【跑步前傾的時機?比賽時需要一直保持前傾嗎?】
每次講完跑步技術的課之後,總有不少人在課後會來信(或用臉書傳訊息)來問:前傾的時機是什麼時候?跑一場比賽下來需要一直保持相同的前傾角度嗎?這次安平夜跑的太榮再提出來後,就有股衝動想再用文字整理與分享出來……
先回答第二個問題,我的答案是「不用」。
若是在400公尺的操場上進行比賽(或是在完全平坦的道路上進行馬拉松),技術優秀的菁英跑者真正需要加大的前傾角度就只有在開賽的前幾秒而已。從物理上來看:
●mа=mg × sin α
●消去人的體重m,
●因此 а=g × sin α
也就是說,水平加速度(а)跟前傾角度(α)成正比,前傾角度愈大,加速度愈大。但在比賽時我們不可能一直加速,所以也就不用一直前傾那麼多。
試想一下,如果有兩位跑者的5公里最佳成績都是20分,也就是平均步速是4:00/km (時速15km/hr)。起跑是速度是0,要「加速」到時速15公里,就是要靠前傾(當然推蹬也可以,只是比較費力)。加到你所能維持的速度後,接著就只要「維持等速」→保持慣性。
那此時還要前傾嗎?
要的。但已經不用再像起跑加速時一樣向前傾那麼多,此時前傾的目的是為了克服「保持慣性時所產生的阻力」,這些阻力有三種:
●風阻:慢跑時當然不用考慮風阻,但從流體力學的公式來看,風阻=1/2×空氣密度×移動速度的平方×風阻係數×身體橫斷面積。速度加快一倍,風阻會成平方倍數成長。所以當你跑到時速15公里以上(四分速)時,風阻可是很可觀的。
●腳掌落地時所產生的磨擦力
●腳掌跨到身體前方時所形成的剎車效應。
在維持速度時,除了風阻是你無法減少的之外,磨擦力和剎車效應都可藉由跑步技巧來減低。所以在判斷兩位5公里PB都是20分的跑者誰的技巧比較好,可以看他們在跑步的過程中誰的前傾角度比較小。前傾角愈小,代表他的跑步技巧比較好,因此產生的額外阻力比較少。反之,另一位5公里PB也是20分但平均前傾角度較大的跑者,則代表他的技術較差,但體能較好。
不管技巧好壞,人體的結構在跑步過程中(起跑時的動作不算)所能維持的最大前傾角度極限是22.5度,目前量測出最大的前傾角度是百米的世界紀錄保持人博爾特(Usain Bolt),他在打破世界紀錄時,最後60~100公尺的平均前傾角度是21.4度。
我們再來看看長距離選手:目前10公里的世界紀錄是由衣索比亞的凱內尼薩.貝克勒(Kenenisa Bekele )於2005年8月26日在比利時布魯塞爾所創下,時間是26分17秒53 (時速為22.83 km/hr,步速為2:38/km)。他在這個速度下的平均前傾角度是17.3度。當我知道這個數據,也開始使用影像分析來研究其他菁英跑者的跑姿時,發現不少長距離跑者的平均前傾角度也是17度,但他們的步速也才每公里3分多,離2:38/km還有一大段差距,為什麼呢?這是一開始困惑我的地方。
後來才知道答案很簡單,因為這些跑者的動作產生太多額外的阻力,也就是落地時的磨擦力與剎車效應太大。當然,若他們的技巧(與腿長)都跟貝克勒一樣,理論上在17.3度的前傾角度下都可以跑出每公里2分38秒才是,但能否維持就跟體能與肌耐力有關了。
但因為大部分的跑者技巧都沒那麼完美,具體來說就是:
●腳掌觸地時間較長,因此落地的磨擦力較大
●腳掌向前跨得離臀部(重心)較遠,因此剎車效應較大
在相同的前傾角度下,卻只能跑出更慢的速度,正是代表「每一步都一直減速再重新加速的結果」。
對於技術優良的長跑者而言,在跑馬拉松時,需要加大前傾角度時間只有:在起跑時(取得最初的加速度)加速達到自己的M配速(Marathon Pace)、進補給點有停頓重新啓動與上坡時。
另一點需要注意的是,要確定自己是不是有前傾的動作,需要拍攝與錄影,自己的感覺是不會準確,而且大部分的人會誤以為前傾是肩膀往前,但真正的前傾部位應該是臀部才是,肩膀和臀部應該盡量保持在同一鉛直線上。透過攝影,你才能確定實際的跑姿是否與臀部前傾(上身挺直)的感覺一樣。
PS:此圖為2015/08/02中壢西園路河堤旁訓練剪影
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過19萬的網紅超わかる!授業動画,也在其Youtube影片中提到,三角形の面積のポイントは! ・三角形の面積 = 1 / 2 × (2つの辺) × sin(挟む角) ・3つの辺から三角形の面積を求めるときは 【1】余弦定理から、cosθ を求める! 【2】cosθ から sinθ を求める! 【3】三角形の面積の公式を利用! 【前の動画】 三角形の面積~授業 ...
sin面積公式 在 超わかる!授業動画 Youtube 的最佳貼文
三角形の面積のポイントは!
・三角形の面積 = 1 / 2 × (2つの辺) × sin(挟む角)
・3つの辺から三角形の面積を求めるときは
【1】余弦定理から、cosθ を求める!
【2】cosθ から sinθ を求める!
【3】三角形の面積の公式を利用!
【前の動画】
三角形の面積~授業
https://youtu.be/ylOErHXNdpM
【次の動画】
円に内接する四角形と三角比~授業
https://youtu.be/7_M1csZhlDY
「三角比を初めから学んで、完璧にしたい方」はこちらからどうぞ☆
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W2d3q5U_EYtM-8o68yP7iKu
「チャンネル登録」はこちらからどうぞ!☆
http://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA?sub_confirmation=1
「twitter」はこちらからどうぞ!☆
https://twitter.com/honda_math
※動画やチャンネルへ頂いた素敵なコメントは、動画の最後に紹介させて頂くことがございます!
「学年トップ」「全国偏差値70以上」続出中!「超わかる!高校数学」は、難関大合格に必須の重要問題だけを、「圧倒的に丁寧・コンパクト」に解説するYouTubeチャンネルです!東大・京大・旧帝大・早慶・医学部受験者も見ています!「成績が上がった!」チャンネル登録者から感動の声多数!大手予備校で500人以上の生徒を1:1で授業した、受験数学プロ講師の「独創性」数学への「情熱」を最大限に発揮した作品の世界は、あなたを夢中にさせるはず!さぁ、今すぐ始めよう!
公式ホームページ : http://kouki-honda.jp/
sin面積公式 在 超わかる!授業動画 Youtube 的最佳解答
三角形の面積のポイントは!
・三角形の面積 = 1 / 2 × (2つの辺) × sin(挟む角)
【前の動画】
形状決定~演習
https://youtu.be/k4LGM1DqEB0
【次の動画】
三角形の面積~演習
https://youtu.be/Ez6iHUKkDbI
「三角比を初めから学んで、完璧にしたい方」はこちらからどうぞ☆
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W2d3q5U_EYtM-8o68yP7iKu
「チャンネル登録」はこちらからどうぞ!☆
http://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA?sub_confirmation=1
「twitter」はこちらからどうぞ!☆
https://twitter.com/honda_math
※動画やチャンネルへ頂いた素敵なコメントは、動画の最後に紹介させて頂くことがございます!
「学年トップ」「全国偏差値70以上」続出中!「超わかる!高校数学」は、難関大合格に必須の重要問題だけを、「圧倒的に丁寧・コンパクト」に解説するYouTubeチャンネルです!東大・京大・旧帝大・早慶・医学部受験者も見ています!「成績が上がった!」チャンネル登録者から感動の声多数!大手予備校で500人以上の生徒を1:1で授業した、受験数学プロ講師の「独創性」数学への「情熱」を最大限に発揮した作品の世界は、あなたを夢中にさせるはず!さぁ、今すぐ始めよう!
公式ホームページ : http://kouki-honda.jp/
sin面積公式 在 映像授業 Try IT(トライイット) Youtube 的最佳解答
■■■■■■■■■■■■■■■
【Try IT 視聴者必見】
★参加者満足度98.6%!無料の「中学生・高校生対象オンラインセミナー」受付中!
「いま取り組むべき受験勉強法」や「効率的に点数を上げるテスト勉強の仕方」、「モチベーションの上げ方」まで、超・実践的な学習法をあなたに徹底解説します!
今月・来月のセミナー内容や日程は、トライさん公式LINEからご確認いただけます。
↓↓友だち登録はこちらから↓↓
https://liny.link/r/1655096723-1GOJPwzq?lp=gcZxVv
■■■■■■■■■■■■■■■
この映像授業では「【高校 数学Ⅰ】 三角比30 3辺→面積」が約14分で学べます。問題を解くポイントは「3辺→cos→sin→面積の順に考える」です。映像授業は、【ポイント】⇒【例題】⇒【練習】⇒【まとめ】の順に見てください。
この授業以外でもわからない単元があれば、下記のURLをクリックしてください。
各単元の映像授業をまとまって視聴することができます。
■「数学Ⅰ」でわからないことがある人はこちら!
・数学Ⅰ 数と式
https://goo.gl/kkMY1W
・数学Ⅰ 方程式の展開
https://goo.gl/qgCjRb
・数学Ⅰ 因数分解・たすきがけ
https://goo.gl/Ae70Kr
・数学Ⅰ 有理数・無理数・平方根
https://goo.gl/VyO7Rv
・数学Ⅰ 方程式と不等式
https://goo.gl/omHWxP
・数学Ⅰ 絶対値・方程式
https://goo.gl/wv1T4f
・数学Ⅰ 2次方程式
https://goo.gl/tyqgHp
・数学Ⅰ 集合
https://goo.gl/uPzTs3
・数学Ⅰ 命題と必要条件・十分条件
https://goo.gl/9uT75D
・数学Ⅰ 2次関数のグラフ
https://goo.gl/sDgXo1
・数学Ⅰ 2次関数の最大・最小
https://goo.gl/fIsO2s
・数学Ⅰ 2次関数の応用
https://goo.gl/b4WFAW
・数学Ⅰ 放物線と直線の共有点
https://goo.gl/igr3ek
・数学Ⅰ 2次不等式
https://goo.gl/21RZov
・数学Ⅰ 三角比
https://goo.gl/q0cers
・数学Ⅰ 正弦定理・余弦定理
https://goo.gl/W44zp2
・数学Ⅰ 面積や体積への応用
https://goo.gl/UPRHnx
・数学Ⅰ データの散らばりと相関
https://goo.gl/4JhqPf
■「数学A」でわからないことがある人はこちら!
・数学A 集合・補集合
https://goo.gl/uB9WnZ
・数学A 場合の数(樹形図・和の法則・積の法則)
https://goo.gl/OS72Rb
・数学A 順列
https://goo.gl/liNVCE
・数学A 円順列と重複順列
https://goo.gl/8EQcDC
・数学A 組合せ nCr
https://goo.gl/EVfHms
・数学A 組合せの活用
https://goo.gl/vk57MX
・数学A 組み分け
https://goo.gl/qOYVj4
・数学A 確率
https://goo.gl/dhyIIV
・数学A 確率 和事象と余事象
https://goo.gl/3hQORr
・数学A 確率 サイコロ・独立試行
https://goo.gl/Vfi70n
・数学A 確率 サイコロ・反復試行
https://goo.gl/ZCPeiC
・数学A 確率 くじ・乗法定理
https://goo.gl/UJSHxY
・数学A 整数の性質
https://goo.gl/of491x
・数学A 素因数分解
https://goo.gl/7ptLnq
・数学A 倍数と約数・互いに素
https://goo.gl/nGkFLS
・数学A 方程式の整数解
https://goo.gl/7C4xXf
・数学A 方程式の整数解 割り算の商と余り
https://goo.gl/BVW8MA
・数学A ユークリッドの互除法・1次不定方程式
https://goo.gl/ycG6An
・数学A 分数と小数
https://goo.gl/tqQTjF
・数学A n進法
https://goo.gl/kt3HVR
・数学A 線分の内分・外分・平行線の性質
https://goo.gl/fqLumM
・数学A 三角形の角の二等分線
https://goo.gl/RncX40
・数学A 三角形の外心・内心・重心
https://goo.gl/IhYU3e
・数学A チェバ・メネラウスの定理
https://goo.gl/pq6m0Y
・数学A 円周角の定理・内接
https://goo.gl/uRoms0
・数学A 円の接線・接弦定理・方べきの定理
https://goo.gl/MPJCEH
・数学A 2つの円の共通接線
https://goo.gl/Do1S89
・数学A 作図
https://goo.gl/wmOUO1
・数学A 直線と平面の関係
https://goo.gl/OJHmSq
・数学A 正多面体
https://goo.gl/4c1DqH