最近若者を中心に増えている過敏性腸症候群。 私も精神的に弱いタイプなので精神的に辛くてストレスできつくなってくるとお腹をくだしてしまうことも。。。過敏性腸症候群で下痢や便秘を繰り返すと、とてもきついし、お外に行くのも心配になってしまいますよね。。。この症状を解消、改善できるなら治したいです((+_+)) そもそも過敏性腸症候群は、自分がそうであってもなかなか気が付けない病気です。 まずは、過敏性腸症候群がどんな病気なのかを説明しながら、その傾向が出ている時に改善する可能性があるツボをひとつひとつご紹介していこうと思います。 過敏性腸症候群とは? 過敏性腸症候群は、病院などで検査しても炎症や潰瘍などのわかりやすい異変が特にないにも関わらず、下痢になったり、便秘になったり、またはその両方を繰り返したりして、腹部に不快を感じ、そしてそれが持続する症状を指します。 別名「IBS」ともいわれ、現代人には増えていると言われている、現代病のひとつです。 あなたは、慢性的な下痢や便秘を繰り返していませんか? もしくは、家族やお友達、職場の方などの周りに、このような症状の方がいる方いませんか?? 過敏性腸症候群はなぜ起こる? 何故そのような症状が起きてしまうのでしょうか。気になりますよね。。。今から説明をしていきましょう。 過敏性腸症候群は明らかな原因は分かってはいませんが、大腸や小腸などの運動異常や精神的なストレス、自律神経の乱れ、生活習慣などによって症状が発症していると考えられます。 脳腸相関 といって、腸は第二の脳と言われているくらい腸の状態が脳と密接な関係を持っています( ゚Д゚) 消化器官の情報が神経に伝わり、腹痛、不快感とともに、躁鬱や不安などの情動変化を引き起こします。 そのくらい腸と脳は深い関係があるのです。また「セロトニン」という神経伝達物質が腸の粘膜から分泌されます!このセロトニンは幸せホルモンと呼ばれていて感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。 セロトニンは約9割が腸の中で作られています(●´ω`●) 脳で作られているのは10%以下です。だから、腸内環境が良い状態であれば、精神的に安定し、穏やかに生活ができます( ^^) _U~~ 生活習慣によって症状が悪化することもあるので、もし過敏性腸症候群になった場合はストレスを溜めないように気分転換をして、睡眠、休息の時間を作って下さい。またアルコールや高脂肪の食べ物、刺激物は控えて、消化にいい食べ物をとって下さい。便秘型の方は食物繊維を多く含む食材を摂取することが効果的です。 では、過敏性腸症候群になった時、腸はどうなっているのか次に説明していきましょう。先ほど少しご説明した、症状別に腸の中で起こっていることが異なります。 1、下痢型 普段より動きが過剰になり、大腸の蠕動運動が活発になっているため、うまく消化、吸収が出来ず、大腸で便の水分を吸収出来なくなり、軟便や下痢をきたしてしまいます。 2、便秘型 過敏性腸症候群の便秘は一般的な便秘とは違い、腸の動きすぎているので、腸が過剰運動で狭く細くなって便が通りにくくなります。 大腸に停滞する時間が長いので水分が吸収されてコロコロした固い便になってしまいます。 3、混合型 1の下痢型と2の便秘型を交互に繰り返してしまうタイプです。 4、分類不能型 3つの中のどれにも当てはまらないものを指します。 この症状を改善するには、食事や睡眠もとても大事ですが、一番はストレスを抱えないことが大切です。でもストレスをなくすって今の世の中なかなか難しい。。。。 そんな時はツボ押しをして体の内面サポートをしてみてはどうでしょうか??? 過敏性腸症候群を改善するツボ ツボ押しは「自律神経を整える」、「内臓の動きを改善する」、「ストレス解消」などのうれしい効果があります!! たくさんあるツボの中で何個かご紹介していきたいと思います(*‘∀‘) また、お灸を使ってあげるとリラックス効果にもなるし、効果が高まります!!お灸オススメです!! おすすめのツボ1:「百会(ひゃくえ)」 1つめは「百会(ひゃくえ)」です。 このツボは左右の耳の穴を結んだ線と頭の正中を通る線との交点にあるツボでちょうど頭のてっぺんにあります。 百会という名前には「百(多様)」の経絡が「会(出会う)」という意味があり、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。全身のあらゆる症状をやわらげる効果があります。 おすすめのツボ2:「神門(しんもん)」 2つめは「神門(しんもん)」です。 手首の横じわの小指側の少しくぼんだ場所にあるツボです。精神的な緊張をほぐし、イライラした気分を鎮めてくれるのが「神門」。 不安感が強い時に刺激するといいでしょう。 おすすめのツボ3:「天枢(てんすう)」 3つめは「天枢(てんすう)」です。 お腹にあり、おへそから、指3本分外側の場所で両側にあるツボです。仰向けに寝て両手の中指をそろえて、優しく指圧をしてあげて下さい。 おすすめのツボ4:「足三里(あしさんり)」 4っつめは「足三里(あしさんり)」です。 膝のお皿にできる外側のくぼみから指4本分下がったところのツボです。すこしへこんでいて、押したら痛い場所です。親指で指圧してあげてください。 おすすめのツボ5:「合谷(ごうこく)」 5つめは「合谷(ごうこく)」です。 手の甲の親指と人差し指の間の骨が交わるところにあるツボ。合谷のツボは万能のツボ。様々な作用があり、ここを押すことで気持ちを落ち着かせる効果があります。 おすすめのツボ6:「大巨(だいこ)」 6っつめは「大巨(だいこ)」です。 おへその下にあり、胃腸の働きを正常の動きにするツボ。おへそから指3本分下がったところの左右にあって、指を3本分下がったところを見つけて、そこからさらに指2本分の左右のところにあるツボです。こちらも天枢のツボと同様優しく同じように押してあげてください。 おすすめのツボ7:「梁丘(りょうきゅう)」 7つめは「梁丘(りょうきゅう)」です。 膝の上の約2.5cm、太もものやや外側にあるツボです。探し方は、膝のお皿の上の外側角からふとももに向かって指3本上のところにあります。親指を重ねて、しっかり押しましょう。このツボで腸管の動きを正常に戻します。 まとめ ここで7つのツボを紹介しましたが、できれば1か月ぐらいこれらのツボを意識しておしてみてください!!!! 病院に通って薬を飲んでみてもなかなか改善されない場合は、心理的なものが大きいと思うので、ストレスを抱えてしまうのがいちばんよくありません。 食事で腸内環境を改善し、ストレスを軽減させることを意識してみましょう!ツボ押しでバランスを整えることを手助けしてあげましょう。 仕事も家事も大事ですが、頑張りすぎです!!十分にがんばっているのでリラックスの時間を少しでも作って自分を労わってあげて下さいね(/ω\) 自律神経も整えて少しでも症状が改善されますように。
https://www.chounaikankyou.club/article/ibspoint.html
慢性大腸炎症状 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
亜鉛は、わたしたち人間の体に必要な必須ミネラルの1つです。 大事な栄養素であるにもかかわらず、人間は自分の体内で亜鉛を作ることができないので、食事から摂取する必要があります。 昔はそんなに気にしなくても亜鉛を十分にとることができましたが、最近は日本人の食習慣の変化と共に、亜鉛不足に陥る方が多くなってきました。 亜鉛欠乏症になると、このサイトのテーマである腸活(腸内環境を整える活動)もうまくいきません。 今回は亜鉛の働きや効果をチェックし、なぜ腸活するには亜鉛が重要なのかをじっくり勉強してみましょう。 亜鉛とは? 人間の体を作るために必要な必須ミネラルの1つです。 必須ミネラルには、以下の16種類があります。 亜鉛は主要なミネラルの1つである 主要ミネラル =1日の摂取必要量が100mg以上 =カルシウム、リン、カリウム、イオウ、塩素、ナトリウム、マグネシウム それ以外のミネラル =鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルト、クロム 昔は亜鉛を含む食べ物をたくさん食べ、また亜鉛の吸収を阻害する食べ物を食べる量が少なかったので、あまり亜鉛欠乏症になる人はいませんでした。 でも最近は、日本人の食習慣が大きく変わり、日本人の約2割が亜鉛欠乏症予備軍(潜在的亜鉛欠乏症)なのではないかと言われています。 亜鉛は食べたものがすべて吸収できるわけではありません。どれくらい吸収できるかは、いっしょに食べたものや個々の体質にもよりますが、一般的には約30%と推定されています。 亜鉛は体内酵素を作る 亜鉛は、私たちの体の中に約2gあると言われています。筋肉と骨に含まれている亜鉛がほとんどですが、肝臓、膵臓、腎臓、脳、前立腺などにも存在し、体内酵素を作っていると言われています。 大阪体育大学運動栄養学研究室の資料によると、亜鉛は私たちの体を構成する細胞の成長と分化に関与しているとのことなので、細胞が成長したり、老化したりする際の新陳代謝に大きく関わっていることがわかります。 細胞の成長と分化に関与。欠乏の影響は代謝回転の速い組織に現れる。欠乏で皮膚炎、創傷治癒遅延、味覚障害、食欲不振、慢性下痢、血球減少、成 長障害。 参考:大阪体育大学運動栄養学研究室 資料より 私たちの体のタンパク質を分解する酵素として働く亜鉛は、具体的に以下のような働きをします。 アミノ酸からたんぱく質を作る DNAの合成をする 新しい臓器をつくる材料になる 活性酸素を除去する 味覚を感じる味蕾細胞や免疫反応にも関与 酵素は本来、私たちの体の中にあるもので、栄養バランスがよくとれているときちんと作られますが、バランスが悪いともちろん十分に作られません。 亜鉛が不足すると…? では、亜鉛が不足するとどうなるのでしょうか? 一般的に亜鉛が不足した場合に知られている症状は以下になります。 味覚異常が起きる インスリン代謝の異常が起きる 創傷治癒の遅延が起きる 免疫機能不全が起きる 消化管の炎症が起きる 腸粘膜構造の異常が起きる 成長できない!身長が伸びない! アミノ酸からたんぱく質を作ることができないということは、単純に血や肉、臓器などが新しく作れないことになります。 身長が伸びない男の子が亜鉛を摂取することで伸びたという例があります。 埼玉県の小学5年男児(10)は身長の伸びが遅かった。小学校入学前に成長ホルモン分泌が不十分な低身長症と診断され、1年から成長ホルモンの注射を開始したが十分効果がなかった。半年後に血液検査で亜鉛不足と分かり、亜鉛を補充する薬を飲み始めたところ伸び始め、今は標準身長にほぼ追いついた。 参考: 消化管に炎症が!腸の病気にもなりやすい もともと亜鉛不足は、消化管の炎症に関わっていることが知られていました。最近では、大腸炎などの病気にもかかりやすくなることが注目されています。その仕組みは以下の通りです。 亜鉛の摂取不足 ↓ すい臓からの亜鉛の分泌量が低下 ↓ すい臓から分泌される消化酵素の活性も低下 ↓ 消化機能が低下 消化機能が低下すると腸内環境も乱れがちになったり、貧血、食欲不振、皮膚炎、生殖機能の低下、慢性下痢、脱毛、免疫力低下、低アルブミン血症、神経感覚障害、認知機能障害などのさまざまな症状が現れます。 亜鉛の1日の摂取量 では、私たちは1日に亜鉛をどのくらいとればいいのでしょうか? 日本人の食事摂取基準(2015年版)では1日の摂取の推奨量は18~69歳の男性で10mg、70歳以上の男性で9mg、18~69歳の女性で8mg、70歳以上女性で7mgとなっています。 参考:健康長寿ネット [ 51 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/zinc.html
慢性大腸炎症状 在 肚子常絞痛代表大腸癌風險高?一生中2個時期是大腸發炎高峰 的相關結果
照護線上☀潰瘍性結腸炎☀潰瘍性結腸炎屬發炎性腸道疾病,症狀為慢性、反覆性的腸道發炎,潰瘍性結腸炎致病可能與基因、壓力、免疫系統失調有關, ... ... <看更多>
慢性大腸炎症状 在 認識潰瘍性結腸炎(Ulcerative colitis) 作者:臺大醫院護理部 ... 的相關結果
身體會出現怎樣的症狀? 腹瀉並經常合併解出黏液和血液。 直腸便血及裡急後重感。 腹絞痛、腹脹、腹部壓痛。 噁心、嘔吐,較嚴重時會發燒。 食慾減低、體重減輕、血中白 ... ... <看更多>
慢性大腸炎症状 在 發炎性大腸疾病 - 亞東紀念醫院|社會工作室 的相關結果
患者的症狀和腸道壁發炎有關係,大多發生在末端迴腸部位,故病患通常以右下腹反覆疼痛及腹瀉來表現,這樣的疼痛是輕微的並伴隨著絞痛的感覺,通常在腹瀉後會得到舒緩;有時 ... ... <看更多>