すぐに肌トラブルに見舞われる人、いませんか? ニキビができたり、それがひどくなって膿んだり、乾燥したり、ざらざらになったりと肌が不安定なのは、肌に住む常在菌とあまり仲良くできていない証拠です。 なぜなら、私たちの肌のバランスを整えてくれているのはまぎれもなく「皮膚常在菌」。その中でも、美肌菌と呼ばれることも多い「表皮ブドウ球菌」は、私たちの肌にとってとても大切です。 今回は表皮ブドウ球菌を増やすにはどうしたらいいのか?もしくは、なにをしちゃいけないのか?肌のバランスを整える方法をまとめてみました。 表皮ブドウ球菌とは? 私たちの体にはたくさんの常在菌がいます。腸活に大事な腸内細菌はもちろんのこと、肌の表皮にも皮膚常在菌と呼ばれる菌が住んでいます。 この菌たちがお肌を守ってくれるため、私たちはうるおいとハリに満ちた肌を保てています。 しかしこの皮膚常在菌たちとちゃんとコミュニケーションが取れていないと、乾燥や刺激に耐えかねて、ぼろぼろのお肌になってしまうのです。 皮膚常在菌と肌フローラ 人の肌には常に7~10種類の菌がいます。この菌のバランスがつるつる肌とガサガサ肌を分ける理由の1つ。腸にある腸内フローラと同じように、肌には肌フローラがあるのです。 皮膚常在菌にも、人間にとってよいことをしてくれる菌(=善玉菌)と悪いことをする菌(=悪玉菌)がいます。 美肌菌とも呼ばれる表皮ブドウ球菌 通称美肌菌とも呼ばれる表皮ブドウ球菌は、私たちの肌のうるおいを保つためにとても大事な菌です。 表皮ブドウ球菌は、私たちの皮脂などをえさにして、グリセリンや脂肪酸を作る役割があります。 保湿力のあるグリセリンを作る。 抗菌ペプチドを作る。 抗菌ペプチドは、悪玉菌が増殖しにくい環境を作ってくれるため、肌の安定に役立ちます。 東京医療保険大学のコラムにはこのような説明がありました。 表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)です。表皮ブドウ球菌は汗(アルカリ性)や皮脂を餌にグリセリンや脂肪酸を作り出します。脂肪酸は肌を弱酸性に保ち抗菌ペプチドを作り出すことで、黄色ブドウ球菌の増殖を防ぎます。表皮ブドウ球菌が出すグリセリンは、皮膚のバリア機能を保つ役割があります。 参考: 肌のPHを調整するアクネ菌 アクネ菌は人間にとってはうれしいような、つらいようなどっちつかずの日和見菌です。 というのも普段は肌を弱酸性に保ち、健康な状態にしてくれるとても重要な菌なのですが、増えすぎるとニキビの原因になることも知られています。 肌をあれさせる?黄色ブドウ球菌 アトピー肌に存在する黄色ブドウ球菌は、いわゆる肌の悪玉菌の1つです。といっても健康な肌の状態であれば悪さをすることはありません。 肌がアルカリ性に傾いたとき、増殖して皮膚炎などを起こすことがあります。常に肌フローラのバランスを整えて、弱酸性にしておけば、このような肌トラブルを減らすことができます。 悪い菌だからと言って、全部殺そうとするのは本末転倒。結局腸内フローラも肌フローラもバランスがとても大事なのです。 表皮ブドウ球菌を増やす方法 美肌菌とも呼ばれる表皮ブドウ球菌をいつも一定量保っておくためには、どんなことをすればよいのでしょうか? 実は、あまりなにもしないほうがいい…というのが、よくお医者さまがおっしゃる見解です。過度な保湿、過度な化粧品や美容液の使用、過度な洗顔は、私たちの肌フローラのうるおいを奪い、バリアを壊してしまう可能性が高くなります。 また運動不足や睡眠不足、ストレスも肌には大敵で、やはり腸内フローラと似たところがあることがわかります。体の循環を整えておかないと、代謝が悪くなり、肌フローラに栄養がいかないので、美肌菌である表皮ブドウ球菌もえさ不足におちいるのです。 石鹸を使った洗顔は1日1回、あとは水洗いにしてみるというのもよい方法なのだそう。気になる方はためしてみてくださいね。 表皮ブドウ球菌を増やす方法まとめ 表皮ブドウ球菌だけを必死に増やすのではなく、私たちの肌フローラを常に安定させるという意識が必要であることがわかりました。 悪玉菌に分類される黄色ブドウ球菌や、日和見菌に分類されるアクネ菌も、肌フローラの状態がよければ、悪さをすることはないのです。 大切なのはケアしすぎないこと。 ・洗顔しすぎない ・化粧品を何重にも使いすぎない ・過度に保湿しすぎない ・運動不足/睡眠不足/ストレスに注意 この4つに気を付けて、肌フローラ、皮膚常在菌もいたわりましょう♪
https://www.chounaikankyou.club/article/hadaflora.html
staphylococcus epidermidis 在 國立臺灣大學 National Taiwan University Facebook 的最佳貼文
【有效控制控制流感病毒 臺大獸醫系陳慧文助理教授論文發表《Scientific Reports》】
流行性感冒病毒 (以下簡稱流感病毒) 是公共衛生的重要議題,每年在全球的肆虐奪走約50萬條寶貴的生命,以及至少300萬名重症病患,目前已投注在抗病毒藥物以及疫苗的金額高達數百億美元,由於病毒本身具有高變異性,醫藥界每年在疾病的調查分析、藥物與疫苗的製備等投入之人力物力無法估算。而共生菌存在於動物體內的證據由來已久,但存在的角色一直尚未有清楚的輪廓,尤其是其於病原入侵時與病原的交互作用、或調控宿主的先天免疫系統等機制,仍在廣為研究中。
此一研究是由臺大獸醫系陳慧文助理教授與美國加州大學聖地牙哥分校 (UCSD) 醫學院皮膚學科所組成的跨國研究團隊所完成,作者群發現存在於人類鼻腔的共生菌Staphylococcus epidermidis (表皮葡萄球菌) 能分泌一種細胞外基質蛋白Embp,經由結合流感病毒而屏蔽宿主免受流感病毒感染。除了在細胞實驗獲得證實之外,研究團隊利用Embp的突變株於無特定病原雞隻的流感病毒感染模式上,證實了Staphylococcus epidermidis 藉由Embp的作用,可成功提高雞胚胎存活率、增強宿主先天免疫反應以及降低病毒在雞隻鼻腔內增殖的情形。用於測試的病毒毒株包括每年在台灣流行的季節性流感H1N1、H3N2、2009年開始發生的新型流感H1N1以及B型流感,甚至於禽流感病毒H6N1亞型也有顯著效果,意味著將來此藥物的發展,不僅能廣效性地用於多種不同流感病毒之亞型,並能避免病毒對抗病毒藥物衍生之抗藥性,有助於疾病之控制。
臺大獸醫系陳慧文老師具有獸醫師身份,長期從事於人與禽流感之疫苗與抗病毒研究,而本研究的共同通訊作者,加州大學聖地牙哥分校皮膚學科的Chun-Ming Huang教授則專研於皮膚細菌與人類微生物體 (human microbiome) 之研究。未來雙方團隊將進一步地將本研究成果做轉譯醫學應用,包括將此功能性蛋白直接噴灑於人類或動物的鼻腔,以預防病毒感染宿主,或以奈米粒子包覆Embp功能性區段,做為動物或人體的抗流感病毒用藥。
此研究已於2016年6月16日在Nature出版社子刊 Scientific Reports 發表。作者群感謝台灣科技部 (MOST) 與美國國家衛生研究院 (NIH) 在研究經費的支持。詳細的研究成果請參閱正式發表於Scientific Reports的全文及補充資料,”Nasal Commensal Staphylococcus epidermidis Counteracts Influenza Virus”. Sci Rep. 6, 27870; DOI: 10.1038/srep27870 (2016).
staphylococcus epidermidis 在 staphylococcus epidermidis quick review - YouTube 的推薦與評價
staphylococcus epidermidis quick review - Medvizz microbiology animations ... ▻Join This Channel To Get Access To ... ... <看更多>