくても大丈夫ですよ、急がなくていいですよ」という意味合いが伝わります。またシンプルに、「Are you (guys) ready to order?」や「What can I get for you?(ご注文は何になさいますか?)」のように尋ねてもOKです。
次の人の注文に移るときは、「And for you, sir/miss?(お客様[男性/女性]はいかがなさいますか?)」と尋ねます。「And for you?」だけでもOKですが、sirやmissを入れる方が丁寧な響きになります。ちなみに、missの代わりにma’amを使うこともできますが、 ma’amには年配の女性の響きがあるので使い方には気をつけましょう。
『ご注文はお決まりですか?』
Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?
Are you (guys) ready to order?
What can I get for you?
『お客様はいかがなさいますか?』
And for you, sir/miss?
【おススメ料理の紹介】
オススメを聞かれた時は、お店の人気料理と個人的に好きな料理のどちらをススメてもOKですが、アメリカではウェイター・ウェイトレスが個人的に好きな料理を進めることが多いように思います。お店の人気料理を紹介するときは「We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)」、個人的に好きなお店の料理を紹介するときは「I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)」のように表現するといいでしょう。
~おススメ料理を紹介する~
We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.
(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)
I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.
(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)
【サイドメニューの注文】
スープやサラダなどサイドメニュー付きのメイン料理の注文を受けたときは、ついてくるサイドメニューをお客様に紹介します。その場合は、「You have a choice of a soup or salad.(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)」や「That comes with either soup or salad.(サラダかスープがついてきます。)」のように伝えます。
~サイドメニューを紹介する~
You have a choice of a soup or salad.
(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)
That comes with either soup or salad.
(サラダかスープがついてきます。)
【覚えておくと便利な表現】
~注文を受けた料理を切らしている場合~
I’m sorry. We are out of salmon today.
(申し訳ありません。今日はサーモンは切らしております。)
~お客様が選んだ料理を褒める場合~
Excellent choice.
(素晴らしいチョイスです!)
That’s my favorite dish. It’s delicious.
(それは私が個人的に一番好きな料理です。すごく美味しいです。)
お客様に食事を楽しんでもらうために「お客様が注文された料理は美味しいですよ」と一言加えるといいでしょう。
【注文を終了する】
注文を一通りすべてとり終えた後は、「Can I get you anything else?(他にご注文はございますか?)」や「Is there anything else I can get for you (guys)?(ご注文は以上でよろしいですか?)」と聞いて他に注文がないかを確認します。そして、その場を離れる前に「Your food will be right out.(料理はすぐにきますのでお待ちください。)」や「We’ll get working on that right away.(すぐに取り掛かります。)」と一言伝えましょう。「We’ll get working on that right away.」を日本語に直訳すると少し違和感ありますが、要するに「これからすぐに作りますのでお待ちください」といった意味合いになります。
『他にご注文はございますか?』
Can I get you anything else?
Is there anything else I can get for you (guys)?
『料理をすぐにお持ちします』
Your food will be right out.
We’ll get working on that right away.
【料理をお客様に提供する】
注文の料理をお客様にサーブするときは「Here’s your pizza.(こちらがご注文のピザです。)」と言ってテーブルに置きます。そして、注文した料理が全て揃っているかを確認するときはシンプルに「Is that everything?(ご注文は全てお揃いでしょうか?)」と尋ねます。料理のサーブが終わりその場を離れるときは、「Enjoy your meal.(ごゆっくりどうぞ。)」とお客様に伝え、食事を楽しんでもらいましょう。
『こちらがご注文のピザです。』
Here’s your pizza.
『ご注文は全てお揃いでしょうか?』
Is that everything?
『ごゆっくりどうぞ。』
Enjoy your meal.
--------------------------------------------------
注文後のアフターケア
--------------------------------------------------
【食事の様子を確認する】
メイン料理のサーブが終わりお客様が食事を楽しみだしたら、食事の様子を確認するために頃合いを見計らってお客様のテーブルまで戻ります。食事に満足しているかどうかは「How are we doing? Is everything tasting OK?(お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?)」と尋ねて確認します。ここでは、「How are you doing?」と聞いても問題はありませんが、 「How are we doing?」と聞く方がフレンドリーな響きがあります。また、食事中に飲み物のおかわりが必要かを確認する場合は、「Would you like another drink?(ドリンクのおかわりはいかがですか?)」と聞き、drink の代わりに具体的な飲み物の名前を言ってもOKです。もしも、そのテーブル席のお客様全員に飲み物のおかわりを確認する場合は、「Can I get you guys another round of drinks?(「お酒を」もう一杯ずついかがですか?)」と聞くといでしょう。Round of drinks は「人数分のお酒」を意味し「もう一杯ずついかがですか?」を表します。基本的にお酒に対してのみ使われる言い方です。
『お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?』
How are we doing? Is everything tasting OK?
『ドリンクのおかわりはいかがですか?』
Would you like another drink?
【お皿を下げる】
食事が終わったかどうかを確認するときは、「Are you still working on your meal?(お食事はお済でしょうか?)」を使います。この表現は直訳すると「まだ食べていますか?」となり、お皿を下げる前に相手がまだ食べているかを確認する言い方として使われます。ここでお客様が「No」と返事をすれば食べ終わったことを意味するので、お皿を下げてOKです。
お皿を下げる場合は「Can I take your plate?(お皿をお下げしてもよろしいですか?)」や「Would you like me to take your plate?」と聞き、後者の方がより丁寧な響きになります。
『お食事はお済でしょうか?』
Are you still working on your meal?
『お皿を下げてもよろしいでしょうか?』
Can I take your plate?
Would you like me to take your plate?
【料理の感想を聞く】
食事を終えたお客様に「How was everything? Did you enjoy the meal?(お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?)」と料理の感想を聞きます。ここでのポイントは、「How is everything?」 ではなく「How was everything?」と尋ねることです。
『お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?』
How was everything? Did you enjoy the meal?
【デザートをすすめる】
食事の最後にデザートをすすめてみましょう。「デザートはいかがですか?」は「Can I interest you in some dessert?」や「Would you like some dessert?」で表現しますが、前者の方がレストランで使われる傾向が高いフレーズになります。その他にもよく使われるフレーズとして、「Do you have room for dessert?」という表現もあります。
『デザートはいかがですか?』
Can I interest you in some dessert?
Would you like some dessert?
Do you have room for dessert?
--------------------------------------------------
お会計
--------------------------------------------------
最後はお会計です。アメリカでは通常、お客様が食事を終えてから伝票をテーブルに置きます。伝票を置く際はお客様をせかさないためにも「I’ll leave the check here. You can take your time with that.(お会計はこちらです。ごゆっくり。」や「I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.」と一言添えるのが一般的です。
『お会計はこちらです。ごゆっくり。』
I’ll leave the check here. You can take your time with that.
I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.
また、アメリカでは複数のクレジットカードで支払いをすることがあり、各カードに均等にチャージするかを確認したい場合は「Would you like me to split it evenly?(各カード均等にチャージしますか?)」と尋ねます。また、evenlyを省いて 「Would you like me to split it?」 だけでも「各カードを均等にチャージする」ことを意味します。
『それぞれのクレジットカードに均等にチャージしますか?』
Would you like me to split it evenly?
【最後の挨拶】
お客様がお帰りになる際は、最後の挨拶を忘れないようにしましょう。
Thank you for coming. Hope to see you guys again.
(ありがとうございました。またのご来店お待ちしております)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅もちよ/ mochiyo,也在其Youtube影片中提到,「君の瞳にルネサンス」 “Renaissance in Your Eyes” texture : シュガービーズ×もちもちクリア 飾り : ワインボトルチャーム(5色からランダム)、チーズチャーム 香り : 「カスピ海の女王」と同じ巨峰 サイズ : 150ml、200ml ...
「enjoy your time 意味」的推薦目錄:
- 關於enjoy your time 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於enjoy your time 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於enjoy your time 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於enjoy your time 意味 在 もちよ/ mochiyo Youtube 的最讚貼文
- 關於enjoy your time 意味 在 umino ASMR Youtube 的最佳貼文
- 關於enjoy your time 意味 在 umino ASMR Youtube 的最讚貼文
- 關於enjoy your time 意味 在 學英文- 【實用口語】 1. I hope you enjoy your stay with us.... 的評價
- 關於enjoy your time 意味 在 enjoy your day ka matlab kya hota hai || word meaning 的評價
enjoy your time 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
上手に会話を切り上げる英語フレーズ
=================================
街でバッタリ会った友達や交流会などのイベント参加者との会話のなかで、どのように相手に失礼がないように会話を切り上げたらよいのか悩んだ経験はありませんか?今日は、そのような状況で、相手への気遣いも十分配慮された英語フレーズをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I'll let you get back to _____
→「◯◯を続けてください」
--------------------------------------------------
“Get back to”は元々「〜に戻る」を意味し、中断した作業などを再開することを表します。このフレーズは、自分から話しかけた場合に、「私が話しかける前にやっていたことを続けてください」というニュアンスで会話を切り上げる場合に使います。例えば、仕事をしている同僚に話しかけ、聞きたいことを聞いた後に「I'll let you get back to work.(仕事を続けてください)」といった具合で言います。
✔基本的に話しかけた側の人が言うセリフ。
✔「Get back to」を「Go back to」に置き換えることもできる。
✔カジュアルとフォーマルな場の両方で使える。
✔話しかけられた側の場合:「I have to get back to _____」「I'm going to get back to _____」
<例文>
Nice talking to you. I'll let you get back to your workout.
(話ができてよかったです。運動を続けてください。)
It was nice seeing you. I'll let you get back to shopping. See you around.
(会えてよかったです。ショッピングを続けてください。またね。)
I have to get back to work. We'll chat later.
(仕事に戻らないといけないので、また後で話しましょう。)
--------------------------------------------------
2) I've got to run
→「もう行かないと」
--------------------------------------------------
急いでいる時に「今すぐ行かないといけない」を意味するフレーズです。例えば、終電まで残り10分しかなく、友達に「もう行かないと」という場合は「Sorry. I've got to run. I have to catch the last train.(ごめん、終電があるのでもう行かないと。)」のように言います。仲の良い友達であれば、「I've got to run」の一言でも問題ありませんが、初対面の人や久しぶりに会った人の場合は、ちょっと無愛想な感じになるので、行かないといけない理由を一言添えて話を終えたほうが無難でしょう。
✔会話では「I gotta run」と砕けた言い方で表現する。
✔その他、「I need to run」「I gotta (I've got to) get going」「I gotta (I've got to) go」も同じ意味合いで使われる。
<例文>
It was great running into you. But I gotta (I've got to) run because I'm meeting someone in 30 minutes.
(お会いできてよかったのですが、30分後に待ち合わせの約束があるので、そろそろ行かないと。)
I gotta (I've got to) get going. I have to pick up my daughter from school.
(娘を学校へ迎えにいかないといけないので、そろそろ行きますね。)
I'd love to stay and chat a little longer but I need to run. I have a doctor's appointment at 1.
(もう少し話したいけど、1時に病院の予約をしているから、もう行かななきゃ。)
--------------------------------------------------
3) I'd like to say hello to a few other people.
→「他の人にも挨拶をしたいので・・・(今日はこの辺で)」
--------------------------------------------------
交流会など人が沢山いるイベントで、1人の人と会話が長く続いている時に使えるフレーズです。イベントの他の参加者にも挨拶をしたい事を理由に、当たり障りなく且つ丁寧に会話を切り上げることができます。
✔「I'd like to」を「I need to」に置き換えることもできる。
✔他にも「I don't want to take up all your time(あなたの時間全てを奪いたくない)」も交流会などのイベントでよく使われるフレーズです。相手の貴重な時間を自分だけに費やして欲しくないといった相手への配慮や気遣いの気持ちが含まれる丁寧な表現。
<例文>
I had a great time talking with you. I'd like to say hello to a few other people. If I don't run into you, I hope to see you at another event soon.
(お話ができて楽しい時間を過ごせました。そろそろ他の人にも挨拶をしようと思います。もし後ほどお話する機会がありませんでしたらで、また次回のイベントで是非お会いしましょう。)
It's been great talking to you but I need to say hello to a few other people. I hope you enjoy the rest of the event.
(色々とお話ができてよかったのですが、他の人にも挨拶をしないといけないので、そろそろこの辺で。イベントを楽しんでくださいね。)
I don't want to take up all your time. I'm sure there are other people you'd like to say hello to. It was pleasure talking to you.
(他の方へ挨拶する時間を奪いたくないので今日はこの辺で。お話ができてよかったです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
enjoy your time 意味 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
レストランの店員が使う接客英語フレーズ集(完全版)
=================================
今回は、レストランで使う接客英語をご紹介します。レストランへの入店からお会計まで、日本とアメリカではちょっと違う部分もありますのでシーンごとに分けてわかりやすく解説します。
--------------------------------------------------
入店時の人数確認
--------------------------------------------------
まずは入店からスタートしましょう。お客様の人数を確認する場合は「How many in your party?(何名様ですか?)」と尋ねます。ここで出てくるpartyは「グループ」と同じ意味になるためgroupを使って表現することもできますが、レストランでは party の方がよく使われます。また、よりシンプルに「(For) how many?(何名様ですか?)」と聞いたり、カジュアルなレストランであれば「How many?」だけで人数確認をしてもOKです。入店してきた人数が2名であれば、「For two?(2名様ですか?)」や、シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言っても問題ありませんが、forを頭につける方がより自然な感じがします。
『何名様ですか?』
How many in your party?
(For) how many? ※カジュアルなレストランであれば、How many?だけでOK。
『2名様ですか?』
For Two? ※シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言ってもOK。
--------------------------------------------------
予約確認と待ち時間の案内から着席まで
--------------------------------------------------
【予約の確認】
お客様に予約の有無を確認する際は「Do you have a reservation?(ご予約はありますか?)」と聞きます。
『ご予約はありますか?』
Do you have a reservation?
【待ち時間の案内から着席まで】
予約がなくすぐに席に案内できない場合は、まず「It'll be about a 15-minute wait.(ただいま待ち時間は15分程度です)」や「It’ll be about 15 minutes.」のようにお客様に待ち時間を伝えます。15-minute waitの方が若干フォーマルな響きがありますが、どちらを使ってもOKです。すぐに席に案内できる場合は、「It’ll just be a few minutes.(少々お待ちください。)」と伝えるといいでしょう。
『待ち時間は15分ほどです。』
It'll be about a 15-minute wait.
It’ll be about 15 minutes.
待ち時間の案内後は、お客様の名前をウエイティングリストに載せるため名前を確認します。「お名前をうかがってもよろしいですか?」は「Can I get your name, please?」や「May I have your name, please?」で表現しますが、後者の方がよりフォーマルな響きがあります。名前を聞くときの定番フレーズに「What’s your name?」がありますが、失礼な響きがあるためこのフレーズを使って名前を確認しないようにしましょう。
『お名前をお伺いしてもよろしいですか?』
Can I get your name, please?
May I have your name, please?
名前を聞いた後は「We'll call you when your table is ready.(お席のご用意ができましたらお呼びいたします。)」と伝え一旦会話を終わらせます。席の準備ができたら「Your table is ready. Right this way.(お席がご用意できました。こちらへどうぞ。)」と伝え、お客様を席まで案内します。「Right this way.」の代わりに「Follow me, please.」を使ってもOKです。
『お席の準備ができましたらお呼びいたします。』
We'll call you when your table is ready.
『お席のご用意ができました。こちらへどうぞ。』
Your table is ready. Right this way.
Your table is ready. Follow me, please.
--------------------------------------------------
食事の注文と提供
--------------------------------------------------
【挨拶と自己紹介】
次は注文です。アメリカでは一般的にお客様が席に着くとウェイター・ウェイトレスが挨拶と自己紹介をして、テーブルを担当することを伝えます。
Hi, welcome to Hapa’s. My name is Jun. I’ll be taking care of you today.
(Hapaへようこそ。このテーブルを担当するジュンです。)
「I’ll be taking care of you today.」 の代わりに「I’ll be taking your order today.」 と言うこともでき、どちらを使ってもOKです。カジュアルなレストランであればもう少しシンプルに「Hi, I'm Jun. I’ll be your server today.(このテーブル担当のジュンです。)」と言うこともできます。
『このテーブル担当のジュンです。』
Hi, I'm Jun. I’ll be your server today. ※カジュアル
【飲み物・前菜の注文】
次は飲み物の注文です。一般的に、挨拶と自己紹介が終わると飲み物の注文を取ります。「初めに何かお飲み物はいかがでしょうか?」は「Can I get you started with anything to drink?」や「Can I start you off with anything to drink?」で表現します。「Would you like anything to drink?」を使っても問題ありませんが、「Can I get you started with anything to drink?」と「Can I start you off anything anything to drink?」の方がよく耳にするような気がします。ちなみに anything の代わりに something を使ってもOKです。
『始めに何かお飲み物はいかがでしょうか?』
Can I get you started with anything to drink?
Can I start you off with anything to drink?
飲み物の後は前菜の注文を取ります。前菜の注文を聞く時はシンプルに「Any appetizers?(前菜はいかがでしょうか?)」や、よりフォーマルに尋ねる場合は「Would you like any appetizers?」と聞きます。飲み物と一緒に前菜の注文を取る場合は「Can I start you off with any drinks or appetizers?(初めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?)」と尋ねます。
『前菜はいかがでしょうか?』
Any appetizers?
Would you like any appetizers? ※フォーマル
『始めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?』
Can I start you off with any drinks or appetizers?
飲み物や前菜の注文が終わったら「I’ll be right back with your drinks.(お飲み物をすぐにお持ちいたします。)」、「I’ll be right back with your drinks and appetizers.(お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。)」と言ってその場を離れます。
『お飲み物/お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。』
I’ll be right back with your drinks.
I’ll be right back with your drinks and appetizers.
お客様の注文が決まっていない場合は、「I’ll be back in a moment to take your order.(お決まりの頃お伺いします。)」と言って一旦テーブルを離れ、頃合いを見て再び注文を取りに戻ります。
『お決まりの頃お伺いします。』
I’ll be back in a moment to take your order.
【メイン料理の注文】
次はメイン料理の注文です。一般的に、飲み物を持ってきたタイミングで注文をとります。注文をとる際は、「Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?(ご注文はお決まりですか?それとも、もう少しお時間が必要ですか?)」のように聞くことが一般的で、「Do you still need a few more minutes?」の一言を加えることで、お客様に対して「もし注文が決まっていなくても大丈夫ですよ、急がなくていいですよ」という意味合いが伝わります。またシンプルに、「Are you (guys) ready to order?」や「What can I get for you?(ご注文は何になさいますか?)」のように尋ねてもOKです。
次の人の注文に移るときは、「And for you, sir/miss?(お客様[男性/女性]はいかがなさいますか?)」と尋ねます。「And for you?」だけでもOKですが、sirやmissを入れる方が丁寧な響きになります。ちなみに、missの代わりにma’amを使うこともできますが、 ma’amには年配の女性の響きがあるので使い方には気をつけましょう。
『ご注文はお決まりですか?』
Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?
Are you (guys) ready to order?
What can I get for you?
『お客様はいかがなさいますか?』
And for you, sir/miss?
【おススメ料理の紹介】
オススメを聞かれた時は、お店の人気料理と個人的に好きな料理のどちらをススメてもOKですが、アメリカではウェイター・ウェイトレスが個人的に好きな料理を進めることが多いように思います。お店の人気料理を紹介するときは「We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)」、個人的に好きなお店の料理を紹介するときは「I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)」のように表現するといいでしょう。
~おススメ料理を紹介する~
We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.
(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)
I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.
(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)
【サイドメニューの注文】
スープやサラダなどサイドメニュー付きのメイン料理の注文を受けたときは、ついてくるサイドメニューをお客様に紹介します。その場合は、「You have a choice of a soup or salad.(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)」や「That comes with either soup or salad.(サラダかスープがついてきます。)」のように伝えます。
~サイドメニューを紹介する~
You have a choice of a soup or salad.
(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)
That comes with either soup or salad.
(サラダかスープがついてきます。)
【覚えておくと便利な表現】
~注文を受けた料理を切らしている場合~
I’m sorry. We are out of salmon today.
(申し訳ありません。今日はサーモンは切らしております。)
~お客様が選んだ料理を褒める場合~
Excellent choice.
(素晴らしいチョイスです!)
That’s my favorite dish. It’s delicious.
(それは私が個人的に一番好きな料理です。すごく美味しいです。)
お客様に食事を楽しんでもらうために「お客様が注文された料理は美味しいですよ」と一言加えるといいでしょう。
【注文を終了する】
注文を一通りすべてとり終えた後は、「Can I get you anything else?(他にご注文はございますか?)」や「Is there anything else I can get for you (guys)?(ご注文は以上でよろしいですか?)」と聞いて他に注文がないかを確認します。そして、その場を離れる前に「Your food will be right out.(料理はすぐにきますのでお待ちください。)」や「We’ll get working on that right away.(すぐに取り掛かります。)」と一言伝えましょう。「We’ll get working on that right away.」を日本語に直訳すると少し違和感ありますが、要するに「これからすぐに作りますのでお待ちください」といった意味合いになります。
『他にご注文はございますか?』
Can I get you anything else?
Is there anything else I can get for you (guys)?
『料理をすぐにお持ちします』
Your food will be right out.
We’ll get working on that right away.
【料理をお客様に提供する】
注文の料理をお客様にサーブするときは「Here’s your pizza.(こちらがご注文のピザです。)」と言ってテーブルに置きます。そして、注文した料理が全て揃っているかを確認するときはシンプルに「Is that everything?(ご注文は全てお揃いでしょうか?)」と尋ねます。料理のサーブが終わりその場を離れるときは、「Enjoy your meal.(ごゆっくりどうぞ。)」とお客様に伝え、食事を楽しんでもらいましょう。
『こちらがご注文のピザです。』
Here’s your pizza.
『ご注文は全てお揃いでしょうか?』
Is that everything?
『ごゆっくりどうぞ。』
Enjoy your meal.
--------------------------------------------------
注文後のアフターケア
--------------------------------------------------
【食事の様子を確認する】
メイン料理のサーブが終わりお客様が食事を楽しみだしたら、食事の様子を確認するために頃合いを見計らってお客様のテーブルまで戻ります。食事に満足しているかどうかは「How are we doing? Is everything tasting OK?(お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?)」と尋ねて確認します。ここでは、「How are you doing?」と聞いても問題はありませんが、 「How are we doing?」と聞く方がフレンドリーな響きがあります。また、食事中に飲み物のおかわりが必要かを確認する場合は、「Would you like another drink?(ドリンクのおかわりはいかがですか?)」と聞き、drink の代わりに具体的な飲み物の名前を言ってもOKです。もしも、そのテーブル席のお客様全員に飲み物のおかわりを確認する場合は、「Can I get you guys another round of drinks?(「お酒を」もう一杯ずついかがですか?)」と聞くといでしょう。Round of drinks は「人数分のお酒」を意味し「もう一杯ずついかがですか?」を表します。基本的にお酒に対してのみ使われる言い方です。
『お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?』
How are we doing? Is everything tasting OK?
『ドリンクのおかわりはいかがですか?』
Would you like another drink?
【お皿を下げる】
食事が終わったかどうかを確認するときは、「Are you still working on your meal?(お食事はお済でしょうか?)」を使います。この表現は直訳すると「まだ食べていますか?」となり、お皿を下げる前に相手がまだ食べているかを確認する言い方として使われます。ここでお客様が「No」と返事をすれば食べ終わったことを意味するので、お皿を下げてOKです。
お皿を下げる場合は「Can I take your plate?(お皿をお下げしてもよろしいですか?)」や「Would you like me to take your plate?」と聞き、後者の方がより丁寧な響きになります。
『お食事はお済でしょうか?』
Are you still working on your meal?
『お皿を下げてもよろしいでしょうか?』
Can I take your plate?
Would you like me to take your plate?
【料理の感想を聞く】
食事を終えたお客様に「How was everything? Did you enjoy the meal?(お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?)」と料理の感想を聞きます。ここでのポイントは、「How is everything?」 ではなく「How was everything?」と尋ねることです。
『お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?』
How was everything? Did you enjoy the meal?
【デザートをすすめる】
食事の最後にデザートをすすめてみましょう。「デザートはいかがですか?」は「Can I interest you in some dessert?」や「Would you like some dessert?」で表現しますが、前者の方がレストランで使われる傾向が高いフレーズになります。その他にもよく使われるフレーズとして、「Do you have room for dessert?」という表現もあります。
『デザートはいかがですか?』
Can I interest you in some dessert?
Would you like some dessert?
Do you have room for dessert?
--------------------------------------------------
お会計
--------------------------------------------------
最後はお会計です。アメリカでは通常、お客様が食事を終えてから伝票をテーブルに置きます。伝票を置く際はお客様をせかさないためにも「I’ll leave the check here. You can take your time with that.(お会計はこちらです。ごゆっくり。」や「I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.」と一言添えるのが一般的です。
『お会計はこちらです。ごゆっくり。』
I’ll leave the check here. You can take your time with that.
I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.
また、アメリカでは複数のクレジットカードで支払いをすることがあり、各カードに均等にチャージするかを確認したい場合は「Would you like me to split it evenly?(各カード均等にチャージしますか?)」と尋ねます。また、evenlyを省いて 「Would you like me to split it?」 だけでも「各カードを均等にチャージする」ことを意味します。
『それぞれのクレジットカードに均等にチャージしますか?』
Would you like me to split it evenly?
【最後の挨拶】
お客様がお帰りになる際は、最後の挨拶を忘れないようにしましょう。
Thank you for coming. Hope to see you guys again.
(ありがとうございました。またのご来店お待ちしております)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
enjoy your time 意味 在 もちよ/ mochiyo Youtube 的最讚貼文
「君の瞳にルネサンス」
“Renaissance in Your Eyes”
texture : シュガービーズ×もちもちクリア
飾り : ワインボトルチャーム(5色からランダム)、チーズチャーム
香り : 「カスピ海の女王」と同じ巨峰
サイズ : 150ml、200ml
価格 : 150ml→1000円、200ml→1500円
このスライムは11月27日金曜日の21時からBASEにて販売します!
詳細はインスタグラムや今後公開される動画でご確認ください♪
BASEショップやインスタグラムのURLはこちらから → https://linktr.ee/mochiyoslime
サムネは自然光、動画はリングライトです
光の種類でこんなにも見え方が変わるスライムです!
0:00 〜 OP
0:44 〜 本編開始
Start of the main movie
1:23 〜 さわりはじめ
Start touching
1:41 〜 容器から出す
take out of akurimoto8@gmail.com container
1:53 〜 片手で触る
touch with one hand
2:05 〜 両手でガッツリ遊ぶ
play with both hands
2:39 〜 バブル音とクランチ音
bubble sound & crunch sound
3:45 〜 バブル音とクランチ音
bubble sound & crunch sound
4:28 〜 バブル音とクランチ音
bubble sound & crunch sound
5:00 〜 バブル音とクランチ音
bubble sound & crunch sound
5:16 〜 もこもこテクスチャーで遊ぶ
play with a fluffy texture
6:22 〜 もこもこにして容器に還元 fluff up and return to the container
6:29 〜 もこもこテクスチャーで遊ぶ
play with a fluffy texture
7:46 〜 もちよ的おすすめシーン
a scene that I recommend
紫ラメのシュガービーズをダークパープルのクリアで包みました
Purple lame sugar beads wrapped in dark purple clear slime
今回は遊びやすさを重視して、前回( https://www.youtube.com/watch?v=1gr1R4s1IsU&list=PLkG0_hHV7UC_xlHTT619CihCX_YVc7LA4&index=7 )よりもベース多めです
This time, I focus on ease of play, so I have a lot of base.
(左が200mlで右が150mlです)
(200ml on the left and 150ml on the right.)
動画では小さいサイズでご紹介いたします♪
In this video, I'm going to touch small one.
このケースは可愛い分少しずつ蓋を開ける必要があります
This case is cute and needs to be opened little by little.
この5色の中からランダムでワインチャームをおつけします!
I pack wine charm randomly from these five colors!
ワインに合うチーズのおつまみチャームもおつけします♪
I will also add a cheese snack charm that goes well with wine♪
比較的容器から取り出しやすいです
It's relatively easy to take out of the container.
ゴリゴリ感もしっかり楽しめます♪
You can also enjoy the crunchy feeling♪
伸ばすときの美しさに癒されると思います
I think you will be healed by the beauty of stretching time.
ベースが多めなので比較的伸ばしやすいです
It's relatively easy to stretch because it has a lot of base.
バブル音も沢山お楽しみいただけます
You can also enjoy a lot of bubble sounds.
ゴリゴリ感とベースのもちもち感が特徴です
It's characterized by a crunchy feeling and chewy base.
弾力強めのもちもちベースだけど、ビーズは落ちません
It's an elastic base, but the beads don't fall off
とは言えビーズを包むための最低限の粘りはあります
However, it has minimal stickiness to wrap the beads.
総合的な視点から見ると扱いやすさはやや難易度高めかもしれないです
If you look at it from a holistic perspective, it might be a little more difficult to handle.
シュガービーズやクランチスライムがお好きな方におすすめです♪
Recommended for those who like sugar beads or crunch slime♪
香りはカスピ海の女王で使ったのと同じ巨峰の香りです
It's a refreshing and sweet scent of a giant peak.
ぶどうジュースみたいな甘い香りです
It smells sweet like grape juice.
このスライムは11月27日金曜日の21時からBASEにて販売します!
詳細は概要欄や今後公開される動画でご確認ください♪
ちなみにこのスライムのタイトルは完全に私のフィーリングです
By the way, the title of this slime is completely my feeling.
ワインのスライムを作ると決めた瞬間に脳内に降りてきました
And the moment I decided to make wine slime, it came down into my brain.
ですのでタイトルに深い意味はありま千円()
So the title doesn't have a deep meaning.
“考えるな、感じろ”ゆーてますけども←
Don't think, feel lol
そんな感じのスライムになっています♪
It's slime like that♪
2倍くらいに膨らみます!
It swells about twice as much!
それでは引き続きASMRをお楽しみ下さい!
Please continue to enjoy ASMR!
おそまつさまでした!
Thank you for eating.
ご視聴ありがとうございました!
Thank you for watching!
〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜
サブチャンネル【もちよの研究室】はコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/channel/UCWmSQDBSNQTX6kpFm6lYLnw
Instagram, twitter, BASE shop, メルカリはこちら!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://linktr.ee/mochiyoslimestore
スライムの提供についてはコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/s/aGlnaGxpZ2h0OjE3ODQ4ODU4NzU3MDI2MzA3?igshid=1hr3jy34zfnpo&story_media_id=2286885986591781571
イヤフォンやヘッドフォンをして聴いて頂くとよりいい音で楽しめるかとおもいますので、是非に😎
また、画面右上のチョンチョンチョンのとこから画質を1080pに設定して動画を見ていただけると、高画質でお楽しみ頂けます💪💪
どうもこんびんは!
もちよすらいむです🧜🏻♀️
有名なスライマーさんのスライムのレビューや、自分で作ったスライムの動画などのASMRを中心に、いろいろなジャンルの動画を上げていきたいと思います!
太古の動画や、short ver.の動画、編集実況などは全てインスタグラムのアカウントの方にあります。インスタライブでスライムを触ったりもします。
興味を持ってくだされば、是非インスタアカウントのもチェックして頂きたいです☺️
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/mochiyoslime
*大学に通いつつ資格試験の勉強もしている学生の身ですので、更新が突然途絶える可能性があります🙇♀️
*慢性鼻炎でして、呼吸音が入ってしまうことがあります🤦♀️
また、机に爪がコツンと当たる音が入ってしまうことがあります。苦手な方は、ご視聴非推奨です🙇♀️
*自室にて、マイクを使って撮影してます!ですが、多少は「サーー」というホワイトノイズが入っています。また、稀ですが実家ぐらしなので家族の出す生活音が入ってしまう可能性があります。そういったものが苦手な方にも、ご視聴非推奨です🙇♀️
*動画を見てくださりありがとうございます💕そしてこの概要を最後まで読んでくださりありがとうございます💕
是非チャンネル登録をして、これからももちよの動画をお楽しみください💁♀️
〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜〜*〜
#もちよすらいむ #mochiyoslime #べらちゃんのslimeしばき部屋 #slime #asmr #asmrsounds #asmrslime #スライム #音フェチ #音フェチ動画 #音フェチスライム #clayslime #slayslime #butterslime #cloudcream #thickslime #thickie #thickieslime #fluffyslime #clearslime #slusheeslime #slushieslime #fishbowlslime #crunchyslime #slimejapan #スライムジャパン #sakuraslime #さくらスライム #aisu屋さん #tiaslime #slimeogproof #ogslimeproof #aobaslime #awesomeslimeproof #awesomeslime #slimefantasies #slimefantasiesproof
#rodemslime #rodemslimeproof #mooncottonslime #slimebyktmproof
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/L0RB-tNGwRs/hqdefault.jpg)
enjoy your time 意味 在 umino ASMR Youtube 的最佳貼文
Hello, I am umino.Thank you for watching this video.This description uses Google Translate.
People who don't understand Japanese can't understand what I'm talking about in this video. So I will explain it in the summary column.
日本語が分からない人はこの動画で私が喋っていることが全く理解できないと思う。なので概要欄の方で説明をします。
This time, I used my nails to clean my ears. To tell the truth, it's no good, but it's not so different from the sound of cleaning your ears with your fingers. Everyone will have noticed. But there are some things you shouldn't say.
今回の動画は爪で耳かき。これを言ったらおしまいなんだけど、指で耳かきするのとあまり変わらない。みんな薄々気付いているだろう。でも言わない方がいいこともある。
It's also useless to say this, but it's boring because this video only cleans my ears. You can lie down on your screen and sleep right now. I can only say this. Most people don't want ASMR videos to be interesting, so don't worry about that.
あとこれも言ったらおしまいなんだけど、この動画は淡々と耳かきしてるだけだからつまらないよ。今すぐ画面を伏せて寝ていい。これだけは言える。大体の人はASMR動画に面白さを求めてる人は誰もいないだろうからそんなことはどうでもいいや。
Overseas viewers reading this subtitle, why not sleep early? Can you sleep soundly after reading the subtitles? The contradiction of listening to a sound that makes me sleepy while reading a lot of text while bathing in the light of a smartphone. I don't understand the meaning anymore.
この字幕を読んでいる海外の視聴者さん、「暇ですね」。字幕を読んだ後にぐっすり眠れますか?スマートフォンのライトを浴びながら、たくさんの文字を読んでるのに、眠くなる音を聴くという矛盾。もう意味が分からないですよ、私は。
How long does it take for everyone to go to bed after going to bed? I'm sure many people have messed with their smartphones and watched Twitter or Instagram for about 30 minutes. Sleep soon.
みんなはベッドに入ってから寝るまでに何分くらいかかる?スマホをいじって、ついついTwitterかInstagramを見て、30分くらい経ってるなんて人もたくさんいるだろう。早く寝ろ。
It seems that some people spend too much time searching for ASMR videos to sleep and can't sleep. It doesn't make sense. It is more likely that the quality of sleep will improve if we stop cultivating new things and repeat the favorites we have heard so far.
寝るためのASMR動画を探すことに時間をかけすぎて、眠れなくなる人もいるらしい。本末転倒ではないか。もういっそのこと新規開拓をやめて、今まで聴いてきたお気に入りをリピートしていた方が睡眠の質が上がりそうだ。
By the way, there was something I wanted to talk about fingers. Does everyone overseas pick up booger? I used to talk about the telop in the video a long time ago, but I didn't hear it from people overseas, so I asked.
そういえば指について話したいことがあったんだ。海外のみんなは鼻くそをほじりますか?昔、動画内のテロップで話したことなんだけど、海外の人には聞いてなかったので聞いてみた。
You who want to say, "It's not your finger, it's your nose." I know what I mean, but premature ejaculation is a problem. "How do you pick a booger? Yes, a finger." It seems that people can't talk to people who use cotton swabs or gloves only to pick a booger. I don't think he'll watch a video that uses his fingers to clean his ears.
「指じゃなくて鼻の話じゃねえか」と言いたいそこのあなた。言いたいことは分かるが早漏は困るよ。「鼻くそはどうやってほじる?そうだ、指だ。」鼻くそをほじるためだけに綿棒を使ったり、手袋をはめる人とは話が合わなそうだ。そんなやつが指を使って耳かきする動画を見るんじゃねえ。
People overseas have a higher image of nose than Japanese people. I got interested. Isn't there a lot of dust on the nose if the nose is tall? When.
海外の人は日本人に比べたら鼻が高いイメージがある。私は気になってしまった。鼻が高いと溜まる鼻くその量も多いのではないのか?と。
Please tell me if you enjoy picking booger at the end of the day, or if you just pick up your booger on the go.
一日の終わりに鼻くそをほじるのが趣味のあなたや、人目を忘れてほじっちゃうホジラーのあなたも教えてください。
Actually, there was a very important question overseas as to whether or not to clean the ears, but it was too late to remember, so I will ask another time.
本当は海外では耳かきするのかという非常に重要な疑問があったのだが、今思い出してしまったので別の機会に聞くことにする。
Good night.
おやすみの。
イヤホンまたはヘッドホンをつけてお楽しみください。もし動画が良かったら高評価を押していただけると励みになります。
SNS
Twitter: https://goo.gl/Y9uFpW
Twitter(通知用): https://goo.gl/WHEa8c
Instagram: https://goo.gl/sL8M1r
サブチャンネル: https://goo.gl/C7yDgn
無劣化音声の購入はこちらから
https://bit.ly/2ktOOjm
Copyright © 2017 UMINO ASMR All Rights Reserved.
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/rg-B4aSSatI/hqdefault.jpg)
enjoy your time 意味 在 umino ASMR Youtube 的最讚貼文
Hello, I am umino.Thank you for watching this video.This description uses Google Translate.
People who don't understand Japanese can't understand what I'm talking about in this video. So I will explain it in the summary column.
日本語が分からない人はこの動画で私が喋っていることが全く理解できないと思う。なので概要欄の方で説明をします。
This video contains 10 types of earpicks. The reason why the video is so short is because "don't get tired". If the viewer is tired, there's nothing I can do about it. Are you tired of seeing ASMR? (I don't get tired of it.) I think some people skip as they can't listen to their favorite sounds for a few minutes. This video is for those people. I don't think it can be used for sleep, but it's perfect for enjoying many good sounds in a short time.
今回の動画は10種類の耳かきが入ってる。何故こんなに動画が短いか、その理由は「飽きないように」だ。見てる側が飽きてしまってはどうしようもない。みんなはASMRを見る時に飽きたことはないだろうか?(私は正直ない。)いくら好きな音でも数分間も聴いてられなくて、スキップする人もいると思う。この動画はそういう人のための動画だ。睡眠には使えないと思うが、たくさんのいい音を短時間で楽しむのには最適だと思う。
The video I used this time was already posted on YouTube. I think that the URL is in the summary column, so if you are interested please look there. That said, it is very likely that I will lose my motivation when I finish making this video. If that happens, please find it yourself. In Japan, there is a word that "it is an excursion to go home". (I don't know if there is a culture of excursions abroad.) This is true for making videos. The process of making a video is to post the video in a state where the summary section is perfect. My situation.
今回使った動画は既にYouTubeに投稿したものを使った。概要欄にそのURLがあると思うので興味を持った人はそこから見てください。と言いたい所だが、この動画を作り終えた時点でやる気が尽きている可能性が高い。そうなった場合は自分で探してください。日本には「家に帰るまでが遠足です」という言葉がある。(海外に遠足という文化があるかはわからないが。)これは動画作りにも言えることだ。概要欄まで完璧にした状態で動画を投稿するまでが動画作りなのだ。私の場合。
This persistent motivation question is similar to studying for an exam. Have you ever been so enthusiastic about studying for an exam that you're still in the test production? Most of them just feel like studying for an exam, and don't remember much about what they study. I don't think there is anything more meaningless than studying without learning. I failed with this when I was a student.
このやる気の持続問題は試験勉強にも似てる。試験勉強をすることにやる気を注ぎ過ぎたことで、試験本番にはもう力が残っていない経験はないだろうか?大体そういう人は試験勉強をした気になってるだけで、勉強内容はあまり覚えていない。身になってない勉強ほど無意味なことはないと思う。私は学生時代にこれで失敗しました。
We talked about the pool because it's summer. I think there are pools overseas. I've seen the news that people are gathering too much in pools in China. I looked at it and didn't it enjoy the pool anymore? I thought. That is the impression of a person who does not go to the pool. People who enjoy swimming pools that don't swim well enjoy the atmosphere. Food, smell and openness to eat at the pool. It's a story unrelated to humans who can't enjoy the atmosphere of the place.
夏だからプールの話をした。海外にもプールはあると思う。中国でプールに人が集まりすぎというニュースを見たことがある。私はそれを見て、もうそれはプールを楽しめてないのでは?と思った。それはプールに行かない人間の感想なのである。ろくに泳げないプールを楽しむ人々はその場の雰囲気を楽しんでいるのだ。プールで食べる食事、匂い、開放感。場の雰囲気を楽しめない人間にとっては縁のない話である。
No, I didn't want to talk about this. Isn't the pool very dirty? It is a story. A small child may be leaking pee... Thinking so, the pool is very dirty.
いやこんな話をしたかったのではない。プールはとても汚いのでは?という話だ。小さい子どもがおしっこを漏らしてるかもしれない…。そう考えるとプールはとても汚いのだ。
Perhaps there are people who have not washed their bodies. Some people might be thinking "Is it good to wash your body in the pool?" "I do not want to take a bath that contains a dad!" There is such a quote in Japan. A young woman would have once said. There may be many people overseas who don't take a bath first. Young women who don't want to take a bath with their dad also enter the pool with uncle around who doesn't know if they took a bath. What is this contradiction! This is a pity for Japanese dad! I sympathize with my dad. No, I don't even get angry at young women. I don't remember.
もしかしたら体を洗ってない人間が入ってるかもしれないのだ。「プールで体を洗えばいいや」くらいに考えてる人もいるかもしれない。「お父さんが入った風呂に入りたくない!」日本ではこんな名言がある。若い女性は一度は言ったことがあるだろう。海外ではまず「風呂には入らない」という人が多いかもしれない。お父さんが入った風呂に入りたくない若い女性も、風呂に入ったかも分からないそこら辺のおじさんが入ったプールには入る。この矛盾はなんだ!これじゃ日本のお父さんは可哀想じゃないか!私はお父さんに同情する。いや、若い女性に怒りすら覚えない。覚えないんかい。
Everyone overseas tells us about the episode with your father. I like the story that keeps my heart warm. Will everyone in Japan hurt my dad anyway? I don't want to hear about them. Keep your mouth shut.
海外のみんなはお父さんとのエピソードを教えてくれ。なるべくホッコリするような話がいいな…。日本のみんなはどうせお父さんを傷つけるだろう?そんなやつらの話なんて聞きたくない。口をつぐむんだ。
Good night.
おやすみの。
Preview 0:00
(1) 0:26 https://youtu.be/l3IkU-VSK1A
(2) 0:54 https://youtu.be/I6GBF6N8n-g
(3) 1:23 https://youtu.be/FoOvb0OiG3Y
(4) 1:51 https://youtu.be/U9c3WS8VHKI
(5) 2:20 https://youtu.be/11X2U1V2vVU
(6) 2:46 https://youtu.be/O6Ns2Q2EoKs
(7) 3:17 https://youtu.be/jcVyhjgrhZI
(8) 3:51 https://youtu.be/wGH6HW2zMyg
(9) 4:23 https://youtu.be/0Zh-SiZWKgc
(10) 4:54 https://youtu.be/LIiuTyexKRk
SNS
Twitter: https://goo.gl/Y9uFpW
Twitter(通知用): https://goo.gl/WHEa8c
Instagram: https://goo.gl/sL8M1r
サブチャンネル: https://goo.gl/C7yDgn
無劣化音声の購入はこちらから
https://bit.ly/2ktOOjm
Copyright © 2017 UMINO ASMR All Rights Reserved.
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/CZJ_x0jBxHU/hqdefault.jpg)
enjoy your time 意味 在 enjoy your day ka matlab kya hota hai || word meaning 的推薦與評價
![影片讀取中](/images/youtube.png)
wordmeaning #meaning #vocabularyenjoy your day meaning in hindienjoy your day ka matlab kya hota haienglish to hindiword meaningwhat is ... ... <看更多>
enjoy your time 意味 在 學英文- 【實用口語】 1. I hope you enjoy your stay with us.... 的推薦與評價
https://www.english.com.tw/forum/forum-f456. html 05:遇到不會的句子,中文如何說?遇到中文想翻英文,卻說不出來,該怎麼 ... ... <看更多>