=================================
1) Fraternity / Sorority(男子・女子の社交クラブ)
=================================
アメリカの大学にはfraternityやsororityと呼ばれる社交クラブのようなものがあります。通称fratと呼ばれるfraternityが男子、sororityが女子のクラブで、それらに属する学生たちは同じ建物内で生活をし、派手なパーティーを開催することでも知られています。
友達や人脈作りのために入会を希望する学生が多い一方で、クラブには誰もが入れるわけではなく、様々な段階をクリアした人たちだけが加入できるシステムになっています。fraternityではメンバー同士をbrothers(兄弟)、sororityではsisters(姉妹)と呼び、入会の際には家族のように助け合うpledge(約束)をし、大学卒業後も仕事で助け合うなど交流が続きます。
<例文>
Were you in a frat when you were in college?
(大学時代はフラタニティに入っていましたか?)
Apparently, Lisa is pledging for a sorority.
(リサはソロリティに入ろうとしているみたいだよ。)
It’s pretty common for students to join fraternities and sororities in college.
(大学では、学生がフラタニティやソロリティに入るのはよくあることです。)
=================================
2) For life(一生)
=================================
for lifeはfor the rest of one’s lifeを省略した言い方で、「この先ずっと」や「一生」を意味します。終身刑の判決を受ける状況で使うときもあれば、もう少しカジュアルに一生の友人や生涯のパートナーを表す時にも使われ、日本語の「死ぬまでずっと」に近い表現です。
<例文>
He was sentenced to prison for life.
(彼は終身刑を命じられた。)
We’ve known each other since elementary school. We’re friends for life.
(私たちは小学校からの付き合いです。一生の友です。)
I gave up on finding a girlfriend. I’m going to be a single for life.
(恋人探しは諦めました。一生独身でいようと思っています。)
=================================
3) Have no desire to(〜する気がしない)
=================================
desireは「願望」や「欲望」を意味することから、have no desire toは何かをする気が全くないことを意味します。I don't want toも何かをしたくない気持ちを表す時に使われますが、I have no desire toと表現することで、全くやりたくない気持ちが強調されます。
日常会話ではhave no desire toの代わりにhave zero desire toと表現することもよくあります。
✔日常会話ではhave no desire toの代わりにhave zero desire toと表現することもよくあります。
<例文>
I quit smoking five years ago. I have no desire to smoke.
(私は5年前に禁煙しました。タバコを吸いたいとは思いません。)
To be honest, I have no desire to get married or have kids. I’m more focused on my career.
(正直、私は結婚したり子供を持ちたいとは思っていません。それよりも自分のキャリアに集中しています。)
When I was in high school, I had zero desire to study English.
(高校生の頃は、英語を勉強したいという気持ちはゼロでした。)
=================================
4) Not much of(あまり〜でない)
=================================
not much ofは「あまり〜でない」や「そんなに〜でない」を意味し、自分があまり好きではないことや興味がないこと、得意ではないことに対して使われます。例えば、今日の会話でビッキーが "I’m not much of a partier." と言いましたが、これは「私はあまりパーティー好きではない」を意味します。この表現はbe動詞と組み合わせて使われ、not much ofの後には名詞が続くことが多いです。
<例文>
I’m not much of a reader. I prefer audiobooks or watching movies.
(私はあまり読書家ではありません。オーディオブックや映画を見る方が好きです。)
I’ll drink every now and then but I’m not much of a drinker.
(たまには飲みますが、あまり飲む方ではありません。)
I’ll pass on clubbing tonight. I’m not much of a dancer.
(今夜クラブに行くのはやめておきます。踊るのは苦手なので。)
=================================
5) And all that(などなど)
=================================
and all thatは同類のものを挙げるときに会話でよく使われる表現で、「〜など」や「そのようなもの」を意味します。意味と使い方はand things like thatとほぼ同じで、一般的に文末に使われます。
<例文>
In Japan, we visited museums, temples and all that.
(日本では、博物館やお寺などに行きました。)
I went to the grocery store and picked up food, drinks and all that.
(スーパーに行って食べ物や飲み物などを買いました。)
When I was a kid, I used to play soccer, baseball and all that.
(子供の頃は、サッカーや野球などをやっていました。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第341回「フラタニティとソロリティ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast341
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
prefer to動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Come out(~が公開される・発売される)
=================================
Come out は様々な文脈で使用される汎用性の高い表現です。「〜が出る」という意味が元となり、今回の会話の中で使われた「公開する・される」という意味にもなり、新作映画の公開、新番組のスタート、新作アルバムや新商品の発売、新サービスの開始といった状況で使われます。他にも、試験結果や新しいニュースや情報が発表される際にも使われます。
<例文>
When does that movie come out? I really want to see it!
(あの映画はいつ公開されるの?すごく見たい!)
His new album came out last week and it already has poor reviews.
(彼の新しいアルバムが先週出たけど既に評判が悪いね。)
The results for the exam should be coming out tomorrow.
(明日、試験の結果が出るはずだ。)
=================================
2) You could say that(そうかもしれない)
=================================
You could say that は、相手の考えが完全ではないが概ね正しいと判断される状況で、その考えを「まぁ、そうかもね」や「そうとも言えるね」と遠回しに認める表現です。ポイントは、canではなく could を使うことです。日常会話では I guess を加えて、 I guess you could say that. とも言います。
<例文>
Am I a die hard Lakers fan? Yeah, you could say that.
(私は熱狂的なレイカーズファンかって?まぁ、そうかもね。)
Do I prefer cats over dogs? I like dogs too but I guess you could say that.
(犬より猫が好きかって?犬も好きですが、まぁそうかもしれないね。)
Am I getting cabin fever? Yeah, I guess you could say that.
(家の中にずっといてストレスが溜まっているかって?そうかもしれない。)
=================================
3) Spoiler(ネタバレ)
=================================
Spoilerは「ネタバレ」を意味する単語です。「台無しにする」という意味の動詞spoilが元となり、ネット上で 映画やテレビ番組、小説などについて「ネタバレ注意」と伝える際に、spoiler alert や spoiler warningと表現されるようになりました。
<例文>
You’ve seen Titanic right? I hope that wasn’t a spoiler for you.
(「タイタニック」は見たことあるよね?ネタバレになってないといいんだけど。)
Spoiler alert! The main character gets killed at the end.
(ネタバレ注意!主人公は最後に殺されます。)
I’m so excited to see that movie! I’m trying my best to avoid spoilers.
(あの映画すごく楽しみ!できるだけネタバレは避けるようにしている。)
=================================
4) More than happy to(喜んで〜する)
=================================
More than happy to ____ は「喜んで〜する」という意味の表現です。「喜んで手伝います。」は 「I'd be more than happy to help you.」 、「喜んでアドバイスします。」は 「I'd be more than happy to give you advice.」のように、more than happy toの後に動詞を入れるだけでOKです。I'd be happy to ____も「喜んで〜する」を意味しますが、more thanを加えることでより快く何かをするニュアンスが出ます。
✔また、I'm more than happy to ____よりもI'd (I would) be more than happy to ____の方がより丁寧で親切な響きがあります。
<例文>
I would be more than happy to show you around Tokyo.
(喜んで東京を案内するよ。)
I’m more than happy to help you with your presentation.
(喜んでプレゼンを手伝うよ。)
I'd be more than happy to join the event tomorrow.
(明日のイベントには喜んで参加させていただきます。)
=================================
5) Be in the same boat(同じ立場にいる・同じ状況である)
=================================
Be in the same boatは直訳で「同じ船に乗っている」となることから、この表現は互いに同じ境遇にいることを表します。「小さな船に乗って航海をする船客全員が同じリスクを負い、同じ困難に立ち向かう」ことが由来となり、ネガティブな状況において使われる表現です。同僚や友達と同じ問題に直面している時や、相手の苦労話や愚痴に対して「私も同じ立場である」と共感する際に使える表現です。
<例文>
I know what you mean. I’m in the same boat.
(あなたの言いたいことは分かります。私も同じ状況です。)
Since we’re in the same boat, we should help each other out.
(私たちは同じ状況にあるのだから助け合った方がいいよ。)
We are all in the same boat right now. Let’s get through this together.
(今、私たちはみんな同じ状況です。一緒に乗り越えましょう。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第286回「ハマってる映画」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast286
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
prefer to動詞 在 考航空好簡單 Facebook 的精選貼文
2016長榮地勤考試流程
第一關 中英文面試、唸英文短文 (也可能會針對服裝、儀容做評論)
一組約五位應考者,三位主考官,唸英文短文朗讀及中文看圖說故事
非洲原住民伸手牽小女孩,場景應該是非洲,背後是日出
有個女孩躺在草地上,一個女孩抬頭看天空
有人在排隊check in
一個男子躺在雲朵上用著平板電腦
一對情侶手牽手在巴黎鐵塔前面
一位長榮空服員在服務乘客
一個長頭髮幫馬尾的女生坐在行李箱上滑手機
一家人爸媽跟依女兒和兩兒子去山上遠足踏青
一個白人小孩跟黑人姊姊對看微笑,旁邊有個有輪子的床
P.S.1.有時自我介紹只有30秒。
2.短文若有不會唸的請直接跳過。
3.主考官也可能以台語發問,請應考者用英文回答。
4.有時會先唸英文短文再做自我介紹,並接著問問題。
5.有時不會要求唸英文短文。
內勤職員面試 :
中文面試 : 針對你寫的履歷自傳
英文面試 : 隨機抽信封袋印在紙上的英文題目,每人抽一題,先用英文念一遍再回答一分鐘,主要考你的語言表達能力,大部份的人都試著一直講到一分鐘,且講到超過會被喊卡中斷。
第二關 中英文筆試 (其中以適職測驗最重要)
◎心算五題,多位數加法並含小數點,至少要答對一題(可以拿鉛筆計算然後擦掉,同學請專心做答)。
◎適職測驗以問答題出題,主要是了解應考者的個性、配合度以及職場觀念,最好從公司的觀點作答。
◎英文筆試可能包含一般閱讀、文法(如動詞變化…等等)、字彙以及改錯題,基本上以選擇出題,類似多益。例如:長榮向波音及奇異下單購買新飛機的內容(網站英文新聞)
第一部分 : 填空題偏難,選項單字大多很長改錯
第二部分 : 改錯
第三部分 : 克漏字
第四部分 : 閱讀測驗
◎專業知識 (如會計人員加考會計,電腦人員加考資訊方面專業知識等)
第三關 中英文主管面試
進房前,工作人員會請你抽一個信封,信封內的就是你的英文題目,進去之後考官要你打開才可以看。中文自介一分鐘(會計時響鈴後會讓應試者繼續講),抽信封內有英文題目。中文面試從履歷或自介來詢問貨狀況處理題。也可能將筆試的試卷來詢問。
抽信封英文題目參考 :
What was last time you lost your temper ?
Talk about your dream ?
What are your expectations for this job opening ?
What do I do when I am getting behind the work ?
Why do you think you are the best candidate of this job ?
How you define excellent service ?
What kind of job condition you prefer ?
What would you deal with the conflict with friend ?
What’s the influence of the Facebook to human being ?
How do you overcome the stress ?
What’s the priority of your life ?
Describe your dream job
prefer to動詞 在 它的名詞就是prefere... - 蔡旻澔老師英語俱樂部| Facebook 的推薦與評價
今天旻澔來跟各位介紹prefer這個動詞的用法,它的名詞就是preference。我們就往下看下去吧! 1.A prefer B: A更喜歡B 例句像是:I prefer cake. ... <看更多>