=================================
「Would」の活用法(総まとめ)
=================================
これまで私が生徒さんから最もよくされた質問の一つが「would」の使い方でしょう。wouldを用いた表現は本当に沢山あり、それら全てを説明するのは容易ではありません。そこで今回、過去の記事でも紹介した用法を含め、日常会話において基本となるwouldの用法を、4つの状況毎になるべく分かりやすくまとめてみました。長くなりますが、どうぞ最後まで読んでみて下さい。
~過去の話をする時~
--------------------------------------------------
1) I thought it would rain.
→「雨が降ると思っていました」
--------------------------------------------------
過去のある時点で、その先に起こることを予め予測や推測をしていたことを示す言い方です。例えば、「I thought it would rain so I brought an umbrella.(雨が降ると思っていたので、傘を持ってきました)」や「Since I was a kid, I knew I would become a teacher.(私は子供の時から先生になると分かっていました)」のように表現できます。
また、「He said he would _____.(彼が〜すると言っていました)」のように誰かが(過去に)言ったことを他の誰かに伝える状況でも使われます。ポイントは、誰かが何かをすると約束したり、何かをすると意思を述べたことを、他の誰かに伝える状況で用いるのが一般的です。例えば、「He said he would buy coffee for us.(彼は私たちにコーヒーを買うと言っていました。)」や「She said she would talk to him about that issue.(その問題について、彼女は彼に話すと言っていました)」という具合に使われます。
✔Wouldの後は動詞の原形がフォロー。
<例文>
When I met my wife 5 years ago, I knew I would marry her one day.
(5年前に妻と出会った当初から、私たちは結婚すると思っていました。)
I never thought this proposal would go through.
(この提案が通らないことは最初から分かっていました。)
She said she would come to the party.
(彼女はパーティーに来ると言っていました。)
--------------------------------------------------
2) She would not help me.
→「彼女は手伝ってくれようとしませんでした」
--------------------------------------------------
Wouldの後にnotを付け、否定文(Would not)にすることで「〜しようとしなかった」という意味になります。基本的に何かしらの依頼や申し出に対し、乗り気じゃない、協力的じゃない、積極的に応える意欲がない、などのニュアンスで断ったことを表します。例えば、親に何度も仕送りをして欲しいと頼んでるが、いっこうにしてくれない状況では「My parents would not send me money.(私の両親は、仕送りをしようとしてくれない)」と言うことができます。
また、人に限らずテレビやパソコン、車などの機能に対してもwould notを使うことができます。例えば、「今朝、車のエンジンがかかりませんでした」は「My car would not start this morning.」となります。
✔肯定文にしても「〜してくれた」とはならず、意味が変わってしまうので注意。「My parents would send me money」と言うと「両親が仕送りをしてくれた」とはならずに、「両親が(何度も)送金した」を意味する。詳しくは下記の3)の解説を参照。
<例文>
I asked him many times but he would not tell me what happened.
(彼に何回も聞きましたが、何が起こったのか教えてくれませんでした。)
My girlfriend is really upset with me. She would not talk to me.
(彼女は私に怒っていて口をきいてくれませんでした。)
I charged my phone but it would not turn on.
(携帯を充電したけど電源が入らなかった。)
--------------------------------------------------
3) In the summer, I would go camping with my friends.
→「夏によく友達とキャンピングに行っていました」
--------------------------------------------------
過去によくやっていた行動パターンや習慣を表す際にもwouldが使われ、used to(よく~したものだ)と似たような役割を果たします。しかし、used toの場合は、習慣となっている行動がより高頻度なもので、且つ“今はもうしていない”ということを強調するニュアンスがあるのに対し、wouldの場合は、習慣となっていた行動頻度が週1回であろうと年1回であろうと、その頻度には関係なく「よく〜した」ということが話の趣旨となります。例えば、「When I was a kid, my grandmother would bake cookies.(子供の頃、私の祖母はよくクッキーを焼いてくれていました)」と言うと、クッキーを作る頻度ではなく、祖母がクッキーを作ってくれていたことが要点になります。それに対し、「私は高校生の頃、毎日サッカーの練習をしていました」と言いたいのであれば、used toを使って、「I used to practice soccer every day in high school.」と言うのが適切です。“毎日練習していた”ことが強調され、且つ“今はもう練習をしていない”ことが相手に伝わります。
✔過去の“状態”を表す場合はwouldではなくused toを使う。例えば「過去にオートバイを持っていました」は「I used to have a motorocycle.」と言い、「I would have a motorcycle」とは言わない。
<例文>
When I lived in Japan, I would go out drinking almost every week.
(日本に住んでいた頃、ほぼ毎週飲みに行っていました。)
Sometimes she would come over and cook Mexican food for us.
(時々、彼女はうちにきてメキシカン料理を作ってくれました。)
During the winter, I would get together with my friends and do a nabe party.
(冬に友達とよく鍋パーティーをしていました。)
~仮定の話をする時~
--------------------------------------------------
1) If I won the lottery I would buy a house.
→「もし宝くじが当たったら家を買います」
架空の話や実際には起こり得ない出来事について話す時にもwouldを使います。一般的に「If _____, I would _____.(〜だったら〜する)」の形式で表現します。例えば、「世界中のどこにでも住めるとしたら、ハワイに住みます」は「If I could live anywhere in the world, I would live in Hawaii.」と言います。
✔文末に「if I knew」に付け足してもOK。
<例文>
If you could date a celebrity, who would it be?
(もし、芸能人と付き合えるとしたら、誰と付き合う?)
I would tell you where she was if I knew.
(彼女がどこにいるか知っていたら教えているよ。)
If I found a hundred dollars on the ground, I would take it to the police station.
(もし100ドルを拾ったら交番に届けます。)
--------------------------------------------------
2) Would you try online dating?
→「あなただったら出会い系サイトを試してみますか?」
--------------------------------------------------
相手に“もしも”の質問を投げかける時は「Would you _____?」と表現するのが定番で「あなただったら〜しますか?」を意味します。相手の意見やアドバイスを尋ねる場合は「What would you _____?」と表現します。例えば、「あなただったらどうしますか?」と聞くなら「What would you do?」、販売員に「あなただったら何をお勧めしますか?」と尋ねるなら「What would you recommend?」となります。
<例文>
Would you date someone older than you?
(あなただったら年上の人とお付き合いしますか?)
What would you do? Would you apologize?
(あなただったらどうしますか?謝りますか?)
Would you be open to living abroad?
(あなただったら外国に住むのはありですか?)
--------------------------------------------------
3) If I were you I would apologize.
→「私だったら謝ります」
--------------------------------------------------
「私だったら〜する」と相手の立場になって何かしらのアドバイスや提案をする場合に使われる表現です。shouldを使った表現よりも控えめに助言したい場合にピッタリの言い回しです。例えば、東京で給料の良い仕事のオファーが入ったが、家族の不幸で地元に引っ越さないといけなくなってしまったと友達に相談され、「私だったら仕事のオファーを断るかな」と言うなら「If I were you I would turn down the offer.」となります。
✔日常会話では「If I were you」を省いて、「I would _____」と直接言うことも一般的。
✔「If I were in your shoes, I would ______.(私があなたの立場だったら、〜をします」という言い方もある。
<例文>
If I were you I wouldn't go.
(私だったら行かないね。)
This milk expired 5 days ago. I wouldn't drink that if I were you.
(この牛乳の消費期限、5日前じゃん。私だったら飲まないよ。)
I would call them and ask for a refund.
(私だったら電話して返金を求めるけど。)
~丁寧・控えめな発言をする時~
--------------------------------------------------
1) Would you turn down the volume?
→「音量を下げてくれますか?」
--------------------------------------------------
人に何かをリクエストや依頼をする際に「Can you _____?(〜してくれる?)」よりも丁寧にお願いする場合は「Would you _____?(〜してくれますか?)」と表現します。例えば、「この用紙に記入してくれますか?」と丁寧に言いたいなら「Would you fill out this form?」になります。
✔より丁寧な言い方が「Would you mind _____?(〜してくれますか?)」。相手に気を使ったとても優しい質問の仕方。
<例文>
Would you close that window?
(あの窓を閉めてもらえますか?)
Would you be able to help?
(手伝っていただけないでしょうか?)
Would you mind changing seats?
(席を変わっていただけませんか?)
--------------------------------------------------
2) Would you like a drink?
→「お飲物はいかがですか?」
--------------------------------------------------
相手に「〜はいかがですか?」と何かを丁寧にオファーする際にピッタリの表現が「Would you like _____?」です。顧客や年上の人、または面識のない人に対して何かオファーする場合は、この表現を使うのが最も無難でしょう。例えば、会社に訪れた顧客に「熱いお茶はいかがですか?」と聞く場合は「Would you like some hot tea?」と言います。
✔友達や家族など、仲の良い人に対してこの表現はちょっと丁寧過ぎる。親しい関係であれば「Do you want _____?」でOK。
<例文>
Would you like a refill?
(飲み物のお代わりはいかがですか?)
Would you like to join us?
(よかったら一緒にどうですか?)
Would you like me to drive?
(私が運転しましょうか?)
--------------------------------------------------
3) I would say _____.
→「〜だと思う」
--------------------------------------------------
この言い方は自分の意見を述べたり何かを推定する時に使われ「〜だと思う」や「恐らく〜だろう」「〜かな」などに相当する表現です。ハッキリと言い切る感じではなく、物腰柔らかく控えめに発言している印象があります。例えば、「彼女、何歳だと思いますか?」と聞かれた際、相手に失礼ないよう謙虚に意見を述べる場合、「I’d say early thirties. Maybe 32.(30代前半だと思う。32歳くらいかな)」という具合に使います。
✔日常会話では「I would say」を「I’d say」と省略して言うことが多い。
✔大抵の場合、「I think」の代わりに「I’d say」が使える。「I think」よりも控えめな響き。
✔必ず答えが求めらるような質問をされた際、決定的な発言や返答を和らげる言い方として「I would have to say _____(〜と言わざるを得ない)」がある。
<例文>
I'd say it's a four to five hour drive.
(車で4時間から5時間くらいかかるかな。)
I'd say this logo looks the best. I like the color and simplicity.
(私はこのロゴが一番だと思います。色とシンプルさがいいと思います。)
Both speeches were excellent but I would have to say Adam's speech was better.
(二人ともスピーチは素晴らしかったですが、私はアダムのスピーチの方が良かったと思います。)
~自分の願望を述べる時~
--------------------------------------------------
1) I would love to go.
→「是非行きたいです」
--------------------------------------------------
「I would love to」は「I want to」と似た意味で「〜を(が)したい」といった強い願望を伝える時に使われれます。「I want to」の気持ちをより強調した言い方です。例えば、同僚に食事を一緒にしないかと誘われた際、「I would love to join you guys for dinner.」と言います。
✔相手の誘いを快く受け入れるときに使われる定番フレーズが「I’d love to!(喜んで!)」
✔その他、相手の誘いを丁寧に断るときに使われる決まり文句でもあり、「I’d love to ____ but _____(〜したいのは山々なのですが、〜)」が定番フレーズになる。
<例文>
I would love to meet with you next week.
(是非、来週お会いしたいと思います。)
I'd love to! What time should I be there?
(喜んで!何時に行けばいいですか?)
I'd love to stay and chat some more but I have to get going.
(残ってもっとお話をしたいのですが、そろそろ行かないといけません。)
--------------------------------------------------
2) I would like to think that ____.
→「〜であると考えたい」
--------------------------------------------------
この表現は「真相はわからないけど、そうであって欲しい・・・」のようなニュアンスとして使われます。例えば、Facebookの個人情報の取り扱いに対し、多少の疑いはあるものの情報はしっかり保護されていると信じたいといった気持ちを表す場合は「I would like to think that Facebook protects our personal information.」となります。また、自分の発言や意見を物腰柔らかく控えめなニュアンスにする役割もあります。例えば、「あなたは良い父親だと思いますか?」という質問に対し「I would like to think I’m a good father.」と答えると、「私は良い父親であると考えたいのですが・・・」といった具合に謙虚な響きになります。
✔日常会話では「I would」を「I'd」と短縮して言うことが多い。
✔「そうだと思いたい」は「I would like to think so.」
<例文>
I would like to think that hard work pays off.
(努力は報われると信じたいです。)
I would like to think professional athletes don't use drugs.
(プロスポーツ選手は、薬物を使用していないと信じたい。)
I would like to think my English is getting better.
(自分の英語力が上達してるって思いたいや〜ん。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過41萬的網紅けんますクッキング,也在其Youtube影片中提到,材料一覧! サッポロ一番塩ラーメン 1袋 シーフードミックス 80グラム ベーコン 60グラム 調味料一覧! 水 100CC 牛乳 500CC 付属のアレ 1袋 動画内でベーコン入れない方が良いと言ってますがベーコンを...
牛乳を消費しましょう 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「良い」だけじゃない!?「Good」を使った英表現
=================================
「Good」と言えば、誰でも真っ先に思い浮かべる意味は「良い」だと思いますが、日常会話では実に様々な表現に使われています。今回は、その中でも特にネイティブが会話の中でよく使うgoodを使った5つのフレーズをご紹介したいと思います。
--------------------------------------------------
1) I'm good
→「結構です・大丈夫です」
--------------------------------------------------
「I'm good」は相手の提案や誘い、または申し出や依頼をカジュアルに断る時に使われる表現です。「No, thank you」と同じ意味ですが、より口語的でインフォーマルなニュアンスになります。日本語の「大丈夫」と同じような使い方ができ、例えば、レストランで店員さんに「お水のお代わりはいかがですか?」と聞かれた時に「いいえ、結構です」と断ったり、友達に遊びに行こうと誘われた時に「やめておくよ」と言ったり、周囲の人に何か心配してもらった時などに「大丈夫です」と返答するような状況で「I’m good」がよく使われます。
✔「No, I'm good.」と断ることもできるが、Noを言わずに「I'm good.」だけでもOK。
✔「I'm okay」や「I'm fine」も同じ意味として使える。「I'm fine」は丁寧な響きがある。
<例文>
〜会話例1〜
A: Would you like your receipt?
(領収書はいりますか?)
B: I’m good, thank you.
(いえ、結構です。ありがとうございます。)
〜会話例2〜
A: Do you want to go to karaoke after this?
(この後カラオケに行かない?)
B: I’m good. I’m going to head home. I need to get up early tomorrow.
(いや、遠慮しとくわ。明日朝早く起きないといけないから家に帰るよ。)
--------------------------------------------------
2) For good
→「永久に・これから先ずっと」
--------------------------------------------------
For goodは「永久に」や「これから先ずっと」の意味として日常会話で使われます。例えば、海外で仕事している友達から「Hey Jun. I’m coming back to LA next month.(来月ロスに帰るよ)」と連絡が来たとしましょう。一時帰国なのか、それとも永久に帰国するのかを確認したい時は「For good?(永久に?)」と聞いてみるといいでしょう。
また、for goodはforeverと同様に「永遠に」を意味しますが、foreverほど重い感じはなくカジュアルな感じで使われます。例えば、タバコやお酒などを永久にやめると言いたい時は「I’m going to quit smoking/drinking for good.」のように表現し、for good は基本的に文末で使われます。その他、foreverには「(これから先もずっと)永遠に」のニュアンスがあるのに対し、 for goodには「(これを最後に)永遠に」のニュアンスがあるため、例えば「彼のことはずっと前から知っています」という場合は「I’ve known him for good.」と言うことはできず、正しくは「I’ve known him forever.」となります。
<例文>
Are you moving back for good?
(永久に帰国するの?)
She's planning on moving to the U.S. for good.
(彼女はアメリカに永住する予定です。)
That shop is not temporarily closed. They're closed for good.
(あのお店は一時休業ではなく閉店しました。)
〜会話例1〜
A: I’m coming back to LA next month.
(来月LAに戻るよ。)
B: For good?
(永久に?)
A: Yeah, for good. Let’s hang out when I get back.
(うん、永久に。戻ったら遊ぼうね。)
--------------------------------------------------
3) Good
→「有効な」
--------------------------------------------------
Goodは「有効な」の意味として使うこともでき、割引券や定期券、チケットなどが期限切れではないことを表します。例えば、「この切符は明日まで有効です」は、「This ticket is good until tomorrow」と表現します。その他、賞味期限や消費期限について話す時にもgoodがよく使われ、「Are those eggs still good?(卵まだ大丈夫かな?)」、「Let me check. Yeah, they're good until next week.(ちょっと見てみるね。うん、来週まで大丈夫だよ)」という具合に使うことができます。
<例文>
This coupon is still good. Let's use it.
(このクーポンまだ有効だよ。使おう。)
When is your commuter pass good until?
(あなたの定期券はいつまで有効なの?)
This milk is still good. It expires tomorrow.
(この牛乳はまだ大丈夫だよ。賞味期限が明日。)
--------------------------------------------------
4) A good
→「少なくとも〜」
--------------------------------------------------
A good は「少なくとも〜」や「最低でも〜」などのように、何かしらの(合計の)数量を強調する役割としても使われます。特に時間を表す際に使われることが多く、例えば東京から大阪まで車でどれくらいかかりますか?と友達に聞かれた時に、「I'd say it takes a good six hours.(最低でも6時間はかかると思うよ)」と表現することができます。ここのポイントはgoodの前に必ずaを入れてa good~と言い、a good 30 minutes、a good 2 hoursのようにgood の後に数量を入れます。
<例文>
It will take a good 4 to 5 hours get to Las Vegas.
(ラスベガスまで、少なくとも4、5時間はかかるでしょう。)
Take your time. We have a good 30 minutes before the train leaves.
(急がなくていいよ。電車が出発するまで最低でも30分はあるから。)
It takes me a good 20 minutes to fall asleep.
(眠りに落ちるのに最低20分はかかります。)
--------------------------------------------------
5) A good amount of
→「かなりの〜」
--------------------------------------------------
Good amount of は「かなりの〜」を意味し、時間や量を強調する時にも使われます。一般的にお金や時間、労力などと一緒に使われることが多く、a good amount of money、a good amount of time、a good amount of effort のように表します。例えば、「かなりの時間がかかります」は「It takes a good amount of time.」と表現します。
<例文>
A good amount of my salary goes to rent.
(私の給料の多くは家賃に当てられます。)
A good amount of time and effort went into this project.
(このプロジェクトに多大な時間と労力が注がれました。)
It takes a good amount of time to become fluent in a foreign language.
(外国語を流暢に話せるようになるには、かなりの時間がかかります。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
牛乳を消費しましょう 在 いがらしかな(野菜料理家) Facebook 的最讚貼文
【料理家 いがらしかな】
⠀
\レシピあり/
サーモンとマッシュポテトのクリームグラタン。
我が家の定番♪
⠀
⠀
お気に入りすぎて、何度も作っているレシピです~(^^)
⠀
焼いてほぐしたサーモン、ホワイトソース、
マッシュポテト、チーズを重ねてオーブンで焼きます。
相性抜群の組み合わせです!
⠀
刺身用サーモンのサクを使えば、
皮や骨を取り除く手間が省けます。
骨が残っていないか心配…!ということもありません(^^)
⠀
マッシュポテトはレンジで簡単に作れます♪
バター控えめで、くどくありません。
⠀
普段の食卓に、おもてなしやパーティーに、
白ワインのお供にも!
ぜひ作ってみてください~(^^)
⠀
—————————————————————
⠀
サーモンとマッシュポテトのクリームグラタン
⠀
■材料(2人分/調理時間:15分〈焼き時間を除く〉)
刺身用サーモンのサク 1切れ (約200g)
じゃがいも 200g
豆乳 150ml(牛乳でも可)
長ねぎ 1/2本(約75g)
ピザ用チーズ 40g
薄力粉 大さじ1/2
オリーブオイル 小さじ3
バター 10g
塩・黒こしょう 各適宜
パセリ 少々(あれば)
⠀
■作り方
1.フライパンにオリーブオイル 小さじ1を中火で熱し、
サーモンを焼いて粗くほぐし、取り出す。
⠀
2.長ねぎは斜め薄切りにする。
フライパンにオリーブオイル 小さじ2を弱火で熱し、
長ねぎをしんなりするまで炒め、
塩 ふたつまみ、黒こしょう 少々で味を調える。
薄力粉を加えて全体を混ぜ、
豆乳を加えてとろみがつくまで混ぜながら加熱する。
⠀
3.じゃがいもは皮をむいてラップで包み、
電子レンジ(500w)で6分加熱する。
フォークでつぶし、バター、塩 ひとつまみ、
黒こしょう 少々で味を調える。
⠀
4.耐熱容器に1、2、3、ピザ用チーズの順で広げる。
トースターで焼き色がつくまで8~10分ほど焼き、
ちぎったパセリをちらす。
⠀
■ポイント
・サーモンの臭みが気になる場合は、
サーモンの両面に塩 少々をすりこんで5分おき、
水でさっと洗い、キッチンペーパーで水気を
おさえてから焼きます。
⠀
・マッシュポテトは皿の上などで平たく伸ばしておくと、
耐熱容器に広げやすいです。
⠀
・オーブンで焼く場合、250度に予熱して10分が目安。
⠀
・じゃがいもの芽や緑色に変色した皮は、
必ず取り除いてください!
⠀
⠀
♢ ブログで野菜たっぷりの簡単レシピをチェック!
@tokyo831_com のプロフィール欄のURLから。
⠀
⠀
—————————————————————
⠀
⠀
◈ YASAI&WINE
⠀
▷ 野菜料理とワインのペアリング本、
『ワインに合う!春キャベツの簡単レシピ10』を
Kindleにて発売中。
ワインエキスパートの夫と共著。
⠀
⠀
◈ 農家が教える!野菜の大量消費レシピ
⠀
『おいしく長く楽しめる!収穫野菜の保存テク&レシピ』
Amazonや書店(園芸コーナー)にて発売中。
⠀
⠀
⠀
◈ 野菜たっぷりレシピのブログ『農家のレシピ帳』
@tokyo831_com のプロフィール欄URLから。
⠀
⠀
#野菜好き #野菜好きな人と繋がりたい #料理好き #お家ご飯 #手作りごはん #手料理グラム #料理日記 #料理記録 #ふたりごはん #クッキングラマー #おうちごはんラバー #野菜料理 #野菜大好き #家ごはん #料理大好き #デリスタグラム #料理女子 #料理勉強中 #料理写真 #今日のごはん #フーディーテーブル #今日の夕食 #homecooking #cookingathome #cookinglife
#ワインに合う #サーモン #秋の味覚 #グラタン #今日のおかず
牛乳を消費しましょう 在 けんますクッキング Youtube 的最佳貼文
材料一覧!
サッポロ一番塩ラーメン 1袋
シーフードミックス 80グラム
ベーコン 60グラム
調味料一覧!
水 100CC
牛乳 500CC
付属のアレ 1袋
動画内でベーコン入れない方が良いと言ってますがベーコンを入れない場合は水100CC牛乳400CCです
実はこの動画はボツにしようか取り直そうか悩みましたが、実際に少しイメージがずれてしまって困った時どうするか?またその後どう修正していくかリアルな感じを分かって頂けたら嬉しいです。失敗と修正の繰り返しでいいものは出来ていくものだと思います。(笑)
チャンネル登録 高評価 コメント頂けたら嬉しいです。
皆様にとって良い一日でありますように!
#袋麵アレンジ #サッポロ一番クラムチャウダーらーめん #牛乳を消費しましょう
チャンネル登録 高評価 コメント頂けたら嬉しいです。
牛乳を消費しましょう 在 【牛乳破棄を助けよう】料理にもおやつにも!おいしく牛乳を ... 的推薦與評價
牛乳メーカーさや酪農家への影響が心配される中、少しでもエールになればということ ... 料理やお菓子作りに積極的に牛乳を使い、私たちもおいしく牛乳を消費しましょう。 ... <看更多>
牛乳を消費しましょう 在 【6月1日は牛乳の日】牛乳を消費しよう!簡単 カスタード ... 的推薦與評價
野澤組畜産部社員による、カスタードプリンのレシピです。 牛乳 が多めで、昔ながらのシンプルな味わいです。 牛乳 をたくさん 消費しましょう. ... <看更多>