=================================
アメリカ人が感じる、ネイティブが「Let’s go」よりもよく使う表現5パターン
=================================
「さあ行こう!」や「出発しよう」と表現する際の定番フレーズと言えば“Let's go!”ですが、ネイティブは日常会話の中で様々な言い回しを使って「行こう!」を表現しています。今日は“Let's go!”の代わりに使えるカジュアルで口語的な言い回しを4つご紹介しますので、ぜひ次回ネイティブとどこかへ出かける時は使ってみてください!
--------------------------------------------------
1) Let's hit the ____
--------------------------------------------------
“hit”は本来「打つ」や「叩く」を意味する単語ですが、日常会話では「〜へ行く」の意味で使われる口語的な言い回しです。この表現は、下記のように“go to”の代わりに使うことができます。
・「海に行こう」→ Let's hit the beach.
・「フィットネスジムに行こう」→ Let's hit the gym.
・「ショッピングモールに行こう」→ Let's hit the mall.
一般的には、海や公園、ショッピングモールやバー、フィットネスジムやプールなど日常的によく行く場所について話しているときに使いますが、“Let's hit McDonald's.”や“Let's hit Disneyland.”、“Let's hit Hawaii.”のように、店名や国名など特定の名称がついている場所(固有名詞)に対しては使うことができないので注意しましょう。その他、「仕事に行きます」を“I'm going to hit work.”のように表現することもできません。基本的に、“the beach”や“the gym”のように場所の前に“the”が付くものには“hit”を使うことができると覚えておくといいでしょう。
ちなみに、「出発しましょう!」は“Let's hit the road.”と表現し、特に車で旅行する時に“Let's go!”の代わりによく使われます。
<例文>
Let's hit the gym after work today.
(今日は仕事の後にフィットネスジムに行こうよ。)
It's a beautiful day today. We should hit the pool later.
(今日はとても天気がいいね。後でプールに行こうよ。)
Are you guys ready? Alright, let's hit the road!
(みんな準備できた?じゃあ、出発しよう!)
--------------------------------------------------
2) Let's roll/bounce
--------------------------------------------------
“Let's roll.”は「さぁ、行こうか」や「さぁ、出ようか」を意味し、どこかへ出かける時やお店を出るときに“Let's go.”の代わりに使われるインフォーマルな言い回しです。この表現は、通常“Let's roll.”の組み合わせだけで使用するため、“He rolled to school.(彼は学校へ行きました)”や“I'm rolling to the park.(公園に行きます)”のように使うことはできません。しかし、「行く準備はできた?」と相手に確認するような状況では、“roll”を使って“Are you guys ready to roll?”と表現することができます。“Let's roll.”と“Are you guys ready to roll?”、二つのパターンを覚えておけばバッチリです。
ちなみに、もっと砕けた言い回しに“Let's bounce.”があります。“bounce”はかなり砕けた表現で、私が20代の頃によく使っていました。最近の若者が使っているかどうかは分かりませんが、“Let's bounce.”はとてもインフォーマルな響きのある口語表現です。
<例文>
Is everyone in the car? Alright, let's roll.
(みんな車に乗ってる?じゃあ、出発しましょう。)
We need to leave for the airport soon. Are you guys ready to roll?
(そろそろ空港に行かないと。みんな準備はいい?)
Are you guys done eating? Cool, let's bounce.
(みんな食べ終わった?オッケー、じゃあ行こうか。)
--------------------------------------------------
3) Let's get out of here
--------------------------------------------------
“Let's get out of here.”は「出ようか」を意味し、友人とお店で食事を終えて「出ようか」と声をかける時に使える口語的でカジュアルな言い回しです。“get out of”は本来ある場所から出ていくことを表し、「居たくない場所からさっさと出ていく」といったニュアンスがあります。そのためこの表現は、食事を終えてお店を出る際に単に「じゃあ、出ようか」と言う場合、または騒々しくサービスの質も最悪のお店にうんざりして「もうここを出よう」と言うような状況、両方で使うことができます。
<例文>
It's way too noisy here. Let's get out of here.
(ここはあまりにも騒がしいから出よう。)
It's a 45-minute wait. Let's get out of here.
(45分待ちだって。出よう。)
Let's just get one drink and get out of here.
(一杯だけ飲んで出よう。)
--------------------------------------------------
4) Let's head out
--------------------------------------------------
“head out”は「出発する」や「出かける」を意味する日常表現です。例えば、「出発しよう」は“Let's head out.”、「何時に出発する?」は“What time should we head out?”、「8時に出発しよう」は“Let's head out at 8.”のように表現します。この表現は年齢に関係なく誰でも使うことができ、目上の人や年配の人に対しても使えるカジュアルでフレンドリーな響きがあります。
<例文>
We're heading out first thing in the morning tomorrow.
(明日、朝一に出発します。)
Is everyone packed up? Let's head out.
(みんな荷物をまとめた?それでは出発しましょう。)
I'm going to head out. See you guys later.
(じゃあ行くね。また後でね。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=24748
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「tomorrow morning介係詞」的推薦目錄:
- 關於tomorrow morning介係詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於tomorrow morning介係詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於tomorrow morning介係詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於tomorrow morning介係詞 在 [文法] 幾個文法問題請益- 看板Eng-Class - 批踢踢實業坊 的評價
- 關於tomorrow morning介係詞 在 A question from... - Karen on Ivy League Analytical English 的評價
- 關於tomorrow morning介係詞 在 in the morning用法的評價和優惠,PTT、YOUTUBE和商品老實 ... 的評價
- 關於tomorrow morning介係詞 在 in the morning用法的評價和優惠,PTT、YOUTUBE和商品老實 ... 的評價
tomorrow morning介係詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「I got it」と「You got it」を使いこなそう!
=================================
「Get it」は「理解する」や「了解する」を意味するフレーズということはご存知の方も多いかと思いますが、アメリカ人は日常会話で「I got it」と「You got it」を使い分けていることにはお気づきでしょうか?一見、意味は同じようですが、実は微妙なニュアンスの違いがあります。簡単なルールを覚えるだけで、あなたも「I got it」と「You got it」をネイティブ並みに使い分けることができます。
--------------------------------------------------
I got it
→「(相手の言ったことを理解した時の)分かりました。」
--------------------------------------------------
「I got it」は相手が言ったことが理解できたときに使うフレーズです。「I understand」と同じ意味ですが、「I got it」のほうが口語的&カジュアルです。人によっては省略して「Got it」という人もいます。他にも以下のような使い方もできます。
✔自ら率先して何かをしたり取ったりする時の「I got it.(私がやります/取ります)」
✔「I bought it.(〜を買った)」の代わりの「I got it」
✔「I received it.(〜を貰った)」の代わりの「I got it」
<例文>
~会話例1~
A: We are going to meet at 7 in the morning tomorrow.
(明日、午前7時に集合します)
B: I got it. See you tomorrow.
(分かりました。それでは、また明日)
~会話例2~
A: Do you understand the difference?
(違いは分かりましたか?)
B: Yeah, I got it.
(はい、理解できました)
~会話例3~
A: Can someone pick up the phone?
(誰か電話に出てくれますか?)
B: I got it.
(私が出ます)
~会話例4~
A: Where did you get that shirt?
(そのシャツはどこで買ったんですか?)
B: I got it in Japan.
(日本で買いました。)
~会話例5~
A: Did you get the book from John?
(ジョンさんから本をもらいましたか?)
B: Yeah I got it from him yesterday.
(はい、昨日もらいました)
--------------------------------------------------
You got it
→「(相手の頼み事や依頼を承諾する時の)了解しました。」
--------------------------------------------------
誰かからの頼み事や依頼に対して承諾するときの「了解」のニュアンス。例えば、レストランでお客様に飲み物のお代わりを注文された店員さんは「You got it.(了解です)」のように返事をします。お客様と店員の関係に限らず、友達同士や仕事仲間の間でも使えます。他にも以下のような使い方もできます。
✔「You understand.(理解できましたね)」と同じ意味で「You got it.(その通りです)」
✔質問で「You got it?」と聞いた場合は「分かりましたか?」を意味します。
<例文>
~会話例1~
A: Can you email me the files?
(ファイルをメールで送ってくれますか?)
B: You got it. I'll do it right now.
(了解しました。すぐに送ります。)
~会話例2~
A: Make sure you buy me a gift from Hawaii.
(ハワイのお土産買ってきてね)
B: You got it!
(了解!)
~会話例3~
A: "Such" is followed by an adjective and noun.
(「Such」を使うときは形容詞と名詞がフォローするんですね。)
B: You got it!
(その通り!)
~会話例4~
A: You got it?
(分かりましたか?)
B: Not really. Can you explain that one more time.
(いいえ、よく分かりません。もう一回説明してくれますか?)
「I got it」:相手の言ったことを理解できた時の「分かりました」
「You got it」:相手の頼み事や依頼を承諾する時の「了解しました」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
tomorrow morning介係詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「I got it」と「You got it」を使いこなそう!
=================================
「Get it」は「理解する」や「了解する」を意味するフレーズということはご存知の方も多いかと思いますが、アメリカ人は日常会話で「I got it」と「You got it」を使い分けていることにはお気づきでしょうか?一見、意味は同じようですが、実は微妙なニュアンスの違いがあります。簡単なルールを覚えるだけで、あなたも「I got it」と「You got it」をネイティブ並みに使い分けることができます。
--------------------------------------------------
I got it
→「(相手の言ったことを理解した時の)分かりました。」
--------------------------------------------------
「I got it」は相手が言ったことが理解できたときに使うフレーズです。「I understand」と同じ意味ですが、「I got it」のほうが口語的&カジュアルです。人によっては省略して「Got it」という人もいます。他にも以下のような使い方もできます。
✔自ら率先して何かをしたり取ったりする時の「I got it.(私がやります/取ります)」
✔「I bought it.(〜を買った)」の代わりの「I got it」
✔「I received it.(〜を貰った)」の代わりの「I got it」
<例文>
~会話例1~
A: We are going to meet at 7 in the morning tomorrow.
(明日、午前7時に集合します)
B: I got it. See you tomorrow.
(分かりました。それでは、また明日)
~会話例2~
A: Do you understand the difference?
(違いは分かりましたか?)
B: Yeah, I got it.
(はい、理解できました)
~会話例3~
A: Can someone pick up the phone?
(誰か電話に出てくれますか?)
B: I got it.
(私が出ます)
~会話例4~
A: Where did you get that shirt?
(そのシャツはどこで買ったんですか?)
B: I got it in Japan.
(日本で買いました。)
~会話例5~
A: Did you get the book from John?
(ジョンさんから本をもらいましたか?)
B: Yeah I got it from him yesterday.
(はい、昨日もらいました)
--------------------------------------------------
You got it
→「(相手の頼み事や依頼を承諾する時の)了解しました。」
--------------------------------------------------
誰かからの頼み事や依頼に対して承諾するときの「了解」のニュアンス。例えば、レストランでお客様に飲み物のお代わりを注文された店員さんは「You got it.(了解です)」のように返事をします。お客様と店員の関係に限らず、友達同士や仕事仲間の間でも使えます。他にも以下のような使い方もできます。
✔「You understand.(理解できましたね)」と同じ意味で「You got it.(その通りです)」
✔質問で「You got it?」と聞いた場合は「分かりましたか?」を意味します。
<例文>
~会話例1~
A: Can you email me the files?
(ファイルをメールで送ってくれますか?)
B: You got it. I'll do it right now.
(了解しました。すぐに送ります。)
~会話例2~
A: Make sure you buy me a gift from Hawaii.
(ハワイのお土産買ってきてね)
B: You got it!
(了解!)
~会話例3~
A: "Such" is followed by an adjective and noun.
(「Such」を使うときは形容詞と名詞がフォローするんですね。)
B: You got it!
(その通り!)
~会話例4~
A: You got it?
(分かりましたか?)
B: Not really. Can you explain that one more time.
(いいえ、よく分かりません。もう一回説明してくれますか?)
「I got it」:相手の言ったことを理解できた時の「分かりました」
「You got it」:相手の頼み事や依頼を承諾する時の「了解しました」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
tomorrow morning介係詞 在 A question from... - Karen on Ivy League Analytical English 的推薦與評價
"tomorrow morning" is correct" - no possessive here. > 前面不需要加介係詞嗎? (如IN the morning, ON the morning of March). No, not here ... ... <看更多>
tomorrow morning介係詞 在 [文法] 幾個文法問題請益- 看板Eng-Class - 批踢踢實業坊 的推薦與評價
最近自己買AZAR的黑皮書來啃,但有些地方不太懂,希望好心的板友幫忙~~
1. anyway 擺句尾時做何解?
Ex:The water was cold, but I went swimming anyway.
我是認為還是可以當"無論如何"解,但總覺得怪怪的。
2. Who & Whom ?
我的問題是一個句子中,主詞用who、受詞用whom,這樣對嗎?
Ex:Who called whom? Did Bob call you or did you call Bob?
3. Shall這個字到底怎麼用?
Ex1:Shall we...
這裡的意思應該跟should相同吧?
Ex2:I shall leave at nine tomorrow morning.
與will/be going to同義?
我只能亂猜它的意思,並不能精確的解釋它,也不知道它正確的用法。
4. 不及物動詞的後面不可以直接接受詞。
那它後面一定要有介係詞嗎?還是不一定?
Ex1:Many people die during a war.
這句有during這個介系詞。
Ex2:Dimosaurs existed millions of years ago.
這句好像就沒有介系詞了,是因為沒有受詞的關係嗎?
就這幾個,先謝謝幫忙我的善良鄉民~~
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc)
◆ From: 125.226.14.204
※ 編輯: doxo50 來自: 125.226.14.204 (06/11 20:28)
... <看更多>