=================================
英語で「マイペース」とは言いません・・・
=================================
日本語では、周りのことに影響されることなく何でも自分のペースで行動する人を「マイペースな人」と言いますが、これは和製英語でネイティブには通じないので気をつけましょう。英語では状況によって表現の仕方が異なります。状況に応じて適切な表現を身につけましょう。
--------------------------------------------------
1) _____ at one's own pace
→「自分のペースで〜をする」
--------------------------------------------------
日本語で使われる「マイペース」に最も意味が近い言い方です。このフレーズを使うときはAtの前に動詞を入れ、何をマイペースでするのかを具体的に説明する必要があります。
✔「One's」は「my / his / her / their」に置き換える。
<例文>
He works at his own pace.
(彼はマイペースで仕事をします。)
I study at my own pace.
(私はマイペースで勉強をします。)
He does everything at his own pace.
(彼は何をするにもマイペースでやな〜。)
She does things at her own pace.
(彼女は何事にもマイペースです。)
--------------------------------------------------
2) _____ one's (own) way
→「自己流・自分勝手」
--------------------------------------------------
この表現は状況によっては、ポジティブにもネガティブにも捉えられるので使い方に注意が必要です。また会話ではOwnはほとんど使われません。
✔ポジティブな意味 →「自己流で」「独自のやり方」
✔ネガティブな意味 →「自分勝手」
<例文>
I have my way of studying English.
(独自の英語の勉強法があります。)
I'm going to do things my way.
(私のやり方で進めます。)
You always do things your way.
(あんたは何でも自分勝手やな。)
--------------------------------------------------
3) Not easily influenced
→「周りから影響されにくい・(些細なことに)動じない」
--------------------------------------------------
このフレーズは、周囲の出来事や誘惑などに動揺することなく常に平常心を保っている人を表すポジティブな表現です。
✔「Not easily influenced by _____」→「〜に影響されにくい」
<例文>
He is not easily influenced.
(彼は些細なことには動じないね。)
She is not easily influenced by others.
(彼女が他人に影響されることは殆どない。)
I'm not easily influenced by money.
(私はお金には滅多に左右されへんで。)
--------------------------------------------------
4) Never think(s) about other people
→「周りのことを考えないで〜する・自分勝手」
--------------------------------------------------
何かを決断をするときや行動するときに、他人のことを配慮せずに自分のことばかり考える人(事)を表すネガティブな表現です。
<例文>
Jason never thinks about other people.
(ジェイソンは自分勝手です。)
You never think about other people when you do things.
(何でも勝手にやるんだから〜。)
When you make plans, you never think about people's schedule.
(あんたの計画はいつも他人の予定を全然考慮してへん。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=3753
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過8萬的網紅hana channel,也在其Youtube影片中提到,あっと言う間に2021年も終わりが見えてきましたね😌 来年やろう!と先送りせず、やりたいことは今月中に始めちゃいましょう✨ 私はお金の勉強をします!✏️ === 🌸楽天ROOM https://room.rakuten.co.jp/room_5ecfb1b116/items 🌸オリジナルグッズ ...
勉強をします 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
バリエーションを増やそう!頻度を表す口語表現
=================================
英語で頻度を表す際、「Always」や「Sometimes」、「Never」など、一語で通じる言葉ばかり使っていませんか?もちろんそれでも全然OKなのですが、ネイティブは日常会話の中でそれらの表現以外にも、フレーズを使ってより微妙な頻度の差を表したり強調したりします。よりネイティブのようなナチュラルな会話を身に着けるには、これからご紹介するフレーズを知っておくととても役立ちますよ。
--------------------------------------------------
1) Hardly ever
→「滅多に〜しない」
--------------------------------------------------
Hardly everは「めったに〜しない」や「ほとんど〜ない」を意味します。Rarelyより頻度が少なく、ほぼ0%に近い状態を表します。ちなみ、hardlyだけで「めったに〜ない」を表しますが、頻度の少なさをより強調したいときにeverを加えましょう。
✔その他、「Once in a blue moon」も「滅多に〜しない」を表す口語表現。
<例文>
I hardly ever eat fast food. The last time I had McDonald's was about 10 years ago.
(ファストフードは滅多に食べないな。最後にマックを食べたのは10年くらい前だと思う。)
I've been so busy with work that I hardly get a chance to take a vacation.
(仕事があまりにも忙しくて休暇を取る時間がほとんどないよ。)
I see Johnny once in a blue moon. I don't even know where he lives now.
(ジョニーとは滅多に会わないな。彼が今どこに住んでるのかも知らないよ。)
--------------------------------------------------
2) Every now and then
→「時々」
--------------------------------------------------
この表現は時々何かをしたり、何かが起こったりすることを表します。意味と使い方はSometimesと同じですが、より口語的な表現です。一般的に文頭、または文末で使われます。
✔その他、From time to timeも「時々」を表す口語表現。
<例文>
Every now and then I call my parents and see how they are doing.
(時々、両親が元気にしているか電話をします。)
I eat ice cream every now and then. I get a sudden crave.
(時々、アイスクリームを食べるよ。突然無性に食べたくなるんだよね。)
I usually eat out for lunch but I pack my own lunch from time to time.
(普段、ランチは外食しますが、時々自分でお弁当も作りますよ。)
--------------------------------------------------
3) More often than not
→「普段は/大抵」
--------------------------------------------------
この表現を直訳すると、「〜をしばしば(よく)やらないよりはやる」になり、普段していることや大抵起こる出来事を表すフレーズです。意味と使い方はUsuallyと同じですが、より口語的な響きがあります。文頭または文末で使われる傾向があります。
✔Typicallyも同じ意味を持ち、日常会話でよく使われる。
<例文>
More often than not, I go running before work.
(私は普段、仕事の前にランニングをします)
More often than not, he shows up about 10 minutes late.
(彼は大抵10分くらい遅れます)
I typically study English on my commute.
(私は普段、通勤中に英語の勉強をします)
--------------------------------------------------
4) Almost always
→「ほぼ必ず」
--------------------------------------------------
この表現を直訳すると「ほとんどいつも〜する」になり、「ほぼ必ず」や「ほとんどの場合」を表すインフォーマルでカジュアルな言い方です。Always(いつも)より頻度が若干低いですが、Usually(普段)よりも頻度が高い状況で使われます。
✔その他、Nine times out of tenと言う表現もあり、日本語の十中八九に相当する。
<例文>
Buses in Los Angeles are almost always late.
(ロスのバスはほとんどの場合遅れてきます。)
I almost always floss my teeth before I go to bed.
(寝る前はほぼ必ず歯をフロスします。)
Nine times out of ten, my wife is right.
(大抵の場合、妻が正しいです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勉強をします 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Pop (ソーダ)
=================================
Popはコーラやファンタなど炭酸飲料を意味する単語です。炭酸飲料の表現の仕方は地域によって異なり、カリフォルニア州やフロリダ州ではsoda、アメリカ中西部ではpop、アメリカ南部ではコーラを含む炭酸飲料全般を cokeと呼びます。
<例文>
What do you want to drink? I have water, pop and juice.
(水とソーダとジュースがあるけど、何飲む?)
Can you pick up some soda on your way home?
(帰りにソーダを買ってきてくれない?)
I’m trying to cut down on pop lately.
(最近ソーダを飲む量を減らすようにしています。)
=================================
2) Go up to someone(〜に近づく)
=================================
Go up to someone は誰かに近づくことを意味し、approach someone のより口語的な言い方として使われます。特に他人に近づいて話しかけたり、質問をしたりするような状況で使われます。
✔逆に他人からアプローチされた場合は、「He came up to me.」のようにcome up to が使われます。
<例文>
Don’t be scared. Just go up to him and introduce yourself.
(怖がらないで、彼のところへ行って自己紹介してきな。)
I went up to a random person at the train station and asked for directions.
(私は駅で知らない人に声をかけて行き方を尋ねました。)
This guy came up to me and asked me if I could help him with his YouTube video.
(ある男性が近づいてきて、彼のYouTubeチャンネルに協力してくれないかと私に聞きました。)
=================================
3) Hub(中心地)
=================================
Hubは本来、車輪の中心部を意味することから、日常会話ではある活動の中心地や拠点を意味します。例えば、巨大ハイテク企業が密集しているシリコンバレーはテクノロジーのハブと呼べるでしょう。
<例文>
Silicon Valley is the hub of the tech industry.
(シリコンバレーはテクノロジー業界の中心地です。)
Is Osaka the hub of the Kansai region?
(大阪は関西地方の中心地ですか?)
Shinagawa station is the hub of various train lines.
(品川駅は数多くの路線の中心地です。)
=================================
4) Finna(これから〜する)
=================================
Finnaはfixing toを省略した言い方で「これから〜する」を意味し、gonna(going to)と同じ意味合いで使われます。私が知っている限りではカリフォルニアではほとんど耳にしない表現で、一般的にアメリカ南部で使われているスラングです。
<例文>
I’m finna work out. You want to join me?
(これから運動するけど、一緒に運動しない?)
I'm finna go to the convenience store. Do you want anything?
(コンビニに行くけど、何かいる?)
I’m finna study English right now.
(これから英語の勉強をします。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第307回「アメリカ英語のスラング」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast307
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勉強をします 在 hana channel Youtube 的精選貼文
あっと言う間に2021年も終わりが見えてきましたね😌
来年やろう!と先送りせず、やりたいことは今月中に始めちゃいましょう✨
私はお金の勉強をします!✏️
===
🌸楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_5ecfb1b116/items
🌸オリジナルグッズ
https://suzuri.jp/hana_room
【撮影機材】
カメラ📸
https://amzn.to/36qm5kV
三脚
①https://amzn.to/3mkcmSB
②https://amzn.to/33wOS5d
③https://amzn.to/3fPkcRQ
#一人暮らし#日常vlog#自炊
==========
Instagram📸
https://www.instagram.com/simplelife_hana512
Voicy📻
https://voicy.jp/channel/1488
==========
お仕事の依頼はこちら✉️
youtube87-hana@yahoo.co.jp
勉強をします 在 コペル英会話 Youtube 的最佳解答
こんにちは、イムランです!
今日は自分のレベルに合った勉強をするための「i+1」の見つけ方についてお話しします。
今日は自分のレベルも、自分のレベル+1をそもそもどうやって考えればいいのかをお話しします。ではこれはあくまでも僕が20年間英語を教えてきて、17年間英会話スクールをやってきて、この間おそらく7−8万時間以上教えてきた経験に基づいてこういうことかなという結論に至ったので、あくまでも個人的な結論ということでご理解ください。
まず前回お話しした通り、TOEIC、TEAP、英検などは学生とかがテストとして受けるのはもちろんいいのですが、大人が英会話を学ぶ上では、レベルの指標にはなりづらいですよね。
で、レベル把握の指標ですが、今、学校英語などで使われているCEFRというヨーロッパ言語共通参照枠というレベルの指標があります。また日本の学校向けにCEFRをベースにCan-Do Listと言う、英語で何ができるかリストみたいなものも結構細かく設定している場合もあります。
CEFRの解説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%85%B1%E9%80%9A%E5%8F%82%E7%85%A7%E6%9E%A0
Can-Do Listの解説
https://jfstandard.jp/pdf/CEFR_Cando_Category_list.pdf
どちらもすごくしっかりと考えられて作られているのですが、大人が英会話を勉強するにあたり、コミュニケーションとしての英語を学ぶという目的で使うのにはあまり適していません。もちろんベースとしてはいいんですが、そのままは使えないんです。そこからさらに詰めて考えていかないと現実的なカリキュラム、シラバス、テキスト、学習プログラムを作ることはできません。
参考までにCEFRは下から、A1、A2、B1、B2、C1、C2というレベル分けになっています。A2だったら、どういうことが書いてあるかというと
ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる
簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる
自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる
何度も読んでいると、漠然と理解できますよね。
そこまではいいんですよ。じゃあ、例えば、最後のこの部分、「自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる」に関してのテキストやレッスンがあるか、というと、ないんですよ。
しかも、よくよく考えてみると、具体的な内容がそんなには浮かばないと思いませんか。
自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる
自分はどこで生まれたとか、そういうこと?あとは、身の回りの状況って改めて言われても、ちょっと思いつかないんですよね。
では、1つレベルが上がって、B1になると、どういう内容か見てみましょう。
仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる
その言葉が話されている地域を旅行しているときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる
身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた、脈絡のある文を作ることができる
経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる
で、ここで教える側も学ぶ側もちょっと困っちゃう点が2つあります。1つ目は、具体的なカリキュラムやレッスンに落とし込めないこと。「じゃあ、私は今B2です。A1になるための勉強をします!」となった場合に、「じゃあこれを勉強しましょう」って、具体的に落とし込めるものがないんですよ。
そうなると、すると、「じゃあ、とりあえず、英文法やって、英単語覚えて、英語表現をたくさん覚えて、経験、出来事、夢、希望について話せるようになろう。」って発想にみなさんなるんですね。
そして2つ目の問題はA2とB1のレベルアップ感がちょっとわかりづらい。A2からB1にレベルアップするにあたり、連続性みたいなものがちょっとわかりづらいんです。
そこで、CEFR、CEFR-J、色々なCan-Do Listなどを参考にして、僕の20年間の経験を踏まえて試行錯誤した結果、僕がセミナーの生徒さん向けに作ったレベル分けの考え方があります。
スピーキング・レベル・シートと呼んでいるんですが、このシートで自分の今の英会話力のスピーキング・レベルがわかり、自分の「+1」が何なのかわかります。
スピーキング・レベル・シートをお見せする前に、「スピーキングのレベル」の考え方についてお話しします。
英語力が高い低いって、そもそもどうやって考えてますか?
よく考えてみたら、ペラペラな人とそうでもない人の違いは何かというと、ズバリ、「会話量」、「説明量」なんです。
僕らはある特定の人がたくさん話していると「ペラペラ」だと感じるんです。「あの人、すごくたくさんしゃべってる!」というのが「ペラペラな人」を見た時の感想なんですね。考えてみると、当たり前のことなんですが、そんな当たり前のことなのに、「会話量、説明量を増やす」という観点で英語を勉強したことありますか?
先生やネイティブの質問に対して、できるだけ説明を多くして答えようと思ったことってありますか?正直、ないですよね。質問されたら、なるべく一言で答えて終わりですよね。Do you like watching movies? Yes.以上。What did you do last weekend? I watched a movie.以上。何の映画かも言わない。そんな風に、会話量、説明量を意識して英語に触れたことって多分ないですよ。
そして実は「会話量」、「説明量」というのはコミュニケーションの根幹部分なんです。
まず、日常会話というものがそもそも何なのかをブレイクダウンして考えたことありますか?
日常会話とはどういうコミュニケーションなのかをブレイクダウンして考えると、一番大きい枠で見ると、日常会話ってQ&Aの繰り返しであることがわかります。
例えば、
Aさん:あれ、ちょっと何焼けちゃってるんじゃないの、肌の方。
Bさん:あ、わかる?ハワイ行ってきたんだよね。家族で6泊8日で。やっぱいいね、ハワイは。本当に寒いの苦手でさ、ハワイの気候は本当に過ごしやすくていいよ。
Aさん:いいね。ホノルル?
Bさん:いや、それがさ、ホノルルだとホテル取れなくて、ハワイ島にしたんだよね。
この会話をさらに細かく見てみると、このQとAってなんなのかというと、Qはトピック、Aは説明なんです。質問するというのは、その特定のトピックについて不明な部分があるからですよね。で、Aはその不明なことに関しての答え、そして説明です。
ここで大事なのが、答えるだけではなく、説明をきちんとすることなんです。答えだけで説明がないと、このやりとりはただのQ&Aになります。Q&Aもいいんですよ、ただ、「ペラペラしゃべってる」という印象は与えません。
Aさん:なんで肌焼けてるの?
Bさん:あ、ハワイ行ったんだ。
Aさん:家族で?
Bさん:うん、そう。
Aさん:ワイキキ?
Bさん:いや、ハワイ島。
Aさん:いいね。
全然違いますよね。
今までたくさん勉強してきたけど、全然話せません、説明できません、という方は多分、会話量、説明量を意識してこなかったから、そこの部分を抜けてしまっているんです。
でも、それ以外の英文法力、英単語力、英語表現の知識は多分もう十分足りています。あとは、今まで習ったことをベースに「会話量」と「説明力」を意識して勉強していけばいいんです。
それは次回の動画で細かく説明しますので、興味がある方は、チャンネル登録しておいてください。
はい、ではここまで説明したので、やっとスピーキング・レベル・シートをお見せできます。スピーキング・レベルを会話量、説明量で考えた表です。拍子抜けするくらいシンプルです。こちらです。
Level 1:言いたいことの7割を正確ではなくても単語で伝えることができる
Level 2:言いたいことの7割を正確ではなくて1−2文程度で伝えることができる
Level 3:言いたいことの7割を正確ではなくても3−5文程度で伝えることができる
Level 4:言いたいことの7割を完全ではなくても6−10文程度で伝えることができる
Level 5:言いたいことの7割を完全ではなくても10文以上で伝えることができる
え、ちょっとそれだけ?なんかもっとすっごい表が出てくるのかと思ったでしょ。でもすっごい表にしてもCEFRとかCan-Do Listみたいに扱えないものだと意味がないんですよ。だから、基本的な指標はこれだけシンプルじゃないといけません。
で、自分の今のレベルを確認するにはどうすればいいか。日常会話の簡単なトピックの質問10個にどれくらい答えられるか、確認してみてください。
Question 1: Do you like traveling? この質問にYes一言しか出てこないのか、1−2文しか思いつかないのか、3−5文で答えられるのか、6−10文程度で答えられるのか、10文以上で答えられるのか、それを一回確認してみてください。もし、1−2文しか思いつかないのであれば、あなたがやることは、3−5文で答えられるようになるための勉強です。それか、僕の方式だと、最初から15文答えられるように勉強してもらいます。
で、僕の方式は次回の動画で説明しますので、一旦他の9問にどれくらい答えられるか、ちょっと確認してみてください。
Question 2: What do you do in your free time?
Question 3: What kind of food do you like?
Question 4: How do you spend your day?
Question 5: Where do you live and what’s it like there?
Question 6: Do you watch movies or dramas?
Question 7: Do you read books?
Question 8: Why do you study English?
Question 9: Do you drink?
Question10: Do you cook?
多くの方はこういった質問に簡単に答えることができると思います。もちろんそれでもいいんです。でも、それでは満足できないから、みなさん悩んでいるんですよね。
でも、今、この質問を聞かれてある程度の説明量で答えられないなら、今までのやり方でやっても、無理ということなので、大幅に方法を変えないといけません。その方法は明日の動画で説明します。
次の動画では、新しく英文法、英単語、英語表現を学ばなくても、これらの質問に10文以上で話せるようになる方法を具体的に指導します。
その方法をきちんと学びたい方は、明日の動画をご覧ください。見逃さないように、チャンネル登録していない方は、チャンネル登録しておいてください。
コペル英会話という英会話スクールをやってます。
http://coper.biz/
http://www.blueflame.jp
お聞きになりたいことがあれば、お気軽にメールください!
コラボや仕事の依頼も直接メールでお願いします。
imran@imran.jp
勉強をします 在 yoriko's life Youtube 的最讚貼文
狭いキッチンの中で、これでもか…!と本気で和食な朝ごはんを作りました。
丁寧な暮らしには程遠いけれど、ズボラでもほっこり和朝食は作れます(笑)
翻訳のご協力をしていただけると、飛んで喜びます(*´▽`*)
私も今年こそ英語の勉強をします!
http://www.youtube.com/timedtext_cs_panel?c=UCUgMPuASK_icRhkW7UafSmQ&tab=2
ーーーーーーーーーーー
30代ミニマリストの暮らしを記録しています
派遣社員でも、未婚でも、アラサーでもストレスフリーに過ごしたい…!
チャンネル登録はこちらです
▶http://bit.ly/2WjC50v
▶ブログ:https://www.minimum-minimum.com/
▶愛用品:楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/minimum-minimum/items
ーーーーーーーーーーー
#和食 #和朝食 #一人暮らし