[Daily What's Up]#狂人:我可以說這是100分嗎??
やっと完成した86のスペックです(о´∀`о)
カスタムカー好きの視点と86マニア的な視点、どちらから見てもそれなりに見所があるように自分好みに仕上げました。けっこう定番好きな自分が納得いくように造り上げたスーパー定番仕様!
1983y TOYOTA SPRINTER TRUENO
ベースは前期I型、純正白黒、無事故車を使用しました。おそらく頭文字Dブーム以降での人気の固体だと思われますが実際にそれを探すと意外と無い固体やと思います。
エンジン
AE111 5バルブベース
ハルテック制御ダイレクトイグニッション点火FCR仕様
戸田鍛造ハイコンプピストン82パイ
ライジングH断面軽量コンロッド
IN戸田288度
EX戸田288度
戸田強化バルブスプリング
戸田アジャスタブルカムプーリー
戸田0.8ミリメタルガスケット
ヘッド面研
ポート加工
クランクフルバランス
ピストン重量合わせ
コンロッド重量合わせ
FCRキャブレター41
池田ワンオフタックドラジエター
カーピースワンオフタコアシ
エンジンは一応フルチューンと言えなくもない仕様で制御に関しては性能、効率は度外視してどれだけシンプルに収められるか?を重視して選択してます。ラジエターは採寸、設計を自分でしてコーヨーラジエターにて製作していただきました。
駆動系
ミッションT50
EXEDYスーパーシングルクラッチ
TOMEI 2way ファイナル4.3
駆動系は特に何て無く普通っすね(笑)
サスペンション
フロント日正タイヤワンオフ車高調池田スペシャル改
リア日正タイヤワンオフ車高調日産やらトヨタやらメチャクチャスペシャル
日正タイヤワンオフピロアッパー池田スペシャル改
大澤商会メチャクチャ言うて前代未聞すよと言われつつ作ってくれたフルピロフルアーム
脚回りに関しては既製品では対応できないために採寸をして自分の思うサイズに日正タイヤにてワンオフで製作してもらいそれをベースにまた加工した感じ。リアのアームは京都、大澤商会にて既製品をベースにヤケクソ言いまくって加工してもらいました。
リアはホイールサイズ、キャンバーによるけどだいたい8.5~11Jのホイールはアーム調整でスペーサー無しで自由にツライチセッティングが可能なように作りました。
加工
タックドハーネス
タックドワイパーモーター
タックドハーネスエンジンメンバー
シェイブドベイ
フェンダーインナーアーチ左右対称整形
ストラットタワー左右対称整形
コアサポートフラット整形
リアフロア、フレーム全面製作
ボディワークは説明はしづらい部分ではありますがエンジンルームは純正以上に純正風に視覚的安定感を重視して造形しがっつり造りなおしました。リアはマルチリンク化に伴いリアシート設置を前提に血ヘド吐きながら大加工しました。笑
エクステリア
前期順背リップ正位置取付
前期純正前後マットガード
前期パターンオールペイント
フェンダーツメ折り
外装は純正ラインを最優先事項に約8年ほど前に製作したものをそのまま使用しまさした。
インテリア
ナルディクラシック33
ワークスベルクイックリリースボス
ブリッドジータⅢ
サベルトトップフォーミュラー
デフィ水温、油温、油圧、排気温、電圧
イノベート空燃比、燃圧
内装は前期純正フル装備プラスアルファ自分が若い頃に乗っていた当時の仕様を再現した感じです。
んで非常に名誉なことにWekfest Japan 2016 にてTOYOTA OF THE FESTIVAL 1st peaceをいただきました!これは冗談抜きでホントに叫ぶくらい嬉しかったです。
ありがとうございました(о´∀`о)
Finally finished 86 specs (O '∀' O)
Custom car lovers perspective and 86 Mania perspective, I finished my preferences so that I can see it from either way. Super standard specification that I made to convince myself that I like a pretty standard!
1983 and TOYOTA SPRINTER TRUENO
The Base used the first half I type, genuine black and white, and accident car. It seems like it's probably a popular solid after the acronym d boom, but I think it's surprisingly a solid when I actually look for it.
Engine
Ae111 5 Valve Base
Hal control direct ignition ignition fcr specification
Toda Forged High Comp Piston 82 pie
Rising H cross section lightweight con rod
In Toda 288 degrees
Ex Toda 288 degrees
Toda Enhanced Valve Spring
Toda Aja Stub Luca Pulley
Toda 0.8 mm metal gasket
Head-side lab
Port processing
Crank full balance
Piston weight match
Con Rod weight match
Fcr Carburetor
Ikeda one off tack Dora
Car peace one off octopus reeds
The engine can't be said to be a full tune, but it's performance, efficiency is a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of a bit of I'm choosing and choosing. The radiator was made by the measurements and design of the kor radiator.
Powered system
Mission T50
Exedy Super single clutch
TOMEI 2 WAY FINAL 4.3
The powered system is not particularly normal lol
Suspension
Front day positive tire one off coilovers ikeda special change
Rear day positive tire one off coilovers Nissan and Toyota are super special
Day tire one off pillow upper ikeda special change
The Full Pillow full arm that made me say that I'm so messed up that I'm going to say it's unheard of
As for the legs, I can't respond to the ready-made items, so I'm going to have a measurements, and I'm going to make a one-off with a positive tire, and I'm going to have a good time with The rear arm was processed and processed by the ready-made items at the dà zé shokai in Kyoto.
The rear is a wheel size, according to the kya bar, but the wheel of roughly 8.5 to 11 J is an arm adjustment, and I made it so that it can be freely hard without a spacer.
Machining
Tuck Harness
Tuck wiper motor
Tuck Harness engine members
Shaved Bay
Fender inner arch left and right symmetric orthopedic
Strut Tower left and right symmetry orthopedic
Core support flat orthopedic
Rear Floor, frame full production
Body work is a difficult part to explain, but the engine room has been made by the design of the visual stability in the pure wind. The rear has been processed while throwing blood on the premise of the rear seat installation due to multi-link. Lol lol
Exterior
First half of the lip positive position mounting
Matte guard around the first half of the year
First half pattern all paint
Fender Claw fold
The exterior used the genuine line to the top priority about 8 years ago.
Interior
Nardi Classic 33
Works Bell Quick Release boss
Britt Zita Ⅲ
Sabelt Top Formula
De water temperature, oil temperature, hydraulic, exhaust, voltage
A air fuel, burning pressure
The interior is the first half of the genuine full equipment. It feels like I reproduced the specs of the time when I was riding when I was young.
So very honorable, we had Toyota of the festival 1st peace at wekfest Japan 2016! This was so happy that I really scream without a joke.
Thank you so much (O '∀' O)Translated
同時也有6部Youtube影片,追蹤數超過12萬的網紅一二三渡辺,也在其Youtube影片中提到,友人のまま ねこが、テックルの友人と美人ライダーの彼女と来てくれました、 バイク屋さんしてます、 1/1 laboratory パソコンHP http://www.h2.dion.ne.jp/%7Emamaneko/gensun/top.htm 携帯HP http://p1.av...
air release valve 在 一二三渡辺 Youtube 的最讚貼文
友人のまま ねこが、テックルの友人と美人ライダーの彼女と来てくれました、
バイク屋さんしてます、
1/1 laboratory
パソコンHP
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Emamaneko/gensun/top.htm
携帯HP
http://p1.avi.jp/mamaneko/
ヤマハ・フォーゲル (VOGEL, QB50)は、ヤマハ発動機が製造していた原動機付自転車の車種名称。
* 本田技研工業のゴリラの対抗車種として開発が行われた車種である。
* 同車輌の生産は、1980年から1983年まで製造された。
* ペットネームのフォーゲル (VOGEL) は、ドイツ語で鳥を意味する言葉。
* 兄弟車種にヤマハ・ポッケがある。
* 空冷2ストローク、単気筒、ピストンリードバルブ49cc。GT50やMR50等と同系統のエンジンを使用している。
* 4速リターンミッションで、一番下がニュートラルのボトムニュートラルシフトとなっている。
* ハンドルが折り畳め、ガソリンタンクのキャップも漏れ防止のコックが付いている為、乗用車等のトランクに搭載可能となっている。
* タンクは10リッターの容量が有る為、無給油での長距離移動が可能となっている。
* 前後8インチ、合わせホイールのチューブタイヤを装備している。
* 着座位置はほぼ後輪の上となる為、ラフなクラッチワークにて、すぐにウイリーしてしまう。
4U71:1980年発売 車体色:深緑、橙、白
カブ(1952年)
1952年から本田技研工業が生産した自転車補助モーター(小型エンジンキット)「F型」の愛称。
新興メーカーである本田技研が自転車補助モーターの分野に進出したのは1946年で、当初は旧日本陸軍の小型発電機用エンジンの流用からスタートしたが、その後自社開発エンジンに移行し、以後の通常型オートバイ分野への進出を助けた。
A cat came with the girlfriend of a friend and the beautiful woman rider of テックル as a friend,
I do motorcycle person,
1/1 laboratory
PC HP
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Emamaneko/gensun/top.htm
Mobile HP
http://p1.avi.jp/mamaneko/
The car model name of the motor bike that Yamaha Motor produced Yamaha Fogel (VOGEL, QB50).
* It is the car model that development was performed as an opposition car model of the gorillas of Honda Motor.
* The production of rolling stocks was produced from 1980 to 1983.
* Fogel of the pet name(VOGEL) Words to mean a bird in は, German.
* Brothers car model has Yamaha ポッケ.
* Two air-cooling strokes, single cylinder, piston lead valve 49cc. I use GT50 or MR50 and the engine of the system.
* In four speed return missions, a bottom becomes the bottom neutral shift of neutral tints.
* Because a steering wheel fold it, and I leak, and the chief of the gas tank is accompanied by a cook of the prevention, it can be equipped in the trunks such as cars.
* As for the tank, long-distance movement by no refueling is enabled so that there is capacity of 10 liters.
* I am equipped with front and back 8 inches, the tube tire of the laying upon wheel.
* The sitting position does Willy by a rough clutch work immediately to almost become it on a rear wheel.
4U71: I am colored release body for 1980 years: Dark green, bigarade, white
A turnip(1952)
A pet name of bicycle assistance motor (a small engine kit) "F type" that Honda Motor produced from 1952.
It was 1946 that Honda Motor which was a new maker went into the field of the bicycle assistance motor and I started, but I shifted to own company development engine afterwards and helped an advance to the field of normal model motorcycle in afterward from the diversion of an engine for small size dynamos of the former Japan army at first.
air release valve 在 一二三渡辺 Youtube 的精選貼文
友人のまま ねこが、テックルの友人と美人ライダーの彼女と来てくれました、
バイク屋さんしてます、
1/1 laboratory
パソコンHP
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Emamaneko/gensun/top.htm
携帯HP
http://p1.avi.jp/mamaneko/
ヤマハ・フォーゲル (VOGEL, QB50)は、ヤマハ発動機が製造していた原動機付自転車の車種名称。
* 本田技研工業のゴリラの対抗車種として開発が行われた車種である。
* 同車輌の生産は、1980年から1983年まで製造された。
* ペットネームのフォーゲル (VOGEL) は、ドイツ語で鳥を意味する言葉。
* 兄弟車種にヤマハ・ポッケがある。
* 空冷2ストローク、単気筒、ピストンリードバルブ49cc。GT50やMR50等と同系統のエンジンを使用している。
* 4速リターンミッションで、一番下がニュートラルのボトムニュートラルシフトとなっている。
* ハンドルが折り畳め、ガソリンタンクのキャップも漏れ防止のコックが付いている為、乗用車等のトランクに搭載可能となっている。
* タンクは10リッターの容量が有る為、無給油での長距離移動が可能となっている。
* 前後8インチ、合わせホイールのチューブタイヤを装備している。
* 着座位置はほぼ後輪の上となる為、ラフなクラッチワークにて、すぐにウイリーしてしまう。
4U71:1980年発売 車体色:深緑、橙、白
カブ(1952年)
1952年から本田技研工業が生産した自転車補助モーター(小型エンジンキット)「F型」の愛称。
新興メーカーである本田技研が自転車補助モーターの分野に進出したのは1946年で、当初は旧日本陸軍の小型発電機用エンジンの流用からスタートしたが、その後自社開発エンジンに移行し、以後の通常型オートバイ分野への進出を助けた。
A cat came with the girlfriend of a friend and the beautiful woman rider of テックル as a friend,
I do motorcycle person,
1/1 laboratory
PC HP
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Emamaneko/gensun/top.htm
Mobile HP
http://p1.avi.jp/mamaneko/
The car model name of the motor bike that Yamaha Motor produced Yamaha Fogel (VOGEL, QB50).
* It is the car model that development was performed as an opposition car model of the gorillas of Honda Motor.
* The production of rolling stocks was produced from 1980 to 1983.
* Fogel of the pet name(VOGEL) Words to mean a bird in は, German.
* Brothers car model has Yamaha ポッケ.
* Two air-cooling strokes, single cylinder, piston lead valve 49cc. I use GT50 or MR50 and the engine of the system.
* In four speed return missions, a bottom becomes the bottom neutral shift of neutral tints.
* Because a steering wheel fold it, and I leak, and the chief of the gas tank is accompanied by a cook of the prevention, it can be equipped in the trunks such as cars.
* As for the tank, long-distance movement by no refueling is enabled so that there is capacity of 10 liters.
* I am equipped with front and back 8 inches, the tube tire of the laying upon wheel.
* The sitting position does Willy by a rough clutch work immediately to almost become it on a rear wheel.
4U71: I am colored release body for 1980 years: Dark green, bigarade, white
A turnip(1952)
A pet name of bicycle assistance motor (a small engine kit) "F type" that Honda Motor produced from 1952.
It was 1946 that Honda Motor which was a new maker went into the field of the bicycle assistance motor and I started, but I shifted to own company development engine afterwards and helped an advance to the field of normal model motorcycle in afterward from the diversion of an engine for small size dynamos of the former Japan army at first.
air release valve 在 一二三渡辺 Youtube 的精選貼文
友人のまま ねこが、テックルの友人と美人ライダーの彼女と来てくれました、
バイク屋さんしてます、
1/1 laboratory
パソコンHP
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Emamaneko/gensun/top.htm
携帯HP
http://p1.avi.jp/mamaneko/
ヤマハ・フォーゲル (VOGEL, QB50)は、ヤマハ発動機が製造していた原動機付自転車の車種名称。
* 本田技研工業のゴリラの対抗車種として開発が行われた車種である。
* 同車輌の生産は、1980年から1983年まで製造された。
* ペットネームのフォーゲル (VOGEL) は、ドイツ語で鳥を意味する言葉。
* 兄弟車種にヤマハ・ポッケがある。
* 空冷2ストローク、単気筒、ピストンリードバルブ49cc。GT50やMR50等と同系統のエンジンを使用している。
* 4速リターンミッションで、一番下がニュートラルのボトムニュートラルシフトとなっている。
* ハンドルが折り畳め、ガソリンタンクのキャップも漏れ防止のコックが付いている為、乗用車等のトランクに搭載可能となっている。
* タンクは10リッターの容量が有る為、無給油での長距離移動が可能となっている。
* 前後8インチ、合わせホイールのチューブタイヤを装備している。
* 着座位置はほぼ後輪の上となる為、ラフなクラッチワークにて、すぐにウイリーしてしまう。
4U71:1980年発売 車体色:深緑、橙、白
カブ(1952年)
1952年から本田技研工業が生産した自転車補助モーター(小型エンジンキット)「F型」の愛称。
新興メーカーである本田技研が自転車補助モーターの分野に進出したのは1946年で、当初は旧日本陸軍の小型発電機用エンジンの流用からスタートしたが、その後自社開発エンジンに移行し、以後の通常型オートバイ分野への進出を助けた。
A cat came with the girlfriend of a friend and the beautiful woman rider of テックル as a friend,
I do motorcycle person,
1/1 laboratory
PC HP
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Emamaneko/gensun/top.htm
Mobile HP
http://p1.avi.jp/mamaneko/
The car model name of the motor bike that Yamaha Motor produced Yamaha Fogel (VOGEL, QB50).
* It is the car model that development was performed as an opposition car model of the gorillas of Honda Motor.
* The production of rolling stocks was produced from 1980 to 1983.
* Fogel of the pet name(VOGEL) Words to mean a bird in は, German.
* Brothers car model has Yamaha ポッケ.
* Two air-cooling strokes, single cylinder, piston lead valve 49cc. I use GT50 or MR50 and the engine of the system.
* In four speed return missions, a bottom becomes the bottom neutral shift of neutral tints.
* Because a steering wheel fold it, and I leak, and the chief of the gas tank is accompanied by a cook of the prevention, it can be equipped in the trunks such as cars.
* As for the tank, long-distance movement by no refueling is enabled so that there is capacity of 10 liters.
* I am equipped with front and back 8 inches, the tube tire of the laying upon wheel.
* The sitting position does Willy by a rough clutch work immediately to almost become it on a rear wheel.
4U71: I am colored release body for 1980 years: Dark green, bigarade, white
A turnip(1952)
A pet name of bicycle assistance motor (a small engine kit) "F type" that Honda Motor produced from 1952.
It was 1946 that Honda Motor which was a new maker went into the field of the bicycle assistance motor and I started, but I shifted to own company development engine afterwards and helped an advance to the field of normal model motorcycle in afterward from the diversion of an engine for small size dynamos of the former Japan army at first.