この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 年末年始は、忘年会や新年会が多く、どうしても飲みに行く機会が多くなりがちですよね。 ちゃんと自分のペースで楽しく飲み会に参加できればいいけれど、腸の調子がイマイチなのに、どうしても断れない・・・とお嘆きの方も多い時期ではないでしょうか? 特にアルコールを飲みすぎるとおなかがゆるくなりがちです。忘年会や新年会続きで、毎日下痢気味だという方は、もしかしたらアルコールが原因かもしれません。 なぜ、アルコールを飲みすぎると下痢になるのか、今回はアルコールと下痢のメカニズムをひも解いてみましょう。 下痢とは? 下痢は、便の中の水分の量が増えることによって起こります。 私たちは普段、飲み物や食べ物から水分を取り入れます。個人差はありますが、1日1リットル~2リットルぐらいが通常ですよね。 口から入った水は腸を通ります。そして、わずか1%の水分は便と一緒に排泄され、残りは腸で吸収されます。 また、私たちの体には唾液や胃液などの消化液が1日およそ7リットルも腸を通りますが、こちらもそのほとんどが腸で再吸収されます。 このように私たちの腸には1日に9リットルもの水分が通りますが、そのうちのほとんどが腸で吸収され、循環します。この吸収される量とバランスが少しでも崩れると、下痢症状を招くことになります。 では、下痢になる場合、私たちの腸ではどんな問題が起きているのでしょうか? 実は下痢にはいくつかのパターンがあるのです。 下痢の種類1:ぜん動運動性の下痢 正常な硬さの便を出すためには、食べたものを肛門まで移動させるために腸はぜん動運動を繰り返し、少しずつ動かしていく必要があります。 しかし、消化不良やストレスなどのために腸のぜん動運動が活発になり過ぎてしまい、便が予定よりも早く肛門に到達してしまうことがあります。この場合、水分が腸で吸収される時間がなくそのまま水分と一緒に便が排泄されてしまいます。 このような水分の吸収が不十分な下痢の場合は、過敏性腸症候群や甲状腺の病気などの可能性があります。 下痢の種類2:浸透圧性の下痢 浸透圧性の下痢は、口から食べたものの浸透圧が高く、腸で水分が吸収されず、そのままゆるい便がでます。 人工甘味料を採り過ぎたり、牛乳を飲みすぎたとき体質によって起こる乳糖不耐症もこのタイプの下痢です。脂っこい食べ物の食べ過ぎや、アルコールの採り過ぎの場合にも起こりやすい下痢です。 下痢の種類3:分泌性の下痢 ぜん動運動性の下痢や浸透圧性下痢は、腸で水分を吸収されにくくなったために起こる下痢ですが、この分泌性下痢は腸から腸液が過剰分泌されることで起こります。 過剰に分泌される原因は、腸に毒素や細菌などの異物が入ったり、なんらかのホルモンの影響があったりとさまざまです。 有害菌や有害物質が原因の下痢の場合は、下痢自体が毒素を外に出そうとして起こる生体防御反応のひとつなので、下痢止め等で下痢を止めてしまうとかえって状態が悪くなる可能性があります。この場合は、体内の毒素を出すための下痢だと考えられます。 アルコールの飲みすぎが下痢の原因になる理由 では、アルコールを飲み過ぎた場合の下痢は、このうちどれに当たることが多いのでしょうか。 一般的にアルコールを飲み過ぎた場合の下痢は、浸透圧性の下痢であるケースが多いです。 原因1:アルコールで酵素の働きが弱まる アルコールをたくさん飲むと酵素の働きが弱まり、糖や脂肪などが代謝されにくくなります。 そのため、腸で水分が吸収されにくくなり、浸透圧性の下痢を引き起こしやすくなります。 原因2:油っぽいのもや塩辛いものの採り過ぎ アルコールをたくさん飲む場合、おつまみも知らぬ間にたくさんつまんでしまうことがあります。 特にお酒の席は唐揚げやコロッケ、ポテトフライなどの揚げ物や塩辛や漬物などの味付けが濃い物をたくさん食べてしまいがちです。 この脂っぽいものや塩辛いものが原因でアルコールと一緒になって腸で水分が吸収されにくい状態を作り出してしまうことから、より下痢になりやすい状況を作ってしまいます。 お酒の席は、下痢を招く危険がたくさんあると思ってください。もともと下痢になりやすい方は注意が必要です。 アルコールによる下痢を防ぐ方法 アルコールをたくさん飲むと下痢がひどくてつらい方は、いったいどうすれば下痢を防ぐことができるのでしょうか? 方法1:お酒を飲む量を控える もっとも有効な下痢の予防法は、お酒を飲む量を控えることです。たしなむ程度に抑えておけば、腸内の水分量を大きく変化させることはなく、おいしいお酒が飲めます。 方法2:糖質や脂質の多いおつまみを控える もし、どうしてもお酒を控えることが難しいのであれば、おつまみを調整することも下痢防止に役立ちます。 脂質や糖質が多い〆のラーメンやチャーハン、唐揚げ、フライドポテト、天ぷら等の揚げ物を控えて、枝豆やお豆腐、お刺身などを選んでみてください。 まとめ アルコールを飲んだ次の日に下痢になりやすいのは、アルコールの呑み過ぎや糖質や脂質の多いおつまみを食べ過ぎたことで、酵素の働きが弱くなり、腸に水分が吸収されなくなることで起こる可能性が高いことがわかりました。 個人差はもちろんありますが、アルコールって腸にも大きな影響を与えているんですね。 まだまだ新年会が多い季節ですが、くれぐれも呑み過ぎて、腸をいじめないようにしましょう。おつまみも枝豆や冷ややっこ、お刺身などの脂や糖質が控えられたものをチョイスするのがおすすめです。 下痢が心配な方は、ぜひ意識してアルコールとおつまみをとってみてください♪ 「私はどちらかというと便秘体質で、下痢の心配はあまりしたことがない~」という方もいらっしゃるかもしれません。笑 それでもやっぱり、新年会の呑み過ぎ食べ過ぎは気をつけましょう!
https://www.chounaikankyou.club/…/diarrhea%e2%80%90alcohol.…
同時也有7部Youtube影片,追蹤數超過7萬的網紅sunshine channel サンシャインチャンネル,也在其Youtube影片中提到,【イチジク】イチジクアイスとイチジクスムージーを作ろう イチジク大量消費簡単レシピ イチジクをたくさん頂きたのでイチジクの皮をむいて細かくして冷凍します 牛乳とシェイクしてイチジクスムージー アイスクリームとミックスしてイチジクアイスクリームを作ります いちじくは生でも調理しても美味しいですよ ...
便秘に牛乳 いつ 飲む 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
乳製品は体質によってあまり体によくないとか、アレルギー成分を含むことが知られ、牛乳以外の成分から作られるアーモンドミルクやココナッツミルクなどの「〇〇ミルク」が注目されるようになりました。 その中でもライスミルクは、牛乳、豆乳につぐ第三のミルクとして、デトックス効果やダイエット効果が注目されています! 今回はライスミルクの成分、効果、効果的な飲み方についてまとめてみました! ライスミルクとは? ライスミルクは読んで字の通り、「ライス」から作られた「ミルク」です。 その意味をウィキペディアでみてみると・・・ ライスミルク(Rice milk)は、コメから作られる穀物ミルクである。一般には玄米から作られ、玄米ミルクともいう。 参考:ウィキペディア もともとは乳製品や大豆製品にアレルギーを持っている人や菜食主義者の間で普及した、ミルクの代用品だったそうです。 私もあまり乳製品は得意じゃないので、ライスミルクはとても助かる製品の1つ。 海外で普及したので、海外メーカーのものが多いですが、最近はキッコーマンさんとか、人気の日本酒「獺祭」のライスミルクを旭酒造さんが発売したりして、とてもポピュラーになった印象です。 ライスミルクの作り方 ライスミルクってどんな風に作られるのでしょうか?実は、甘酒と同じようにお米の酵素が分解する力を使っているようなんです。 2015年1月に販売されたライスミルク(GEN-MY)は、酵素糖化製法を用いて、米の澱粉部分を酵素で分解しオリゴ糖にしており、油も塩も使用しない。2015年5月に発売された玄米ライスミルク(キッコーマン)も糖化製法で作られているが、オリゴ糖に分解はしていない。こちらも油も塩も使用していない。また、旭酒造の獺祭ライスミルクも酵素糖化製法で作られている。 参考:ウィキペディア 甘酒とライスミルクの違い 甘酒は、麹と水と米で作ります。麹に含まれる麹菌の酵素で米に含まれるでんぷんが分解されて、糖になり、甘い甘酒ができます。 どうやらライスミルクも似ているみたい!キッコーマンさんのホームページを見ると・・・ 玄米を粉末にし、酵素のチカラで丸ごと液状にします。 参考: 甘酒とは違って、麹を使うのではなく、玄米を粉末にしたものに酵素を追加しているんですって。だからキッコーマンさんでは砂糖、塩、油は一切添加していないとのことです。 甘酒とすごく似てますね!そう考えると栄養価も高そうだ! 甘酒=米麹+米+水 ライスミルク=酵素+玄米+水 キッコーマンさんの場合はお砂糖は添加していないとのことですが、中には、サトウキビシロップやその他の甘味料で甘みを付けているものもあるらしいので、こだわりがある方はちゃんと成分表はみてから買ったほうがよさそうです。 ライスミルクの栄養素と効果 ライスミルクが人気を博している理由は、牛乳に比べてダイエットや美容・健康に良いとされる情報が多いからだといえるでしょう。 1:低カロリー:カロリーは牛乳の半分 2:低脂肪 3:低コレステロール ライスミルクがダイエットによい理由 ライスミルクがダイエットによいといわれる理由として、女性の美学さんは以下の4点に注目されています。 糖の分解を助けたり疲労回復に効果のあるビタミンB1 血流を良くし、ホルモンバランスを整えるビタミンE 余分な塩分を排出してくれるカリウム デトックス作用のあるフィチン酸 参考: 玄米をそのままとることができるので、玄米がダイエットにいい理由とほぼいっしょ? フィチン酸はデトックス効果があるので、体内のいらない老廃物を外にだしてくれます。 もう一つ重要なのが食物繊維の豊富さです。この食物繊維の効果もあって、便秘解消やダイエットにいいといわれているんですね。 ライスミルクの効果的な飲み方 一般的に牛乳の置き換え食材としてライスミルクを取り入れれば、アレルギーがある人でも体に余計な炎症を起こさずに、低カロリーなお料理が食べられます。 また果物と一緒にスムージーにしたり、ココアやはちみつを少し加えて温めて飲めば、かなり満足度の高い飲み物になりますよ。 参考にしてみてくださいね。 [ 25 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/risemilkdiet.html
便秘に牛乳 いつ 飲む 在 sunshine channel サンシャインチャンネル Youtube 的最佳貼文
【イチジク】イチジクアイスとイチジクスムージーを作ろう
イチジク大量消費簡単レシピ
イチジクをたくさん頂きたのでイチジクの皮をむいて細かくして冷凍します
牛乳とシェイクしてイチジクスムージー
アイスクリームとミックスしてイチジクアイスクリームを作ります
いちじくは生でも調理しても美味しいですよ
イチジクのアイスクリームとスムージーの作り方
イチジク
牛乳
バニラアイス
作り方
イチジクのペーストを作ります
イチジクの皮をむき、適当な大きさにカットします
ミキサーで攪拌します
保存袋に入れて、空気を抜き薄くしてから冷凍庫で凍らせます
(スムージー)
ミキサーに凍ったイチジクペーストと牛乳を入れます
よく攪拌します
コップについで出来上がり
(アイスクリーム)
ミキサーに凍ったイチジクペーストとバニラアイスを入れます
よく攪拌します
器に盛ったら出来上がりです
【関連動画】
【フルーツサンド】イチジクフルーツサンド 業務スーパーの生クリームで簡単に作る方法
https://www.youtube.com/watch?v=KTycShU7s_4
炊飯器で簡単に作る!イチジクの甘露煮の作り方
https://www.youtube.com/watch?v=osx2D843Lf0
【いちじく】砂糖なしイチジクジャムの作り方 材料2個で簡単美味しい
https://www.youtube.com/watch?v=jY5SY09y770
イチジクは水溶性の食物繊維であるペクチンを豊富に含んでおり、腸の活動を活発にさせ、便秘に効果 があります。
豊富なミネラル
カルシウムや鉄分など、血や骨の素となるミネラル分をバランスよく含んでいます。
高血圧の予防にも
カリウムは身体からナトリウムを出す働きがあるため、高血圧症の方によいとされています。
消化促進と二日酔いの予防にも
イチジクにはフィシンなどの酵素が含まれており、食後に食べると、消化を促進させてくれます。また、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いにもなりにくいとも言われています。
いちじくの栄養価から考えて、整腸作用、高血圧の予防、消化の促進などの健康効果が期待できますが最近注目を浴びているのが、いちじくのアンチエイジング効果です。いちじくにはポリフェノールの一「ザクロエラグ酸」や「アントシアニン」が含まれていますが、これらは、シミの元になるメラニン色素を作ったり、老化の原因となる活性酸素を除去する効果があります。また女性ホルモンであるエストロゲンによく似た成分が含まれているため、更年期の不快な症状や生理痛などの悩みにも効果があるのではないかと言われています。
#イチジク
#イチジクアイス
#イチジクスムージー
@sunshine channel サンシャインチャンネル
福岡県久留米市のソープカービングフルーツ&ベジタブルカービングスクールのサンシャインスクールですご視聴💖ありがとうございます♡インスタグラムフェイスブックもフォローお願いします♡
Instagram
https://www.instagram.com/hitomi.tanaka.sunshine/
Facebook
https://www.facebook.com/hitomi3desu
HP
http://www.oshiroiya.co.jp/
ツイッター
http://twitter.com/hitomi3desu
便秘に牛乳 いつ 飲む 在 髪西 Youtube 的最佳解答
ホットクック↓
https://amzn.to/2Dl0Kxl
詳しいレビューはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=wj3IvAOhu7k
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ミネラル
カリウム/2500mg
細胞内液に存在する。細胞外液に存在するナトリウムとバランスをとりながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整する。
常に一定した良い体内の状態を維持する。
メリット:血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加
デメリット:ほぼなし
→バナナ、メロン、アボカド、ほうれん草、いも、大豆等
カルシウム/700mg
骨や歯などを作っている栄養素。99%は骨や歯。残りの1%は血液中に存在。
メリット:骨粗しょう症予防、止血、体を支える
デメリット:(取り過ぎた場合)泌尿器系結石、ミネラル吸収抑制
→牛乳、小魚、海藻、大豆、緑黄色野菜
マグネシウム/340mg
カルシウムやリンと共に骨を形成するミネラル。50~60%は骨に含まれる。
メリット:骨粗しょう症予防、心疾患予防、糖尿病予防
デメリット:(サプリなどで取り過ぎた場合)下痢
→アーモンド、魚介、藻類、野菜類、豆類、玄米
リン/1000mg
カルシウムやマグネシウムと共に骨を形成する。加工食品や清涼飲料の食品添加物に多く含まれていて、過剰摂取が問題視
メリット:骨粗しょう症予防、心疾患予防、糖尿病予防
デメリット:(カルシウムが不足しリンを取り過ぎた場合)骨量、骨密度の減少
→魚介、豆類、牛乳、肉類
鉄/7mg
70%が血液中の赤血球を作っているヘモグロビンの成分になっていて、約25%は肝臓などに貯蔵される。
メリット:貧血の予防による頭痛や疲労感の予防、同期、息切れの予防、
デメリット:(サプリなどで鉄を取り過ぎた場合)鉄沈着症
→魚介、豆類、牛乳、肉類
亜鉛/10mg
味覚を正常に保つのに働き、皮膚や粘膜の健康維持を助ける。新陳代謝に必要な酵素を作る。DNAの転写に関わる。
細胞の生まれ変わりが活発なところでは亜鉛が必要とされる。不足すると味覚障害が起こる
メリット:細胞分裂の補助、粘膜の健康維持、皮膚の健康維持
デメリット:(サプリなどで鉄を取り過ぎた場合)銅欠乏性貧血
→魚介、鰻やかき、肉、藻類
銅/0.9mg
鉄から赤血球が作られるのを助ける栄養素。鉄を必要な場所に運ぶ役割。
メリット:銅欠乏性の貧血の予防(日常の食生活ではほぼみられない)
デメリット:(サプリなどで銅を取り過ぎた場合)肝障害
→かき、するめ、レバー、なっつ、大豆、ココア
マンガン/0.9mg
酵素の構成成分になったり、酵素を活性化させる成分。骨の形成、糖質、脂質の代謝に働く酵素、抗酸化作用のある酵素などの構成成分
食品に幅広く含まれているので、欠乏過剰の心配はない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ビタミン
ビタミンA/770μg
発育を促進、肌の健康を維持、視覚の暗順応や喉や鼻の粘膜に働く
・取りめの予防、
過剰症:肝障害、妊婦の場合は胎児への悪影響。
→レバー、うなぎ、バター、マーガリン、チーズ、卵、緑黄色野菜
Β-カロテン当量/なし
ビタミンAの作用をする、有害な活性酸素から体を守る、免疫を増強させる。
欠乏症の報告はない。
過剰症の報告もない。
βカロテンは体内の必要性に応じてビタミンAに変わる。
→著書では「緑黄色野菜の摂取は病気のリスクを下げるものの、そこから抽出されたβカロテンという成分を摂取すると健康になるどころか、むしろ病気のリスクを上げてしまう可能性がある」と記されている。
(僕の結論)緑黄色野菜たくさん食べれば良し。
ビタミンD/5.5μg
脂溶性ビタミン。日光を浴びると体内である程度生成される。カルシウムやリンの吸収を促進する。血液中のカルシウム濃度を保つ、丈夫な骨を作る。
欠乏症:骨軟化症、骨粗しょう症
過剰症:高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化
→魚介、卵、きのこ
ビタミンE/6.3mg
脂溶性ビタミン。体内の脂質の酸化を防ぎ、体を守る。細胞膜の酸化による老化、動脈硬化などの生活習慣病を予防することができる。
欠乏症:感覚障害、神経症状
過剰症:出血傾向
→アーモンド、うなぎ、たらこ、魚介、西洋南瓜、アボカド
→日常の食生活では取り過ぎになる心配はほとんどなく、積極的に取りたい栄養素
ビタミンK/150μg
脂溶性ビタミン。出血した際に止血する因子を活性化する。骨の健康維持に不可欠。血管の健康にも役立つ
欠乏症:腸内細菌によっても作られるので通常の場合は心配なし
過剰症:通常の食事による報告なし
→納豆(1パック240μg)小松菜、ほうれん草
ビタミンB1/1.20mg
水溶性ビタミン。糖質をエネルギーに変換する際に使用される。多忙な人や激しいスポーツをする人はビタミンB1不足になりやすい。
欠乏症:夏バテのような症状、脚気、
過剰症:(サプリ1日10g20日間摂取した場合)頭痛、苛立ち、痒み
→穀類のはいが(精白されていない米を使用)、豚肉、レバー、豆類
ビタミンB2/1.40mg
水溶性ビタミン。皮膚や粘膜の健康維持、糖質脂質炭水化物を体内でエネルギーに変換する際に使用される。水や煮汁に流れ出やすい。光に弱い。
欠乏症:発育、成長の阻害、口角炎、口内炎、舌炎
過剰症:尿で出るので報告なし
→レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類
※肌に悩んでいる場合は積極的に摂取した方が良い
ナイアシン/13mg
水溶性ビタミン。ビタミンB群の仲間。糖質等からエネルギーを作り出す際に働く酵素を補助する。皮膚や粘膜の健康維持を助ける。
心の不調、鬱や統合失調症に効果あり。
欠乏症:食欲不振、消化不良、皮膚の発疹、皮膚炎、認知症、下痢(ペラグラ)
過剰症:(サプリによる)消化不良、下痢などの消化器系の障害、肝臓障害
→レバー、魚、肉
ビタミンB6/1.30mg
水溶性ビン。皮膚炎を予防する。体内で生成される。たんぱく質からエネルギーを生産するする。タンパク質を多く撮る人ほどたくさん必要。
欠乏症:湿疹、口内炎、貧血、脳波の異常
過剰症:報告なし(ピリドキシンを大量摂取した場合感覚神経の障害)
→かつお、マグロ、レバー、肉、バナナ(1本0.34mg)
※最強カオマンガイ食べる場合はバナナも積極的に摂取したい。
ビタミンB12/2.4μg
水溶性ビタミン。悪性の貧血に有効なビタミン。葉酸と共にヘモグロビン生成を助ける。脳からの指令を伝える神経を正常に保つ。動物性食品をあまり食べない人、ベジタリアンは不足する可能性あり。DNAの生成を助ける役割
欠乏症:赤血球現象、巨大な赤血球の発生
過剰症:必要以上に吸収されない。報告なし
→かき、レバー
葉酸/240μg
水溶性ビタミン。ビタミンB群の仲間。DNAやRNAの生合成を促進。赤血球の細胞の形成、胎児の正常な発育に役立つ。平均摂取状況は問題ない。妊娠中の女性は必要な量が普段の2倍近くなる。
欠乏症:胎児への悪影響
過剰症:(サプリによる)神経障害、発熱、蕁麻疹
パントテン酸/4.80mg
水溶性ビタミン。糖質、脂質たんぱく質からエネルギーを作るのに必要な酵素を補助する。コレステロール、ホルモン免疫抗体などの合成にも関係。皮膚粘膜の健康維持。抗ストレス効果。
欠乏症:成長障害、手足の知覚異常、頭痛や疲れ
過剰症(サプリによる)吐き気、食欲不振
→レバー、納豆、鮭、イワシ、肉、卵
ビタミンC/100mg
水溶性ビタミン。美容のためのビタミン。コラーゲンを生成するのに必要。皮膚や粘膜の健康維持、病気やストレスへの抵抗力強化、鉄の吸収促進、抗酸化作用、動脈硬化や心疾患の予防
欠乏症:病気にかかりやすくなる、骨の発育不振、壊血病(体の各所での出血や関節が痛む)
過剰症:摂取しすぎた場合尿となって出るので有害な過剰症は特にないが、サプリなどで吐き気、下痢、腹痛といった胃腸への影響が報告されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コレステロール
食品に含まれるものと、体内で生成される物がある。
体内のコレステロールの2/3は糖質や資質を材料にして体内で作られたもので、残りが食べ物から摂取されるもの。
血中のコレステロール値を適正に保つには運動をし、肥満を予防、喫煙しないなど。
朝食抜き、まとめ食い、夕食が遅いなどの食習慣にも影響。
食物繊維/19g
不溶性食物繊維(セルロース など)水溶性食物繊維(ペクチンなど)に別れる。便の量を増やして便秘を防ぐ他、心筋梗塞、糖尿病、肥満などの生活習慣病に役立つ。
過剰症:なし
→穀物、いも、まめ、野菜、果物、海藻、きのこ
食塩相当量とナトリウム/9g
ナトリウムは体内の水分量を適切な状態に調整し、神経や筋肉を動かす。
塩素は胃液などの成分になる。
欠乏になることはほとんどないが、嘔吐や下痢の際にはたくさんのナトリウムが失われるので適切に補給する必要あり。
食塩の取り過ぎが問題!
高血圧や胃がんなどの生活習慣病を招く。
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/niacin/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緑黄色野菜とは
可食部100gあたりカロテン含量600μg以上の野菜
例えば・・・
アサツキ、インゲン、オクラ、南瓜、クレソン、ケール、小松菜、サラダな、しそ、春菊、せり、かいわれ大根、青梗菜、唐辛子、トマト、にら、人参、バジル、パセリ、ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草、三つ葉、芽キャベツ、モロヘイヤ、分葱
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
完全完結カオマンガイを食べるときの注意点
・良質な脂質が不足。アボカドやレバーなどを摂取したい
・たんぱく質が多いため体内でエネルギー変換する際に必要なビタミンB6を摂取。バナナを間食に。
・腹持ちはかなり良い。食後5時間お腹が空かなければ良い。お腹が空いた場合は、ナッツ類、バナナを間食に。
・とにかくレバーが最強食材
この動画で使用しているBGMの提供元はNCSです。
~~~~~~~~~~~~
髪西のTwitter
https://twitter.com/kaminishisan
髪西のインスタグラム
https://www.instagram.com/kaminishisan_01/
エンディングテーマ
提供元:Electro-Light
Electro-Light - Is It You (Feat. Harley Bird)
https://www.youtube.com/watch?v=gmeod8qrVwM
~~~~~~~~~~~~
コメント欄は「有益な情報」や「見てもらいたい意見」を髪西自身が選別して公開しております。
ぜひ動画を見て感じた事や、自分の意見を共有していただければと思います。
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
便秘に牛乳 いつ 飲む 在 GLクッキング チャンネル Youtube 的精選貼文
多くの人が悩んでいる便秘。
野菜の力を味方につけて、解消しちゃいましょう!
腸をキレイにすれば美肌&ダイエット効果がUPしますよー!
【グリーンスムージー】
◇材料
モロヘイヤ 7~8本
バナナ 1/2本
オクラ 2本
ヨーグルト 1/2カップ(無糖)
◇作り方
①オクラはヘタとガクをとり、塩もみして水洗い。3等分くらいに切る。
②モロヘイヤは葉を摘む。
③バナナは皮をむき、一口大に切る。
④材料をすべてミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜる。
【オレンジスムージー】
◇材料
キャベツ 1枚
にんじん 1/2本
バナナ 1/2本(ハチミツ 大さじ1でもOK)
ヨーグルト 1/2カップ(無糖)
◇作り方
①キャベツはざく切り、にんじんはサイコロ状に切る。
②バナナは皮をむき、一口大に切る。
③材料をすべてミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜる。
【ブラウンスムージー】
◇材料
新ごぼう 1/4本
バナナ 1/2本
しょうが 1/2かけ
牛乳 1/2カップ
◇作り方
①新ごぼうは水洗いして皮をこそげ落とし、一口大に切る。酢水にさらしておく。
②しょうがは皮付きのまま薄切りにする。
③バナナは皮をむき、一口大に切る。
④材料をすべてミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜる。
◇ワンポイント栄養メモ
グリーンスムージー
食物繊維たっぷりのモロヘイヤとオクラに整腸作用のあるバナナ、
善玉菌を増やすヨーグルトを加えて美腸スムージーに。
美肌効果も期待できます。
オレンジスムージー
キャベツやにんじんは実は食物繊維も豊富。
キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)には胃を守る働きがあります。
これに乳酸菌の宝庫のヨーグルトを加えて、腸をすっきりさせます。
ブラウンスムージー
野菜の中で食物繊維が多いごぼうですが、
新ごぼうを使えばアクも少なく、スムージーにぴったり。
しょうがを加えてごぼうの泥臭さをやわらげると飲みやすくなります。
ホットでもどうぞ。
#スムージー
#便秘解消
#ダイエット